SSブログ
ブロングランキング参加中
ブログ村テーマ ライフスタイルブログ
ブログ村テーマ 和楽器の友集まれ!
ブログ村テーマ 旬の食材で作る料理&レシピ・食べ物

スポンサードリンク

 

ゆで卵の研究 [料理の勉強]

reizanの料理勉強のなかで、なかなか理想形に辿り着けていないのが「ゆで卵」です。

ゆで卵の理想形としては、
① 殻がするっと剥ける
② 白身に適当な固さがあり表面がツルツルしている
③ 黄身は縁が固まりかけているものの大半は液状のまま

なのですが、たまにまぐれで出来ることはあっても絶対確実というところまでは行き着いていません。
これを確実にするのが当面の課題です。
1個、2個だったらほぼ確実に理想的なゆで卵が作れるのですが、煮玉子を作るときの10個になると上手くいきません。

最近気づいたのは、卵を入れるときに湯温が下がることです。
沸騰した湯に10個の卵を入れたとたんに湯温が下がり、再度適温に戻るまでに時間がかかるため1個、2個のときと同じ時間では白身が固まりきらず、殻を剥くときにぼろぼろに形が崩れてしまいます。

対策としては、①茹で時間を長くする、と、②湯温が下がらないようにする、があると考えました。

そこで、今回は②の「湯温が下がらないようにする」を試してみました。
一般に言われているのは、冷蔵庫から出した卵を10分ほど放置して室温に戻す、という方法です。

でも、実際にやってみると10分程度ではそれほど変化せず、手で握ってみるとまだ冷たいです。
これは強制的に温めてやるしかない。ぬるま湯に浸けておくのはどうだろうと思いつきました。

思いついたら、早速試してみました。

このとき役に立ったのがサーモスタット水栓です。reizan宅の台所の水栓は一般的なシングルレバー水栓ではありません。
入居した時は2ハンドル水栓が付いていたのですが、これをサーモスタッ・バス水栓に取替えました。

水栓金具の本体はほとんどが銅合金です。わずかに含まれる鉛の溶出の問題があります。
キッチン水栓は鉛溶出を止める処理をされていますから取付けてすぐから安心なのですが、浴室水栓から出る水を飲むことはないという考えからか浴室水栓は鉛溶出対策を求められていません。

では大丈夫なのかというと大丈夫です。水栓の湯水の通り道に近いところの鉛が溶出するのですがずっと出続けるわけではありません。ある程度の期間使っていればそのうちに出なくなります。

reizanの場合は東京で借家に住んでいたとき、自分で買ったサーモ・バス水栓を取付けて使っていましたので、退去のときに原状復帰して、バス水栓は念のために引っ越し荷物の中に入れておきました。

これを転居先の台所の2ハンドル水栓と取り換えたという次第です。東京での生活が数年ありましたのでもう水栓からの鉛溶出は止まっているはずです。ということで安心して取り換えました。

P_20180430_082308.jpg


さて、本題に戻ってゆで卵の話ですが、サーモ水栓を40℃に設定して容器に湯をため、ここに卵を浸け、同時に鍋の底に深さ1㎝の水を入れ火にかけて沸かします。

P_20180430_062427.jpg
《40℃の湯に浸けた卵》
鍋の湯が沸騰したら弱火にして、火から降ろして蓋を取り湯を落ち着かせます。
卵を取り出し、殻の気室の部分をスプーンの裏で打ってヒビを入れ、鍋の中に入れてゴロゴロと数回転がします。

鍋に蓋をして火の上に戻して7分~7分30秒加熱します。
時間が来たら火を止め、鍋の湯を捨て、鍋に入れたまま流水をかけて卵を冷やします。(時々鍋に溜まった水を捨てます。)

ある程度冷えたら鍋に底から1㎝ぐらいの水を残し、蓋をして、鍋を揺すりながら卵を鍋にぶつけて殻にたくさんのヒビを入れます。

あとは、少量の流水にさらしながら先の部分(気室の反対側)から殻を剥いていきます。
上手くいったときはここでスルッと剥けてしまします。

今回は弱火7分加熱でしたので黄身がほとんど液状です。7分30秒が半熟卵の限界でそれ以上になると固ゆでに近くなります。(一般的な方法では半熟は5分~5分半ぐらいですが、reizanの方法は少し時間がかかります。)

P_20180430_065007.jpg
《7分加熱したゆで卵》
次のときはこの方法で10個の卵にチャレンジしてみたいと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

