SSブログ
ブロングランキング参加中
ブログ村テーマ ライフスタイルブログ
ブログ村テーマ 和楽器の友集まれ!
ブログ村テーマ 旬の食材で作る料理&レシピ・食べ物

スポンサードリンク

 
前の30件 | -

実音楽器の尺八と移調楽器の尺八

西洋楽器の管楽器には実音楽器と移調楽器があります。筒音がC(ド)の楽器を実音楽器といいますが、筒音がB♭(シ♭)とかE♭(ミ♭)とかF(ファ)などC(ド)以外のものは移調楽器と呼びます。移調楽器ができた経緯は、昔、半音の機能が十分でなかったときに半音の操作が少なくて済むように筒音の高さを変えたものを作ったのがその始まりと言われています。

一方、いろんなキーの楽器が合奏するときにすべてを実音楽譜で表記したら移調楽器を演奏する人は運指と音高の関係を常に修正しながら演奏しなければならず大変です。そこで筒音をC(ド)と見做して楽譜どおりに演奏したら修正された音高になるように調整された移調楽譜というのがあります。。

 例えばB♭管でC(ド)の音を出す為には、筒音がシ♭ですから五線譜の下第一線ではなく2律上の下第一間に音符を書きます。つまり、ドレミのレの運指をしたら2律下のドの音が鳴るという仕組みです。移調楽器奏者はこの移調楽譜を見ながら演奏することで読み替えの負荷がなくなります。

 尺八の場合も一尺八寸管をD管と言ったり一尺六寸管をE管と言ったりすることがあります。しかし西洋楽器と尺八ではその意味がちょっと異なります。

 一尺八寸管の楽譜を五線譜で表わす場合、乙ロは下第一間に書かれます。楽譜がD(ドレミのレ)で尺八の音高も同じです。つまり一尺八寸管用の五線譜は実音楽譜で書かれているのです。

 しかし尺八は原則として管長が一寸変わるごとに半音ずつ音高が変わりますからこれをすべて実音楽譜で書かれていると実際にはほとんどが演奏困難になりかねません。

 ではどうすればよいかというと、先ずは五線譜を見て一尺八寸管の実音演奏ができるように慣れるまで練習が必要ですが、あとは使用する尺八の管長に応じて一尺八寸管の運指をしたら目的の音高になるように五線譜を移調しておけば良いのです。

 三曲で使用するのは主に一尺八寸管と一尺六寸管ですから練習によってどちらも実音楽譜で吹ける方もいらっしゃるようですが、一尺八寸管以外は移調楽譜でということにした方が覚えることが少なくて済みますから楽だと思います。

春の海の箏譜の末尾にメロディーパートの五線譜が有りますが、これは実音表記です。

実音楽譜.png
《実音楽譜の例》

ヴァイオリンやフルートで演奏するときはこのままで良いのですが、
一尺六寸管で吹くとなるとちょっと辛くなります。

一尺六寸管の尺八の場合は、(一尺八寸管で五線譜が吹ける前提のうえで)次のような移調楽譜の方が演奏が楽になります。

移調楽譜.png
《移調楽譜の例》


共通テーマ:趣味・カルチャー

ホットレーズンサンド [料理の勉強]

「パン旅。」というテレビ番組で紹介された巨峰レーズンパンを食べたくて、月一の尺八レッスンに行く際にちょっと遠回りをして東京湯島のパン屋さんに行きました。

巨峰3房分をレーズンにしてパン生地の中に巻き込んで焼いたものです。普通見かける長方形のぶどうパンの形では形を維持できない為コッペパンの形で作るそうです。(浅草のブーランジェ ボワ・ブローニュのレーズンたっぷりの天然酵母ぶどうパンもコッペパン形です。)

m_RIMG0671.jpg
ブーランジェ ボワ・ブローニュの天然酵母ぶどうパン


店内に入って陳列棚を見たらそれらしきものがありません。店のご主人に尋ねたら「火・金・土だけです。」とのことでした。(因みにブーランジェ ボワ・ブローニュのレーズンたっぷりの天然酵母ぶどうパンも火・金・土だけです。)

reizanが訪ねたのは木曜日でしたから販売の無い日だったのです。でもわざわざ遠回りをしたのですから手ぶらで帰るのは勿体ないと思い普通のぶどうパンを買いました。(それでも中はレーズンたっぷりでした。)

そのぶどうパンをカットして食べているときに、家人がレーズンがこぼれて食べにくいと言い出しました。
reizanも同意見です。

それで二人がそれぞれレーズンがこぼれない方法を考えました。

家人が考えたのは食パンの厚みの中央に切れ込みを入れてそこにレーズンを詰め込むという方法でした。(はんぺんに切れ込みを入れて詰め物をする料理のイメージです。)

一方、reizanが考えたのはホットサンドです。滅多に陽の目を見ないホットサンドメーカーがあるのでそれを活用しようと思いました。

パンの耳をそのままにしておくのとカットする方法がありますが両方をやってみました。

耳をカットする場合は耳が折れ曲がった部分で寸が足らずに縁にすき間ができることがあります。真四角の食パンであれば良いかと思います。

P_20210203_071525_1.jpg
P_20210203_072814_1.jpg


耳をカットしない場合は高温で耳がカリカリになってしまうのですが、この食感が好きだったら良いと思います。

P_20210131_065544.jpg
P_20210131_071125.jpg


試食してみたら、最初から最後までレーズンたっぷりで満足感がありました。次に作るときはレーズンを一晩赤ワインに浸けて水気を切ってから作ろうと思います。そうするともっと美味しくなりそうな気がします。

ところで、パンといえば、
最近、業務スーパーの天然酵母パンを買いました。
サイズが長くて1.8斤もります。

P_20210209_082543.jpg


ジャムなどをつけなくても生地が甘くて美味しいかったです。原材料を見たら結構甘みの素が添加されていました。また日持ち向上剤の酢酸ナトリウムが入っているので賞味期限が1週間もあります。

P_20210209_082619.jpg


共通テーマ:趣味・カルチャー

半分正しい [雑感]

世界を巻き込むお祭りごとの会長さんが次のような発言をして世界中から非難を浴びているようです。

『女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い。誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうねそれでみんな発言されるんです。(中略)女性を必ずしも増やしていく場合は、発言の時間をある程度規制をしておかないとなかなか終わらないから困ると言っていて、誰が言ったかは言いませんけど、そんなこともあります。』

特にオレンジ色の部分がやり玉に挙がっているようですが、reizanはこの部分は半分正しいと思います。世の中にこういう女性って確かにいますよね。

でも、あとの半分を忘れているところに発言した人の思い上がりが有るのだと思います。男性のなかにもひと言言わなければ気が済まない人なんていくらでもいます。要は性別に関係なく目立ちたがりはいつの世にもいるものだということです。だから半分正しくても正解とはいえず非難を浴びてしまうのでしょう。

そこに思いが至らないから失言してしまうのでしょうね。まあそれはその程度のレベルの人だと思えばよいのですが、「誰がやったか言いませんけど」の部分はいただけません。自分の言葉ではないという逃げを打ったうえでの発言は卑怯です。

でも、世の中の人はreizanが卑怯だと思う部分よりも前段の文脈に反応しているようですから幸せですね。
卑怯者と失言が多い人だったら、reizanは卑怯者と非難される方がイヤです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

歯ブラシのかかと [知識・情報]

もう10年以上、半年に1回の頻度で歯医者さんに通って歯石除去をしてもらっています。歯石除去は痛くないし、健康保険がききますし、更に口腔の状態もチェックしてもらえるのでやめられません。
歯茎のポケットの深さを測ったり歯のぐらつきのチェックをしてもらえます。

今回は72歳にしては優秀と褒めていただけたので気を良くしているのですが、歯石については全体的に少なかったものの利き手側上の犬歯の辺りだけ他と比べて歯石が多いと指摘されました。

