SSブログ
ブロングランキング参加中
ブログ村テーマ ライフスタイルブログ
ブログ村テーマ 和楽器の友集まれ!
ブログ村テーマ 旬の食材で作る料理&レシピ・食べ物

スポンサードリンク

 

106万円の壁 [知識・情報]

今日(2016年10月1日)から、106万円の壁がスタートします。厚生労働省のサイトによると、今までパートで働きながら扶養家族になっていた人が次の六つの条件をすべて満たしている場合、扶養家族から外れて自ら社会保険の被保険者になるというものです。
  • 学生ではない
  • 雇用期間が1年以上の予定である
  • 75歳未満である
  • 勤め先の従業員数(現被保険者数)が501人以上である
  • 一週間の所定労働時間が20時間以上である
  • 1か月の所定賃金が88,000円以上である(賞与、残業代、通勤手当などは含まない)
これまでは、社会保険の扶養家族になるのに130万円の壁というのがありましたが、それが106万円になるのですから130万円未満ぎりぎりのところで働いていた人は生き方が変わるぐらいの大変革です。

毎月88,000円未満の賃金で働くのも一つの手ですが、この際、もっとたくさんの賃金を得るように働き方を変えて欲しいというのが狙いのようです。

社会保険の被保険者になると賃金から保険料を控除されますから短期的には損をしたような気分になりますが、長い目で見れば、健康保険の傷病手当金や自分の厚生年金の受給対象になりますから長生きすれば得するケースの方が多くなります。

ただ、事業主も保険料の半分を負担しなければならないため中小零細企業には重荷になります。そのためか当面は従業員数500人以下の企業で働く人は対象外になっています。
厚生労働省の試算によると、501人以上の縛りが無ければ対象者は約220万人ですが、この縛りによって約25万人と大幅に減ります。(差の195万の人にはしばらくの間130万の壁が残りそうです。)

超有名企業で働いているつもりでもそこは持ち株会社で、実際に働いているところは子会社で中小企業だというケースも多くなっていますので注意が必要です。




共通テーマ:趣味・カルチャー

時代の流れに逆行してませんか [雑感]

最近、不思議なテレビCMが流れています。小便小僧が腰掛便器に向かって立小便をしている動画です。

泡コート.png

泡コート2.png

泡コート3.png

最初は、ハルンケアみたいな薬のCMかと思ったのですが、動画の最後にPanasonicの文字が出てきて便器の宣伝だとわかりました。というか本当は温水洗浄便座のCMでした。

セールスポイントの三つ目が、腰掛便器の溜り水の表面を泡で覆って尿の跳び跳ねを抑制していることだそうです。「男性立小用を想定した機能です。」と謳われています。
これって必要なこと?

泡コート4.png 
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

その昔、公団住宅が庶民のあこがれだった頃、そこのトイレは当時としては珍しい腰掛便器でした。
世の中の大半の人が腰掛便器を使ったことがなかったころのことです。

だから公団住宅のトイレには必ず使い方を示すシールが貼られていました。

腰掛便器の使い方.jpg

最初のころはToyotokiのロゴマークでした。

東洋陶器.jpg

後にこの「腰掛便器の使い方」シールが物議を醸すことになります。

家の掃除は女性の仕事みたいな暗黙の役割分担があった頃、それは専業主婦といわれる女性が多かったときでした。
やがてパートタイマーという働き方が普及しさらに共働きという生き方が増えてくるにつれて、掃除をするのはいいけど立小便の跳ねで汚れた床や壁を掃除するのは嫌だという女性の声があがってきました。

そのとき槍玉に挙がったのが件のシールです。TOTOという会社が腰掛便器の立小便を指導した張本人として指摘されました。多くの人に証拠のシールの記憶があるから反論も難しかっただろうと思います。

世の中の男子は、立ってしないと雄としての威厳が失われると抵抗していましたが、やがて座って小用をする男子が増えてきました。それが世の中の流れです。

それに棹を差すように出てきたのが超有名企業のPanasonicのCMですからビックリしました。
今さら自宅で立小便を復活させて何の意味があるのでしょうか。それも跳ねを完璧に防止できるわけではなくて抑制するということですから中途半端です。

日本企業の開発部門というのは余計な機能を付けるのが好きです。それで、シンプルで安い外国製品に世界市場で負けたという経験があるのに心からの反省はしません。10人で済んでた間接部門が100人になったら100人分の仕事を作り出すと言われています。

Panasonicという会社は好きですが、今回のCMは意味不明で感心しません。水溜りの縁回りの汚れ防止という点では泡コートは悪くないのだろうと思いますが、立小便を引き合いに出した時点で訴求のポイントが的外れです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

低血圧? [番外]

reizanは高齢者の例にもれず血圧が高めなので夜薬を飲んで毎朝起きるとすぐに手首に巻く血圧計で血圧を測っています。お蔭様でほぼ毎日120前後と80前後で推移しています。

ところが昨日はこんな数字が出てしまいました。

P_20161002_055608.jpg

脈が掴めなかったりして測定できなかったときはエラー表示が出るのですが、測定値が表示されているということはエラーではなさそうです。

これって低血圧を通り越して死にかけているのではないかと不安になりましたが、すぐに測りなおしたら普段通りの数字が表示されてほっとしました。
ほんの一時の出来事でした。


共通テーマ:趣味・カルチャー

久しぶりの「おおまさり」 [B級グルメ]

隣の市に住む人の手伝いで、その人の住む地区の敬老会に尺八ボランティアで参加しました。
演奏曲目は「秋田おばこ」と「男船」の二曲でした。

敬老会プログラム.jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

演奏が終わった後は早々に片づけをして、その方のお宅に寄って打上げです。

奥様が9人分の食事を準備してくださるのですが、再来年は敬老会のお客様になられる歳だと伺っていたので、少しでも負担を減らしていただくべく、得意の「かぼちゃの煮物」と「きんぴら牛蒡」を持参しました。

容器が一回りした時には少し残っていたのですが、もう一回りしたら空っぽになって戻ってきました。完食です。
どちらも、今まで知っていたものとは違う味や食感で美味しかったと評価していただきました。 (レシピは、COOKPADで「ヤマニ醤油」をキーワードに検索していただくと出てきます。)

奥様が準備してくださった中に「おおまさり」の塩茹でがありまして久しぶりに食べました。

外見はピーナツと同じですが炒っても美味しくなくて、塩茹でが美味しいというものです。
名前のとおり一粒が大きくて普通のピーナツの倍ぐらいの大きさがあります。

P_20161002_124414.jpg

この食べ方について教えてくださる方がありました。薄皮は剥かずにそのまま食べることは知っていましたが、殻の剥き方のことでした。
「おおまさり」だけでなくピーナツ類の殻には顔があるそうです。その顔を潰すように押してやると簡単に割れるということです。顔ではない方を押してもなかなか割れません。

