SSブログ
ブロングランキング参加中
ブログ村テーマ ライフスタイルブログ
ブログ村テーマ 和楽器の友集まれ!
ブログ村テーマ 旬の食材で作る料理&レシピ・食べ物

スポンサードリンク

 

久しぶりの点字 [生涯大学校]

生涯大学校で点字を教えていただいてから身の回りの点字に関心を持っているのですがなかなか見つかりません。
目の不自由な方にとって本当に情報の少ない社会だと思います。

最近、やっと一つ見つけましたのでreizanがまとめた点字表(凸面用)で読んでみました。

読むときの点字表.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》
(※点字表に間違いがありました。訂正記事はここです。)

ものはこれです。

ジャム.jpg
左から読んでいきますが、最初の縦二つの点は凸部が6マスのうちの4・5で母音がありません。久しぶりなので迷ってしまいましたが、表の中央下の方に該当するものがありました。

すぐ右の文字とセットで拗濁音になります。
セットの相方は1・5・6の位置が凸になっていますから、母音がアのサ行の文字(=「サ」)です。これが拗濁音になると「ジャ」となります。(拗音というのは小さい「ャ」「ュ」「ョ」が付く文字で、サ行なら「シャ」「シュ」「ショ」です。これの濁音は「ジャ」「ジュ」「ジョ」ということで答えは「ジャ」となります。)

最初の文字が読めると次は想像でも読めてしまいます。たぶん「ム」でしょう。
凸になっているのが1・4・3・5・6ですから、母音がウでマ行の文字です。思った通り「ム」でした。
通して読むと「ジャム」となります。

同じビンにもう一つありました。

アヲハタ.jpg
水滴がついていて紛らわしいのですが、点字は4文字です。

最初の凸は1の位置だけですから「ア」です。
次の文字は3・5ですから母音がありません。ここでも迷ってしまったのですが、表をよく見たら左の下の方にありました。「③⑤ ヲ」です。

二つを続けると「アヲ」ですから、次の二つは「ハタ」のような気がします。

では見てみましょう。
3文字目は1・3・6が凸です。母音がアでハ行の文字ですから「ハ」となります。
最後の文字は1・3・5が凸ですから、母音がアでタ行の文字「タ」となります。

全部続けると、やっぱり「アヲハタ」でした。

P_20170630_150108.jpg
reizanがまとめた点字表は、点字本を読むには情報不足を否めませんが、日常生活で遭遇する点字のほとんどはこれで読めるはずです。ぜひ点字をさがして試してみてください。


共通テーマ:趣味・カルチャー

木工手道具の基礎と実践 [推薦図書]

図書館で借りた本で、これは自分で持っていたいなと思う本がありました。「木工手道具の基礎と実践」(誠文堂新光社刊)です。

木工手道具.jpg

税別2,400円もしますがそれに見合うかそれ以上の内容が収められていて見ているだけで楽しくなり創作意欲が刺激されます。

この本で疑問点が一つ解決したのも嬉しいことです。
一昨日の記事でコリントゲームの完成を報告しましたが、そのときに四隅の始末について曖昧なことを書いていたのですが、本書によって次の写真の継ぎ方は「引き込み留め接ぎ」だということが分かりました。

P_20170729_181125.jpg

また、治具の作り方・使い方がたくさん取り上げられていますので精度の高い仕上げをする際に役立ちそうです。

例えば角材を切断するとき、普通は材を固定して墨にしたがって鋸を引くだけですが、精度を求められる場合はそれだけでなく肉厚の定規(大抵は木材で自作する)を墨の線に添え、それに沿うように鋸を引いて切ることがあります。そうするとより確実に垂直に鋸を入れられるようになります。

「初心者のための入門書」という副題がついていますが、ちょっとかじった人にも役立つ納得の一冊だと思います。

でも、木工をしない人や木工に興味のない人が見てもとっとも面白くないだろうと思います。
何をしようとしているのか、そうすることがどれだけ精度や効率に役立っているかが見通せない方にとってはゴミみたいな本だろうと思います。

わかる人だけが買う。そういうたぐいの本のなかでの優れものです。




共通テーマ:趣味・カルチャー

曲げわっぱ弁当の第六作目 [生涯大学校]

曲げわっぱ弁当の第六作目を作って生涯大学校の昼休みにいただきました。

P_20170801_120901.jpg
彩りは、白、赤、黄、緑、茶です。主菜はトンカツです。ほかに「叩き胡瓜」も準備していたのですが臭いがうつるというアドバイスを聞いて、ガラスの密閉容器に入れて別立てで持参しました。

叩き胡瓜を同じ班の皆さんにもお裾分けしたら大好評でした。

この日は一学期の最終日で午後は自主活動だったので我々の班は茶話会をしました。本当はグラウンド・ゴルフの体験会を予定していたのですが激しい雨のためできませんでした。

班長さんから、お茶を飲んでおしゃべりをすることに変えますとアナウンスがありましたので、reizanは持参したペットボトルのお茶を飲むのかと思ったら、班長さんたちがお茶やお菓子を準備してくださっていて、さらに有志の方からお菓子や漬物の差入れがあって話もはずみました。

なかでも、この差入れの「さきいか」は初めてでしたがとても美味しかったです。今度見つけたら自分でも買ってみようと思います。

P_20170801_123524.jpg
P_20170801_123539.jpg


共通テーマ:趣味・カルチャー

品川で寄り道 [B級グルメ]