それは自分でも思い当たることでした。
利き手の反対側を磨くときは歯ブラシの向きが真っ直ぐになるから磨きやすいのですが、利き手側の場合は手首を無理にひねるので力加減が分かりにくく、力を入れ過ぎて楔状欠損になってはいけないと思いまったく力をいれずに磨いていたのが原因だと思います。

そこであらためて歯の磨き方をお尋ねしたら、今までの72年間を覆すような方法を教えていただきました。

1.歯の前面を磨くときや、奥歯の前・上・裏を磨くときは歯ブラシをペングリップで持ち、1本または2本の歯にブラシを当てたら毛先の位置をずらさないように意識しながら軸をユサユサ揺らす。それを次々に行う。(ブラシが2~3本の歯の間を行き来するような磨き方で力がかかりすぎると楔状欠損の原因になるそうです。)

2.前歯の裏側を磨くときは、歯ブラシを口に対して直角に構えて歯ブラシのかかと部分を歯の裏側に当て、掻き落とすように磨く。
歯ブラシ.png


3.最後の締めとして、洗口液で30秒ぐらいグジュグジュする。(歯茎の引き締め、ポケットの縮小が期待できるそうです。)

これらのことは世の中の常識なのかもしれませんが、恥ずかしながら今まで知りませんでした。
とくに、歯ブラシのかかとで磨く方法は本当に目から鱗でした。この方法だったら力加減もやり易く犬歯の裏側も楽に磨けます。

次回の歯石除去のときに褒めていただけるよう頑張ります。


共通テーマ:趣味・カルチャー

初めての不審メッセージ [なんか変]

世の中には悪意の人からの不審電話や不審メールが氾濫していて、それなりに注意を払っているのですが今回のように宅配を装うメッセージが送りつけられたのは初めてです。(ここに表示しているメッセージは写真です。)

Screenshot_20210130-191229_1.jpg
相手の電話番号は080-3928-3329で、怪しいURLに誘導しようという魂胆のようです。

このURLには絶対にタッチしてはいけないということを肝に銘じました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

夜間・休日等加算 [知識・情報]

1月16日(土)に診療所で受診し、その後調剤薬局で薬を出してもらったのですが、調剤の明細書を見たら「夜間・休日等加算」という名称で40点も付いているではありませんか。

P_20210116_145411_1.jpg
受診を土曜日にしようか月曜日にしようかと迷ったのですが、天気予報を見たら両日とも晴れの予報でしたが、土曜日の気温が18℃(4月並み)。それに対して月曜日が10°だったので暖かい土曜日にしました。

ネットで受診の予約を入れましたが、直接来院の人の受付が8時30分からでネット予約は8時45分からのためreizanが受付けられたのは58番目でした。

9時からの診療開始で1時間に10名強しかこなせませんから順番が来るのは5時間後ぐらいです。
ですから午後1時半ごろに家を出て、徒歩5分の診療所に着きました。

その後、割りと順調に順番が進んで2、3人待ちで受診できました。
そして会計を済ませて、処方箋を受取り、前の調剤薬局で薬をもらって帰りました。

家に帰り着いたときに虫が知らせたのでしょうか。いつもは内容を見ずに破り捨てる明細書を見てしまいました。
そこで目についたのが夜間・休日等加算でした。

えっ?
夜でもないし。診療所がやってるから休日のはずはないしと思ったのですが、よく考えたら土曜日です。
でも、診療所が標榜している休日は木曜と日曜だから、調剤薬局も土曜日は休日ではないはずと考えました。

若しかしたら不正請求ではと思いネットで調べました。
そしたらわかりました。調剤薬局が土曜日の13時以降に受け付けたものは40点の加算がつくルールになっていたのです。保険診療の1点は10円ですから、400円もかかっていることになります。

まあ、保険診療ですから本人が全額負担することはありませんが、1割負担で40円、2割負担で80円、3割負担で120円を負担しなければなりません。
勤務時代に営業で1円の利益を出す大変さを学んでいますので、70歳以上の2割負担でも大金です。

済んでしまったことは仕方ないですが、これを反省して失敗を活かさなければなりません。
そこで対策を考えました。

一番単純なのは、土曜日に受診しないことです。
でも、やむを得ず土曜日に受診しないといけないことだって起きないとは言えません。

もう一つ思いついたのは、薬局の受付が土曜日の13時以降になりそうだったら薬をもらわずにそのまま帰宅して、月曜日に出直すという方法です。なにしろ徒歩5分ですから急を要する薬でない限り受取日をずらしても二度手間というほどではありません。

考えてみれば、処方箋の有効日数は4日間(休日を含む)と決まっていますから、土曜日に受診したら火曜日までに受取りに行けばOKです。

もし、今度、土曜日に受診することが有ったらこの手を使おうと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

誤訳? [番外]

ちょっと前のことになりますが、京都高島屋のポスターに添えられた英文の内容がとんでもないと話題になったようです。(ここ

件の英文はこれです。
Save the world from Kyoto Japan.

本当は「世界を救おう 京都から」というようなことを言いたかったらしいのですが、これだと「京都から世界を守れ」というような意味になって、なんだか京都が悪者になっているという指摘が多数寄せられて、京都高島屋さんもお詫びを掲示したそうです。

そこまでが世間と京都高島屋さんの流れですが、簡単に納得しないreizanはGoogle翻訳を使って、いろいろ言葉を変えながら調べてみました。

そして思ったのですが、件の英文コピーを作った人ってGoogle翻訳を使っていたのかもしれません。

何故かというと、「世界を救おう、京都から」或いは「世界を救おう京都から」をGoogle翻訳で翻訳させると、

京都高島屋さんのポスターで間違いと指摘されていた「Save the world from Kyoto」と英訳してしまうのです。

世間の人とGoogle翻訳のどちらが正しいのか浅学なreizanには良くわかりませんが、何か一つのものを金科玉条のように信じるのは良くないということだけは分かりました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

不審メール [パソコン]

Amazonで物を買って配達された後だったのでこのメールに引っ掛かりそうになりました。

黄瀬様.png
「配達完了:ご注文商品の配達が完了しました。」「はい、確かに受け取りました。」

最近は配達が完了するとAmazonからその旨の通知がメールで届きます。だから、何気なくオレンジ色のところをクリックしようとしました。

しかし、手が動く前に「購入できます。」という意味不明な言葉に気づきました。
そして「もう一度死から、メンバー・交換をおってます。」という日本語になっていない文章が目に入りました。

これは絶対にやばいメールです。すぐに削除しました。

ただ怖いのは、この怪しいメールに書かれていた購入番号がAmazonで採番された正規の注文番号と同じだったことです。どこかで情報が漏れていることは確実です。


共通テーマ:趣味・カルチャー

大掃除は国民の義務だった [メンテナンス]

ネットで調べものをしていたら、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に行き着きました。
廃棄物の処理だけだったらreizanには直接的な関係がありませんが、清掃は一般的なことですから条文を読んでみました。

そしたら、凄いことを見つけました。大掃除は国民の義務だったのです。

子どもの頃は家族総出で家の内外を大掃除するのが普通でしたが、最近は大掃除という言葉自体が死語になったと思っていました。
しかし、法律の中でしっかり生きていたのです。

清潔.png
それも、「建物内を(中略)清潔にするため」というのが具体的過ぎて斬新です。

普通は公共的な観点から、私有地内であっても敷地内の放置物や雑草などが一番の問題と思うのですが、それは第1号で大括りにされているのに対して、第4号で建物内の大掃除だけが具体的に取り上げているのがユニークと思いました。若しかしたら、法案を作る方の中に建物の大掃除にこだわりを持つ方がおられたのかもしれません。
でも、いまだかつて自宅建物内の大掃除に関して市町村長から計画の連絡を受けたことがありません。
どうなっているのでしょう?