一応、ご飯が炊けました [料理の勉強]

先日、ハリオの「フタがガラスのご飯釜」の本体にヒビが見つかって、これを使ってのご飯炊きができなくなりました。

パン食の回数を増やして遣り繰りしてきましたが、冷凍室のご飯のストックが尽きてしまったのでご飯を炊かざるを得なくなりました。

その際、薄い鍋よりも厚みのある方が良いだろうと思って「ル・クルーゼ」の鍋を使うことにしました。鋳物鍋です。

ただ、鋳物の蓋をそのまま使うと噴きはじめがわかりませんから周りを汚してしまいそうです。
それは嫌なのでハリオのガラス蓋をと組み合わせられないかやってみました。

P_20180430_131523.jpg

結果はばっちりでした。ガラス蓋の直径がル・クルーゼの縁の内径よりも少し小さくて、内側に5ミリほど沈んだ状態で安定しました。これで吹きこぼれの心配はありません。

P_20180430_132000.jpg
水の量はいつもと同じ米の0.9掛けです。(3カップなので540ml)

およそ12分で笛が鳴るのでタイマーも12分にセットして炊きはじめました。ところが6分でご飯釜の笛が鳴りだしました。

12分で沸騰していたものが6分で沸騰しだしたのです。陶器と鋳物の材質の違いや厚さの違いが影響したものと思います。

ただ、ここで原因探しをしてもどうにもなりません。とにかくご飯を炊き上げることを一番に考えなければなりません。

そこでわからないながらも決断しました。6分ではあまりにも短いから炊きそこなう可能性があります。かといってそのまま強火で炊いていると凄いおこげが出来そうです。
だから、沸騰した泡が米の上を軽く覆い続けるぐらいの火力に落として、あと8分炊きました。

その後20分蒸らしてからかき混ぜて余分な水分をとばしました。

その結果普通に炊けましたが、従来の特別美味しいご飯と比べると味と食感が少し落ちます。これは釜のせいなのか、それとも買ったばかりの魚沼産コシヒカリが特AからAランクに落ちたことによるものなのかわかりません。


共通テーマ:趣味・カルチャー

犬の気持ち [B級グルメ]

鎌倉観光に行った方からお土産にパンをいただきました。大腿骨のような形をしたパンです。くわえたら犬の気分になれそうです。

P_20180501_144454.jpg
いわゆるハード系のパンです。外は堅いけど中はそれほどでもないので食べやすかったです。味も良かったです。

今度自分で行ったときに買えるように店のことを調べてみました。ヒントは紙袋の印刷(ゴム印?)だけです。

「鎌倉 パン パラダイス」をキーワードに検索したら、「パラダイス アレイ」という店がすぐにヒットしました。

地図を見たらレンバイ(鎌倉市農協連即売所)の中にある店でした。ここだったら何度も行ったことがあります。
今度鎌倉に行ったら自分で買おうと思います。

前はJRの休日フリーパスを買って、土曜日の午前中に尺八のレッスンをしていただいて午後は鎌倉に遊びに行ったものですが今は体力がもちません。
現地に昼着いて夕方には帰宅しているぐらいのスケジュールで行ってみようと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

このメガネが凄い [便利グッズ]

高齢者が尺八を演奏するときの問題点の一つが老眼です。

五線譜でしたら視線を横に動かすから問題ないと思うのですが、尺八譜は縦譜ですから遠近両用メガネをかけていると下の方を見たときに老眼鏡の部分にかかって音符がぼやけてしまうことがあります。

そんな問題を解決する「タッチフォーカス」というメガネが発売されたというニュースがありました。
メガネのテンプル(つる)の部分にスイッチがあって、普段は普通のメガネだけどスイッチをオンにすると下の方に老眼鏡が現れ、もう一度押すと普通のメガネに戻るという優れものです。

演奏をするときは1mぐらい先に譜面を置きますから老眼鏡は無い方が良いのです。
熱心な人は遠近両用とは別に舞台用のメガネを持つという対応をされてきましたが、タッチフォーカスがあれば今後は一つのメガネだけで済みます。

これはかなり優れものです。(フレームのデザインは?ですけど)

欲しいなと思ったのですが、新聞で紹介されている価格を見たら気持ちが変わりました。税別25万円だそうです。
現役のときはこれよりも高いインプラントも厭わなかったのですが、年金生活者にとっては二の足も三の足も踏んでしまう高額商品でした。


