SSブログ
ブロングランキング参加中
ブログ村テーマ ライフスタイルブログ
ブログ村テーマ 和楽器の友集まれ!
ブログ村テーマ 旬の食材で作る料理&レシピ・食べ物

スポンサードリンク

 

新種の「のど飴」 [便利グッズ]

のど飴を買おうと店に寄ったらこんなのがありました。

1511300004.JPG

単なるのど飴ではなくて、「ボイスケアのど飴」という名前がユニークです。音楽大学との共同開発だそうです。

1511300002.JPG

知り合いに合唱でよく歌う人がいますから教えてあげましょう。 

コラボパッケージ・デザイナーの紹介というのもありました。

1511300003.JPG

何だろうと思ったらパッケージの表に音楽記号をアレンジしたイラストがありました。

1511300001.JPG

これを舐めたらreizanのガラガラ声も小鳥のさえずりのようになれるでしょうか。


共通テーマ:趣味・カルチャー

電車にて [番外]

月に一度の尺八レッスンを受けた帰りのことです。最後の乗り換えをしてからあと31分乗車しなければなりません。車内は通路までたくさんの人が立っていて座れそうもありません。

普通だったらつまらない31分間ですが、ある女性のお蔭でほんわか温かな雰囲気で過ごすことができました。

車両は4人掛けのボックスシートで、reizanの横に立っているAさんがくだんの女性です。大きなスーツケースを押さえているので体はBさん寄りの位置です。

最初.png
次の駅でBさんが下車しました。
気がつかなかったのですがAさんが「どうぞ」と声をかけてくれました。
乗物で席を譲られたのは初めてです。Aさんの方があきらかに近いので遠慮していると「どうぞどうぞ」と強く勧められたのでお言葉に甘えて座らせていただきました。

reizan着席.png
reizanの髪の毛にも白いものが増えてきたので年寄り扱いされたのかなと思ったのですがそうではなかったようです。
その次の駅で、今度はCさんが降りてAさんがその席に座ったのですがその横がAさんの子供さんでした。子供さんが見える位置で見守りたいという思いがあったようです。

Aさん着席.png
Aさんの家族は15年住んだ東京の賃貸マンションの家賃・駐車場代の累計額を考えたら東京は住むところではないと思って移住場所を探しをして、reizanが降りる駅よりもずっと先のもっとローカルな地域に Iターンで移住されました。
選んだ理由は、夜を写した写真を見た時に本当に真っ暗な漆黒の闇になる場所があるのだと知ってそこが気に入って移住しました。

でも働く場所がないのでAさんは塾を始めました。今ではご主人も勤めを辞めて一緒に熟の講師をしています。対象は幼児から大学受験生までで、大学受験はご主人が担当しています。

なぜこんなことを知っているかというと、Aさんが着席してからずっと向かいのDさんとおしゃべりしているのが聞こえていたのです。

Aさんのことだけでなく、Dさんの出身地、家族構成、仕事内容などもしっかり聞こえてきました。
AさんとDさんは見ず知らずの間柄のようでしたが、とにかくAさんの話術が巧みで、イヤみにならずにプライベートな情報が飛び交って、まるで鶴瓶の家族に乾杯の取材に同席しているような気分でした。 

reizanは通路をはさんでカヤの外でしたので、楽しい会話に加われずちょっと寂しい気分でした。


共通テーマ:趣味・カルチャー

ちゃんぽんが焼きそばに [B級グルメ]

reizanの自宅近くにスーパーが再開しましたが、そこの仕入れの方が北部九州の出身ではないかと思えるほど品揃えがユニークで嬉しく思っています。

前に、エースコックの「リンガーハットの長崎ちゃんぽん」という袋麺が置かれていることを報告しましたが、今度見つけたのは焼きそばなのにちゃんぽん味という未知の商品です。

1512020007.JPG

東洋水産のマルちゃん焼きそばシリーズの一つです。「マルちゃん焼きそば海鮮風ちゃんぽん味」という名称です。

野菜のほかに海老・イカ・アサリの冷凍シーフードミックスを加えて作ってみました。

foodpic6608088.jpg

食べてみたら焼きそばなのに味はちゃんぽんでした。これははまりそうです。

ただ残念なことにチャンポン焼きそばは冬季限定商品だそうです。(ここ
冬の間しっかり食べたいと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

恥ずかしながら漢字を知りませんでした [番外]

新聞を読んでいたら見慣れない言葉がありました。朱線の部分です。

1512030001.JPG

音読みをすれば「かっとう」となるのだろうと思いますが、心のかっとうという時のかっとうとは知りませんでした。
というか、心の場合は良い心と悪い心が拮抗するので喝闘と書くと思っていました。 

新聞の「葛藤」が正しくて誤植ではありませんでした。
今まで見たことがなかったので違和感一杯でしたが知らなかった理由がわかりました。「葛」と「藤」がついこの間の2010年11月に内閣告示で常用漢字表に加えられたのが原因でした。reizanの人生の大半ではひらがなで書かれる言葉だったのです。

これから書く機会が有ったら漢字で書くようにします。

葛藤は訓読みで「つづらふじ」という読み方もあってこちらは蔓性植物を表わしています。


共通テーマ:趣味・カルチャー

野菜が安いのは・・・ [料理の勉強]

料理をするようになって自分で買い物をすることがありますが、野菜の値動きには目を見張るものがあります。

普段150円ぐらいのキャベツが250円からときには300円ぐらいになってとても手が出せなくなったりします。正月前には「大根の千枚漬」を作ろうと思うのですが、いつもその頃に柚子と大根の値段が高くなります。

ところが最近スーパーの野菜が安い気がします。9月に再開店したスーパーの安売りが尾を引いているのかと思っていたのですが実はそうではありませんでした。

原因はエルニーニョで暖冬のお蔭で野菜が出来過ぎているのだそうです。

最近の広告にこんなのがありました。

1512030002.JPG

夏ごろには一つ250円ぐらいもしていたのがたったの47円です。
ブロッコリーはビタミンやミネラルも豊富な緑黄色野菜です。これを買わないてはないと思ってスーパーに行き、二つ買って塩茹でにしました。マヨネーズをつける人がいますが、このままで食べた方が野菜そのものの味がわかるので好きです。

foodpic6612154.jpg


共通テーマ:趣味・カルチャー

図書館の本にお金が [小ネタ]

本のあいだにお金を挟むというのはへそくりの常道で、そのうちに忘れてしまってある日その本を開いたときに喜ぶというのがよくあるパターンです。

ところが、reizanが経験したのは自宅の本ではなく図書館から借りた本からお金が出てきたのです。

1512030017.JPG

お金は全部で360円でした。

1512040002.JPG

貸出期間は2週間(延長しても4週間)ですから忘れるはずないと思うのですが不思議です。また、図書を返却した時には図書館の係の方が私物のしおりなどが挟まれていないかチェックしています。今回はそれもスルーしたみたいです。

図書館の本にへそくりをする人はいないと思うので理由を推理してみました。そのヒントになったのは封筒の横で束になっていた細く切ったしおりです。
借りた本はレシピ本ですからコピーをしたことが考えられます。コピーの前にはしおりが各ページに差してあったはずですが、まとめて置かれているということはコピーが終たことを伺わせます。