共通テーマ:趣味・カルチャー

不審メール [なんか変]

久しぶりに不審メールが届きました。
『このたび、ご本人様のご利用かどうか確認させていただきたいお取引がありましたので、まことに勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました』という連絡です。
個人予約情報を更新してくださいとも書かれています。
三井住友.png
緑色の「ログイン」をクリックすると大変なことになりそうです。

でもその前にメールの最初の方で怪しいことに気づきました。

三井住友2.png
先ず、三井住友銀行からを装っていますが発信人のアカウントに三井住友の名前が見当たりません。
また、件名の末尾に「星期日」と書かれているのですが、中国語で「日曜日に」という意味です。12月6日は確かに日曜日ですが、国内では一般的に曜日は書きませんし、万一書かれたとしても日曜日でしょう。
そして決定的な事実があります。それは、reizanが三井住友銀行に口座を持っていないということです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

カップのごぼ天うどん [B級グルメ]

当地で簡単に食べられるうどんと言ったら、丸亀うどんかスーパーで売っている冷凍の讃岐うどんぐらいです。

うどん県の福岡県出身のreizanとしては、腰の無い博多うどん(かろのうろんが有名)や腰が有るけどそれほど強くない資さん(すけさん)うどんを食べたいのですが千キロも離れているので思いたっても実行には移せません。

魚だって白身が食べたいのに関東では赤身が中心です。庶民価格で買える白身と言ったら鮭ぐらいのものでしょうか。北九州に住んでいたらちょっと足を延ばして佐賀県の呼子まで行ったら透明なイカの刺身が食べられます。

昔、勤務時代に同僚たちと三人で九州から東京に研修を受けに来たことがありました。
夜、飲みに行こうということになって、とある居酒屋に入ったら、店の人が「お客さんたち運がいいね。いいイカが入ってるよ」と言ってくれました。

じゃあそれを頼もうということになって頼んだのですが、出てきたものを見たら白い色をしているではありませんか。こういうのは自分たちにとって良いイカの部類には入りませんから、三人が揃って、小声で「騙された」と言ってしまいました。

東京にいれば世界中の美味しいものが食べられると言いますがそれはお金がある人の話で、庶民にとっては高嶺の花です

食文化の豊かな地に住むというのは人生を豊かにすることにもつながるようですが、お金のない人が東京に住んでいても豊かな食生活は難しいようです。
とはいえ、これから北九州に転居するのも困難ですから、福岡や北九州らしいものを見つけてささやかな幸せに浸るということに楽しみしています。

そんな想いのreizanが見つけたヒット作がこれです。

ごぼ天うどん.png

東洋水産のカップうどんです。東洋水産は全国レベルの会社ですが、その商品は地域を限定しているものが多いです。これも見つけた時に買った5個が無くなったらあとは続きません。

東日本と西日本の人では味の好みが違うというのは分かるのですが、東京の場合は純粋な江戸っ子というのは案外少なくて九州や東北の出身者が多いのではないかと思います。

だったら、地方限定の商品は、その地方だけでなく東京でも売るのがマーケティングの戦略としては正解ではないかと思うのですが如何でしょうか。東京にあると分かっていれば交通費をかけてでも買いに行きます。

ところで、ごぼ天うどんと言えば、reizanは小倉北区黄金のうどん久兵衛のごぼ天うどんが好きですが、マルちゃんのごぼ天うどんもごぼ天の味や食感を再現しようという努力のあとが見えて美味しかったです。

ごぼ天うどん_久兵衛.png
《うどん久兵衛のごぼ天うどん》


共通テーマ:趣味・カルチャー

「からう」と「かたす」 [番外]

Yahooのサイトを見ていたら、Jタウンネット調べで興味深い記事がありました。
九州人「カバンからって」→他県民「???」 全国で「からう」が通じる地域はたったこれだけ』というタイトルです。(ここ

「からう」という言葉が九州の人には通じるけど他県の人にはチンプンカンプンということについて調査した結果の報告です。

北九州出身のreizanは「からう」の意味が分かります。赤ちゃんをおんぶするのは「赤ちゃんをからう」です。
reizan自身も小学生の頃はランドセルをからっていましたから「からう」という言葉も頻繁に使っていました。
でも、その後は日常生活でからうこと自体がなくなったので、意味は分かるけど使ってはいません。

一方、「かたす」という言葉は関東に移住して初めて知った言葉です。意味は「片付ける」です。

「からう」と「かたす」という二つの言葉に注目することによって語源が見えたような気がします。
「かたす」の語源が「片付ける」ですから、「からう」の語源は「からげる」からきているのではないかと思ったのです。
三波春夫さんの「雪の渡り鳥」という歌に「合羽からげて 三度笠」という歌詞が有ります。
ここでいう合羽とは渡世人の羽織るマントで、これを束ねて中ほどを片方の肩に載せたのが合羽からげたの状態です。つまり「かつぐ」と同義語ではないかと思ったのです。

しかし、国語辞典を見ると「からげる」の意味は、①束ねる、②衣服の一部をまくりあげて帯などに挟む、の二つしかありませんでした。「からげる」に「かつぐ」の意味がなかったのでreizanの仮説は正しいとは証明されませんでした。


共通テーマ:趣味・カルチャー

子供用フェイスシールドが残念 [番外]

世の中コロナ禍で、それに対応して今まであまりメジャーでなかった商品が広く販売されるようになっています。

フェイスシールドもその一つです。
reizanの場合、普段の外出はマスクですが、老人クラブの久しぶりの例会でグラウンドゴルフが実施されたときに、マスクでは息苦しいと思ってフェイスシールドをして参加しました。

マスクと比べて、どれほどの防疫効果が期待できるのかわかりませんが、息苦しさがなく快適だったのは間違いありません。

ところで今までなかったこと自体が不思議なくらいですが、子供向けのフェイスシールドが売り出されたようです。

フェースシールド.png

有って当然のような商品ですから発売されるのは良いのですが、そのセールスポイントがちょっとクエスチョンでした。

1.色分けができる。
  →性別など色による識別が可能ということですが、今どき性別で色分けするというのは時代錯誤ではないでしょうか。学校側が色指定する際に配慮が必要だと思います。

2.名前が大きく書ける。
  →防犯上、名札をつけなくなっているのに、大きく名前を書いたフェイスシールドを被って通学していたら犯罪に巻き込まれそうで心配です。裏に名前を書けるようにすれば良いと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

軽犯罪法が面白い [知識・情報]

軽犯罪法という法律の条文が面白いです。
第一条各号に対象となる軽犯罪が定義されていますが、抜けが有ったり、恣意的な規制としか思えないものがあります。
また、第四条には、『この法律の適用にあたっては、国民の権利を不当に侵害しないように留意し、その本来の目的を逸脱して他の目的のためにこれを濫用するようなことがあってはならない。』と規定されていますが、これは警察小説やドラマでお馴染みの別件逮捕を暗に戒めていて笑えます。
軽犯罪法
第1条 左の各号の一に該当するものは、これを拘留又は科料に処する。

一 人が住んでおらず、且つ、看守していない邸宅、建物又は船舶の内に正当な理由なくひそんでいた者
  →人が住んでいる邸宅だったら、ひそんでいても条文には抵触しません。だったら泥棒の目的でひそんでも良いのだと思ったら、それは刑法第30条の住居侵入罪に問われますから、その場合は拘留、過料で済まなくなりそうです。
  →では、駐車されている車にひそんでいる場合はどうなんだろうと思ってしまいました。

四 生計の途がないのに、働く能力がありながら職業に就く意思を有せず、且つ、一定の住居を持たないで諸方をうろついた者
  →裏返せば、生計の途さえあれば無職放浪の生活をしても抵触しないようです。48億円の遺産があればこういうのをやってみたい気もあります。