共通テーマ:趣味・カルチャー

スープが先 [料理の勉強]

地域の夏祭りで老人クラブが販売する食べ物を考えています。

切っ掛けは、メンバーが歳を重ねて今までのように牛丼を作るのがきつくなったということと、衛生面から夏祭りでのご飯もの販売は本来バツだったことを知ったからです。
うどんはOKのようなので、先月の役員会で「醤油かけうどん」の試食をしていただきました。湯通ししたうどんに門司のヤマニ醤油小さじ1をかけ、刻みねぎとカニかまをトッピングするだけなので作るのは簡単です。
美味しいと好評でした。

調子に乗って今月の役員会では「ねぎラーメン」の試食をしていただきました。
マルタイ棒ラーメン(煮込みラーメン)に、ねぎを主体とした二種類の具をトッピングして、それぞれの味と二つを混ぜた味の三種類の味が楽しめるというものです。(レシピは、ここ

棒ラーメン.jpg

役員の皆さんには美味しいと言っていただけたのですが、一つ大きな失敗をしてしまいました。
家で作るときは小鍋で煮たラーメンとスープを同時に丼に移しますが、今回は人数が多かったので二つの大鍋で5把ずつ煮込みました。

時間がきて発泡スチロールの容器に移すときに麺から先に移してしまったのです。それで麺同士がくっ付いてしまいました。あとで気がついてほぐしましたけど、本当は半量ぐらいのスープを先に容器に入れて、そこに麺を移すべきでした。

前もって頭の中で何度もシミュレーションしていたのですが、やってみて気づくことがあるものです。

このねぎラーメンも好評だったのですが、自分の方から候補を取り下げさせてもらいました。

煮込み3分ですから大鍋を二つ使って10把ずつ煮込めば5分で20人前ができます。しかし、次の20人分を作るためにはまず4.5リットル×2=9リットルの湯を沸かさなければなりません。この湯を沸かすという部分で回転が阻害されそうです。

夏祭りといえば暑い時期ですが暑いときに熱いものを食べるというの暑気払いの方法がありますし、美味しいラーメンですから行列ができること必至です。そうなると作っている人たちがパニックになってしまいます。

長く待たせるということで申し訳ないという気持ちになってしまいます。高齢者としては避けたいシチュエーションです。ということでで取り下げさせてもらいました。

ところが懲りずに次の案が湧いてきましたので、こんどはそれも試食してもらおうかと思っています。
それは何かというと「長崎皿うどん」です。

マルタイ長崎皿うどん.jpg

上から具材をかけるという点では牛丼に似ていますが根本的に違うのは、ご飯の部分が揚げ麺になっていることです。ご飯だと腐敗の心配がありますが、揚げ麺は多少暑い場所に置いていても食中毒の心配がありません。

大きな寸胴鍋で上に掛ける具を作っておいて、あとは容器に入れた揚げ麺の上に餡をかけるだけで済みますから回転は良くなります。

陶器の皿は使えないので、麺を入れるときに手でぐしゃっとつぶしてそのうえに餡をかければ野外でも食べやすいと思います。

難点は材料代が高くなることです。(具材の例:豚肉、シーフードミックス、かまぼこ、さつま揚げ、キャベツ、、玉ねぎ、人参、きくらげ、もやし等)

「醤油うどん」は材料だけの原価が65円ぐらいなので100円で売るつもりです。今回中止にしましたが「ねぎラーメン」が原価が100円ぐらいになりますので、もし実施するとすれば煮玉子を載せて200円で売っていたと思います。

そして「長崎皿うどん」ですが、原価を200円~250円ぐらいにおさえて売価300円を見込んでいます。焼きそばを出すグループが一つ250円で売ってくれるとそれとの比較でお客さんがそれほど高いと意識しなくなるので成算ありなんですけど。


共通テーマ:趣味・カルチャー

初鰹 [料理の勉強]

今年初めての鰹をいただきました。たたきです。
P_20180502_175530.jpg
肉の焼き加減で言うと「レア」の状態です。やはり初物はそれだけで価値が上がります。

初物は鰹だけと思っていたら、もう一つreizanが初めて食べたものがありました。それも生まれて初めてらしいです。

写真に写っている範囲では「刻みねぎ」と「カイワレ大根」しかありません。答えに窮していたら正解を教えてくれました。

reizanが「カイワレ大根」と見ていたのが実は違うものでした。ブロッコリーの新芽で「ブロッコリースプラウト」というらしいです。(スプラウト=発芽したばかりの新芽)