東京に出かけたとき主目的とは別で、わざわざ品川駅に立ち寄ることがあります。寿司を食べるためです。
JR品川駅の駅ナカ(エキュート品川サウス)に立ち食い寿司の店がありまして、今まで食べた寿司のなかではここのが一番好きです。(系列店は都内のいろんなところにあるのですが、ここは駅から出なくて良いから便利です。)

P_20160917_162242.jpg
江戸前寿司の初めは屋台の立ち食いだったといいますから、江戸時代にタイムスリップしたような感覚で寿司をいただくことができます。

ここの良いところはネタも美味しいのですが、シャリが小さくて食べやすいことです。
回転ではなく目の前で職人さんが握ってくれます。

長居する店ではありませんので酒類を飲まなければ大抵は千円以内であがります。

酒といえば鳳凰美田の剣(つるぎ)を置いてくれていてこれをクイクイ飲むと思わぬ出費になります。

美田.jpg
ただ、最近見たネットのおしながきに鳳凰美田が入っていないので、今度行ったときに飲めるかどうか心配です。


共通テーマ:趣味・カルチャー

ひとの意見は訊いてみるものです [地域活動]

夏祭りに使うコリントゲームを三日前の老人クラブの役員会でお披露目しました。

頑丈に作ってあることや細かい細工をしていることに気づいて評価してくださる方がおられて嬉しかったです。

ただし、一点だけ改善点の指摘もありました。
それは高得点が取りづらく、A・B・Cの賞品ランクのなかで最低のC賞ばかりになってしまうというご指摘です。

当初は本番まで老人クラブの倉庫にしまっておくつもりだったのですが、一旦自宅に持ち帰り、高得点も出るように細工しました。

P_20170803_144316.jpg


改善した箇所は10点の上の丸棒です。

P_20170803_144426.jpg
打ち方が良いとボールはガイドの板に沿って転がります。そして左端を転がり落ちて無得点ということになっていたのですが、途中に障害物を設けることで、ここに当たったボールは撥ね返り、10点や8点・9点の標的を倒す確率が高くなります。

丸棒を取付ける位置は、丸棒の位置を変えてはセロハンテープで留めて試打を繰り返しながら最適な場所を見つけました。

それと後から気づいたのですが、倒れたものとそうでないものを簡単に見分けられた方が得点計算が楽ですので、倒れたものは赤いビニールテープが目印になるようにしました。
次回作るときには、数字の色を変えたり、背景の色を変える方法をとりたいと思います。

そして、昨日は小学校の学習会(ボランティアのもとで夏休みの宿題をする。)の最終日のお楽しみ会で昔遊びがありましたので、コリントゲームを持参して試験的にやってもらいました。

ただ遊んでもらうだけでなく、1ゲーム当たりの所要時間の計測と、得点のばらつき調査も兼ねて行いました。
その結果、1人8個のボールで所要時間はおよそ1分でした。ロスタイムを考慮しても1時間に50人前後ぐらいは遊んでもらえそうです。

また、得点の傾向については高得点が出やすくなるように細工した結果、低い得点になるケースがほとんどなくなりました。昨日は32人にチャレンジしてもらって20点未満は皆無でした。
これはランク割りの数値を変更して対応することにしました。

前は、C賞:0点~24点、B賞:25点~39点、A賞:40点~55点でしたが、
次のように改めました。

C賞:0点~34点、B賞:35点~43点、A賞:44点~55点
これで賞品の数とほぼ見合うようになるものと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

子どもをモノ扱いする記者さん [雑感]

新聞を読んでいたら言葉の使い方が気になる記事がありました。

P_20170804_174121.jpg
東京都が事故防止のための協議会を設置したという記事です。

reizanが気にしたのは見てのとおり、赤枠で囲んだ落下という言葉です。

落下というのは、モノが落ちるときに使う言葉で人間の場合には使いません。

若しかしたら大元の東京都が「落下」という言葉を使っているのかもしれないと思って調べてみたら、協議会の正式名称は「東京都商品等安全対策協議会」でテーマが「子供のベランダからの転落防止のための手すりの安全対策」でした。

「転落」や「墜落」だったら人に対して使う言葉ですから大元は間違っていません。
記者さんが勝手に「転落」を「落下」に置き換えたみたいです。

大手の新聞ですが、記者さんや校閲担当者さんの無知をさらした結果になったようです。

ただ、都の協議会のテーマに「の」の字が多いのも気になりました。
「子供ベランダから転落防止ため手すり安全対策」
助詞の「の」は一つの文節に2つまでが望ましいと言われていますので、reizanブログでも「の」の字の数には気を使っています。


共通テーマ:趣味・カルチャー

間違っていてもゴメンナサイは言わない [番外]

新聞の社会面の下に宣伝ではない広告(公告)が載ることがありますが、こんなのは初めて見ました。

P_20170804_082700.jpg
札幌地方裁判所の公示(公告の一種)ですが、こういうのは裁判所の掲示板に貼り出して官報に載せたら終わりで、国民の大半の目には触れないものだと思っていましたので意外でした。

内容は、「拳銃と実弾を持っていた人に懲役2年の有罪判決が確定していたが、再審の結果、犯罪の証明がなかったので無罪を言い渡した。」というものです。

事実を淡々と書き連ねていますが、ゴメンナサイという言葉はありません。暗に、検察が犯罪の証明をできなかったから無罪だと匂わせています。
前の有罪判決について、誰が間違えたかは問題視されないようです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

芸の真髄 [三曲]

三曲愛好家のreizanにとって興味深い新聞広告がありました。

芸の真髄.jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》
「芸の真髄」という大それたタイトルが目を引きました。