五 公共の会堂、劇場、飲食店、ダンスホールその他公共の娯楽場において、入場者に対して、又は汽車、電車、乗合自動車、船舶、飛行機その他公共の乗り物の中で乗客に対して著しく粗野又は乱暴な言動で迷惑をかけた者
  →路上や公園でこういう人に絡まれた場合は泣き寝入りしなければならないのでしょうか。粗野・乱暴な言動はどこにいてもイヤです。

八 風水害、地震、火事、交通事故、犯罪の発生その他の変事に際し、正当な理由がなく、現場に出入するについて公務員若しくはこれを援助する者の指示に従うことを拒み、又は公務員から援助を求められたのにかかわらずこれに応じなかった者
  →公務員から応援を求められたときというのが気になります。reizanのような小心者は怖いから断ることになると思うのですが、それは正当な理由になるのでしょうか。

十四 公務員の制止をきかずに、人声、楽器、ラジオなどの音を以上に大きく出して静穏を害し近隣に迷惑をかけた者
  →路上ライブとか該当しそうです。でも、制止されるまではやったもん勝ちですね。
  →取り締まる側は近隣に迷惑がかかっているかどうかヒアリングしてから制止するんでしょうかね。それとも公務員自身が近隣のひとりとカウントするのでしょうか。

 
二十 公衆の目に触れるような場所で公衆にけん悪の情を催させるような仕方でしり、ももその他身体の一部をみだりに露出した者
  →身体の一部がいけないのなら、全部だったら良いのでしょうか。全部もいけないのだったら、普通は、「一部又は全部」と書くはずです。でも、昔、酔っぱらった歌手の方が公園で全裸になり警察に逮捕されたというニュースがありましたから法律の条文を曲げて運用されているのかもしれません。
  →reizanの顔は公衆にけん悪の情を催させそうですが、逮捕されないためにはバカ面でも被っていた方が良いのかな。

二十二 こじきをし、又はこじきをさせた者
  →こじきは乞食と書きます。れっきとした仏教用語で行の一つです。托鉢はお坊さんの修行であると同時に衆生に功徳を積ませるという一面もあります。だからとやかく言って欲しくないのですが、先の四号にしても本号にしても、国は身体健常なのに働かない国民が嫌いみたいです。

二十三 正当な理由がなくて人の住居、浴場、便所その他人が通常衣服をつけないでいるような場所をひそかにのぞき見た者
  →される側にとっては絶対に嫌な行為ですから規制されるのは当然ですが、へそ曲がりは、のぞき見もおおぴらにやればOKなのかと思ってしまいます。多分、意図せずに見えてしまったのは良いということでしょう。

二十四 公私の儀式に対して悪戯などでこれを妨害した者
  →成人式の会場で暴れる少年はこの条文に抵触しているのでしょう。

二十六 街路又は公園その他公衆の集合する場所で、たんつばを吐き、又は大小便をし、若しくはこれをさせた者
  →この条文で規制したいのは行為でしょうか、結果でしょうか。見苦しい行為を止めさせたいのか、衛生上の観点から禁止したいのか、どちらでしょう。
  →本号が衛生上の観点での規制なら犬にも適用してほしいです。昔は、知らずに道端に生えているヨモギを摘んで料理に使っていましたが、今は犬の糞尿で汚染されている可能性があるから食用には使わないでと言われています。

三十三 みだりに他人の家屋その他の工作物にはり紙をし、若しくは他人の看板、禁札その他の表示物を取り除き、又はこれらの工作物若しくは標示物を汚した者
  →これって選挙がらみでよくありますよね。無断ではり紙を貼られたときは前段に当たりますが、勝手に剥がすと中段の規定に抵触する恐れがありますから、自分で剥がさずに、警察に被害届を出すか、貼った人に連絡して剥がしてもらうのが良いですね。

 



共通テーマ:趣味・カルチャー

尺八スピード [尺八改造]

楽器の音響補助具の新しいのを見つけました。「フルートスピード」(吹き比べは、ここ)と言います。
指輪の3分の1を切り欠いたような形でフルートの管尻に嵌め込むと音質が変わります。
(reizanの印象としては、散漫だった音が丸くまとまる感じです。)

フルートに役立つのだったら、同じエアリード楽器の尺八にも使えるのではないかと思いました。

ただし、フルートの筒穴はずん胴でほとんどが内径φ19と決まっていますからフルートスピードのサイズは一種類で済みますが、自然の竹を使っている尺八は管尻の穴のサイズが1本ずつ異なりますし、末広がりにテーパーのついているものもあります。これではかっちり成形されたものは使えません。

ある程度の厚みがあって曲げやすく反発力のあるもので、尺八を傷つけないものだったら使えそうです。
その条件にかなうものとして見つけたのが、ワンカップ日本酒のポリエチレンの蓋です。(付いている意味が良くわからないものですが、多分、積み重ねたときの緩衝材なのかなと思います。)

蓋の平らな部分から、幅5㎜、尺八の管尻の穴径の2倍の長さを切り取り、巻き癖をつけて、尺八の管尻に嵌め込みます。切り欠きは裏孔の方向に向けた方が良いようです。
P_20200926_112937.jpg


これで一応出来上がって効果も確認できたのですが、管尻のテーパーのせいでちょっとしたはずみに外れてしまいます。
最近、尺八の発表会(一人ずつ演奏する)のときに小さく切った養生テープで留めてみたのですが、それが悪さをして雑音が混ざり、がっかりな演奏になってしまいました。

それで結局、尺八には無理だという結論に至りました。でも、何かに使えないかと考えていて良いことを思いつきました。

塩ビ管尺八への応用です。竹の尺八では塗り物で下管の内径を狭くして良い音が出るようにしているのですが、塩ビ管尺八の場合はずん胴のままが多く、絞りたい人は管をつぶしていますがそれでは見た目が悪いです。

もし、ずん胴のままで管を絞ったのと同じ効果が得られるようになったら素敵だなと思いました。
その為には中に何を嵌め込むかが問題です。寝ながら考えていたときに良いものを思いつきました。1サイズ小さい塩ビ管が使うことです。これを「尺八スピード」と名付けました。

話しはちょっと横道にそれますが、20㎜の塩ビ管は内径が20㎜で肉厚が3㎜ですから外径は26㎜です。
reizanが中に入れようと思ったのは16㎜管です。肉厚はこれも3㎜ですから外径は22㎜となります。(誤配管を防ぐためサイズ違いの管はそのままでは絶対に繋がらないサイズになっています。)

20㎜の穴に22㎜は入りませんが、3分の1を切り欠いたら無理すれば入りそうです。(無理して入れるということは反発力で取れにくいということにもなります。)

それをやってみて上手くいったので手順を残しておきます。

尺八スピードのつくり方
1)16㎜の塩ビ管を3㎜幅で輪切りにする。
P_20201011_134812.jpg
2)外周上に始点を決めて印をつけ、そこから42㎜(3分の2)のところに印をつけ、印のところを切って切り欠きを作る。(万力で挟んで作業するとやり易い。)
P_20201011_135041.jpg
3)2で出来た尺八スピードを塩ビ管尺八の管尻の穴に当て、切り欠きが裏穴のほうを向くように位置を調整して、プライヤーなどで締めながら穴に嵌め込む。(写真の尺八は塩ビ管の回りに、裏面に接着剤が塗布されたビニールシートを貼り付けている。)
P_20201011_135808.jpg
4)一応吹いてみて、次に切り欠きの位置を変えながら吹いてみて一番好きな音が出る位置を見つける。