P_20161002_125131.jpg
《殻の顔(側面)》

P_20161002_125146.jpg
《殻の顔(茶色の濃い部分)》

P_20161002_124443.jpg
《殻の尻側》

無理やり殻の尻の方を割ろうとすると殻が砕けてぐじゃぐじゃになってしまいます。
そういうことを教えていただきました。

今までは知らずに上手くいく方を押さえていたことが多かったのですが、これからは100%割りやすい方から割っていきます。

reizanは車を運転しないので昼間から美味しい酒を飲ませていただきました。車を運転する三人はノンアルコールでしたが残りの人数で一升瓶を空けてしまいました。

P_20161002_132455.jpg

P_20161002_152127.jpg

平均ひとり2合弱ですが、reizanは開けてしまった瓶ビールの始末をしていたため出遅れて、日本酒は1合ぐらいのものだと思います。それでも昼間から酔っぱらうのは不良老人みたいでたまには良いものです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

外付けハードディスクの容量を増やしました [パソコン]

パソコンのデータ保存用にI・Oデータの500GB外付けハードディスク(HDD)を使っていましたが、三曲を中心に音源の保存が多いものですから容量をくってしまって遠からずやばい状態になりそうです。

そこで思い切って1TBのHDDを買おうとしたのですが、調べてみたら昔500GBのを買ったぐらいの値段でバッファローの4TB(500GBの8倍の容量)のHDDが買えそうだったのでそれにしました。

4TB HD-LC4.jpg

前のHDDは手のひらサイズでしたが、8倍の容量だからとんでもなく大きなものが届くのだろうと覚悟を決めていたら女性用の弁当箱ぐらい(前のをひとまわり大きくしたぐらい)のサイズだったので拍子抜けしました。

USBケーブルでパソコンと接続するだけで認識されるからドライバーのインストールは必要ないというのも年寄りにはありがたい仕様です。
ただ、前のがUSBケーブルで給電していたのに、今回のは別にAC電源を取らなければなりませんでした。コンセントを一口取られるのは想定外でした。

取りあえず旧HDDに溜めこんだデータを新HDDにコピーすることにしてスタートさせました。ところがここでも想定外のことがおこりました。コピーするのに6時間30分もかかるというのです。

6時間30分.png

夜遅くに作業を始めたので付き合っているわけにいきませんからそのまま寝て、翌朝起きて確認したらちゃんとコピーできていました。

棒グラフの空き容量が安心感を与えてくれます。満杯になりそうなのがEドライブで、今度買ったのがHドライブです。青色の棒の長さは違いますが記録されている量は同じです。

空き領域.png


共通テーマ:趣味・カルチャー

悲しい現実 [雑感]

reizanが住んでいるまちにはボランティア活動に熱心な方もたくさんいるのですが、心無い人もいます。

市の図書館はビルの6階にあるのですが、目的階を押すボタンの点字表示がイタズラ被害にあっています。
押しボタンの横に点字シールが貼られているのですが、それが途中まで剥がして折り曲げられていたり、完全に剥ぎ取られていたりします。

気がついたら都度直してくれているようですがイタチごっこの感はぬぐえません。

P_20160928_181200.jpg

そのビルの1階には有名コンビニがテナントで入っているのですが、図書館の1階出入口の前を自店専用の駐輪スペースにしています。

P_20160928_181241.jpg

点字ブロックもお構いなしです。

このまちにはこういう悲しい現実があります。


共通テーマ:趣味・カルチャー

ムーミン列車に乗ってきました [生涯大学校]

生涯大学校の校外授業が千葉県大多喜で行われました。現地集合ですから多くの同級生はマイカーの乗り合せで出かけたのですが、reizanはせっかく大多喜に行くのだったらローカル列車に乗らなくてはと単独行動をしました。

reizanのところから大多喜に行くには、千葉県の房総半島の太平洋側を走るJR外房線で大原駅まで行き、いすみ鉄道で大多喜駅に行く方法と、東京湾側を走るJR内房線で五井駅まで行き、小湊鉄道で上総中野駅まで行って、そこからいすみ鉄道に乗り換えて大多喜駅まで行く方法があります。
どちらも魅力があるのですが、小湊鉄道には一度乗ったことがあったので今回は外房ルートにしました。

9時20分大原着で、いすみ鉄道が9時24分発です。乗り継ぎ時間4分は慣れたところだったらラッキーと思うところですが、初めての場所なので間に合うかどうかちょっと不安がありました。

結果はなんとか間に合いましたが前方にまわって写真を撮る時間はありませんでしたので、写真は後姿(尾灯が点いています。)です。これが有名なムーミン列車です。

1610060001.JPG

1610060002.JPG

大多喜駅9時52分着ですから28分間のローカル列車の旅です。列車のスピードが遅く、横揺れが大きいという今どき珍しい体験でしたが、なぜか心がほんわかしてくるのが不思議でした。

1610060004.JPG
《上:整理券、下:乗車券》

整理券は両面印刷でしたが、乗車券は片面しか印刷されていないので、運賃箱に投入して裏返しになってしまうと金額が確認できなくなるから、いちいち運転士さんが手で受け取って確認してから運賃箱に入れていました。スピードとか効率とは無縁の世界を感じました。

都会でぎすぎすしている人にはこういうところが受けているのだろうと思いました。

大多喜では午前中にまちの歴史のレクチャーを受けて、午後はボランティアガイドさん(無料)の案内で街並みを見学しました。
江戸時代に建てられた商家など見所がたくさんあったのですが、reizanはこれが一番気に入りました。大多喜小学校の校舎です。校舎の向こうに大多喜城も見えます。

1610060008.JPG
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

デ・ステイル建築研究所というところの設計だそうです。児童数は最盛期には800名いたそうですが今は100名ぐらいだそうです。だから教室が空いているのでここに生涯大学校を移転させませんかというお誘いがありました。勉強する環境としては魅力的ですが通学に時間と交通費がかかりすぎるのが難点です。

帰りに大多喜駅に行ったら、乗り継ぎの良い列車が無くて1時間待ちになりましたが「万能鑑定士Qの事件簿Ⅻ」を持参していたので時間つぶしができました。定刻前にホームに出たらムーミン列車が3両も揃っていて大感激でした。

1610060010.JPG
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

1610060012.JPG


共通テーマ:趣味・カルチャー

尺八の管理 [生涯大学校]

大勢の前で自己紹介をするとき、「趣味は、特にありません」という方が多いです。
なかには、「趣味はありませんが、〇〇することが好きです」という方もいらっしゃいます。高いレベルには到達していないということを卑下して言っているのかもしれませんが、趣味と〇〇が別物という捉え方に違和感を覚えてしまいます。

reizanの場合、自己紹介の場面では「趣味は尺八です」と言い切ります。
それは何も自慢しているわけではありません。(て言うか、多分、誰も自慢とはとらないでしょう。)