でも、演奏者の名前を見たら納得しました。箏曲界のビッグネームがほぼ総出演という感じです。(一部有名どころが欠けていますが、高齢者ばかりですから体調面の理由で欠演されているかもしれません。)

箏曲には、関西系の「生田流」と江戸の「山田流」の二大流派があります。

プログラムを見てみると、

1曲前は生田流の「五段砧」です。山田流でも演奏されますがここでは生田流の手付で演奏されます。
「五段砧」はとても合わせにくい曲で、プロの演奏でも尺八が入っているものはほとんどありません。

2曲目は現代曲です。作曲者の伊福部昭さんは映画「ゴジラ」のテーマ曲の作曲者としても有名な方です。
邦楽曲の作曲も多く、reizanは「鬢多々良」の生演奏を聴いたことがあります。その時は伊福部昭さん会場にいらしていて紹介されていました。

3曲目は山田流の「熊野」です。山田流創始者の山田検校が作曲しています。題材は能の「熊野」からとっています。

4曲目は生田流・山田流の演奏者が合同で演奏する「根曳の松」です。
流派が違うとテンポが違ったり拍数が違ったりすることがあるので普通は一緒に演奏することはないのですが、ここはどちらかが折れて一緒に演奏できるように直しているのだと思います。

そして最後の曲は地唄の「長刀八島」です。特別ゲストで歌舞伎の片岡愛之助さんの踊をご披露されるようです。

S席10,000円、1等A席8,000円と2等席4,000円(残席僅少)しか残っていないようですが、1回レッスンを受けに行くことを考えたら1万円でも安いと思います。

あとは日にちだけが問題です。


共通テーマ:趣味・カルチャー

その場の都合でルールが変わる番組 [テレビ番組]

新聞のテレビ番組表を見て、これは見逃せないと思ったのがこの番組です。

P_20170808_162849.jpg
『あなたよりスゴい友達は誰?東京白銀で質問したら世界中の116人につながった!!』
というコピーに惹かれて、タイマー予約をして見ました。

『東京白銀で質問したら世界中の116人につながった』と書いてあれば当然一筆書きで辿っていくものと思ってしまいます。
それぞれが自分より凄い人を紹介するわけですから、116人目にはどんなすごい人に行きつくのか気になります。

ところが番組を見はじめたらおかしな展開になってきました。
自分より凄い人を紹介しない人が出てきたのです。そうするとそれ以前にひとり紹介してくれた人に別の凄い人を紹介してもらってそこからやり直したのですが、それも途中で途絶えてまたやり直しの繰り返しです。

最初に途切れた時点で番組的には破たんしているのにルールを変えて続けるとは、もう見ていて馬鹿らしくなってチャンネルを変えました。別の部屋で同じ番組を見ていた家人もすぐにチャンネルを変えたそうです。
興味本位ですが、この番組の視聴率の推移が気になります。

企画は良かったのですが、途中で止まって後戻りできるのだったら何人でもつながれるから面白くも何ともありません。
スタートを複数にして一筆書きで116人つながったケースだけを紹介する演出の方が良かったのではないでしょうか。


共通テーマ:趣味・カルチャー

トマト・シャーベット [お菓子]

冷蔵庫の冷蔵室に入れていたトマトが、置いた場所が悪かったのか、周りの水分が氷になっていました。

P_20170807_190631.jpg
トマトも異常に冷たくなっています。
自然解凍すれば元に戻るだろうと思いましたが、興味本位で一つ食べてみました。

それがなんと、トマトの味は残りつつシャリシャリした食感で美味しかったです。

ただ、偶然の産物ですから再現できるかどうかはわかりません。
そこで、COOKPADで「フルーツシャーベット トマト」で検索したらヒットしました。(「農家の台所」の著者のKEIKOさんのレシピもありました。)

キンキンに冷えたトマトは夏のご馳走です。トマト・シャーベットづくりにチャレンジしてみようと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

うどんですかい・そばですかい [B級グルメ]

reizanは、定年後、税務署に開業届を出して二つの自営業をしています。(毎年、確定申告もしています。)
一つは尺八教授です。散発的に教えている人は何人かいるのですが弟子ではありませんので収入はありません。ボランティア状態です。

もう一つは包丁砥ぎ屋です。開業前に、老人クラブの知り合いの方にモニターをお願いしてやってみたのですが、手を広げすぎると自由時間が減ることに気づいて一切宣伝をしませんでした。

だから、依頼をいただくのはモニターをお願いした数件のお宅からだけです。(最近、口コミで新たなお客様からご依頼があったのでお受けしましたが、あまり広がらないようにと願っています。)

そんな数少ない包丁砥ぎのお客様のなかに砥ぎ代以外に、これを持っていきなさいと品物をくださる方がいらっしゃいます。
前には福岡県飯塚市の羊羹工房 渕上の羊羹を3本もいただきました。値段は砥ぎ代の何倍にもなると思います。

そのお客様から、今回はJALの機内食をいただきました。「うどんですかい」と「そばですかい」です。

P_20170807_164841.jpg
こんなにたくさんいただきましたので、今回も砥ぎ代の何倍もの価値の品物をいただいたことになります。
頂きものがあってもなくても砥ぎの仕上がりは同じなのに気を使ってくださる有難いお客様です。

P_20170807_164644.jpg


共通テーマ:趣味・カルチャー

点字表の訂正 [番外]

reizanがまとめた点字表に間違いがありました。間違いはヤ行です。

元はA3サイズの点字一覧表だったものを、その法則に着目してA5サイズまで縮め、二つ折りにしたらA6サイズのカードケースに収まるようにしました。

その発想は良かったのですが、ヤ行はreizanの思った法則ではありませんでした。ヤとユは合っていたのですがヨが違っていました。(その時点でヤとユだけチェックしてOKと思ったのが間違いでした。)