ということは封筒の中のお金はコピー機から返却されたお釣りかもしれません。500円硬貨を投入して360円のお釣りということは14枚コピーしたものと思われます。

そう思うとしおりの枚数を確かめたくなります。
数えてみました。

1512040001.JPG

19枚でした。これでは推論が成り立ちません。解決するか忘れてしまわない限りしばらく眠れない日が続きそうです。

なお、お金の始末をしなければなりません。届けるのは警察か図書館か迷いましたが本の所有者である図書館に届けました。
聞いてみたところ、図書館ではプライバシー保護の観点から本が返却されたら借主とのひも付きの記録は消去されてしまうのでreizanの前に借りた人が誰かは追いかけようがないそうです。

お金は図書館の方が警察に届けてくれるというのでお願いしました。

共通テーマ:趣味・カルチャー

計量スプーンの容量はどれも正しいの? [料理の勉強]

いつも愛用している両端が大さじと小さじになった計量スプーンのほかに大さじだけの計量スプーンがあったので最近はその時の気分で使い分けています。

1512060001.JPG
《左が従来の愛用品》

ところが目視しただけでも両方の容量が同じとは思えません。

1512060002.JPG

そこで簡単な比較をしてみました。要領は、小さく見える方に水を、表面張力で膨れるまで入れ、これをもう一つの方に移し替えます。そこにも表面張力が働くぐらいになれば二つの容量は同じと見てよいはずです。

実際にやってみたのが次の二つの写真です。

1512060003.JPG
《左のスプーン》

1512060005.JPG
《右のスプーン》

左の方は表面張力で水が膨れていますが、右の方はそれがなく先端側の縁が見えています。
これで右側の方が大きいことが分かりましたが、reizan宅に標準原器はありませんのでどちらが間違っているのかわかりません。
300mlの計量カップで15mlを量ったとしてもそれが正しいかどうかわかりません。

そこで思いついたのがキッチンスケールの活用です。それぞれのスプーンに入った水の重さを量れば良いはずです。
水1mlが1gのはずですから大さじ1杯15mlは15gが目安になります。

先ずは水を入れるグラスを載せて0点調整をします。 

1512060006.JPG

左の方から量ってみました。こちらは16gでした。

1512060007.JPG

そして右の方は、なんと19gもありました。大さじ2杯を量ると実際には2杯半の量になってしまいます。右の方が肉厚で高級そうなのですが計量スプーンとしては失格だということが分かりました。

1512060008.JPG

これから計量スプーンを買いに行くときは、キッチンスケールとカップとペットボトルの水を持参した方が良いかもしれません。


共通テーマ:趣味・カルチャー

カラオケ尺八 [尺八演奏]

毎月1回レッスンを受けている先生からe-メールが届きました。内容はカラオケ尺八の会のご案内です。

カラオケ尺八の会.png

いつもは先生のご自宅で1対1で習っているため、他の生徒さんと顔を合わせるのは入れ替わりの時ぐらいで後はほとんどありません。全員が顔を合わせるのは年1回の発表会の時ぐらいです。

たまには一堂に会して飲食しながらカラオケ尺八で楽しみましょうという会です。カラオケで他人の下手な歌を聞かされるのが苦手でいつも避けているのですが、この会はレッスンの延長みたいなものですからほかの人への指導も参考になるはずです。

演奏曲は各自2曲と全体曲が「見上げてごらん夜の星を」です。

reizanは「天城越え」と「東京ブギウギ」でエントリーしました。
本番は1月下旬ですからしっかり練習しておきます。


共通テーマ:趣味・カルチャー

人間にとって善とは [推薦図書]

トロリー問題の本(「太った男を殺しますか?」)を読んで、フィリッパ・フットという女性がトロリー問題(5人を助けるために1人の人を犠牲にするのは許されるか)という悩ましい課題を提起したことを知りました。

「太った男を殺しますか?」ではフィリッパ・フット以後の学者の説もたくさん紹介されており、さらに著者のアレンジも含まれていることが伺われましたのでフィリッパ・フットの原典をあたってみたいと思いました。

トロリー問題.jpg

Amazonで検索したらフィリッパ・フット原作の翻訳本は1冊しかありませんでした。

人間にとって善とはなにか 徳倫理学入門」という気恥ずかしくなるようなすごいタイトルです。県立図書館に蔵書がありましたので借りて読むことにしました。

人間にとって.jpg

ざっと眺めてみましたが「トロリー問題」に触れている箇所は見当たりませんでした。
小旅行をしますのでこれを旅の伴にしてゆっくり勉強しようと思います。

ところで、低俗な興味ですがフィリッパ・フットはとってもお嬢様でした。
家系がすごいです。父親はイギリスの鉄鋼会社の経営者で、父方の祖父はナイトの称号を持つ上級弁護士です。
そして母方の祖父はなんと第22代と第24代(大恐慌の頃)のアメリカ合衆国大統領を務めたクリーブランドというのですから、出自のすごさに驚きます。 

Dlifeを録画した「メンタリスト シーズン1#1」というサスペンスを観ていたら、番組のなかにトロリー問題が出てきました。
脳のコントロールの研究している大学で殺人事件が起き、その研究所の研究風景が描写されたときです。

1512050001.JPG

手前の人が機器を操作していて、被験者は右奥のサングラスをかけた人です。男性の声で質問があって被験者が答えます。

問.「救命ボートに乗っています。60歳の男をボートから落とせば10人の子供を救えます。男を落としますか?」
被験者.「いいえ」

問.「救命ボートに乗っています。60歳の男をボートに乗せなければ10人の子供を救えます。男を乗せませんか?」
被験者.「はい」

どちらの問いも「YES」であれば60歳の男が命を失いますが、この問いに対する回答は一般的に番組の中の被験者と同じになる傾向があるそうです。

問題の本質は60歳の男と10人の子供のどちらを助けますかということです。なのになぜ被験者は二つの問に違う回答をするのでしょうか。
それは前者の落とす「という行動が積極的なのに対して、後者は消極的です。誰でも責任逃れをしたいものだと思えば当たり前の結果といえるかもしれません。


共通テーマ:趣味・カルチャー

紅葉の京都旅行(1) [観光]

12月6日(日)から2泊3日で京都に行ってきました。目的は紅葉狩りです。

11月の京都は宿が高くてとても手が出ないので時期遅れのこの日にしました。ホテルを押さえたのは10月下旬でしたが、その時点では12月の様子が想像できませんから、もしかしたら紅葉がすっかり終わってしまっているかもしれないと思いながら賭けに出ました。

結果は大当たりで、暖冬のお蔭で紅葉の時期が遅れていて12月初旬でも大丈夫でしたし、三日間すべて天候がよく暖かくてダウンウェアも持っていったのですが昼間は長袖シャツの上に麻のジャケットという初秋のような格好ですみました。(まわりの人は皆、ダウンジャケットやウールコートを着ていましたが暑そうでした。)

今回の京都行きの記事は何回かに分けてアップしたいと思いますが、初回は過去の記事の訂正にさせていただきます。

といっても折角ですから紅葉も一葉だけアップしておきます。

1512080156.JPG
《永観堂禅林寺にて》

さて訂正記事ですが、今回京都に行ってみたら2年半前の2013年のときにあった店が無くなっていました。
栄枯盛衰諸行無常の世の中ですから不思議ではないのですが、お土産の「幽霊子育飴」を買おうと思ったのに目的の店がないのは悲しいものがありました。

1512090001.JPG

子育飴.jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

その店は清水道の交差点前の電器屋さんです。2013年の時はこんな様子でした。

清水道.jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

左端(杖のお爺さんの前方)に看板があります。この電気店で「幽霊子育飴」が買えたのですが、同じ場所が「レンタル着物店」に変わっていました。(看板もなくなっています。)