このままでは露通しがつかえないので、次に尺八スピードを接着剤で固定する。
5)尺八スピードをその幅の分だけ中に押し込み、露出した塩ビ管尺八の穴に塩ビ管用の接着剤を塗り、尺八スピードを素早く元の位置に戻す。


共通テーマ:趣味・カルチャー

亡くなった人が重要 [番外]

亡くなったアメリカ連邦最高裁判事の後任にトランプ大統領が誰を指名するかというニュースが流れていましたがまったく興味がなく、エイミー・バレット判事が指名されたというニュースも、「ああ、そうなの」ぐらいの感じでした。
ところが、関連のニュースで前判事の名前が出たときに関心度がぐ~んとアップしました。

なんと亡くなられたのは、昨年、京都の映画館で観た「RBG 最強の85才」の主人公ルース・ベイダー・ギンズバーグさんでした。

彼女は、弁護士時代から女性やマイノリティの権利発展に努め、クリントン大統領の時代に史上2人目の最高裁判事に指名され、かわらぬ姿勢で法の下の平等を貫き、最高齢の女性最高裁判事として多くの人の指示を集めていました。(分野は違いますが、日本だと寂聴さんみたいな人気ものです。)
だからルース・ベイダー・ギンズバーグさんが亡くなられたことが重要ですが、日本のニュースではそういう点は取り上げてくれず、トランプさんが自分に有利な保守系の判事を指名するかどうかの興味で語られていたので亡くなられたことに気づきませんでした。
ルース・ベイダー・ギンズバーグさんからエイミー・バレットさんに変ったことがどれほどの振れ幅になるのか、そこが一番大切だと思うのですが、ベンチマークが示されないから日本の多くの人たちは単にトランプさん好都合ぐらいにしか感じないような気がします。


共通テーマ:趣味・カルチャー

熱中症予防対策 [お気に入り]

経口補水液が熱中症の予防に良いと聞いたので、昨年の夏に一度、OS1というのを買って、なんとなく熱中症になりかけてるかなと思ったときに飲んでみました。

そうすると、水や麦茶を飲んでもすっきりしなかった喉の渇きがおさまって、身体中に水が浸みわたっているような感じでした。

そのことでOS1が良いことは体験したのですが、値段が高いのが難点です。

その後、安い経口補水液はないものかと気にしていたのですが、OS1以外でゼリーの形になったものを見つけました。経口補水ゼリーです。税別98円でしたからペットボトルのお茶と変わらない値段です。

今年も春頃から買いためていたのですが、もう少し補充しておきたいなと思っていたときに、ちょっと離れたところのスーパーに山のように積んであるという情報を得たので買いに行きました。そして、大人買いをしてしまいました。

P_20200806_060208_1.jpg
6個入りを5箱。腕が抜けそうに重かったです。

飲みやすくて美味しいのでどんな原材料が使われているのか見てみました。

P_20200806_054933_1.jpg
すると、気になる名前が目に入ってきました。スクラロースです。
食品添加物ハンドブックで危険度3に認定されていたものです。

でも、「食品添加物はなぜ嫌われるのか」という本を読んでからは、スクラロースは安全と書かれているわけではありませんがそれほど気にならなくなりました。

また、Wiki情報によると、砂糖の600倍の甘さを持つものの虫歯の原因にならないし、身体に吸収されずほぼ100%が体外に排出されるそうです。

清涼菓子のFRISKにも使われていました。結構気がつかないところでスクラロースが使われているのかもしれません。


共通テーマ:趣味・カルチャー

近親婚 [知識・情報]

昔、勤務時代に同じ職場の年上の男性の披露宴に参列したことがあります。

最初に型どおり、新郎新婦の紹介がありましたが、そのなかで従兄妹どうしの結婚だということが紹介されました。

遺伝学的に近親婚はいけないということは知っていましたが、自分自身が婚期以前の若造でしたから、今回のケースは良いのだと頭の片隅に入れただけでその後は忘れていました。

ところが、最近、コロナ禍で韓ドラを観ることが多くなったのですが、最近始まった「不屈の婿」(ここ)でその時のことを思いだしました。

ドラマでは若い男女が愛し合っていて、女性のお祖父さんも最初は後押ししていたものの、男性の唯一の身寄りのお祖母さんと会ったら、それが、昔、親に反対されて仲を引き裂かれた恋人で、お互いに連れ合いを亡くしているからよりを戻そうとして、自分たちが結婚するから孫たちの結婚は諦めろと言い出します。

もともと自分勝手なお祖父さんなのですが、自分たちも孫たちも結婚すればいいではないかと、もやもやしてなんだかスッキリしません。

全56話もあるのに始まったばかりです。なぜ反対するのかはっきりさせないと気持ち良く観られません。

そこで、「結婚できない範囲」をキーワードにして検索してみました。

わが国の法律では、直系親族と三親等以内の傍系親族は結婚できないことになっています。

ドラマの場合、お祖父さんとお祖母さんが結婚すると、互いの祖父母との関係が二親等になります。血のつながりという点では何も問題ないと思うのですが、三親等以内はダメというのに引っ掛かりそうです。

韓国の事情はどうなのかなと思って調べてみたら、もっと厳しくて、八親等以内の結婚は認められていないそうです。また、同姓同本はダメという思想があって、同じ名字や出身地が同じ相手もダメだというのですから、お祖父さんが我が儘を言っている間、若い二人は一緒に慣れないのだと納得するしかなさそうです。

もし自分がお祖父さんの立場だったら、どうせ早く死ぬのだから婚姻届は出さずに事実婚状態になって、若い二人を結婚させると思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

春うらら [三曲]

川崎絵都夫さんの作品に「春うらら」という曲があります。

曲のはじめとおわりに追分の部分があって、途中も和風テイストで好きな曲です。難易度もそれほど高くないというのも魅力です。

大日本家庭音楽会という出版社から楽譜が出ているのですが、尺八譜が家庭式箏譜の枠の中に書かれているものですからロングトーンの音価が分かりにくいのが難点です。

お陰で全音符と思っていたのが3拍だったり、2拍と思っていたのが1拍半だったりと随分勘違いをしていました。

そこで暇つぶしの一環としてExcelで尺八譜を浄書しました。追分の部分は小節線なしです。

春うらら1.png
楽譜が出来たら次は参考音源を聴いて勉強です。

YouTubeで「春うらら」を探しても簡単には見つかりませんでしたので、「春うらら 尺八」で探したらヒットしました。

台湾大学文学院で演奏している動画です。(ここ

春うらら.png
《YouTubeの画面より転載》

音楽に国境はないと言われますが見事な演奏です。日本人には人気のない尺八ですが、外国の方は結構興味を持ってくれているので本当に外国の方にお株を奪われてしまいそうです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

高知総文 [三曲]

コロナ禍で世の中の疲弊感が半端ないこの頃ですが、そんな中で、reizanにとってのコロナのおかげを見つけました。

総文というのは、全国高等学校総合文化祭の略称です。日本音楽の部門もあるのですが、毎年、閉会後の新聞記事で開催されたことを知るのですが後の祭りです。(まあ事前に知っていても大体が遠くですから、ちょっと見に行ってこようというわけにはいきませんが。)

今年は高知県で開催される高知総文ですが、コロナで生徒さんが高知県に集うことが叶わなくなり動画参加となりました。

そしてその動画が特設サイトにアップされることになり、何処に住んでいても視聴できるようになったのです。
生徒さんには残念な状況ですが、reizanにとっては有難いことです。

特設サイトは、WEB SOUBUN(ここ)です。2020年7月31日から10月31日まで公開されます。

ここに日本音楽部門出場校と演奏曲が紹介されています。今は、ほとんど動画がなく文字情報中心ですが、演奏される曲名を見ただけでもレベルの高さがうかがえます。

これから順次、各学校からの動画投稿が増えてくるはずですから楽しみです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

食品添加物 [推薦図書]