目的は一つです。もし、聞いている人の中に同行の士がいたら声をかけてくれるはずです。箏をやっている人が声をかけてくれたら超ラッキーです。
そんなことを思いながら自己紹介しています。

そういう種を撒いておくと極稀に目的がかなったり、質問を受けたりすることがあります。
先日も生涯大学校のクラスメートの女性から質問を受けました。

「家に、父の形見の尺八があるのだけど、どうすればいいいか教えてください。」
「演奏したいのですか。形見として保管したいだけですか。それも処分したいのですか。」

「演奏はしません。ただ、持っていたいだけです。」

そこまで分かったら簡単です。尺八を保管する上での注意点を掻い摘んで説明してあげました。

尺八管理のポイント
  • 竹は乾燥に弱くて、湿度が40%以下になると割れる可能性が高くなります。ビニールの傘袋みたいに細長くて密閉性の良いものに入れて口を縛っておくと良いでしょう。
    素のまま床の間に飾っておくなんていうのはもってのほかです。
  • 尺八の唄口の部分には水牛の角を加工したもの(黒い部分)が嵌め込んであります。
    P_20161007_110057.jpg
    これが象牙(今は御禁制品)ですと材質がカルシウムですから平気ですが、水牛の角の場合はタンパク質(=餌)で出来ていますから虫食いに遭う恐れがあります。
    古い尺八で歌口が何かにぶつけたように欠けている場合でも本当は虫食いが原因ということがあるのです。
    これを防ぐには、保管用のビニール袋に防虫剤を入れておくことです。防虫剤の効果が持続している間は大丈夫でしょう。
尺八を吹いている場合には、ほかにも管理上の注意点がありますが、記念品として保管しておくだけだったら以上の2点で大丈夫だと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

誰かが嘘をついている [雑感]

東京都の豊洲市場問題はよそ事ですが、毎日のようにニュースやワイドショーで取り上げられるので目に入ってしまいます。

7日の朝のテレビ番組で、技術会議が地下空間を設けるように提言したという報告書の内容はウソだと指弾されていました。

提言したとされる資料が東京都のホームページで公表されているということだったので探してみました。
トップページにそれらしい表示がないため入口が分かりにくかったのですが何とか辿り着きました。

件の資料はこの中にありました。

第9回技術会議.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

赤枠の項目をクリックしたら、2ページ目に問題の箇所がありました。

独自提案.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

『なお、仮に地下水から環境基準を超える汚染物質が検出された場合には、汚染地下水の浄化ができるよう建物下に作業空間を確保する必要がある。』という文言です。

TVによると、これを根拠に地下空間は技術会議の提案によるものだということになっていますが、当時の技術会議のメンバーの人たちのうちでテレ局から連絡のついた人たちは一様に知らない、議論したことがない、という回答だったということです。

テレビに出演していた元メンバーの方も、技術会議が独自に提案したものではないと否定していました。
都から提案されたものの技術会議が議案として不適切として切り捨てたものだそうです。

第9回の技術会議は平成20年12月に開催され、その会議録等は約2月か月後の平成21年2月に公表されているのですが、件の「技術会議が独自に提案した事項」が含まれる資料は、つい先日の2016年(平成28年)9月16日(上図の黒い帯の部分の赤枠内に日付記載あり)に、問題発覚後取ってつけたようにアップされています。

誰かが嘘をついているのは確実です。これをどう詰めていくのか下手な推理小説を読むよりも興味深い展開になってきました。
ただ、市場で働いている業者の方にとっては大変な状況だと思いますので、犯人探しだけでなく早期の解決もお願いしたいものです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

宝誌和尚の事、TVシンポジウムの事、獅子舞の事、そして飲み会の事 [ラジオ番組]

今度の土曜日(2016年10月15日)は嬉しいこと・楽しいことが重なります。カレンダーを見たら大安で一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)ですから、やはり特別な日のようです。

何があるかというと、一つはNHKラジオ第二の「古典講読」(17時~、再放送は16日6時~)で「宇治拾遺物語」107話の「宝志和尚影の事」が取り上げられます。
京都国立博物館で「宝誌和尚」の像を見た時の印象が強くてすぐに原文を読んだのですが、加賀美幸子さんの朗読と伊東玉美先生の解説を聴くのが楽しみです。

宝誌_0002.jpg
《宝誌和尚像》

その前の14時からは、NHKテレビのEテレでTVシンポジウムが放送されます。生涯大学校のグループ活動で取り上げている「いいまちって、どんなまち」というテーマにつながる内容です。収録の現場に立ち合ったので、編集後にどういう番組になっているか観るのが楽しみです。

そして17時からは、となり村の神社で獅子舞があります。
高さ15mの梯子の上で2頭の獅子が乱舞するそうです。数年前にその地区の方から誘われたことがあったのですが、帰りのバスがなくなるからその時は遠慮しました。でも、この内容だったら帰りはタクシーを使っても惜しくないと思います。

岩沼の獅子舞.jpg

そして最後の一つが飲み会です。
現役を卒業してから飲み会もほとんどなくなったのですが、この日は仲良しのメンバーと昼から飲み会です。

だから、ラジオとテレビはエアチェックと録画にします。あとは飲酒後に獅子舞を観るだけの体力が残っているかどうかが問題です。獅子舞の終了は22時ですから5時間の長丁場になります。


共通テーマ:趣味・カルチャー

金言集(その2) [金言]

気に入った言葉や文章に出会ったらスマホに書き留めていますが、消失するといけないのでここらでブログにアップしておきます。
  • 努力の差は大きい。実力の差は小さい。(押切もえさんの中学の先生)

  • 地道が近道(笑福亭鶴瓶師匠)

  • 年をとったら、みずみずしく素直に生きるのが、極上の生き方(日野原重明先生)

  • 自分の人生を変えたいならば、足りない何かを手に入れようとするのではなく、自分にとって不要なものを捨てることから始めましょう。(中略)、
    すると、心にたまった不要なもの、つまり部屋をものであふれさせたそもそもの原因である、欲や執着、見栄、嫉妬といった雑念もまた一緒に捨てることができます。
    (枡野俊明著「禅と掃除」より)
掃除の話は特に身につまされます。

今の状態だと、もし自分に万一のことがあったとき残された人は掃除が大変だろうと心配になります。生涯大学校のクラスメートのなかにはもう終活を公言している人もいます。
齢68。「禅と掃除」という本に出会ったということは、reizanもそろそろ終活の準備を始めても良いころなのかもしれません。

金言集(その1)はここにあります。6年も前にアップしていました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

今まで出来なかったことができるようになりました [尺八演奏]

reizanの尺八歴は今習ってる先生よりも長いのですが、出来ないことが多くてずっと習い続けそうです。

でも今回、山田流の「松竹梅」にチャレンジすることになって練習していたら、今まで出来なかったことが一つできるようになりました。

それは、十六分音符の「チ」が四つ連続するときの演奏です。一般的には「レ」が四つ連続する方が難しいと言われているのですがreizanの場合は逆でした。

「チ」というのは第四孔(表の一番上)を人差指で、裏孔を親指で塞ぐ運指です。二つ目の「チ」からは四孔の指を素早く押しなおす、押しなおす、押しなおす、という動作で音を切ります。