1512080145.JPG

reizanブログの「観光」のカテゴリーの中を見たら、迂闊にも2013年の記事をアップするときに店の電話番号を消し忘れた写真(ここ)がありましたので、そこに電話をして店への道順を教えてもらいました。

清水寺から松原通を下ってバス通りと交差するところが「清水道交差点」です。さらに交差点から真っ直300mほど下った右側に「みなとや幽霊子育飴本舗」さんがあります。

1512080147.JPG

みなとや.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

店に向かう途中にある「六道珍皇寺」は小野篁(おののたかむら)があの世とこの世を行き来した通好みのお寺です。ここに立ち寄ってから店に向かわれるのも良いと思います。

1512080148.JPG
六道珍皇寺




共通テーマ:趣味・カルチャー

この三日はアポイントメント不可です [テレビ番組]

reizanの年末年始に欠かせないのはアメリカンフットボールのテレビ観戦です。
2015年の1月3日は東京ドームまでライスボウルを観に行きました。生の迫力は本当にすごかったですが道中が長くて疲れました。
来年は元気が有り余っていたら会場まで行きますが、今のところはテレビ観戦を予定しています。

大学生ナンバーワンを決める「甲子園ボウル」
社会人ナンバーワンを決める「JAPAN Xボウル」
そして、ナンバーワン同士が対決して日本一を決める「ライスボウル」

この三つの試合のテレビ放送予定が出ていますので、その日は他の予定を入れないことにしています。
放送局はNHK-BS1で放送予定は次のとおりです。

「甲子園ボウル」 立命館大 対 早稲田大
12月13日(日)  午後1時00分 ~ 3時50分

「JAPAN Xボウル」 パナソニック 対 富士通
12月14日(月)  午後7時00分 ~ 9時49分


「ライスボウル」
2015年1月3日(月)  午後2時試合開始前 ~試合終了まで

ライスボウルの入場料は前売りでたったの2,500円です。近くに住んでいたら絶対に行きたいです。
(公式サイトは
ここ 

ライスボウル要項.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

 



共通テーマ:趣味・カルチャー

紅葉の京都旅行(2) 一日目 [観光]

京都旅行の一日目の報告です。

13時過ぎに京都駅に着きましたがホテルのチェックインが14時からだったので駅のコンコースにあるオープンカフェでチョコレートドリンクしてからホテルに向かいました。

1512060001.JPG

ホテルは、八条口を出て左にまっすぐ歩き、かわしろ商店の看板の前の交差点を右折したところにある「アルモントホテル京都」(法華倶楽部系列)です。翌朝の朝食の時に分かったのですがこのホテルは女性宿泊者の比率が高く8~9割が女性でした。

1512060002.JPG

荷物を置いて、陽のあるうちに東福寺、そして永観堂禅林寺のライトアップ見学というスケジュールを考えていたのですが、フロントの方から勧められて清水寺方面に向かい、取りあえず清水寺の前まで行って、高台寺(ねねの寺)のライトアップに回ることにしました。

1512080094.JPG
《五条坂の上り口に貼られていたポスター》

1512060014.JPG
《清水寺の出口に向かう人々》

清水寺のライトアップを待つには半端な時刻だったので産寧坂を通って高台寺に向かいました。
途中、イノダコーヒー清水店と西利清水産寧坂店の間を入っていくとこんな素敵な風景がありました。

1512060022.JPG

高台寺に着いたのは16時45分ぐらいでした。

1512060024.JPG
《高台寺の前から見た八坂の塔》

拝観料を払ってすぐに入れましたが、帰りのころにはすごい行列ができていて入場するのに相当待たされている様子でした。

1512060025.JPG
《高台寺拝観受付付近》

係りの人が17時に点灯すると教えてくれたので中に入った人はその場にとどまってどうなることかと待っていましたが、17時に1か所のライトが点きました。

1512060026.JPG

それから人の列が流れ出しました。その流れについていくと方丈にあがって前庭から勅使門に向かって投影されるプロジェクションマッピングを見せられました。なんの感動もなくどうでもよいという感じでした。

ライトアップは一度見ておけば十分で昼間の自然な美しさにはかなわないと思いました。下の写真も紅葉が美しいのではなくてライトが美しいだけに思えました。

1512060030.JPG

ただ一か所だけ息をのむほど美しい景色がありました。

1512060031.JPG

目の前に深い谷があってその紅葉が見えていると思ったのですが、写真の上から6分の1(黒いラインから上)が実景で残りの6分の5は池に映っている虚像でした。これだけは印象に残りました。

周りはすっかり暗くなりましたので京都駅の方に戻って夕食です。
京都タワー側の地下街を覗きましたが食べたいものがなかったので八条口の方に移動して近鉄名店街「みやこみち」で探すことにしました。2軒ほど満席で断られて3軒目に目を付けたのがこの店です。

1512060038.JPG

「京とんちん亭」という鉄板焼きとお好み焼きの店です。

1512060035.JPG

メニューも豊富でした。

1512060039.JPG
《サンプルの一部》

大きな鉄板が2枚あってそれぞれに男性が1名ずつついています。1枚の鉄板はお好み焼き専用で、もう1枚の方がお好み焼き以外です。

お好み焼き以外を担当する男性の手際が良くて見とれてしまいました。2丁のコテを上手に操って鉄板焼き以外のものも作っていきます。本当に見事でした。

なかでも特に熱心に観察したのが「だし巻き玉子」です。
卵3個を割ってだし汁を加え、しばらく置いてから、鉄板の上に帯状に注いでいきます。
寸法は15㎝×50㎝ぐらいです。薄く伸ばしたような厚さです。

焼ける前にコテを使って幅を揃え、あとは2丁のコテを使って、左手のコテは折り曲げる位置に置き、右手のコテで返しすと同時に左のコテヲ抜き次の折り曲げ位置に当て右手のコテで返すというのすごい速さで繰り返してあっという間にだし巻き玉子が完成しました。

自宅ではそっくり同じに真似することはできませんが、チャレンジしてみたいと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

紅葉の京都旅行(3) 余談 [便利グッズ]

スーパーホテルに泊まると自分の好きな枕を選べるのですが、今回泊まったアルモントホテル京都にはそんなサービスはありませんでした。

昨年(2014年)5月に京町屋の宿に泊まったとき枕が合わなかったのでこんな工夫をしました。

タオル枕.jpg

今回も仕方がないのでバスタオルで枕を作ることにしたのですが、同行の家人にも協力してもらって今回はバスタオル2枚を使った贅沢な枕にしました。

1512080091.JPG

去年の分は寝返りをうったときに頭の支えがないという難点があったのですが、今回はそれが解消されて本当に快適でした。
枕の形を漢字で表わすと凹のイメージです。

凹.png

首を載せる部分と寝返りをうったときに頭を載せる部分の高さは違いますので何度も試してみて決めました。
また、仰向けに寝た時に頭が収まる部分の幅も重要でした。この幅が広すぎると寝返りした時に頭が上手くタオルの上に載らないし、狭すぎると後頭部を2本の線で支えるようになり気になって安眠できません。後頭部を包み込むような幅が理想です。

上の写真がreizanにとって最適な形でした。だから家に帰ってからも同じ形でバスタオルの枕を作って使っています。

1512100004.JPG

このバスタオル枕にはもう一つ良いことがあります。それは洗濯機で丸洗いできることです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

紅葉の京都旅行(4) 二日目 [観光]