食品添加物に関して、これまで渡辺雄二さんの本を中心に読んできましたが、一方的な意見に偏ってはいけないと思って、今度は畝山(うねやま)智香子さんの「食品添加物はなぜ嫌われるのか」を読んでみました。

食品添加物.jpg


そしたら目から鱗でした。渡辺さんのは、これを食べてはいけない、これは飲んではいけない、これを買ってはいけないというのが中心で、食べられるものがなくなってしまいそうでしたが、畝山さんのはちょっと違っていました。

食品添加物を悪者ととらえた有名回転寿司店の企業理念を題材に、食品添加物を使っていない食べ物が安心・安全かということから説きはじめます。

寿司店が掲げたのは次のような内容です。
『「食の戦前回帰。」これは、添加物を含まない、素材そのものの味わいを求め、「食」が安心・安全だった戦前の食卓に戻ろう、という意味の言葉です。〇〇寿司では、お客様の健康を優先し、化学調味料、人工甘味料、合成着色料、人口保存料を全食材に一切使用しない「無添」に挑戦し、戦前の食卓の具現化を行っています。』

しかし、著者は、戦前の食が安心・安全だったでしょうか、完全天然の食材だったら安心・安全でしょうかと問います。

そして、食品添加物が嫌われ者になった経緯なども丁寧に解説されていて素人が読んでも分かりやすいです。

肩書を見たら、渡辺さんはジャーナリストで、畝山さんは薬学博士で現職は国立医薬品食品衛生研究所安全情報部長をなさっているそうです。煽り立てるような書き方と理路整然と説明するような書き方の違いはそれぞれの仕事柄かもしれません。

たまたま読んだ本のせいで食品添加物が気になってしょうがなかったのでが、お陰様で少し気持ちを切り替えて普通に食事することが出来そうです。

我が家で愛用しているヤマニ醤油に含まれているサッカリンNaについても、食品安全性検査の歴史を語る中で『こうした経験の蓄積により、初期の頃に発がん性が疑われた食品添加物の中には、無実のものがあることがわかってきます。典型的な例が、ラットの雄に大量に食べさせると膀胱がんをつくるサッカリンナトリウムです。ヒトが食品から食べる量でヒトの膀胱にサッカリンの結晶ができることはありませんので、ヒトでの発がん性は心配する必要はありません。』と説明されているので今後も安心して使えます。

渡辺さんの「食品添加物ハンドブック」では、サッカリンNaは一番重い危険度3にランクされていましたが、自分は専門家の方を信じます。


共通テーマ:趣味・カルチャー

サウンドブリッジの長さ(2) [尺八改造]

reizanは尺八の響きを向上させるために洋楽の管楽器用に開発されたリーフレックを購入して、尺八に合うものを研究していましたが、かなりのところまで到達しましたので、寸法などのデータを残しておきます。

参考にさせてもらったリーフレックは、武士の陣笠のような形をした長さ数センチの部品を2枚重ねて管楽器の発音部と本体をつなぐ接続部を跨ぐように当ててゴムバンドで固定して使います。

これを使うと倍音が増え、響きが良くなり、音量も増しますから、それまで力んで吹いていた人はちょっと力を抜いてリラックスして吹いてもそこそこの音が得られるという優れものです。

だったらそれを使えば良いではないかとということになりそうですが、残念ながらリーフレックは尺八に使うことをまったく考慮されていないため使いづらいところがあります。

尺八は洋楽器と違って発音部と本体を接続するのではなく、発音部からずっと離れた真ん中ぐらいのところで接続されています。それに、そこは単につないでいるだけでなく楽器を保持するために中指で押さえる位置でもあります。

リーフレックを尺八の裏側にセットするとゴムバンドのビーズ玉のような留め具が中指に干渉してしまいます。
ビーズ玉が中指に当たらないように位置をずらすと、リーフレックが尺八の側面にくっついているような形になって違和感があります。

尺八用が売っていないのだったら自分で作るしかないと思って竹材でチャレンジしたのがサウンドブリッジです。

最初は、竹片の中ほどを繰り抜いたものを2枚重ねて中継ぎ部を跨ごすだけのものをつくり、2つのゴムバンドで留めていました。

初期.jpg


そのうちに尺八とサウンドブリッジの接触面が、その広さよりも確実に接触している方が大事だと分かり、四脚にしました。(下図のB)

P_20200520_161454.jpg
これで終わりと思っていたら、サウンドブリッジを差し上げた方から7孔尺八の場合中継ぎのところに穴があるので、下側のゴムバンドがもっと下方になるようにしてほしいとの要望をいただきました。

その場合にネックになるのが節の位置です。節に近いところは微妙な傾斜で膨れているのでサウンドブリッジの接触面をそれに合わせるのは難しいから避けなければなりません。

結局、その方の尺八の孔位置や節の位置を計測して、全長75㎜のサウンドブリッジを作って差し上げました。
吹いていただいたら43㎜のものよりも音がもっと豊かになったように聴こえました。

そこで、自分用に節を超す95㎜のものを作ってみました。(長さは孔位置と節の位置を見なければならないので、他の尺八では節を越せないケースもあります。)

reizanの愛管には43㎜のサウンドブリッジを木工ボンドで接着していたので、その脇に95㎜のをセットしてみました。
吹いてみたら今まで以上に豊かな音になりました。

これは良いと思ってその位置に木工ボンドで接着しました。
ところが、あとからつけた方のが上管を押さえる手に隠れきれず下の方が脇にはみ出して、演奏を見たくださっている方からまる見えになります。

これではみっともないと思い、すべてのボンドをスチームで剥がして95㎜のだけを真裏に接着し直しました。

ところが、吹いてみると先ほどのように豊かに響きません。特に乙ロの響きが劣ります。
接触面に問題はないはずだし、原因がわかりません。

そこで念のために、43㎜のをゴムバンドで留めてみました。当初のと比べるとサウンドブリッジの左右が入れ替わった形です。それで吹いてみたら乙ロが豊かに響いて、他の音も問題ありません。(短い竹片を足して、なぜ最低音の乙ロの響きが良くなったのか、その理屈は不明です。)

理屈がわからなくても良いものは良いですから、結局、43㎜の方も木工ボンドで接着しました。
今度は43㎜の方が竹からはみ出していますが、上管を押さえる手の陰に隠れてしまうのでお客様からは見えません。

結論としては、長短2個のサウンドブリッジを使うのが一番良いということがわかりましたので、1尺6寸管も同じような加工をしました。

もう1本の1尺8寸管(B)は長い方が75㎜なので、95㎜が良いのか確認したあとで接着することにして、取りあえずゴムバンドで留めています。

今回確認したサウンドブリッジの寸法は次のとおりです。

サウンドブリッジ寸法図.png

現物はこんな感じです。寸法図と同じ順番で表裏を表示しています。

P_20200724_093824.jpg
P_20200724_093928.jpg
《1尺8寸管A》
P_20200724_094133.jpg
P_20200724_094227.jpg
《1尺8寸管B》
P_20200724_094413.jpg
P_20200724_094446.jpg
《1尺6寸管》


共通テーマ:趣味・カルチャー

30レシピ [料理の勉強]

reizanがcookpadに投稿したレシピの数が30になりました。

Screenshot_20200722-154258.jpg
自分では幾つ投稿したか気にもしていませんでしたが、cookpadからお知らせメールが届きました。
cookpadはいろんな節目でお知らせしてくれるので励みになります。

データを見ますと、つくれぽが80件もあります。
reizanのレシピを見てくれた回数は35万7千回ですが、そのうち何人の人が参考にしてくれたり、実際に作ってくれたりしたかはわかりませんが、つくれぽを寄せてくださった方は、実際に作ってくださって、そのうえに結果と感想を投稿するという手間をかけてくださっている有難い方たちです。