ブロッコリーといえば螺髪のような(或いはパンチパーマのような)花蕾の印象が強いので想像もできませんでしたが、言われてみれば最初からあの形で生えてくるわけないですね。

ブロッコリーはキャベツの仲間と言いますから、キャベツの新芽も二葉から始まるのかと思ってネット検索したらその通りでした。

人間の胎児も十月十日の間に人類誕生の歴史を繰り返すと言いますから、植物も種から成長するときにその植物の歴史を繰り返しているのでしょうか。


共通テーマ:趣味・カルチャー

焼きそら豆 [料理の勉強]

reizanが所属している老人クラブの会長さんは少し年上ですが体育会系でreizanよりも元気です。

その会長さんが老人クラブの農園を管理しておられて、先の役員会で、5月15日の野外活動(グラウンドゴルフ・ペタンク&懇親会)の頃にそら豆が食べ頃になるのでお土産として配りますと仰っておられたのですが、今年の陽気は異常らしく、早く育ち過ぎたので、参加者に配りますと自宅まで届けてくださいました。

さて、これをどう調理して食べるかと迷っていたら、家人が居酒屋風に焼いてみたらと提案してくれました。

ガスコンロの魚焼きグリルで焼いて

P_20180506_161510.jpg

皿に散らした岩塩をつけていただきました。茹でたものよりも美味しかったです。

P_20180506_161903.jpg

我が家に岩塩があるとは知りませんでしたが、こんなのがありました。

P_20180506_162621.jpg
1億5千万年前の恵を受けた塩だそうです。想像もつかない長さですが、地球の年齢の46億年を46歳と置き換えると1年半ぐらいのことになります。

P_20180506_162738.jpg
COOKPADを検索したら焼きそら豆のレシピがありました。(ここ
reizanは居酒屋で食べたことはありませんが一般的なものみたいです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

DVDドライブが消えた [パソコン]

自宅で三曲合奏練習をするとき、CDに合わせて練習することがあるのですが、最近はオーディオ装置で再生せずにパソコンに取り込んでパソコンの外付けスピーカーから流すことが多くなりました。

それは、音源が何種類かあるときに素早く切り替えができることに加えて、s8tunesを使うとピッチがずれているときに微調整ができる、音程を変えずにテンポを変えられる(主に遅くできる)、ということがあるからです。

そういうことで、昨日の朝、「さらし」という曲の音源をダウンロードしようとしました。ところがCDが認識されません。[スタート]-[コンピューター]で接続されているハードウェアを見たら[DVDドライブ]が表示されません。

コンピューター.png
用事があったので一旦終了させて、帰宅してから先ずパソコン診断ソフトPD-Doctorを起動しました。

パソコン診断.png
診断が終了したところでDVD-RWドライブの状況を見たら「正常」と表示されました。ということは何も問題ないはずです。

正常.png

再び、[スタート]-[コンピューター]で接続されているハードウェアを見たら、今度は[DVD RWドライブ]が表示されました。問題なしです。

コンピューター2.png
トラブルの原因がどこにあったのかわかりませんが、取りあえず結果オーライということで安心しました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

豪華な昼食 [生涯大学校]

生涯大学校の登校日が雨模様だったのでリックに納まる細長い弁当箱に詰めた手抜き弁当を持参しました。どう見ても詰め方に不満が残ります。

P_20180508_120419_1.jpg
寂しい食事だなと思っていたのですが、この日はクラスメートの方が鰯を使った料理を全員にお裾分けしてくださったので思わぬ豪華な食事になりました。
100人分ですから写真は全体の10分の1ぐらいです。

P_20180508_121103.jpg
大きめのイリコに砂糖を塗したようなのが変わっていました。漁師さんたちのおやつでしょうか。

P_20180508_121040.jpg
全員に「鰯のつみれ汁」も振る舞われました。これは今までに食べた鰯のつみれ汁のなかで一番おいしかったです。鰯のだんごに変な臭みがなくて高級魚のつみれを食べているような気になりました。

P_20180508_121854.jpg


共通テーマ:趣味・カルチャー

尺八の指孔 [尺八改造]

尺八の指孔は、表に四つ、裏側に一つというのが基本になっています。呼び方は表側の下から一孔(いっこう)、二孔(にこう)、三孔(さんこう)、四孔(よんこう)、そして裏孔が五孔(ごこう)です。