京都紅葉狩りのメインの日です。
この日は嵐山方面を散策することにしました。

が、その前にホテルの朝食で腹ごしらえです。バイキング形式で一人1,800円です。ビジネスホテルで無料の朝食しか食べたことのない身としては高いと思ったのですが、内容は価格に見合って充実していました。(公式サイト
reizanは写真の料理をチョイスしました。

foodpic6635820.jpg

京都駅まで出て市バスの一日券(500円)を買って嵐山行きのバスに乗りました。
行列に並んでいたのですが、隣のバス停にも嵐山行きが来ていたのでそれに飛び乗ったのが大失敗でした。乗っている人は皆、嵐山またはその先の鈴虫寺を目指しているので誰も途中で降りません。
そのバスの中で不思議に思ったのが次の広告です。

1512070051.JPG

「転倒し骨折される方が増えています!!」て本当かな?と思ったのです。増えていますということは、ある時点を基準にしてそれよりも多くなっているということです。
「動いているときは席を立たないで、バスが止まってから席を立って」というのはもう随分前からアナウンスされています。またほとんどの人がそれに従っているように思います。 
この警句は本当に事実に基づいているのでしょうか。吊革にぶら下がりながらそんなことを考えていました。

結局、京都駅前から嵐山までの約50分間立ちっぱなしでした。それでも無事嵐山に着くことができました。

1512070052.JPG

最初に訪れたのは「宝厳院(大本山天龍寺塔頭)」です。宝厳院の拝観は期間限定になっておりかろうじてその期間内に訪ねることができました。

1512070068.JPG

uJ7_xfR7SqlVDrI1450007044_1450007123.png

敷地内に入る前からこの紅葉ですから期待が持てます。

苔と紅葉のコントラストがみごとな場所がありました。

1512070062.JPG

獅子吠えの庭の獅子岩は見る角度によって本当にライオンのように見えました。

1512070067.JPG

次に訪れたのは「祇王寺」です。祇王の話は平家物語にあって、坂田美子さんの琵琶語りでこの物語を聞いたことがあります。

1512070072.JPG

祇王とその妹と母親の墓がひっそりと建っているのも物語を思い出させて哀れを誘います。

1512070075.JPG

この場所にはこういう紅葉が似合っているように思いました。

1512070074.JPG

最後に訪ねたのは「宝筺院(ほうきょういん)」です。こじんまりした敷地の中にあふれるばかりの紅葉で中国(或いは台湾)の女性が門をくぐって紅葉が見えたとたんに歓声を上げていました。三日間のうちで観光客が歓声を上げたのはここだけでした。
それほど良いところなのに徒歩で立ち寄る観光客はほかに比べると極僅かでした。人力車の車夫さんとお客さんの姿を何組か見ましたが、多分ここは車夫さんの秘蔵のスポットではないかと思いました。

1512070081.JPG
《宝筺院の庭》

ある車夫さんが門の屋根瓦を指して説明をされていました。瓦に菊と川の流れがデザインされていて、菊があるので高貴さが覗えるというような話でしたが、reizanはこれを見てピンときました。

1512070089.JPG

11月の三曲演奏会で尺八助演させてもらった「菊水」という曲と関係があるのではないかと思ったのです。「菊水」は楠木正成(まさしげ)をうたった曲でした。

門の脇を見たらやっぱりでした。

15120700901.JPG

「小南公菩提寺宝筺院」と書かれています。楠木正成は大南公と言われていましたから、小南公はその所縁の方だろうと思ったら嫡男の楠木正行(まさつら)でした。

帰りのバスも満席で京都駅まで立ちっぱなしで帰りました。
外食する元気もなかったので京都駅の伊勢丹で弁当を買ってコンビニで瓶ビールを買ってホテルの部屋で飲食しました。

この時買った瓶ビールは330ml入りで「GRAND KIRIN」という名前でしたが、久しぶりに美味しいビールを飲んだ気がしました。

共通テーマ:趣味・カルチャー

紅葉の京都旅行(5) 三日目(最終日) [観光]

京都旅行も三日目を迎えて、あっという間に最終日となりました。

まずは腹ごしらえが必要です。今回はホテルのバイキングのうちで洋風のメニューをチョイスしてみました。

foodpic6635823.jpg

見た目は地味ですがそれぞれが美味しくて満足しました。

帰りは午後の早い新幹線に乗らないといけませんので行動は午前中に限定されます。
今回の京都旅行でぜひ立ち寄りたいと思ったのは「清閑寺」です。ここは昨年(2014年)の文化の日の三曲演奏会で演奏した「小督の曲」の小督に所縁のお寺です。

「小督の曲」は次のような内容ですが、後日談がありまして、仲国の笛の音に呼応して都に連れ戻されますが、そこでめでたしめでたしとはならず「清閑寺」に尼として幽閉されてしまいそこで亡くなります。

小督の曲解説.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

その清閑寺を目指そうと思ったのです。

地図で見ると五条坂の交差点で清水寺に向かう五条坂の方には行かずに、その右側の国道1号線沿いに歩きます。

1512080093.JPG
《上向きが五条坂、右向きが1号線沿い》

この側道を歩きます。

1512080095.JPG

地図上では15分から20分ぐらいの距離ですが、歩きはじめてすぐに本当に行き着くかしらと不安になってきます。

1512080096.JPG
 
自転車を押している人に追いつき追い越しました。自転車に乗る気が失せるぐらいの傾斜です。

1512080097.JPG

さらに道は細くなります。

1512080100.JPG

ここまで来たら不安は最高潮ですが、細い道を少し行ったところで目的の場所近くに来たことが分かりました。
それは高倉天皇陵の文字が見えたからです。清閑寺は小督を寵愛した高倉天皇の陵の隣にあります。

1512080101.JPG

自動車の前に見えている急な階段を上がったらまた案内が出ていました。

1512080102.JPG

ここからさらに少し上がると辺りがパッと開けました。

1512080104.JPG

階段を上がった正面が高倉天皇陵の入り口(立入禁止)で、そこから右に階段を上っていくと清閑寺がありました。

1512080108.JPG

1512080107.JPG

階段を上りきったところに門がありまして掲示がありました。

1512080111.JPG

拝観料は一名100円を賽銭箱に入れてくださいと書かれています。どうやら無住寺のようです。

小督のその後については高札にわかりやすく書かれていました。

1512080113.JPG
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

小督のお墓に詣でようと思ったのですがお墓は見えるところには無くて、供養塔が建っていました。

1512080125.JPG

清閑寺は訪れる人が少ないの(この時はreizanだけ)ですが、隠れ紅葉の名所です。

1512080120.JPG

ここに居るとき別行動している家人から、南禅寺の近くの永観堂禅林寺が紅葉も寺内も見事だから時間が有ったら見るようにと電話がありました。
残りの時間を見たら大丈夫そうです。しかし今来た道を戻るのも面白くないし清水寺に通じているはずだからそちらに行くことに賭けてみました。

先ほど来るときに見た高倉天皇陵の標識の脇に清水寺への案内標識があったのを覚えていたからです。

15120801021.JPG

歩きはじめたらすぐに親切な方が出してくれている案内が目に入りました。駆足2分だそうです。そう遠くないことがわかって気が楽になりました。

1512080131.JPG

最初はこんな道です。

1512080132.JPG

そのうち砂利道に変わりました。

1512080133.JPG

ちょっと不安になるところですが、このカーブを曲がったら鉄柵が見えてきます。そこが清水寺です。

1512080134.JPG

ここは拝観料なしで入れます。入ったところは清水の舞台から正面に見えている子安の塔の近くです。

1512080135.JPG

ここに立つと本堂と舞台が絵葉書のように見えます。

1512080136.JPG

下の写真の手前が奥の院に続く道で、ここで右に折れて音羽の滝の方に下っていくのが順路になります。だから清閑寺方面から只で入った人は本堂の方に逆行することはできません。