外出自粛期間中に70件ぐらいのレシピを再点検しましたので、今後も少しずつ投稿を続けて行きたいと思います。
reizanレシピ(ここ


共通テーマ:趣味・カルチャー

ステンレスの溶接 [料理の勉強]

我が家で長年使ってきたステンレス製のパンチング片手ざる(φ160)ですが、溶接の片側が取れていたのが全部取れてしまって握りの部分が外れてしまいました。

片方が外れた時点で、出かけるたびに厨房器具を売っている店を見つけては、今と同等かそれ以上のものを探したのですが見つかりませんでした。

なかにはパンチングした時のバリが外側一面に出ているものがあってこれには驚きました。
ネット検索したらいくらでも似たようなものがありますが、仕上げの具合は手に取ってみなければわかりません。

勤務時代に会社の中でステンレスを溶接している職場がありましたが、その印象が強くてステンレスの溶接は素人には無理と思っていました。

ところがネット検索をしている途中で、「ステンレス用はんだ」というのに目が留まりました。

普通のはんだ付けができないことは承知していましたので、職場で見たようなスポット溶接しかないと思っていたのですが、考えを改めました。

実際にはんだ付けするには、ステンレス用はんだだけでなく、ステンレス用フラックスも必要です。
フラックスは建築配管の実習のときに銅管の接続で使っていましたから馴染みがあります。

とういうことでステンレス用はんだとステンレス用フラックスを購入して、電気ゴテでやってみました。

P_20200630_155020.jpg
出来栄えはド素人感丸出しでぼってりとしています。
フラックスを塗って密着させておけば、溶けたはんだがそのすき間に回り込んでぴたっとくっつけることができるのですが、この部分を摘まんでおくための道具がなくて遠くから手で押さえていたので隙間が空いてしまい、こんな感じになってしまいました。

見た目は変ですが、一応従来通りの使い方は出来ています。

はんだは電気ゴテで熱を加えれば溶けますから、挟む道具が見つかったら再チャレンジして綺麗に仕上げたいと思います。





共通テーマ:趣味・カルチャー

線香の炎を消すな [知識・情報]

「カメラを止めるな!」という映画のタイトルに倣って、「線香の炎を消すな」というタイトルにしてみました。

内容はreizanの失敗談で、その失敗の対応策が「線香の炎を消すな」です。

老人クラブで大変お世話になっていたご婦人が3月に亡くなられたのですが、外出自粛期間などがあってずっと焼香に行けませんでしたが、7月になってようやく世の中の人の動きも出てきましたし、ご主人も受け入れOKということで、老人クラブ役員と有志が総勢10数名がお参りしました。

全員が揃ったところで会長とご主人の挨拶があり、その後、順次焼香をしました。

前の方がやることを見ていたら線香に火を着けたあとで、空いている方の手を振って炎を消していました。
reizanはいつも火を着けたあとで線香を振っていましたが、手を振って消した方がスマートに見えました。

ということで止せばいいのにやってみたのです。でも付け焼刃はダメですね。

自分としては十分な間隔をとっているつもりだったのですが、歳のせいで遠近感が鈍っているのか、振った手が線香に当たってしまいました。

その反動で線香が4つに折れ、そのうちの一つは手に残ったのですが他の3つは畳に上に飛んでいきました。
なかでも1㎝ぐらいのは先が赤くなっています。火がついたままです。

よそのお宅の畳を焦したら申し訳ないので、指先ではじいて同じ場所に留まらないようにしていたのですが、火が消えません。何度かやっているうちに思いついてハンカチを取り出し、それで強く摘まんでようやく火を消すことができました。

畳も焦さずなんとか無事に済みましたが、衆人環視の中ですからあがってポーッとなってしまいました。

その日の夜、知り合いのお坊さんの運転する車に同乗させていただく機会がありましたので質問してみました。

昼間にこういうことがあったのですが、お坊さんの場合、線香の炎はどうやって消すのですかと。

答えは明解でした。「炎は消しません。そのまま線香立てに立てます。」
「ええ!本当ですか。」
「最初は炎が出ていますが燃え続けることはありません。しばらくすると炎は自然に消えます。」

流石はプロの答えです。今度線香を立てる機会があったらこの方法でやってみます。


共通テーマ:趣味・カルチャー

サウンドブリッジの長さ [尺八改造]

reizanは尺八の響きを良くするために竹材でサウンドブリッジを作っていますが、ある方に差し上げることになったときに、作り置きのもの(長さ43㎜)を試していただいたら、その方の愛管が7孔尺八のため中継ぎの下側のゴムバンドが運指の邪魔になりました。

それで干渉を避けるため、サウンドブリッジの長さを75㎜にして、下側のゴムバンドが第2孔と第3孔の中間にいくようにしました。
(指孔は片手ずつ、1と2、3と4という押さえ方をしますので、2と3の間はフリーです。)

その結果、問題なく運指できるようになり、ずっと愛用していただいています。
そこで、reizanの43㎜を75㎜に替えたらどうなるだろうかと、ふと思いつきました。

思いたったら吉日です。

すぐにやるのがreizanですから、75㎜のサウンドブリッジを作ってみました。上に載っているのが43㎜のです。

P_20200719_144823_1.jpg

面倒だったのは下巻側の接触面の削りです。サウンドブリッジを長くすることによって下管側が節の近くまで近づくので、節に向かっている盛り上がっている竹の面にサウンドブリッジの角度を合せなければなりません。それに尺八の丸みにも合わせなければなりませんから大変です。

隙間の出来具合を確認しながら、そのすき間がなくなるように削るのですが、確認したときと削るときでは位置関係が逆転するので間違えないようにするのに気を使いました。

吹奏比較をした結果は、75㎜の方が断然良かったです。43㎜でも無いよりもあった方が良いのですが、75㎜だと乙ロの響きがもっと豊かになったように感じました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

前傾椅子 [尺八演奏]

オットマン形のスタッキングチェアは1脚2千円から5千円ぐらいですが、1脚千円しない頃に買ったのがあります。

尺八の練習をするときの椅子としては、パソコン作業に使っている椅子では尻が深く沈み込み不向きと思って、スタッキングチェアを買ったのですが、これが失敗で、10分も経たないうちに臀部(腰ではない)が痛くなって続けることができませんでした。

そのためずっと部屋のゴミになっていたのですが、コロナ禍で暇だったのでなんとか改良できないかとチャレンジしてみました。

クッション性が悪かったので、ニトリで折りたたみ式のクッションを買ってきました。しかし、クッションを置いて座ってみたら原因はそれだけではなさそうだということに気づきました。

次に、足元に箱を置いてそこに足を置き、椅子を低くした状態を作って座ってみましたがそれでも改善されませんでした。

これ以上アイデアは無いかもと思ったときに、ふと閃きました。前を低くしたらどうだろうかと。
そのためには後脚の下に何かを詰めて高さをあげてやれば使い心地のイメージは確認できます。
それをやってみたら、すごい楽です。ずっと吹いていてもぜんぜん疲れません。

このことがわかったので、約10°前傾するように前後の脚を斜めにカットしました。

P_20200718_095219.jpg
これに座って尺八を吹いてみたら本当に楽で時間が経つのも忘れてしまいました。尺八だけでなく楽器演奏のための椅子はほとんどこのタイプが良いかもしれません。

ただ良いことばかりではなくて、一つ大きな問題があります。それは積み重ねると傾いてしまうことです。スタッキングという言葉も使えなくなりそうです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

人生に必要な教養は中学校教科書で [推薦図書]

新聞に新刊の広告が載っていました。「人生に必要な強要は中学校教科書ですべて身につく」という素敵なタイトルです。

P_20200717_082749_1.jpg
義務教育で必要なことは全部教えてくれているということでしょうか。reizanも義務教育は終えていますので心強い限りです。