「レ」は、「チ」の指使いに加えて第三孔(上から二つ目)を薬指で塞ぎ、薬指を押しなおして音を切ります。尺八は利き手に関係なくどちらの手を上にしても良いのですが、右利きの人が左手を上にしている場合、第三孔を塞いでいるのは動きが悪い左手の薬指です。これが「レ」が四つ連続する方が難しいと言われる所以です。

それがreizanの場合は、「チ」で第四孔を押しなおすときに塞いでいる人差指が離れすぎると瞬間違う音が混ざってしまって、本来「チチチチ」と鳴らなければいけないのが「ヒョコヒョコヒョコヒョコ」と下手丸出しに聞こえてしまいます。上手くコントロール出来なかったのです。

若いときは未熟でできないと思い、歳をとってからは関節の変化で出来ないと思い込んでいました。それが、ちょっと親指の位置を変えたら人差指が楽に動くようになって難なくできるようになったのです。

(左の親指を立てて左人差指の先で親指の第1関節と第2関節のあいだの部分を連打してみてください。次に左人差指の先で拇指球を連打してみてください。後者の方が速い動きができるはずです。今回のブログの肝はそういう話です。)

それは、今まで五孔(裏孔)を塞ぐときに、親指の爪の裏側(画鋲を押すときの位置)あたりで塞いでいたのですが、それを第一関節の方に少しずらして親指の指紋の渦の中央あたりで塞ぐようにしたら、第四孔の人差し指が自由に動くようになったのです。(下記のように尺八に原因がありましたので、親指をずらすという方法は誰にでも通用するものではありません。)

裏孔の親指は尺八の縦のラインに沿って当てていますので、今回の変化は親指を上方に4mmぐらいずらした感じになります。

そこで、思い当たることがあったので調べてみました。今頻繁に使っている愛管の四孔と五孔の芯々間で28mmでした。

P_20161011_055349.jpg
《現在の愛管》

比較のため、尺八を習い始めて一年目に買った尺八(余談ですがこちらの方が3倍い以上高かったです。)を測ってみました。こちらは芯々で32mmでした。

P_20161011_055959.jpg

両者の差は4mmでした。

今、一番愛用している1尺8寸管は指孔の位置をすべて修正しています。五孔はreizanのリクエストで位置を下げてもらったのですが、音律が下がりすぎてしまいました。正しい音律にするためには4mmぐらい戻した方が良いという計算をしていますから、4mmという数字はそれとも合致します。

P_20161011_055020.jpg
《五孔(裏孔)》

取りあえず11月の演奏会はこのままにして親指の当て方で調整することにし、演奏会が済んだら五孔の位置を上方に4mmずらしてもらうことにします。

今回の発見でこういうのも平気でこなせるようになりました。つい先日まで「松竹梅」の演奏には不安があったのですが、何とかいけそうになって楽しみに変わりました。

チチチチレレレレ.png


共通テーマ:趣味・カルチャー

音楽図鑑 [推薦図書]

図書館で重い本を借りました。839gもありました。タイトルは「親子で学ぶ音楽図鑑(HELP YOUR KIDS WITH MUSIC)」です。

 

音楽図鑑_0001.jpg

タイトルの「親子で」というのを見ると子供向けの軽い内容を想像しましたが、内容をパラパラっと見たら「ぎょっ!」 としました。

子供向けではないと思いました。どちらかというと、親も子も使える音楽図鑑という感じです。

例えば、音階のページを見たら、長音階、短音階だけでなく、「クロマティック・スケール」、「ホール・トーン・スケール」、「ペンタトニック・スケール」、「ブルース・スケール」、「ディミニッシュ・スケール」、「エニグマティック・スケール」、「モード」、「調性音楽」、「無調音楽」まで図解入りで説明されています。

 

音楽図鑑_0003.jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

これは小学生の親子が音楽の授業の復習で使うレベルをはるかに超えています。専門書には敵わないかもしれませんが情報の幅広さは半端ありません。reizanも知らないことが満載ですから個人的に蔵書したいぐらいです。
難点は重いことと税別2,800円もすることです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

大人のための映画会 [地域活動]

図書館に「大人のための映画会」のチラシがありました。

大人の映画会.jpg

上映されるのは、「人生、いろどり」(21012年制作 112分)という、徳島県上勝町を舞台にした、所謂葉っぱビジネスの話です。

吉行和子さんが出演されています。吉行さんは認知症を扱った「折り梅」という映画にも出演されていました。メジャーじゃないところでも活躍されている素敵な女優さんです。
芥川賞作家の吉行淳之介さんの妹であり、安藤寛子さんが作曲した「黒いゴムマリの歌」の詩を書いた、これも芥川賞作家の吉行理恵さんの姉でもあります。さらに、あの吉行あぐりさんの子供でもあるという有名人一家のお一人です。

生涯大学校のグループ活動で、「いいまち」をテーマに活動していますので、この葉っぱビジネスの話は大変興味深くてチラシを貰って帰りました。
でも残念なことに、ちょうど同じ時間帯に三曲演奏会の合奏練習が入っていました。そして15時30分からは助演を頼まれた絃方社中との合わせもありますから抜けられません。

吉行さんの映画、いつか観てみたいものです。

共通テーマ:趣味・カルチャー

正月の楽しみ [三曲]

東京の尺八社中の先生から三曲合奏研修会の案内がありました。東京在住の際に親しくさせていただいてものですから、部外者でありますが、その当時から社中の研修会に参加させていただいて今に続いております。

P_20161014_181112.jpg

この会では希望すれば1対1での演奏もさせてくれます。世の中の尺八愛好家の大半は合奏の機会があっても尺八数人と絃方という組合せが多いですからこういう1対1の機会は本当に貴重です。人とは対立するよりも仲良くしていた方が得だという好例だと思います。

「本曲 八千代」 は尺八だけの曲で、竹調べ代わりに演奏します。
「夕顔」(「夕月」は間違い)が初伝曲で、「御山獅子」と「春の夜」は中伝曲、そして「松竹梅」は奥伝曲です。難しい曲の一つに挙げられる「ゆき」が初伝曲に入っていますから一概にランク付けはできませんが、一般的には奥伝曲の方が難しいです。

この課題曲を見て嬉しくなったことがあります。それは「松竹梅」が入っていることです。
「松竹梅」は、2年前の講習会で取り上げられてreizanが講師を担当しました。その時は生田流正派の社中と見本演奏をしました。
そして、今年の11月3日には同曲を山田流の社中と演奏します。尺八はreizan一人です。