ヤ行を一つの式で表わすことはできませんのでそれぞれを表示することにしました。
次の表が訂正後の「点字表(凸版用)」です。

点字表(訂正版).png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》
この間違いを見つけたのは長文の点字を見つけたからです。その文のなかの「ヨ」の文字が読めなかったことから発覚しました。

その点字がこれです。

P_20170715_130124.jpg
翻訳するとこうなります。

オネガイ.jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》
訂正前の表では③④⑤が凸の文字が読めなかったのです。これで完璧かどうかは分かりませんが一歩近づいたことは嬉しいです。

ところでこの点字の文章が不思議でした。ここで言うかなと思いました。
目の不自由な方が一人で行動したときのために点字板を貼付していると思うのですが、その内容が、いきなり「オネガイ エレベーターニ ノルトキワ デキルダケ ツキソイノカタト イッショニ ゴリヨー クダサイ」です。
(また、後段は、お願いではなく注意の内容になっていて表題とは異なります。)

reizanが点字に触っても突起の位置や数を当てることはできません。目の不自由な方も最初はわからないのを必死に訓練して指先の微妙な感触を鍛えた結果読めるようになるそうです。

目で読む場合は先の文字まで視界に入っていますからある程度文章を予測しながら読むことができますが、点字の場合は一文字ずつ読み進んでいきますから相当神経を使いながら読まれるはずです。

読んだ結果が、「出来るだけ付添の人と一緒に利用してください」ではがっかりされるのではないでしょうか。
目の不自由な方が一人で利用しても安全なように気を使うのが管理者の仕事ではないでしょうか。それを放棄して免責を求めるような姿勢が嫌いです。

別の点字板の場合は、同じぐらい文章は長いけど内容には納得でした。

P_20170802_160633.jpg
翻訳は次の通りです。これにも「ヨ」が出てきます。

ご注意.jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》
『ゴチューイ ドアノ カイヘイジニ ハサマレナイヨーニ ゴチューイ クダサイ。ノリオリノ トキワ デイリグチノ ダンサト スキマニ ゴチューイ クダサイ。 ヒジョーノ トキワ エレベーター ナイノ ヒジョーボタンヲ オシツヅケテ クダサイ。』


共通テーマ:趣味・カルチャー

夏祭りのコリントゲーム [地域活動]

8月初めの土・日の地域の夏祭りに「コリントゲーム」を持ち込んで子供さんたちに遊んでもらいました。

P_20170722_132821.jpg
《写真は本番前のもの》
初日は17時から20時までの3時間。二日目は17時から19時までの2時間でした。

最初はコリントゲームの遊び方がわからないためか前を素通りされていましたが、前日、小学校の昔遊びのイベントに持ち込んで10数名の生徒さんに体験してもらっていましたので、その生徒さんたちが来てくれたらそれを見ていた人たちも興味を持って参加してくれるようになり、常時3人ぐらいの列ができていました。

初日は、3時間弱で93名の子どもさんが遊んでくださり、予定時刻の15分前に賞品が無くなったため閉店しました。
二日目は役員の方がかき集めてくださった賞品で再開しましたが、1時間で賞品が無くなりましたので、あとは無料で賞品なしで遊んでもらいました。二日目の有料人数は30数名でした。

1回のゲームで使えるボールは8個です。5個ではすぐ終わるし10個では時間がかかるので間を取って8個にしました。

8個のボールで10枚の標的をねらって倒し、倒れた点数の合計で賞品のランクが決まるというルールです。
事前に役員会でコリントゲームをご披露した時に、低得点ばかりになるというご指摘がありましたので10点も倒れやすくなるように改良しました。

その結果、なんと10枚全部の標的を倒した方が3名もいらっしゃいました。
栄誉を称えるため満点達成した方のお名前を掲示したのも、お客様のチャレンジ心をくすぐるのに役だったようです。

P_20170812_104348.jpg
老人クラブの皆さんからも「コリントゲーム」が人気だったとお褒めをいただき、来年はもう1台増やすようにとのお話もいただきました。
今度作るときはもっと良いものをとも思ったのですが、2台のゲーム機の難易度が違ってしまうと運営が難しくなりますので、まったく同じコピー品を作ろうと考えています。

前年までの「輪投げ」はばらばらに飛んで行った輪を拾い集めるのが大変だったのですが、「コリントゲーム」はボールが下の方に集まるので回収が楽でした。


共通テーマ:趣味・カルチャー

点字の実際 [知識・情報]

尺八のレッスンを受けに行った際に、途中で立ち寄った公共施設の館内案内板に点字が添えられていたので読んでみました。

P_20170810_131823.jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》
文字と点字が重なっていて読みにくいところがありますが、目の不自由な方は点字だけしか読みませんので支障ないのだろうと思います。

点字で書くと全部カナで書くことになり文字量が増えてしまいますから簡略化している部分が随所にありました。

いくつか読んでみましょう。

インフォ.png
出入口 → 「デイリグチ」
現在位置 → 「ゲンザイ イチ」
総合案内 → 「ソー」
インフォメーション → 「インフォ」 (reizanがまとめた点字表では「フォ」は読めませんでした。)
エントランスホール → 「エントランス」
階段 → 「カ」