でも、取り上げられている教科を見たらちょっと気になるところがありました。

P_20200717_082749_1_1.jpg
全部で8教科です。reizanの頃とは違うから今はこんなかなと思ったのですが、念のため調べてみたら文科省の定めている教科をすべて挙げているわけではありませんでした。

文科省が定める教科は次のとおりで、8教科+道徳・その他となっております。

授業時間数.png
地理・歴史・公民は社会で一括りになっています。理科・数学・国語はそのままで、英語は外国語です。

そうすると「人生に必要な・・・」からもれている教科があります。それは、音楽、美術、保健体育、技術・家庭です。

保健体育や技術・家庭は生きていくうえで大切なことを教えてくれますし、音楽、美術は豊かな心を育ててくれます。これらも入っていると完璧だと思うのですが、そこが欠けているのが残念です。

文科省で調べるとき、ついでに今まで気になっていたことも調べてみました。
それは、高校に2度入れるかということです。

reizanはリタイア後に生涯大学校に入学しましたが、ここは週一の授業で、午前2時間、午後2時間ですから物足りない気がしていました。

若いころは学校が休みになったり、先生の出張で自習になったら嬉しかったものですが、今だったら、クラブ活動の試合引率でたびたび授業を放置するのは止めてくださいと言うと思います。

そういうことで改めて高校の授業を受けられないものかと調べてみたのです。
そしたら、文科省のサイトにQ&Aがありました。

Q:一度高等学校を卒業している場合には、他の高等学校に入学することはできないのでしょうか。
A:(要約)法令上、卒業者の再入学を禁止する規定はなく、卒業したことをもって入学資格がなくなるわけではない。なお、各学校への入学が許可されるかどうかは、調査書その他必要な書類、選抜のための学力検査の成績等を資料として行う入学者選抜に基づいて各校長が許可することになる。

そうか、選抜試験があるんですね。それがネックになりそうです。
中学の勉強なんて忘れているから点数が取れないかもしれないし、猛勉強をして受かったとしたらそのことによって一人の少年又は少女の未来の夢をつぶしてしまうかもしれません。これは大変なことです。

もしチャレンジするとしたら定員割れのところを狙うしかなさそうです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

尺八の管径改造できました [尺八改造]

reizanの細身の尺八を使いやすくするため、尺八の裏孔部分に竹材を貼り足して管径をアップしようとしていますが、接合面がぴったり一致せず空気がもれてしまってなかなかうまくいきませんでした。

ガムを使ってすき間を埋めてみたら空気漏れはなくなりました(既報)が、ガムではずっと使い続けるわけにいきません。

そこで、水栓金具を袋ナットで接続するときに使うG1/2のパッキンのうちでゴムが柔らかめのを見つけてこれで試してみました。
結果は思った以上にゴムが高くて竹材が2㎜近く浮き上がってしまったので、この状態で接着するのは無理と思って諦めました。


さらに、魚の目パッドを2枚重ねてみました。

P_20200716_075010.jpg

一応、乙ロも出ました(隙間があると乙ロは絶対に鳴らせません)が、パッドがふわふわして長い曲を演奏するには心もとない感じでした。

こうなったらもう本体を削って竹材を勘合させるしかないと思って、作業にかかりました。
先ずは竹材をボールペンの軸で固定して、周りに鉛筆で線を引き位置決めをしました。

P_20200716_075843.jpg
そして覚悟を決めて、線を引いた範囲を鑿で削りました。

P_20200716_075906.jpg



その後、1孔から4孔までをセロハンテープで塞ぎ、竹材の孔もテープで塞ぎ、竹材を繰り抜いた部分に勘合させて吹いてみたところ甲ロしか鳴りませんでした。明らかに空気漏れがあります。

reizanの技術では三味線の棹を作る職人さんの技(三味線の棹は途中2カ所で接続されていますが継ぎ目がわかりません。)には遥かに及びません。

それでも本体を削った以上は何とかしなければなりません。そこで、最後の手段として、指孔の回りに木工パテを塗って空気漏れを防止し、それ以外の部分に木工ボンドを塗って接着させることにしました。そして念のため周りにも木工パテを埋め込みました。

P_20200716_100954.jpg
1時間後ぐらいに吹いてみたら、しっかり乙ロが鳴りました。それも以前より大きく響く感じです。

ただ、指孔が従来の倍ぐらいに深くなっていますから、第5孔を塞ぐときは指の腹の肉を指孔に食い込ませる意識で押さえないとロ以外の音で雑音が多くなりました。

その点だけ注意すれば、第4孔を連続して押さえる音も押さえやすくなりました。

あとは木工パテの汚れを乾ききらないうちに落としてやれば今回の作業は完了です。


共通テーマ:趣味・カルチャー

尺八の管径改造 [尺八改造]

reizanの尺八は細身で外径が約30㎜しかありません、一般的なのが35㎜前後ですから、その分軽くてラッキーと思っていました。

それに、尺八を構えて吹いたら絶対外れることなく必ずなってくれますからもうこれ以上のものはないと思っていました。

ところが新型コロナ禍の自粛期間中に時間が余ったので、今まであまり使っていなかった尺八の歌口部分を改造したら、細身の尺八には敵いませんがそれでもかなり鳴るようになりました。

ていうか、最初は強い音で次は弱めにするというのが苦手でどれも同じように鳴っていたのが、今回改造したのは思うままに強弱の反応をしてくれます。古曲を吹くときには音の大きさも大事ですが、こちらも欠かせません。

そこで思ったのですが、細身の方は主に新曲、現代曲にあてて、古曲は今回改造したのにしたら良さそうです。
それともう一つ気づいたことがあります。それはある程度の管径があった方が速い複符運指がしやすいということです。

細身の尺八では、速いテンポで「チ」の16分音符が4つ以上連続するのが大の苦手でした。苦手な部分を繰り返し連取していたら指が釣りそうになったぐらいです。

ところが管径が35㎜あると、たった5㎜の差なのに指が動かしやすくなりました。

尺八が良くなっても速い「チ」の連続に関してはreizanは初心者みたいなものですから、これから練習を重ねなければなりませんが、希望の光が見えてきたのは確かです。

そこで思ったのですが、細身の尺八も裏孔(第5孔)の当たりを盛り上げてやれば、左右の肉厚が無くても太い尺八と同じ感触になるのではないでしょうか。

思いついたらやってみるが取り柄ですからすぐにやってみました。

やってみたのは直径10㎜の孔を開けた竹片を作り、

P_20200714_114420.jpg


これを貼り付けて嵩を稼ぐという方法です。しかしこれは上手くいきませんでした。
上手くいっていれば最低音の乙「ロ」を鳴らせますが、隙間があると絶対に乙ロは鳴りません。(乾燥で竹にひびが入ったときに気づくのがこれです。)

セロハンテープで塞ぎ、すべての孔も塞いでやってみましたが、目に見えないところにすき間ができているみたいで上手くいきませんでした。

だったら孔のまわりをガムで塞いだら漏れがなくなるのではと思ってやってみました。

P_20200715_110357.jpg
P_20200715_110520.jpg
P_20200715_112105.jpg
指孔を塞いで吹いてみたら、乙の「ロ」がしっかり鳴りました。孔の回りを少量のパテで埋めてやれば良さそうだということがわかりました。

ずっとガムのままではいけませんから、これを取り除いて最適なパテを探すことにしました。

そこで気づいたのですが、ガムを実験に使うのはダメでした。靴底にくっついたガムと同じで取るのにかなり苦労しました。(ガムがくっ付くところに養生テープを貼っておくべきでした。)

孔径10㎜で薄めのパッキンがあれば使えるかもしれませんので、それも探してみようと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー
前の30件 | -
スポンサードリンク

ブログランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。