山田流の社中との下合わせでは途中でミスタッチがあっても最後まで演奏できるぐらいになっていますから、あと2回の下合わせで恥ずかしくないレベルまでいけるものと思っています。

そして、今回案内をいただいた合奏研修会は生田流宮城系の絃方の人たちと合奏します。「松竹梅」は各流派三者三様で少しずつ違うところがあるので合奏が楽しみです。尺八の先生に電話して、参加の連絡をするとともに「松竹梅」は一人で演奏させてくださいとお願いしました。

「松竹梅」の参考音源 17分29秒のもの 23分のもの
reizanの場合は25分ぐらいかかるかもしれません。

話しは変りますが、上の写真はFAX用紙を写したものです。東京の尺八の先生は今どき珍しいFAXで連絡をくださいます。
reizan宅のファクシミリはこの連絡を受けるためだけに置いているようなものです。

一度お尋ねしたらパソコンは持っておられるそうですが、パソコンに入れている仕事関係の顧客データが漏れたら大事になるのでネット接続は絶対にできないのだそうです。

FAXの感熱紙はいつ買ったのか覚えていないぐらい前のものです。受信した感熱紙の文字が経年劣化することを経験していますが、受信前の感熱紙の劣化はどうなのかよくわかりません。
年に2回しか受信しませんから、次回問題なく受信してくれるか常に不安を抱きながら待っています。

 



共通テーマ:趣味・カルチャー

買い物で失敗することもあります [番外]

このブログで、ときどき買い物の報告をしていますが大概はお気に入りを紹介しています。
でも今回は失敗談です。

reizan宅には動力付きの乗物がありません。自動車は勿論、バイクもありません。唯一の乗物が自転車です。
カナダのメーカーの中国製をいただいて愛用しています。

ハンドルに巻き付けるタイプのサイドミラーをつけていたのですが自転車が風邪で倒れて破損してしまいました。
東京に出た時、ハンドルの穴に差し込むタイプのバーエンドミラーを見つけて購入しました。

P_20161008_132356.jpg

ハンドルのグリップエンドを切り取ってハンドルの穴を露出させて、そこにミラーの軸を差し込むというものです。
すぐにグリップエンドを切り取ったのですが、いつか取り付けようと思いながらそのうちに忘れてしまって数年が経ち、どこにいったかわからなくなっていました。

P_20161008_132537.jpg

最近、そのバーエンドミラーを見つけたので取り付けることにしました。
軸を貫通するネジを締めると先端の部品が引き寄せられて、放射状になっている部分を押し広げてハンドルの内部に密着させる構造です。

P_20161008_132500.jpg

ところがこれがハンドルの中に入らないのです。先端の部品が干渉しなくなる位置まで動かしても入りません。

ノギスで測ってみたら、ハンドルの内径がφ15に対して、なんとミラーの方は放射状の付け根の部分がφ16でした。
これでは入るわけがありません。

配管の勉強をした時に内径・外径の種類を勉強したのですが、自転車のハンドルまで考えが及ばず皆同じ径だろうと思い込んでいたのが失敗のもとです。

バーエンドミラーを活かすために自転車を買い替えるのも変ですから、ミラーの方をどうするかを考えなければなりません。
検討した結果、一応取り置くことにしました。

いずれ体力が落ちて自転車で坂道を上るのがきつくなる時が来ると思います。その時には電動アシスト自転車に頼らざるを得なくなります。そのときにφ16の自転車を買ってバーエンドミラーを取り付けることにします。



共通テーマ:趣味・カルチャー

岩沼の獅子舞 [観光]

電車に乗って千葉県長生村の岩沼という地区まで獅子舞を観に行きました。
地区の神社の秋祭りに奉納される獅子舞が凄い、15mの梯子の上で2人組、2頭の獅子が舞うと紹介されていたので、遠くですけど思い切って出かけました。


ある神社.png
《平時の境内》

出かける前にGoogleのストリートビューで現地を確認したら、右手に鎮守の森があるものの、手前側はたくさんのコンクリート柱が立っているし、左の方には4本の角パイプで方陣を作っていて不思議な感じです。(現地に行ったら、中央左奥の鳥居側からこちらを向きが参拝路なっていました。)

17時開始でしたが、終わりが22時ですから少しずらして18時過ぎに着いたらこんな感じで賑わっていました。コンクリート柱は舞台に、角パイプは梯子の支えに使われていました。

P_20161015_213257.jpg

人垣の向こうにはブルーシートの上に畳サイズのパネルを敷きつめた桟敷が作られていて、地元の人たちが持参の座布団に座って鑑賞しておられました。
右側の人がいないところは花道で梯子へと通じています。

1610150003.JPG
《舞台の演技》

21時過ぎから梯子での演技が始まりましたが、reizanだったらこの獅子の位置まででも足が震えてしまいそうです。

2X80PR0B5COy0Av1476569053_1476569115 (2).png

というか、ここまで登ることさえ困難な気がします。横から見ると梯子の角度は60度ぐらいです。スキーで30℃以上の傾斜があると60度ぐらいの崖を滑り降りるような感覚でしたから、梯子の上では垂直の崖の途中に立っている気分ではないかと思います。
それが、この高くて狭いところで舞うというのですから実際に演技を観るまでは信じられませんでした。

P_20161015_211025.jpg

今回、スマホで動画を撮ったら、幸いなことにこのブログサイトの容量制限内に収まりましたので添付しています。演技の一部をご覧ください。
実際に目の当たりにしてもまだ信じられない気持ちです。


《梯子上の演技》

昼は暖かい日差しを感じる陽気でしたが、天気予報で夜は冷え込むと言っていましたので防寒コートを持参しました。これは長時間の観覧には大正解でした。あとは座布団と動画を撮る際の支えとして一脚を持ってきておけば良かったというのが反省点です。

YouTubeに、岩沼の獅子舞の動画(53分34秒)がありました。梯子の部分が最初から収められています。

次回行ってみようという人は、21時~22時までを狙っていった方が良いかもしれません。18時から4時間は長いです。まして開始の17時から観ると5時間にもなってしまいます。
三曲演奏会もそのぐらいの時間が多いですが、大抵はホールのなかで椅子に座って聴くので少しは楽です。

11月3日の三曲演奏会が5時間ぐらいの予定です。reizanの「松竹梅」をたくさんの人が聴きに来てくれると嬉しいです。
すみません。本題から逸れて番宣をしてしまいました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

あやとり紐の準備 [遊び]

reizanは月に一度、都山流尺八のレッスンを受けています。師範になっているのに習うことがあるのと思われるかもしれませんが、芸事は奥が深くて一生かけてもそのすべてを自分のものにするのは無理だろうと思っています。

でも、我流でやっているとそこで停滞するのではなく、そこから後退していきます。習っていれば悪くても現状維持、上手くすれば上達する夢があります。

そういうことで毎月通っているのですが、30分前に着いて駅ホームの蕎麦屋さんで「唐揚げ単品 1ケ」(出し汁付)を食べて、県と市の施設を覗いてから先生のお宅に伺うのが定番になっていました。