駐車場.png
駐車場の身障者スペース → 「シン」
バイク置き場は、しっかり「バイク オキバ」と書かれています。自動車と違ってぶつかったときに一緒に転倒して大けがをする恐れがあるからはっきりさせているのだろうと思いました。

防災.png
行政サービスセンター → 「ギョー」
防災センター → 「ホー」 (濁点を示す点がないため「ホ」になっています。)
給湯室 → 「ユ」

トイレ.png
そして、一番身近なトイレは次のようになっています。

男子トイレ → 「ダ」
女子トイレ → 「ジョ」
多目的トイレ → 「タト」(外ではなく、頭文字の「タ」と「ト」です。)


共通テーマ:趣味・カルチャー

8月15日だから戦争のことでも勉強しよう [知識・情報]

8月15日は、1945年に玉音放送が流された終戦宣言の日として知られています。reizanが生まれる3年前のことです。

戦後72年を過ぎた今でも、8月15日は過去の戦争と未来のことを考える日としてさまざまな情報が提供されます。

その情報群のなかに特に興味深いものがありました。
本日(2017年8月15日)、午後8時05分から9時55分まで、NHKラジオ第一で放送される「太平洋戦争への道 ー戦前日本の歴史の選択」です。

出演は、半藤一利さん保坂正康さん加藤陽子さんのお三方です。
太平洋戦争の研究者として著名な方々ですが細部では微妙にお考えの違いがうかがえます。
そのお三方が議論される番組ということですから聴かないわけにはいきません。

番組の紹介はここです。(放送日を過ぎたら消えるかもしれません。)



共通テーマ:趣味・カルチャー

スティックPC [パソコン]

最初はUSBフラッシュメモリーかと思ったのですが、実態はスティック型のパソコンでした。
写真はreizanのパソコンと同じメーカーのドスパラの製品です。

スティックPC.jpg
長さ12㎝ほどですからスマホぐらいのサイズです。これがパソコンだと言われてもにわかに信じられなかったのですが、ユーザーレビューを読んでどういうものかが分かってきました。

何ができるかというと、テレビでネット閲覧したりYouTubeの動画を見ることができるそうです。
HDMIケーブル、ワイヤレスのマウス・キーボードなどの別売り品が必要で全体では3万円ぐらいになるようです。

reizan宅におみえになったお客様は、スティックPCとは違う道具を使って、スマホで受信したデータをテレビに飛ばしてテレビの大きな画面で見られるようにしておられました。(ミラキャストクロームキャスト

知らない間に技術はどんどん進んでいるようです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

千鳥が居る場所 [三曲]

地元三曲協会の今年(2017年)の定期演奏会に「千鳥の曲」を提曲することにしました。

近年、難曲にチャレンジしてきましたが今年はなにかと多忙で練習時間があまり取れそうにないので、確実に演奏できる曲にしました。

「千鳥の曲」の歌詞は、前唄が古今和歌集から、後唄が金葉集(=百人一首)から一首ずつ採られています。

前唄は、「しほの山、さしでの磯にすむ千鳥、君が御代をば八千代とぞ鳴く、君が御代をば八千代とぞ鳴く」
後唄は、「淡路島、かよふ千鳥のなく声に、いく夜寝覚めぬ須磨の関守、いく夜寝覚めぬ須磨の関守」となっています。

40年近く尺八で吹いてきた曲ですが、千鳥の居る場所を勝手に海の近くと思っていました。

後唄の方は、淡路島と須磨(神戸市須磨区付近)を行き交う千鳥がうたわれていますから、海の近くで間違っていなかったのですが、前唄の方はreizanの思い込み違いでした。

前唄の千鳥が居る場所は、本当は海の見えない内陸部です。具体的には山梨県のとある場所です。

甲府盆地の平野のなかに一つだけぽつんとある山を「塩ノ山」(標高554m)といいます。

しほの山.jpg

「さしでの磯」は、山梨市内を流れる笛吹川の川岸に突き出た(差し出た)丘陵と断崖のことで、川側から見ると海辺の磯のように見えることからこう呼ばれています。ちなみに「しほの山」は「さしでの磯」の枕詞です。

差出の磯.jpg
だから、前唄で千鳥が居る場所は、海のない山梨県の川辺ということになります。信じられないような話ですが本当らしいです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

妻捨てたい、自分捨てたい [番外]

Yahooニュースにゴミ収集とAIをドッキングしたサイトができた(実証実験中)というニュースが出ていました。

「イーオのごみ分別案内」といって、横浜市資源循環局とNTTが共同で開発したものだそうです。

パソコンで遊んでみました。
横浜市資源循環局のサイトに入るとマスコットのイーオ君が「ごみ分別案内 押してみてね。」と呼びかけています。

使い方はLINEメールに似ています。
「メッセージを入力してください。」と書かれたところに、分別の対象物の名前を入力します。

入力した言葉は右側に表示されて、その下の行からイーオ君の回答が表示されます。
当意即妙な回答だと巷で評判ですから物好きreizanとしては試さないと悔いが残ります。

ということで、イーオ君の「メッセージを入力してください。」という呼びかけに応えて入力してみました。

reizan:「妻」
イーオ君:「本当に!! 人間は判断力の欠如によって結婚し、忍耐力の欠如によって離婚し、記憶力の欠如によって再婚する」ってアルマン・サラクルーは言っていたよ。忍耐力を鍛えてみたら、どうかな。」と答えてくれました。
忍耐力を鍛えてみようと思います。