ここから清水道に下りて次は永観堂に向かいました。直通のバスがないので途中で乗り換えて向かいました。何回乗り換えても500円なのでほぼ午前中しか行動しないとわかっていても一日券を買っています。

永観堂禅林寺は京都の紅葉ランキングでは常にトップクラスの評価を受けていますが、実際に見てみるとその通りだと思いました。

1512080154.JPG

1512080166.JPG

午後3時前に京都駅を出るはずでしたが1時間早く乗車でき午後6時半には帰宅できました。
頭の中では紅葉が渦巻いています。


共通テーマ:趣味・カルチャー

スマホが開通しました [便利グッズ]

機種変したら絶対に安くなって通算で得するからと勧められてスマホを購入しました。家人の分と合わせて本体が2台と音声パックが1つ、そして携帯の途中解約違約金などを合わせて9万円ほどの出費になりました。携帯の料金が2人で月に6、7千円でしたがスマホの料金が半額で済むようになれば2年でイニシャルコストを償却できます。

そのスマホが開通したのですが思わぬ問題が露呈しました。画面を指先でタッチする操作(タップというそうです)が多いのですが年寄りの指先は乾いているのかスムーズに反応してくれません。2歳の子どもさんでもできるフリックやスワイプなども成功率が低くて嫌になります。

そこで思い出したのが何かの講習会に参加した時に貰った記念品です。

1512150001.JPG

非常用の照明として携帯していましたが、実際に使ったことは一回もありませんでした。

1512150002.JPG

途中の盛り上がった筋のところを境に両方に引っ張るとライトが外れて、ライトの反対側に小さなゴム球がついています。これはスマホの画面をタップするものだろうと推測していましたが実際にやってみたら100%反応してくれました。スタイラスペンというらしいです。

1512150003.JPG

これを使っている姿は格好悪いですが背に腹は代えられません。この便利グッズを愛用することにします。

なお業務連絡ですが、今回ナンバーポータビリティを利用しましたので電話番号は変わりません。
さらにパソコンのso-netメールやgmailと同期させましたので、パソコンに送っていただいたメールを外出先でもスマホで閲覧できるようになりました。これは便利です。

共通テーマ:趣味・カルチャー

目薬もピンからキリまで [お気に入り]

歳のせいか、空気が乾燥しているせいか、パソコンのやりすぎか、最近、瞼のただれを自覚するようになりました。

今まで使っていた目の疲れ・かすみを取る第3類の目薬では効果が実感できません。眼科医院に行くのも手ですが、過去に一度行ったとき3時間待ちの3分診療で疲れた思い出がありますので取りあえず目薬で様子をみてみることにしました。

最寄駅のマツキヨを覗いてみたらたくさんの種類がありました。最高値の1,290円から最安値の100円台まで価格差は10倍近いです。

安いに越したことはありませんので、「瞼のただれに効く」ことと「その中で一番安い」という選択肢で探してこれを見つけました。
税別278円でした。

1512160002.JPG

本体とパッケージはこんな感じです。

1512160001.JPG

1512160005.JPG

これは第2類です。なんとなく第3類よりも効きそうな気がします。

製造元が滋賀製薬(株)というのも懐かしくて購買意欲を後押ししました。
というのが、勤務時代に滋賀の事業所に転勤で単身赴任したことがあり、企業間の交流で書類を届けに行ったときに滋賀製薬さんの工場を見学させてもらったことがありました。

1512160003.JPG

甲賀市は市町村合併でできた市で、reizanがいるころは甲賀町という町でした。
甲賀といえば甲賀流の忍者を思い出しますが、その甲賀です。県境の鈴鹿峠を越えて三重県に入ると伊賀流の里の伊賀市伊賀町があります。

同じ職場に甲賀流忍者の末裔という女性がおられましたが優しくてちっとも怖くなかったです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

似て非なるもの [B級グルメ]

最寄駅の名店街のラーメン屋さんで「ちゃんぽん」を出していることがわかったので食べてみました。

ちゃんぽん文化のない場所ですから地元でちゃんぽんが食べられる嬉しさで期待が膨らみます。

この日は月に一度の尺八レッスンを受けるため午前中から我孫子に出かけ、お昼は駅ホームの弥生軒で唐揚げ1個を食べました。

それから地元に帰って夕方からは趣味の民謡尺八サークルの練習です。サークルの当面の目標は来年(2016年)2月13日(土)に開催される高齢者のつどいでのボランティア演奏ですからそのための曲を中心に練習しています。

予定曲の中に「千鳥の曲」がありまして、これはreizan一人の尺八と3名の絃方で演奏することになっていますので、他の尺八メンバーの時間を拘束しては申し訳ないということで、千鳥の曲のメンバーだけが全体練習の後で練習することになっています。これが終わって帰宅すると午後10時を回りそうです。

いつもは練習が終わって帰宅してから食事しているのですが、いくらなんでも10時に食べたら寝るときに胃が重くなって安眠できそうにありません。

それで出かけるときから夕食は外食と決めて、最寄駅に帰り着いたときに駅コンコースの商店街の入り口にあるラーメン屋さんに向かいました。
店に近づくと大きなガラス壁にポスターが貼られていました。

内容は三種類のちゃんぽんがメニューに加わったことの紹介です。
「えっ、地元でちゃんぽんが食べられるの?嬉しい!」と思って早速690円を払って「野菜ちゃんぽん」注文しました。

しばらく待つと預かった電子機器に出来上がりコールがあったのでカウンターに受取りに行きました。

foodpic6645456.jpg
《スマホで初写真》

menu_chanpon_ph_001.jpg
リンガーハットの長崎ちゃんぽん
(公式サイトより拝借)

reizanが記憶していたリンガーハットのスタンダードな長崎ちゃんぽんに比べても緑色が少なくて見た目で貧相な感じがします。

スープの味も、これがちゃんぽんですか?という感じでした。
やはりちゃんぽん文化のないところで食べるのはかなり冒険で、ハズレを引く可能性が高いことを実感しました。

結局、地元でちゃんぽんを外食する夢は1回で終わりました。

 



共通テーマ:趣味・カルチャー

安くてもダメなものはダメ [雑感]

携帯をスマホの替えて一番混乱しているのは電話の取り方です。前の携帯はコール音が鳴って蓋を開けばつながる設定にしていたので素早い対応ができたのですが、スマホに替えてからかかってきた電話はすべて取り損なっています。(あとから固定電話でお詫びしているので何のためのスマホかと思ってしまいます。)

画面のどこか(機種によって違うらしいです)に触れ、その指を右にスワイプ(スライド)すると電話が取れることを初めて知りました。家の固定電話からかけてやってみようと思います。

ところで、それにも増して困るのが指先を認知してくれないときがあることです。その為reizanはスタイラスペンを使っていますが、家人も同じ問題があるらしく、出かけたついでに100円ショップで買ってくるように頼まれました。

100円ショップで買ったのが写真の中央にあるものです。左はreizanが使っているもの、右は、昔、電子手帳で使っていたタッチペンです。

1512170002.JPG

 