ところが、今までより30分前に家を出たら、途中4回の乗り継ぎのタイミングが良くなり70分早く着けることに気づきました。
reizanが乗る電車は信号トラブルや人身事故が多くて、レッスン開始ぎりぎりになったり、ひとつ前の駅からタクシーをとばしたりということがありました。

だから、70分の余裕があれば万一の時でも振替輸送に回ることもできてきます。
今回初めてそのスケジュールで行動してみました。ところが何のトラブルもなかったので本当に70分早く着いてしまいました。

唐揚げを食べても時間を持て余していたところ、駅前のスーパーのテナントに手芸店があったので入ってみました。
目的は、あやとりの紐の安いのを探すことです。
昔、東京に住んでいるときは計り売りで安く買えたのですが、地方に移るとそうもいきません。

値ごろ感はなかったのですが、まあ許せる範囲かなと思って子供たちが好きそうな色の「江戸打ち紐」の細紐を買い求めました。

P_20161012_172918.jpg

3m巻きで各々税別141円でした。メーターあたり47円です。少し高い気がしますが諦めました。
それは、以前に買った飾り紐がもっと割高だったからです。

P_20161012_172938.jpg

同じ店のなかでも、飾り売り場と紐売り場では同じようなものでも値付けが異なります。概して飾りの方が高い値付けになっています。

ネットショップだと150mで2,484円というのがありましたが、本格的にあやとりボランティアでない限り長すぎると思います。
だって1色だけでは済みませんからものすごい量になってしまいそうです。

だから念入りに店内を見て回って探したので70分を有効に使うことが出来ました。次回からもテーマをもって時間つぶしができるようにしたいと思います。(事故・トラブルがあったときは70分がそれに対応するための時間になります。)




共通テーマ:趣味・カルチャー

シンメトリー顔 [パソコン]

人の顔がシンメトリー(左右対称)になったときどのような顔になるのか、パソコンの「ペイント」機能を使って遊んでみました。

ペイントを立ち上げ真正面を向いた写真(証明写真などが最適)を貼り付けて鼻のセンターから左右どちらか半分をコピーし、別のペイントに貼り付けて左右を反転させ、それをコピーして元の写真の顔の反対側に貼り付けます。

ある女性の顔でやってみるとこんな感じになりました。人の顔は左右対称ということは少ないので半面を反転させてくっつけると変顔になることが多いそうですが、この方は結構美人顔になっていると思います。でもあまりに整い過ぎているので現実のものとは思えません。

GKさん.png

reizanの顔でも遊んでみました。(見苦しいのでモザイクをかけています。)

476709689_1476710019.png

知っている人が見たらあまり変わっていないように思われるかもしれませんが顔の左半分を反転させています。その証拠に髪の分け目が左右にあります。なんとなく左上の似顔絵に似ているような気がします。

右半分でもやってみたのですがそちらは本当に変顔でした。
ということは、reizanが写真を撮ってもらうときは顔の左側から撮ってもらったほうが良いということになりそうです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

消費者セミナー [知識・情報]

一度、自治体主催の講習会に参加したら別の講習会の案内を送って下さるようになりました。今までだったら広報誌に目を光らせておかなければならなかったのですが、見落としがあってもフォローしてもらえるから助かります。

消費者セミナー.jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》 

テーマは二つです。
①スマホ・携帯・インターネットなどの電気通信サービスの賢い使い方
②電力小売りの全面自由化

いずれも興味深いテーマですので参加申込みをしました。
定員は100名で、多数の場合は抽選になるそうです。当たりますように。 


共通テーマ:趣味・カルチャー

船飯 [推薦図書]

タニタのレシピ本が出て以降、従来の料理家がつくるレシピ本以外に、社員食堂のレシピ集や学校給食のレシピ集が書店の店頭に並ぶブームがありました。そして、いよいよこんな本まで出てきました。

船飯.jpg

「海上保安庁のおいしい船飯(ふなめし)」(扶桑社、税別1,400円)です。

世の中には海上保安庁と海上自衛隊の区別がつかない人もいるようですが、海上保安庁は国土交通省の外局で、海の警察・消防の役割りを担ってくれています。漫画や映画で有名な「海猿」は海上保安庁の職員の活躍を描いたものです。

「船飯」は、その海上保安庁の船艇で提供される食事のレシピを紹介しています。
普通、目にすることはないので興味深かったのですが、表示はないものの見ただけで年寄りにはカロリー高めで真似するのは諦めました。

トルコライス風キーマカレー.jpg
《船飯の一例》

料理写真を見ているるだけでお腹いっぱいになってしまって軟弱なreizanには向いていませんでした。でも、体育会系の青少年を持つお母さんには参考になりそうです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

ビブリオバトル [地域活動]

市の図書館が面白い企画をしています。運営を民間に委託をしたことによる良い変化だと思います。

P_20161019_175624.jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

「ビブリオバトル」というイベントです。ビブリオは本を意味しますから「本合戦」です。

how to ビブリオ.jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》 

進め方には公式ルールがありました。

公式ルールの詳細


  1. 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる.

    1. 他人が推薦したものでもかまわないが,必ず発表者自身が選ぶこと.

    2. それぞれの開催でテーマを設定することは問題ない.

  2. 順番に一人5分間で本を紹介する.

    1. 5分が過ぎた時点でタイムアップとし発表を終了する.

    2. 原則レジュメやプレゼン資料の配布等はせず,できるだけライブ感をもって発表する.

    3. 発表者は必ず5分間を使い切る.

  3. それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う.

    1. 発表内容の揚げ足をとったり,批判をするようなことはせず,発表内容でわからなかった点の追加説明や,「どの本を一番読みたくなったか?」の判断を後でするための材料をきく.

    2. 全参加者がその場が楽しい場となるように配慮する.

    3. 質問応答が途中の場合などに関しては,ディスカッションの時間を多少延長しても構わないが,当初の制限時間を大幅に超えないように運営すること.

  4. 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い,最多票を集めたものを『チャンプ本』とする.

    1. 紳士協定として,自分の紹介した本には投票せず,紹介者も他の発表者の本に投票する.

    2. チャンプ本は参加者全員の投票で民主的に決定され,教員や司会者,審査員といった少数権力者により決定されてはならない.


参加者は発表参加者,聴講参加者よりなる.全参加者という場合にはこれらすべてを指す.