P_20170816_154906.jpg
次に、「自分」という言葉を入れてみました。
イーオ君の答えは、「その質問は良くわからないんだ。ごめんね。」でした。

哲学的な質問には慣れていないみたいです。
でも、将棋ソフトのように事例に学んでいくと土屋先生顔負けの名回答が出るようになるのではないでしょうか。
期待大です。




共通テーマ:趣味・カルチャー

熱湯で雑草対策 [知識・情報]

関東地方は8月に入ってから毎日雨が降って、何十年か前の連続降雨記録を塗り替えそうな勢いです。
8月第1土・日の夏祭りが終わったら家の周りの雑草取りを使用と思っていたのですが全く手が付けられない状況が続いています。

そんな時にreizan宅に遊びに来られたお客様から雑草対策の新手を教えていただきました。熱湯を使って除草するという方法です。

お客様のご自宅でやってみられて上手くいったということで教えてくださいました。
広い範囲にザーっと撒くのではなく、狭い範囲にじっくり熱湯をかけてやるのがコツだそうです。そうすると葉・茎だけでなく根まで腐らせてしまうことができると仰っておられました。

確かに、風呂場洗いでも水で洗うより60℃の熱湯で洗うほうがカビ防止の効果が出ていますので、植物に熱湯というのもあり得ることです。

ネットを見れば「熱湯 雑草」でたくさんの情報が出ているというお話だったので検索してみました。
効果については概ね認められていましたが、ぽつんと出てきた単体の雑草など狭い範囲には良いけれども広い範囲になると熱湯を撒くのが大変で向いていないというご意見もありました。

reizan宅のは庭とは呼べないぐらい狭いのですが、雑草の根まで腐らせるぐらいじっくり熱湯をかけていくとなると、湯を沸かすのにかかる時間やガス・水道代との兼ね合いで除草剤の方が良いかもしれません。

一般的に、庭に設置された散水栓やコン柱の水栓は水の配管だけです。湯水の配管をしていれば混合シャワー水栓を使うという手もあるのですが、費用対効果を考えると誰もやらないと思います。

無駄話はさておいて、地上に出ている部分には即効性がありそうなので、晴れたらチャレンジしてみようと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

味が濃い [B級グルメ]

先日頂いた「うどんですかい」と「そばですかい」を食べてみました。(いっぺんには食べきらないので日にちを変えて食べました。)

P_20170816_122205.jpg
《うどんですかい》
P_20170816_122218.jpg
《そばですかい》
美味しかったのですがreizanにとっては味が濃かったです。この時は既定の湯量より少なかったのが原因だったようです。

それで、後日、きっちり量って再チャレンジしてみました。
結果は、それでも味が濃かったです。

ガツンとくるを味を狙っているようです。出汁の味で食べる博多うどんの薄味になれている舌には刺激が強すぎる感じです。

小腹が空いたとき用ですから、後を引かないように、食べ終わる頃にはもう食べたくなるように味を調整されているのかもしれません。


共通テーマ:趣味・カルチャー

脳卒中リスクチェック [知識・情報]

ネットサーフィンをしていたら年寄りにとって興味深いサイトがありました。
それは、国立がん研究センターの「脳卒中チェックリスト」です。

チェックするのは、年齢、性別、喫煙習慣、糖尿病、血圧、降圧剤服用、BMI(身長と体重から求める肥満度)の7項目だけです。

物好きな性格ですから早速やってみました。

リスクチェック.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》
reizanが脳卒中になる危険度は10.3%だそうです。

あなたの血管年齢というのも表示されます。
病院で機械を使って測定してもらったのと同じ結果でした。なぜわかったのだろう。不思議です。


共通テーマ:趣味・カルチャー

塩分カット [料理の勉強]

歳をとってから気になるのが食べ物から摂取する塩分量です。厚生労働省の示す基準も30年前の「1日当たり10g以下」から、「1日あたり、男性8g未満、女性7g未満」となっています。WHOのガイドラインは5g未満ですからとにかく減らした方が良いようです。

だからreizanも減塩に努めていて、最近つくるものは相当薄味になってきております。

最近、COOKPADで見つけた「とうもろこしのレンチン・レシピ」も優れものでした。

皮付きのまま電子レンジでチンする(1本500wで4分30秒、reizanは500wで5分にしました。)だけです。

P_20170820_140747.jpg
《皮を2、3枚剥いで》
P_20170820_140831.jpg
《レンジでチン》
汚れを防ぐためには皿を敷いた方が良かったと思います。
P_20170820_141604.jpg
《茎に近いところでカット》
利き手に鍋つかみ手袋か軍手をはめ、反対の手でひげに近いところの皮をつかみ(この部分はそれほど熱くない)、手袋の手でとうもろこしを絞り出すようにしごいてやると、するっと出てきます。

P_20170820_141849.jpg
ラップして余熱で芯まで加熱。冷めたら召し上がれ。塩を使わないのでとうもろこし本来の甘さが味わえます。
湯も使わないし大鍋を洗う手間がかからないというのは大きなメリットです。多分、光熱水料の節約にもなっていると思います。

昨日、三曲下合わせの際にこの記事の下書きをお見せした方から、最近テレビで見ましたと教えていただきました。
COOKPADのレシピを投稿された方も数年前にテレビで紹介されたものだということを公表されています。


共通テーマ:趣味・カルチャー

クーポン [番外]

以前のことですが、reizanが、Amazonから妊婦に間違えられたことがありました。
迷惑メールは、下手に反論したり返信したりせずに放置するのが鉄則ですからそのままにしておりました。