結論から申しますと今回買った中央のは全くダメでした。強く押し付けないと反応せず、それは年寄りの指よりももっと反応が悪くて全く話になりません。

パッケージは破ってしまったし、購入したのが我孫子の店でしたから、店に行くのに往復で4千円近くかかります。ここは泣き寝入りするしかなさそうです。

1512180001.JPG

試しに昔使ってた電子手帳のタッチペンを試してみたのですがこれには全く無反応でした。

家人にはしばらく指で操作してもらうしかないと思っていたら、家人に東京に行く用事ができてそのついでに本人が100円ショップに寄ってスタイラスペンを買ってきました。

1512180002.JPG

同じ名前の東京の店で買ったそうです。これはスムーズに反応してくれます。

1512180004.JPG

反対側はボールペンになっていて便利なようですが、インクが無くなったら芯交換はどうするのか悩まないといけなくなるのでreizanには向いていません。


共通テーマ:趣味・カルチャー

スマホの鈍感反応対策 [知識・情報]

スマホの画面をタップしても反応が鈍いということを言っていたら助言をくださった方がありました。

reizanが買った機種はASUSというロゴが入っているのですが、これの[設定]-[ASUSカスタマイズ設定]-[手袋モード]でチェックを入れると手袋をしていても反応してくれるそうです。

1512190005.JPG

「手袋をした状態でも、快適な操作を可能にします」と謳われています。reizanの手がいくら年寄りモードでも手袋よりはましと思いますのでこの設定によって快適になるものと期待しています。

でも、それだけよい機能だったら最初からデフォルトにしておけば良いのに、わざわざあとから設定させるということは何か副作用があるのかもしれません。
そういう点も気にしながら使ってみたいと思います。

---------------

教えてくださった方から次の情報が入りました。
ご自身でもやって見られたそうですが、反応が良くなりすぎて誤選択の可能性が出てくるそうです。これでデフォルトにしていない理由がわかりました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

「スチューベン」という冬の葡萄

知り合いの方の元にたくさんの葡萄が届いたからとお裾分けをいただきました。

箱に「ぶどう」と書かれていたので、単純に葡萄だと思っただけでしたが、あとで箱を開けてみたら初めて見る品種でした。

1512190002.JPG

小粒で名前も知らないものでしたが、しおりが入っていて「スチューベン」という名前だとわかりました。

興味本位でネット検索してみたら、この葡萄の開発経緯だけでなく食べ方まで書かれていました。(ここ

それによると、種の周りは酸っぱいので、「実を口に当て、果肉を押し出し、果汁と一緒に噛まずに飲み込む」というのが、生産者がお勧めする一番おいしい食べ方だそうです。
こんなのは初めてです。これに気づかなかったら普通に果肉を噛み切って種を出すところでした。

それにしても子供の頃、スイカや葡萄の種を飲み込むと盲腸に溜まって虫垂炎になると脅されたものです。
大人になって、その都市伝説には根拠がないことを知りましたが、種を飲み込むのには何となく抵抗があります。
それを克服しないと美味しいものにあり着けないということですから目をつぶって頑張ってみます。


共通テーマ:趣味・カルチャー

屠場の仕事 [推薦図書]

本稿のタイトルの「屠」(と)の字は、正月に飲むお屠蘇の屠と同じ字ですが、それでは意味がよくわからないと思いますのでわかりやすく言い換えると屠殺の屠です。

つまり、牛、豚、馬などの家畜を屠殺して解体し、食肉に加工する施設を屠畜場と言いますが、屠場はその旧称です。

日頃、食肉には大変お世話になっていますが、誰がどのように作っているかということに関しては知りませんし、特に関心があるわけでもありませんでした。

たまたま図書館で新刊書のコーナーを眺めていたらこの本があったので借りてみたというのが正直なところです。

屠場の仕事.jpg

「誰も知らない屠場の仕事 牛が食卓にのぼるまで・・・」(創土社刊)です。新装版あとがきによると、本書は14年前に出版されたものの新装版として出版されたものだそうです。

本書の舞台になった「近江八幡市食肉センター」はすでに解体され、別の場所に「滋賀食肉センター」が作られたことが報告されています。

reizanが滋賀の事業所で働いていたとき、知り合った方から近江牛の刺身を分けていただいたことがありまして、その美味しさに感動したことがありました。

単純にそういう感想しかもっていなかったのですが、本書を読んでいくと動物を殺す思いや差別のことなどにも触れられていて大変勉強になりました。

一般の書店で目にとめて買うような本ではありませんので図書館のお世話になるしかないのですが、調べてみたら滋賀県内の図書館には大抵置かれていました。

東京では、文京区の図書館に蔵書されていますが他はほとんど置かれていないようです。さすが文京区です。本当に蔵書が充実しています。

東京の図書館に比べたら象と蟻ぐらいの差があるreizanが住む市の図書館ですが、本書があったことで見直しました。
こういう本に出会うと図書館は無料貸本屋ではないことに気づかされます。


共通テーマ:趣味・カルチャー

夢のお告げ [生涯大学校]

NHK総合テレビの放送を録画していた「にっぽん紀行 大分 中津江村 ぬくもりに つつまれて」をようやく再生して観ました。

中津江村というのは鯛生金山があった場所ですが、2002年の日韓共催サッカーワールドカップの時にカメルーンのチームがキャンプしたことで再び有名になりました。

その中津江村も今は日田市と合併して市の一部になっています。そして他の寒村の例にもれず限界集落となっています。
放送は、その村でお年寄りの手助けをするNPO法人「つえー絆」(強い絆の方言) の「チョイてご」(ちょっとした手伝い)活動を紹介する内容でした。

reizanが住んでいる住宅地(1,200世帯)も開発された20数年前は40代、50代の人が多かったのですが、年数が経てばそれだけ歳をとりますから60代、70代が多くなっています。

連れ合いに先立たれながらも一人で楽しく元気に暮らして方を何人も知っていますが、その方たちもそのうちに自分ではできないことが出てくるはずです。放送を観ながら他人事ではないような気持ちになっていました。

そんなことを考えて床に就いたものですから、その日はチョイてごの夢を見てしまいました。
お年寄りは30分300円のチケットを持っていて、手伝ってもらった時間に応じてチケットで支払いをします。
テレビでは1年間に100件ぐらいの依頼を受けたと紹介されていましたが、全部が30分以内だったらトータルでたった3万円にしかなりません。実際には1時間以上かかることもあるでしょうけど、それでもせいぜい数万円です。

そんなことで生活していけるのかとか、いろいろ夢の中で計算したり、どういうやり方をしたらうまく回るだろうかと考えていると面白くなって、ついに夢の中で、来年3月に生涯大学校を卒業しても4月に再入学するべきだということになりました。グループ活動の年間テーマも「ソーシャルビジネス」が良いと夢が告げてくれました。

翌朝、家人に、「あと2年、生涯大学校で勉強したい。」と相談したら、もともと亭主元気で留守がいいと思っていますから、もろ手を挙げて賛成してくれました。なんなら週5でも良いとも言ってくれましたが生涯大学校の登校日は週1です。

ということで70歳直前まで学生をすることになりました。



共通テーマ:趣味・カルチャー

イエス高須クリニック [音楽鑑賞]

パソコン作業をしながらNHK-FMを聴いていたら、某クリニックのCMに使われている曲というのがフルコーラス流れました。
地方のテレビ局では流れていないかもしれませんが、関東の局ではたまに流れることがある高須クリニック(美容外科・美容皮膚科・歯科)のCMのバックに流れる曲でとても印象深い曲です。(CMはここ