YouTubeに動画をアップすることが推奨されていてたくさんの事例がありました。(ここ

reizanだったら「虚数の情緒」(吉田武著)で参戦したいと思いますが、この本は持っていくのに重いのが難点です。
それに、開催日が地元三曲協会の演奏会とダブっていました。どちらを採るかと問われたら、それはやっぱり三曲の方でしょう。


共通テーマ:趣味・カルチャー

きのうの晩ご飯は、駅弁の牡蠣飯でした [B級グルメ]

reizanは駅弁とは程遠い田舎に住んでいるのですが、近所のスーパーのチラシに「駅弁フェア」の案内が載っていました。

P_20161022_115526.jpg

山陽本線西明石駅の「ひっぱりだこ飯」も魅力的だったのですが、容器が残る点が気になってほかのものにしました。

P_20161022_115543.jpg

買い求めたのは、根室本線厚岸駅氏家待合所の「かきめし弁当」です。現地で買うのと同じ値段ですから交通費分だけ得をしたような気分になります。だからこういうフェアがあったら誰でも買うものと思っていましたがそうでもないみたいです。

P_20161022_115622.jpg

チラシの写真の通り、牡蠣煮(4ケ)、アサリ煮、つぶ貝煮、椎茸煮、蕗煮が散らしてあって、沢庵と福神漬けも添えられています。

P_20161022_115659.jpg

大変おいしくいただきましたが、食後に、嫌なものを見てしまって少しテンションが下がってしまいました。

材料.jpg

調味料から後に書かれている名前は自分で料理するときには使わないものばかりです。reizanだったらもっとうす味でも大丈夫なのですが、世の中の大半は濃い味が好きなのでしょう。



共通テーマ:趣味・カルチャー

小川信治さんの作品展 [芸術鑑賞]

最近忙しい思いをしているので気晴らしに、小川信治さんの作品展を観に遠くの美術館に出かけました。

P_20161023_120941.jpg

いかにも美術館という佇まいの建物ですが、もとは銀行の支店として使われていたものだそうです。

一階には無料で見学できるスペースがありました。

P_20161023_130755.jpg

床のタイルの組み方もお洒落です。

P_20161023_130850.jpg

ドアの上部飾りも凝っています。

P_20161023_131020.jpg

ここまでで芸術品を観ているような気になりますが、本番はこれからです。

小川信治さんの作品を観た印象は、画家さんというよりもクリエイター(創作家)という感じがしました。
絵画の両端をつないで筒状にしたものを描かれた人物を体の中央でカットして平面に伸ばしたようなBehind Youシリーズや、

ウルビーノ公夫妻の肖像.jpg
《ウルビーノ公夫妻の肖像》

フェルメールの絵から人物を居るはずの人物を除いたWithout Youシリーズがありました。

絵画芸術.jpg
《左:女性が居ない、右:画家が居ない》

Without Youシリーズのなかには、最後の晩餐のイエスが居ない絵とか、逆にイエスしかいない絵もありました。
長テーブルの上には人数分の食事が描かれていますので不思議な感じです。

スライド作品では、三つのスクリーンに映された写真の中の一部分が隣のスクリーンに移動して画面の構成が変わったり、上とか下に移動して消えていったりというのもありました。
透明なフィルムに印刷された絵を何枚か重ねてそのうちの一枚を抜いてやるとできるかもしれないと思いましたが、画面から消えていくのは簡単だけど隣に移るのは難しそうです。

長い展示台にたくさんのモノクロ写真の絵葉書が展示されているのがありました。わけがわからないので通り過ぎようとしたのですが、壁に掲示された説明文によると絵葉書に小川さんの手で描き込みがあるらしくもう一度見直しました。
でも、どこが描き加えられたものかわかりませんでした。

入場料700円でしたが十分に楽しませていただきました。

帰りにデパートに寄ったら催事場で北海道物産展をやっていました。どの商品の前にも行列ができていましたので、列がない野菜コーナーで北海道産の泥牛蒡をお土産に買いました。税込150円でした。

P_20161023_163031.jpg

二つの箱に分けて売られていたのですが、持ってみるとそれぞれの感じが違いました。店の人に尋ねたら作った人が違うとのことでした。
どう違っていたかというと、手に取って振ってやると、一つは鞭のようにしなったのですが、もう一つの方はほとんどしなりませんでした。

美味しい牛蒡の見分け方は先日テレビで見たばかりです。しならないのは筋張っているので、しなる方が美味しいということだったのでそちらを買いました。きんぴら牛蒡にするのが楽しみです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

落ちる [知識・情報]

reizanは「落ちる」という言葉に敏感です。試験を受けるときは落ちた時のことが頭に浮かんで冷静になれません。注射を打たれる前の心境に似ています。また、高所恐怖症の気があるのも原因かもしれません。

そういうことですから本を読んでいても落ちる場面が気になります。

ある本を読んでいたらこんな場面がありました。階段から落ちた死体があって、その前で女性刑事と検視官が話している場面です。

落下.jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

石段の上から落ちたのなら「落下」ではなく「転落」でしょう。「落下」というのは物が落ちるときに使う言葉です。

転落落下.png

この場合は、石段から落ちでいますから「墜落」ではなく「転落」です。

次のページをめくったら今度は女性刑事と鑑識さんが話していました。

転落2.jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

鑑識さんは正しく「転落」と言っています。ということはこの本の著者が言葉の常識を知らないわけではなくて、人物を描き分けるためにわざと間違えているのだということに気づきました。

本のタイトルは「作家刑事毒島」です。出版業界のことがわかって面白かったです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

カット・カット・カット [三曲]

文化の日に開催される三曲演奏会まであと何日もなくなりましたが、自分が提曲した「松竹梅」で苦労しています。

今回は山田流の社中との演奏ということで、先ず尺八公刊譜との間での音符の違いと拍数の違いをチェックしました。
その結果、数カ所に違いがありました。(既報)
そのままでは合奏できないので箏譜に合わせて尺八譜を修正しました。

でもそれで終わりではありません。
演奏会のルールは、出入り込みで15分以内となっております。松竹梅を全曲演奏すると18分から25分ぐらいになりますからどこかをカットしなければなりません。

絃方の先生のご意見で、松・竹・梅それぞれが歌われている部分はカットしたくないということで、その部分を残したカット案でそれぞれが練習して下合わせをすることになりました。

最初の合わせの時は、緩急のタイミングを合わせるのが難しく、都度繰り返しながら進めたため通しで最後まで行くことができず所要時間の確認までは出来ませんでした。

2回目の合わせのときに余裕が出てきて通しの時間を測ったら、なんと17分30秒もかかりました。これに出入の時間がプラスされるから、このまま舞台に掛けたら仲間内から大顰蹙です。聴いてくださっているお客様も慣れないことですから大変です。

そういうことで、さらにカット箇所を増やして再び下合わせに臨みました。これでOKかと期待していたら15分ちょうどでした。
まだまだです。

さらにカット箇所を増やして合わせたら、ようやく13分30秒まで落とすことができました。これだったら何とか制限に収まりそうです。
10月30日が最終下合わせで、あとは11月3日の本番が待っています。徐々に緊張感が高まっていきます。