そしたらまた来ました。前回は商品の紹介でしたが今度はクーポンをくださるとのことです。

クーポン.png
Amazonファミリー新規登録で3,900円クーポンをプレゼントしてくださるのですが、reizanとしては少し悩んでいます。

だって妊婦ではないから嘘をつくのは嫌です。

なんとかならないかと考えて、うまい抜け道を見つけました。それは「パパ」の立場で登録するということです。それだったら該当しています。(この際、若いパパかどうかは抜きです。)

でも、クーポンを入手したところで使える商品は限られていそうです。介護用のおむつだったら近々役に立つと思いますが、乳幼児用ではお尻が入りません。


共通テーマ:趣味・カルチャー

身辺整理? [番外]

昨年からずっと多忙な日々が続いておりました。
高齢者の仲間入りをしてから一日に一つのことしかしないと決めていたのですが、最高、一日に四つのイベントが入った日もあって大変でした。地域の夏祭りが済んでようやくそれ以前のペースに戻りつつあります。

その間は片づけも疎かになり、使った尺八楽譜も部屋のあちこちに積み上げた状態になっています。(散逸を防ぐため一つの部屋には限定していましたので無くなったものはないと思います。)

これを片付けようと作業を始めたのですが、途中で大変な問題に気づきました。
昨年から今年にかけて買い足した楽譜もあって、尺八楽譜用に使っているファイルボックスから、厚さ10㎝分ぐらいがはみ出してしまいました。

都山流尺八の楽譜はB5版サイズです。普通は手前の仕切りがないファイルボックスの方が取り出しやすくて使い勝手が良いのですが、手前が開いていると大切な楽譜を無くしそうな不安感があって手前に仕切りのあるものを使って、「あ・か・さ・た・な・・・」の順に並べています。
A4サイズだったら100円ショップで108円で買えますが、これはAmazonの合わせ買いで1個693円もします。

コクヨ ファイルボックス.jpg
《コクヨ フ-452NB》
背幅は85mmあります。これを11個並べていますが、この際、2個追加購入することにしました。

品物はこういう形で届いて自分で組み立てます。

コクヨ ファイルボックス2.jpg
背幅85mmでも実際に使える幅は80mmぐらいですから、余裕は60mmぐらいです。
これも1、2年のうちには満杯になるかもしれません。

このファイルボックスは20年以上売られている定番商品です。コクヨさんにはreizanが死ぬまで廃番にしないようにお願いしたいものです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

うな次郎 [B級グルメ]

reizanが絶対に観そうもないテレビ番組をご覧になった方が、番組で紹介されたものを実際に食べてみて美味しかったからと教えてくださいました。

「うな次郎」という商品です。自宅近くのスーパーには置いていませんでしたが、出かけた時に立ち寄ったスーパーにありました。300円ぐらいのものらしいですが、テレビで紹介された割にはあまり認知されていないのか売られているのは値引きシールが貼られたものばかりでした。

P_20170823_210111.jpg
購入したのが23日ですから賞味期限まで4日もあります。安く買えてラッキーでした。

翌24日の昼食のとき、「うな丼もどき」にしていただきました。商品ラベルの影に隠れていますが、粉山椒もしっかり入っていました。ご飯の量が少ないので1パックの半分を載せました。

P_20170824_122743.jpg
食べてみた感想ですが、一口目は本当に笑ってしまうぐらいうなぎでした。
魚のすり身を原料にしているとのことですが、練り物にしては身がほろっとしていて蒲鉾などとは全く異なる食感でした。

もう一つすごいなと思ったのは裏側です。
本物のうなぎを噛んだ時、ほろっとした身の部分に続いて薄い皮の感触を感じますが、それがそっくり再現されていました。

食事として頻繁に食べるようなものではありませんが、一度食べてみるのも面白いと思いました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

内容は図鑑でした [大工の勉強]

先日、「木工手道具の基礎と実践」という本を読んで大感激しました。道具の仕立て方や治具の作り方が解説されていて、すぐにでも実際に使える内容の濃い本でした。

木工手道具.jpg
この本のカバー裏にもっと興味深い本が紹介されていました。「木組み・継手と組み手の技法」です。大工仕事のなかでもreizanが一番好きな分野です。

手道具の基礎と実践_0004.jpg
でも、税別で3,000円もしますから年金生活者としては右から左に買うわけにはいきません。
やはり一度内容を見てみるべきです。

ということで図書館にリクエストしていたのが届きました。(といってもreizanのために買ってくれたわけではありません。市外の他館からの借用本です。)

木組み・接手.jpg
わくわくしながらページをめくったのですが、ちょっと期待はずれでした。寸法の入った図面はほとんど掲載されておらず、動物図鑑や植物図鑑のように名称と見た目(分解された状態)がわかるだけの内容でした。

実際に作ってみようと思っていましたがこれではちょっと無理です。いきなりAmazonに注文せずに図書館に当たったのは正解でした。

カバーの印刷は小さすぎて気づきませんでしたが、現物を見たら『この1冊を読めば、継手・組手の構造がわかる』と書かれています。この1冊を読めば作れるとは書かれていませんから期待してはいけなかったようです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

尺八の当て方 [尺八演奏]

生涯大学校の尺八クラブでは秋の学園祭を目指して発表曲の練習をしています。

演奏曲は「黒髪」と「涙そうそう」です。

「黒髪」は超艶っぽい歌詞の曲ですが、現代のテンポ感からすると超スローモーションなのでお経のように聞こえるかもしれません。どのくらい遅いかというと♩(四分音符)=25~30ぐらいです。普通のゆっくりした曲の倍ぐらい遅いです。