歌詞が英語なので外国の曲かと思っていましたら、SOFFet(ソフェット)という男性二人のユニットがTokyo Junkastic Bandというグループと一緒に演奏している「Beautiful Smile」という曲でした。(フルコーラスはここ

美容外科といえば、勤務時代、50歳になったころ長年やっていた事務職の仕事を捨てて自分から手を挙げて営業職に転籍しましたが、その営業に関して苦い思い出があります。

営業になって最初の1年半は病院への飛び込み営業でした。我が国の医業、歯科医業を行う施設としては病院と診療所しかありません。その大きな違いは病院は入院ベッドが20床以上で、診療所は19床以下です。勿論入院設備なしというのも診療所です。

医院とかクリニックという名称をつけているところがありますが、名前を付けるのは自由なのでクリニックが高級で医院が劣るということではありません。

reizanの仕事の対象は病院ですから20床以上の施設です。なかには1,000床近い施設もありました。そこに事前のアポを取らずに行くことになっておりましたので訪問される方にとっては迷惑な話です。
突然の来訪者には誰もがけんもほろろです、というか泣きたくなるような酷いことも言われました。勤務していたのは一応社名を言うと誰もが知っているような会社だったのですが、そのときは名刺が一切役に立たない体験をしました。(これは本当に良い経験でした。お蔭で定年までの残りの期間の営業は天国にいるように楽勝でした。)

reizanの担当するエリアの中に1件だけ美容整形の病院がありました。美容整形では20人以上が入院することは稀みたいで大概はクリニックの名称を使っていましたがここだけはべつでした。
当然ここも訪問しないといけないのですが、1年半の間に2回ぐらいその施設の前まで行ったのに、結局ノックすることができませんでした。美容整形てreizanのなかでは魔窟みたいなイメージがあって入るのが怖かったんです。

こんなところでダメな自分に気づきました。

共通テーマ:趣味・カルチャー

似た言葉 [生涯大学校]

reizanが通っている生涯大学校の隣には障碍者の方のための福祉作業所がありまして、午後の授業の終わりごろになると作業所で焼いたパンを売りに来てくれます。

これが美味しいものですから、毎週、朝食用に三日分ぐらいを買って帰っています。本当はもっと買いたいのですが賞味期限の関係でこれで我慢しています。

ところで話は変わりますが、最近、携帯からスマホに替えました。経済的な理由で流行りのiphoneではなくてGoogleが提供するAndoroid OSを搭載した機種です。結果、スマホとパソコンを同期させるためGoogleがらみのアプリを多用するようになりました。
家人も同じ機種の色違いを使っています。

それが影響したのか、ある日こんなことがありました。

冷凍庫のなかのご飯のストックが切れたので明日はご飯を炊こうと、夜に精米をして水に浸けておきました。
ところが、午前0時に就寝したのに5時に目が覚めてしまって、早すぎるからと二度寝をしたら気づいたときには午前8時になっていました。

ご飯を炊くのはreizanの役割(その方が美味しいから)ですが、今からですと、水を切ったのちにまだ残っている水を切るためにざるの中に15分間置き、ご飯を炊くのに15分、蒸らしに20分かかりますからほぼ9時になってしまいます。

おそらく6時から起きている家人に申し訳ないと思い、「今日はパンで良い?」と訊いたら、「グーグルでいいよ。」という答えが返ってきました。
「???」

言った本人は気づいてなかったみたいですが、本当は「ベーグルでいいよ。」と言いたかったらしいです。よほどスマホで悪戦苦闘しているのでしょう。reizanも同じですから良くわかります。

1512240001.JPG
《ブルーベリーベーグル》

そういえば世の中には似た言葉がいくつもあります。
最後のは発音は違いますが字が同じです。前後の文脈で読み方を判断するかルビをふってもらうしかなさそうです。

ひつまぶし    ⇔ ひまつぶし
トラベル      ⇔ トラブル
もずく        ⇔ もくず
ゆかた      ⇔ ゆたか
上戸彩      ⇔ 綾戸智恵
辛い(からい)  ⇔ 辛い(つらい)

共通テーマ:趣味・カルチャー

「メリハリ」は邦楽用語からきている [知識・情報]

勉強でも仕事でも「メリハリをつけてやりなさい。」と言われることがあります。
手を抜くところは抜いて頑張るところは頑張りなさいぐらいの意味だろうと推測していましたが、元は邦楽用語から来ていることを初めて知りました。

それも尺八の奏法に関係しているというからビックリです。

元々は「メリカリ」だったのが、「カリ」は一般人に理解されにくかったので「ハリ」になったそうです。
尺八でメリカリといえば「沈り浮り」のことです。音譜の表記はカタカナで「メ」「カ」と書きます。

沈りは顎を引いて唇を尺八の歌口に近づけます。この距離が近くなると音程が下がって半音から1音下の音が出せます。
浮りはその逆で、顎を前に出すことによって唇と唄口の距離が離れ、音程が上がります。

メリハリはその沈り浮りから来ているということですが、多分それは誤解があったのだと思います。
一般的なメリハリを音楽的に解釈するとpp(ピアニッシモ)とff(フォルッテシモ)のニュアンスだと思います(例えば、メリハリのの効いた歌い方)が、尺八の沈り浮りは音程の低い高いですから意味が全く違います。

ただちょっとだけ心当たりがあるのは、尺八で沈り音を吹いたとき絶対に大きい音が出せないので、沈り音=小音量、浮り音=普通音量または大音量という結果にはなります。

共通テーマ:趣味・カルチャー

朝崎郁恵さんの歌声 [音楽鑑賞]

reizanは自分でブログを書くとともにお気に入りのブログを決めて閲覧しています。

その時に便利なのがRSSです。ブロガーのなかにはreizanのように毎日投稿する人もいれば一年間更新なしで、やめられたのかと思ったら突然投稿される人もいます。

いくらお気に入りでも、アクセスするたびに空振りだと嫌になります。一年間更新なしの人のブログなんて365日空振りということですから精神面でよろしくありません。

そういう不便を解消するのがRSSです。RSSの登録しておくと対象のブログが更新されるたびに「NEW」の文字を付けて知らせてくれます。(下の図の左側部分です。)

reizanブログ.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

お客様がご覧になる「reizanブログ」の画面でも、ページの左下の方に「NEW」の情報が出ていることと思います。

RSS.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

そのようなお気に入りのブログの中で「稲葉美和の一杯飲みながら」さんのブログが久しぶりに更新されたので中を拝見したら、朝崎郁恵さんと共演した時の嬉しさが書かれていました。

朝崎のことを存じ上げなかったのでYouTubeで検索したら歌っておられる映像がありました。(ここ

朝崎さんは奄美島唄の第一人者で10代から天才唄者として活躍されている方だそうです。NHKの「新日本風土記」のテーマ曲を歌っておられるのが朝崎さんです。
奄美大島出身といえば元ちとせさんが有名ですが、朝崎さんの方が凄いです。どう凄いかは聴いていただいたらお分かりいただけると思います。

確かに、こんな歌の上手い方と共演したら「稲葉美和の一杯飲みながら」さんでなくてもウキウキ気分になるだろうと思いました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

何が大事(点数評価の落とし穴) [雑感]