出入り込み15分というのはアマチュアの演奏会ではよく行われていますので、山田流の絃と合わせる方の参考になるように最終カット譜をアップしておきます。

松竹梅(山田)カット版.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

中能島欣一先生著山田流箏譜「松竹梅」のカット箇所は次のとおりです。
  • 3ページ3行4小節目から5ページ1行6小節1拍目まで
  • 6ページ5行7小節目から8ページ4行1小節まで
  • 11ページ6行3小節目から12ページ6行3小節1拍目まで
  • 15ページ1行2小節目から17ページ3行1小節まで


共通テーマ:趣味・カルチャー

寸止め [尺八演奏]

空手などの用語に「寸止め」というのがあります。いかにも打撃を与えたように見せながら実は相手に当たる手前のところで止める技です。

実は、尺八の演奏もこの寸止めの技が応用ができるかできないかで大分違ってきます。
尺八の寸止めは手で行うのではありません。唇です。

尺八を鳴らすときは唇の隙間から歌口方向に息を吐きだしますが、その時に初心者の人は上下の唇のあいだに隙間を作ろうとします。

ところが、ある程度経験を積んでくると隙間は作るものでないことに気づきます。
唇を閉じたままでも腹圧をかけて肺の空気を押し出すと、自然に唇の間に隙間ができて空気が漏れ出します。しかしそのままでは簡単に出きってしまうのですぐに息切れしてしまいます。

だから尺八を演奏するときはこの隙間を小さく小さく(薄く薄く)してやるのがコツです。完全に閉じてしまうと息が出ませんからほんの少しだけ開くようにです。そのときの最良な状態を言葉で表わすなら、それはまさに「寸止め」です。

唇の隙間は出来ているけれども、それは自然に開いたものや意図的に広げたものではなく、吐く息で開いた唇が閉じてしまわないぎりぎりのところで寸止めするのです。その時の唇まわりの筋肉は開くのではなく閉じる方向に力が働いています。

これを初心者の人にやってもらうと唇がぷるぷる震えることがあります。それは寸止めするだけの筋力がついていないからです。

唇回りの筋力ってどうやって鍛えるんだということになりますが、そのためのトレーニング器具なんてありません。
でもこの筋力は鍛えられるんです。それはたくさん尺八を吹くことです。ただ漫然と吹いていたのではだめですが、唇の寸止めを意識しながら吹いていると徐々に筋力がついてきます。

そうなってくると、尺八は吹くものでなく、吐く息で鳴らすものだということが実感できるようになってきます。尺八って苦しそうに鳴らしているイメージがあるかもしれませんが、それは吐くのではなく吹いているか苦しそうな演技をしているだけで、吐く息で鳴らしている場合はただ呼吸をしているだけですから決して苦しいことなんかありません。

この寸止めの体得は尺八上達の重要な要素の一つで、出来るだけ早い時期に掴んでいただくと良いと思います。
そう言っているreizan自身は30年もかかりましたから恥ずかしい限りです。

共通テーマ:趣味・カルチャー

とにかくやってみる [金言]

TEDという団体が行っている講演会は、中規模なホールで行われ一人ひとりの顔が見えるぐらいの規模なのでサロン的な雰囲気があって好きですし、プレゼンテーションの勉強にうってつけです。

自分の考えていることをひとに伝えないといけない場面には、人生の中で何回も出くわしますがなかなかうまく伝えられず歯がゆい思いをすることが度々ありました。ていうか今でも自信がありません。

そんな自分を変えるためNHK-Eテレの「スーパープレゼンテーション」やYouTubeでTED動画を観ています。(本当は見るだけでなく真似でもいいから実践してみないと効果は薄いのですが)

そういうことでYouTubeを観ていたら小学生5年のときの発明をプレゼンしている子供さんの動画がありました。「特許・情報プラットフォーム」で検索したら2014年12月の出願になっています。
この時が小学5年生で、YouTubeのアップが2015年12月ですから小学6年生でプレゼンしていることになります。(ここ

この堂々とした姿はどうでしょう。reizanなんか絶対に負けています。「とにかくやってみる」という言葉にも説得力がありました。
「とにかくやってみる」はやる気の素です。小学生でそこに気づくなんて、発明の内容よりもそちらの方にもっと感心してしまいました。



共通テーマ:趣味・カルチャー

和楽器レボリューションバンド [テレビ番組]

「和楽器レボリューションバンド」(意味は和楽器大変革バンド?)て、聞いたことのない名前ですが、特別編成のバンドだそうです。その中のお一人が出演情報を発信しておられました。

2016年11月3日 10時05分~10時50分

NHK総合 「ももクロ和楽器レボリューションZ」

一流の和楽器奏者19人で編成されたバンドだそうです。歌唱がももクロZほかということですからそこがちょっと残念ですが、和楽器向けにどういうアレンジがされているのか興味があります。

当日は、地元三曲協会の演奏会で舞台の準備にかかっている時間ですから、番組を録画してあとから観ることにします。



共通テーマ:趣味・カルチャー

ヨーグルトが蓋につかない [雑学]

写真は、あるメーカーのカップヨーグルトを開けたところです。

P_20161022_074529.jpg

ずっとこれが普通だと思っていました。ところが最近はヨーグルトがつかない蓋が開発されているのを知りました。

P_20161025_073507.jpg
《明治ブルガリア・ヨーグルト》

P_20161028_073543.jpg
《雪印メグミルク ナチュレ恵》

異なるメーカーで同じ蓋が採用されています。
ネット情報によると森永乳業と東洋アルミニウムの共同開発だそうです。

森永乳業の特許:特開2012-041049 カップ状容器の蓋体及びその製造方法
東洋アルミの特許:特開2011-093315 積層体及び包装材料

この蓋は蓮の葉の撥水作用をヒントに、蓮の葉の表面と同じような凹凸をつけているのだそうです。
カップ本体の縁の部分には一面にヨーグルトがついていますから、運送途中に揺れたりすることはあったはずです。そのとき蓋を避けるように中身が飛び跳ねたとは思えませんから、蓋にも当たっているはずです。

しかし、蓋を開けた時には何もついていません。試しにスプーンですくって蓋の裏にたらしてみると面白い現象が起きるそうです。蓮の葉恐るべしです。

これを見て思ったのですが、この技術が自動車のボディーとか便器に応用出来たら凄いだろうと思います。

自動車の場合、一般的にはワックス掛けをしてその撥水性で汚れをつきにくくしますが、逆の発想で親水性の加工をして汚れの下に水が入り込んで汚れを浮かすという方法あります。

便器の場合ですと、表面をガラスのようにつるつるにしたTOTPのセフィオンテクトと、表面に撥水コーティングをしたINAXのプロガードが有名です。ただどちらも本体は陶器です。

蓮の葉の凹凸を再現するには陶器は不向きです。となるとPnasonicの樹脂製便器に利がありそうかなと思ったのですが、特許の内容を見てみたら粒子を付着させている構造のようですから金型だけでできるものではなさそうです。



共通テーマ:趣味・カルチャー
スポンサードリンク

ブログランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。