その指孔はどれも同じように見えますが、作った年代や流派の違いで指孔の位置が微妙に違っていることがあります。それだと各々が出す音の音程が違いそうですが、尺八というのは同じ運指をしていても歌口(エアリード)と唇の間の開口面積を変えることで半音ぐらいはアナログで楽に変えることができる(ちょっと頑張れば1音から1音半までかえられる)ので、自分で音程を作りながら合わせます。

だから、一人で尺八を吹いている分には何も問題はないのですが、合奏するようになると正しい音程で吹けない人は辛くなります。

頻繁に出てくる音で音程が取りにくいのはツの半音(琴古流ではツの大メリ)です。尺八を習い始めてツの半音が出てきたころはいつも音程が高過ぎると注意されていました。

その時は師匠が吹く音と自分の音の高さの違いがよくわかりませんでした。しかし、長年吹き続けているとツの半音が正しく出ているかどうかを聴き分けられるようになりました。(reizanの場合は何年もかかりましたが音感の良い人だったら半年で理解できるだろうと思います。)

ところで尺八の指孔の径にもいろいろあるということをご存知ですか。
現在の標準は直径10ミリですが、11ミリというのもあります。指孔を大きくするメリットは音の抜けが良くなるという点です。

反対に1ミリ小さくした9ミリというのもあります。当然音の抜けは悪くなりますから少しこもったような音になります。どういうときに使うかというと指が細くて標準の指孔が塞げない時に使います。(古い琴古流の竹の場合に、第三孔だけ9ミリにするというのもありました。)

reizanが所属する民謡尺八サークルのメンバーに、指が短くて・細くて・肉付きの少ない方がいらっしゃいます。
この方の尺八は琴古流で10ミリの指孔です。ご本人はちゃんと指孔を閉じているつもりでも第三孔の下部にすき間ができてしまいます。

この状態でロ(D音)やツ(F音)吹こうとするとキーンとするような噪音になってしまいます。
レ(G音)の場合ですと噪音にはなりませんがチの半音(G#・A♭)とレのあいだの音になってしまいます。

苦肉の策として、尺八製管のできる方に10ミリの孔を9ミリに変えていただきました。結果、大分良くなったのですが、ちょっと気を抜くとすき間ができてしまいます。

そこで、自作の塩ビ管尺八を使って、もっと指孔を小さくしたらどうかという実験をしてみました。
養生テープに2穴パンチで穴を開けて、尺八の指孔の上に貼るという方法です。
貼る位置は指孔の上端とパンチ穴の上端を合わせるようにしました。(音程は指孔の面積ではなく、歌口から指孔の上端までの長さで決まるから。)

P_20180509_081120.jpg
これで吹いてみたら音程には違和感がありませんでしたが、やはり音の抜けは悪くなりました。まあ、抜けの方は吹いている本人は敏感に感じますが、聴いている人は耳が肥えていないとわからないぐらいのレベルですから良いかなと思いました。

今度お会いした時にこの方法を試していただこうと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

歯医者さんで褒められた [番外]

6か月前に予約していた日が来たので歯医者さんに歯石除去をしてもらいに行ってきました。

70歳になって初めての受診です。
2割負担になったのを見落とされてあとから訂正してもらうのも面倒なので、受付けの際に、「老人になったので5月から保険証が変わっています」と申し上げました。

前は半年ごとに歯石除去をと思いながらもついずるずると延びてしまって気がついたら1年過ぎていたということがよくありました。それで、前回の診療が終わったときに6か月先の予約ができますかと伺ったら、「いいですよ」と快諾をいただきました。

歯石を取っていただいて精算をするときに、「とてもその歳とはおもえないぐらい見かけがお若いし、歯も若い人のようですよ」と褒めていただきました。

「歯と口の治療管理」という書類をいただいたのですが、そこには「歯・歯肉の状態・検査結果」が記録されていました。
 ・歯の痛み            なし
 ・プラークや歯石の付着      あり
 ・歯肉の炎症(発赤・出血・腫れ) なし
 ・歯の動揺            なし
 ・歯周ポケット(4mm以上)    なし

まずまずの結果でした。

内科のかかりつけ医を持っている人は多いと思いますが、reizanは勝手に歯医者さんのかかりつけ医も決めています。

悪くなってから歯医者さんに行ったのでは痛い思いをすることが経験上分かっていますので、保険のきく範囲で歯医者さんと馴染みになっておくのが絶対に得だと思っています。

歯石除去は痛くないし、余分なものが取れて口のなかはスッキリします。あとは費用の問題ですが1回の診療が2割負担で初回は1,240円でした。
今回は下側だけでしたので次週上側の処置があります。次回は再診で安くなるし検査の費用も掛かりませんので自己負担は1,000円にいかないぐらいだと思います。