クラブの皆さんはいつも速い手に苦労されていますので、たまにはゆっくり落ち着いて運指ができる曲を選んでみました。しかし、実際にはこの遅いテンポを待ちきれなくて先走る方が出てきます。
月に1回の練習で9月と10月の2回しか練習の機会がありませんので、苦肉の策として簡単楽譜を作ることにしました。

どうするかというと音価を2倍にします。例えば四分音符は二分音符に、三十二分音符は十六分音符にします。
こうすると♩(四分音符)=30が、♩(四分音符)=60になりますからテンポが掴みやすくなると思います。

また、「ゝ」というのも苦手なようです。「レゝゝゝ」は「レレレレ」と演奏するのですが、歳を取ると記憶力が衰えます。同じというけど元はなんだったっけということが起こりがちになりますので、「ゝ」という略号は使わずにすべて正しい音符の文字で表わすようにしました。

これで、間と音程に関しては初見でも吹けるぐらい簡単になると思います。

ところで、久しぶりにクラブの皆さんのアンブシュアをチェックさせてもらったら改善の必要な方が二人おられました。どの方かおわかりになりますでしょうか。

P_20170825_125420.jpg
《Aさん》
P_20170825_125449.jpg
《Bさん》
P_20170825_125515.jpg
《Cさん》
P_20170825_125537.jpg
《Dさん》
P_20170825_130942.jpg
《Eさん》
以上5名の方のうち、お二人に改善点があります。
答えはAさんとEさんです。このお二人は、唇のすき間のラインに対して歌口(尺八のエッジの部分)のラインが斜めになっています。これでは息が100%活かされません。

唇のすき間に対して歌口のラインが並行であること、そして、隙間の中央と歌口の中央の位置が一致していることが大事です。
reizanの場合は次のように当てています。

吹奏.jpg
唇の中央より右寄りにすき間ができますから、尺八を少し右にずらして構えます。


共通テーマ:趣味・カルチャー

ゴーヤー [料理の勉強]

近所のスーパーのチラシに「ゴーヤー」の写真が載っていたので久しぶりに「ゴーヤーチャンプルー」が作りたくなりました。2年ぶりぐらいです。

材料は、ゴーヤーと硬めの豆腐と豚肉と卵です。最初は豆腐の水抜きからかかりました。

P_20170826_175143.jpg
細かい手順は忘れてしまっていたのでレシピ本を見ながらの作業です。
でも要点は身についていますから案外簡単に出来上がりました。

P_20170826_185125.jpg
reizanのゴーヤーチャンプルーを始めて食べた家人(前に作っていたときはいつも偶然不在でした)の感想は、「思ったほど苦くないね。」でした。

苦くないように種とワタをきれいに削り取っているから当然です。
炒め用にゴマ油を使い、あとは塩とヤマニ醤油(門司)と花かつおだけの味付けですが相変わらず美味しかったです。

次は南瓜が控えています。これもヤマニ醤油で美味しく仕上げたいと思います。

P_20170820_131531.jpg


共通テーマ:趣味・カルチャー

京都人のお土産 [お菓子]

京都人といってもそういう人種があるわけではありません。京都で生まれて京都で育った人のことをちょっと羨望の思いと敬意を込めてそう呼んでみました。

その京都人の方からお土産にお菓子をいただいたのですが流石京都人だと感心しました。

振り返ってみるとreizanも半年に1回ぐらいの頻度で京都に行っていますが、京都土産は「八橋」や「生八橋」、それから「阿闍梨餅」など駅ビルの土産店やデパートで売られている定番のお菓子しか知りません。
一度、「清浄歓喜団」(遣唐使の時代から続く菓子)を買ったのもデパートの地下でした。

でも、京都でずっと暮らしてこられた方は観光客が買うようなものには目もくれず、地元で評判のお菓子を選んでくださったようです。

P_20170824_132634.jpg
「あんぽーね」というのがお菓子の名前です。京都祇園の「あのん」という店で販売されているようです。

最中の餡と皮が別々になっているので、自分で最後の仕上げをして、出来立てを食べられるようになっています。

P_20170824_132754.jpg
要領が分からない人のために説明書きまで入っていました。

P_20170824_132703.jpg
食べる前に自分で餡を詰めるタイプの最中は各地にありますが、ここのは小豆餡の瓶のほかに同量のマスカルポーネチーズクリームの瓶がセットされています。

reizanも手づくりしてみました。

P_20170826_125821.jpg
P_20170826_125910.jpg
P_20170827_1334081.jpg
マスカルポーネチーズクリームの甘酸っぱさが小豆の味を引き立てて今までに食べたことのない美味しさです。
流石に、地元の人が選ぶものは定番の土産物を凌駕しています。


共通テーマ:趣味・カルチャー

宮崎県の冷や汁 [B級グルメ]

昨日の昼食は「冷や汁」でした。

実は、何日か前に冷凍焼きおにぎりを食べて、袋を捨てようとしたらその中に「永谷園のお茶づけ海苔」が入っていました。
ラッキーと思って、昨昼、何年かぶりでお茶漬けを食べようと思っていたのですが、家人が先に「宮崎県の冷や汁」を作ってしまったので、不本意ながら冷や汁を食べることになってしまいました。

氷を入れて冷やした冷や汁を

P_20170829_115953.jpg
熱々のご飯にたっぷりかけます。

P_20170829_120801.jpg
焼きほぐした鯵や大葉や茗荷がいい味を出しているのですが、所詮は猫まんまです。お行儀が悪いという思いが抜けないまま、罪悪感を持ちながらいただきました。


共通テーマ:趣味・カルチャー
スポンサードリンク

ブログランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。