新国立競技場の建て替えについて、当初案に建設費がかかりすぎるという問題が浮上し再検討となりました。そして代替案のA案・B案のうちからA案が採用になりました。

その決め手になったのは次の評価だそうです。

新国立評価.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

A案610点、B案602点ということで僅か8点差でA案に決まりました。

このもっともらしい点数評価のやり方はいろんなところで使われていますが、ちょっと眉に唾をつけながら見た方が良さそうです。
実はこの方法は恣意的に結果を誘導することも可能なんです。

reizanが通う生涯大学校も当初は県の直営でしたが、今は指定管理者制度が導入されて応募してきた会社・共同事業体を点数評価して指定管理者を決めています。
こちらは必須項目と一般項目に分けて評価しています。

必須項目.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

一般項目.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

生涯大学校の方を例にして考えてみたいと思います。

必須項目に点数評価があるのが理解できません。必須ということは言い換えれば絶対条件です。
これは叶っているか叶っていないかであって、要は〇か×かしかないはずです。
単純に〇×では答えられないとしたらそれは評価項目の設定が間違っています。必須項目のところにもっともらしく数字が入っているのを見ると笑えます。

一般評価の方は相対条件の達成度合いを評価していると考えられます。だからこちらは点数で良いのですが、各評価項目のウエイトが同じというのが変です。

例えば、Aの項目で5点と10点の二社があって、Bの項目は10点と5点だったら、それぞれの合計点は15点ずつで同点です。
でも実際の場面では、A項目の方がB項目よりも倍ぐらい重要度が高い条件だというようなことは普通にあります。この重要度をウエイトといいます。

だから、相対条件の項目が出揃ったら各評価項目のウエイト付けをしないといけないのです。この項目のウエイトは10、これは5、そうするとこっちは7という具合に決めるわけです。
ちょっと考えればわかると思いますが、このウエイトを決めるというのは実は大変難しいです。だから評価者が合議をして皆が妥当だと思うウエイト付けをしないといけません。

それが決まったら評価者一人ひとりが自分の判断で各項目ごとに点数を付けます。そして各社の項目ごとの合計点数にそれぞれのウエイトの数字を掛けあわせます。こうやって計算して得られた数字を各社ごとに合計します。その合計点数が相対評価の対象数字になります。かけ算が入りますから結構差が開きます。

言葉だけの説明ではわかりにくいと思いましたのでサンプルを作ってみました。

評価例.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

絶対条件に一つでも×があれば相対評価をする価値はありませんからB社は消えます。
相対評価の値は、各項目の評価点(=ウエイト×素点)の合計です。上の例ではA社の合計点が一番大きいのでA社を採用します。

相対条件に対して他社よりも劣る項目もありますが、ウエイトの高い大事なところで高得点を得ていることで合計点が上がっています。実は素点の合計はA社もC社もD社も揃って80点です。ウエイトを加味しなかったらジャンケンで決めるしかないところでした。

これはreizanの想像ですが、お役所でこのウエイトを加味した評価方法が採用されたとしても、多分、評価項目やウエイトは判定が下るまで秘密扱いにされるのだろうという気がします。(勝手な思い込みですみません。)
でも、reizanだったら事前にオープンにします。だって、本当に欲しいのはどういうものか、どういう点を大事と思っているかを知ってもらった上で応札してもらった方が得じゃないですか。

評価の際のウエイト付けの重要性を知ってしまうと国家的な事業も県の事業も結構いい加減な評価をしていることが分かります。
だからreizanから見ると恣意的というか最初から結果ありきに見えてしまうのです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

生涯大学校のボランティア活動に参加しました [生涯大学校]

グループ活動のテーマとして取り上げた「ボランティアコーディネーターを目指そう」の研究活動の一環として、予てより準備を進めておりました福祉作業所の仕事納めのお楽しみ会に生涯大学校の有志の協力を得て参加し芸能披露をしました。

プログラムは、
  1. コーラス(「故郷」、「みかんの花咲く丘」、「紅葉」)
  2. 尺八演奏・津軽三味線演奏
  3. ばか面踊り
  4. 南京玉すだれ
    1512280003.JPG
  5. 笑いヨガ
  6. みんなで歌おう(「上を向いて歩こう」、青い山脈」)
  7. レク・ダンス
でした。

1時間の中でこれだけのプログラムをこなすので、2番目の尺八・三味線の演奏は合わせて5分の持ち時間しかありません。
尺八演奏はreizan自身が参加し、滝廉太郎作曲の「お正月」(もういくつ寝るとお正月・・・)のメロディーを乙と甲で演奏しました。

プログラム1番から3番は見たり聴いたりしていただくだけのもの、4番目の南京玉すだれは見ていただくだけでなく最後は希望する方の参加をつのり体験していただきました。

5番から7番は他のボランティアも参加し、全員に立ちあがってもらって利用者さんもボラティアも入り乱れて盛り上がりました。

終わったときには、利用者さんだけでなくボランティアもみんな笑顔でした。本当にやって良かったと思いました。
帰りには利用者さんの作ったマフィンをいただいてボランティアの笑顔がさらに輝きました。

今回のボランティアは総勢33名でした。生涯大学校の学生やOBは地域活動に関心のある人ですからボランティア活動をしたい人が多いようです。実は利用者さんよりもボランティアの方が10名ぐらい多かったです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

ブロッコリーは茎まで食べましょう [料理の勉強]

ある人からブロッコリーは花のつぼみの部分しか食べないと聞きました。
ブロッコリーのなかで一番美味しいのは茎の部分ですから随分勿体ないことをされていると思いました。

訊いてみると皮を剥くのが難しいからとのことでした。本当は簡単なのですが、どうも大根の桂剥きのようなやり方をイメージされていたようです。

確かに茎には硬いところ(内側の白いリング)がありますから大根と同じようにやろうとしたら危険です。

1512280006.JPG

でも方法を変えれば大丈夫です。
ということで、茎まで食べられるやり方と、ついでにマヨネーズを付けなくても食べられる塩加減をご紹介しましょう。

ブロッコリーの茹で方
  1. 買ってきたらその日のうちに調理する。(日にちが経つほど黄色くなって美味しさが落ちます。)
    1512280005.JPG

  2. 16㎝の片手鍋に900mlの水を入れ、塩小さじ2(=12gで濃度1.3%)を入れて、中火にかける。(ブロッコリーの下処理をしている間に湯が沸いてきます。)

  3. 枝の部分はほとんど食べられるところがないし、葉は美味しくないのでので先に取ってしまう。
    1512280007.JPG

  4. 洗う前に、茎とその上の部分に切り分ける。
    1512280008.JPG

    1512280009.JPG

  5. 花のつぼみの部分を一口サイズに切り分け、茎の部分と一緒に水で洗う。
    1512280011.JPG

  6. 茎を取り出し、底の部分をスライスし、残りが八角柱になるぐらいの面取りをする。
    1512280012.JPG

    15122800061.jpg

    1512280013.JPG

    1512280014.JPG

  7. 面取りが終わったら適当なサイズに切り分ける。
    1512280016.JPG

  8. タイマーを2分にセットし、湯がぐらぐら沸騰したところにブロッコリーをすべて投入して、蓋をして、タイマーをスタートさせる。

  9. タイマーが鳴ったら火を止め、ブロッコリーをザルにあけ自然冷却する。(冷却している間も加熱が進んでいます。)
    柔らか目が好きなら火を止めた後、30秒間熱湯の中に置いてから湯切りし、自然冷却する。
    1512280018.JPG
これで完成です。
マヨネーズをつけてしまうとマヨネーズの味が勝ってしまってブロッコリーの食感だけを味わうようになるので勿体ないです。
ほんのり塩味がききつつブロッコリー本来の味が楽しめるreizanの方法がお勧めです。


共通テーマ:趣味・カルチャー
スポンサードリンク

ブログランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。