半年に1回、2,000円ぐらいの負担(3割負担でも3,000円ぐらい)で済みますし、何よりもその時に歯や口腔の検査をしていただけるメリットが大きいです。

水が滲みるようなことがあってもすぐに歯医者さんに行こうとはなりにくいものです。でも歯医者さんに行き慣れていると銭湯にでも行くような気分で、ちょっと歯医者さんに行ってみようと思えるようになる(予約は必要ですが)のもかかりつけ医を持つメリットです。

わずかな負担で大きな安心が買えるのに利用していない人が多いのが不思議です。子供の場合に歯石がたまるものかどうか知りませんが、もし人生をやり直せるのだったら子どものときから半年ごとに歯石除去をしてもらうだろうと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

同じタイトル? [推薦図書]

『「リベラル」という病』と『リベラルという病』という本が出版されています。

同じタイトルかと思ったら、リベラルに「」が付いているのと付いていないところが違っていました。
著者も異なりますので中身も違います。

『「リベラル」という病』のほうは対称を国内にしぼって、いわゆるリベラルといわれる人たちの主張の矛盾を突いています。その切り口は論理的でわかりやすく納得してしまいそうです。
一方の主張だけ聴くのは良くありませんので、できたらこれに対抗する書も読んでみたいものです。

「リベラル」.jpg
『リベラルという病』の方は米国のリベラリズムの理想と現実を中心に据えながら、日本の歪なリベラリズムにも言及しています。

リベラル.jpg
昔は、御国の為などという人に騙されて酷い目にあった歴史がありますが、現代のリベラルというのも眉に唾をつけながら見ているぐらいが良いようです。

この二冊を読んでそんな風に思いました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

デザインあ [テレビ番組]

LINEのグループ(「〇〇を聴く会」ではない)のメンバーの方から、写真を添えて「デザインあ展」を観に来ていますと連絡がありました。

トイレの男女のピクトグラムがずらっと並んだ図です。男女のフィギュアがずらっと並んだ写真もありました。

根が正直者ですから、止せばいいのに正直な感想を返してしまいました。(あとから反省するのがよくあるパターンです。)

その感想は、「う~ん?よくわかりません。年寄りには難しいです。」です。
すぐあとにほかの方から「デザインあ、好きです。」と入りました。

最初に連絡をくれた方から「番組を観ていないと難しいかも」との返信がありました。

そこで、ああ、テレビのことなんだとわかりましたのでネットで調べてみたらありました。
NHK-Eテレの番組で、土曜の朝7時から放送されています。総合指揮はグラフィックデザイナーの佐藤卓さんです。

昨日の朝、早速見ました。
確かに面白いです。ただ、それは動きを伴っているからで、静止画だったらそれほどでもないように思いました。テレビの特性を活かした面白い番組です。

「デザインあ」の番組サイトはここにありました。

番組の最後に『みんなの「あ」』というコーナーがあって、視聴者が投稿したイラストが紹介されるのですが、なかに62歳の方のがありました。

単なる子供番組ではなくて、小さな子供さんから高齢者までが観られる希有な番組のようです。
土曜日の朝は、この番組から「サワコの朝」へと流れるのが良さそうです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

ゴミ袋スタンドが完成しました [配管]

地域の老人クラブから依頼されていたゴミ袋スタンド3台がようやく完成しました。

今回作ったものはプレハブ倉庫に保管するときのことを考えてスタッキングタイプにしました。(写真は3台を積み重ねています。)

P_20180513_153227.jpg
P_20180513_153401.jpg
8年ぶりぐらいだったのでコツを思い出しながらの作業でした。

最初は、間違えようのない部分の組立てからにしました。長めの塩ビ管をチーズ(T形の接続パーツ)に差し込みました。

P_20180512_113957_1.jpg
塩ビ管の両側にチーズを取付けるのですが、写真のように片側だけのときは何も考えずに作業できます。しかし、次に反対側にチーズを取付けるときは、最初に付けた方と同じ角度になるようにしなければなりません。

そこは上手くいったのですが、次にゴミ袋の取っ手をかける部分を作るときに大失敗をしてしまいました。
作りたいのは赤枠の部分です。

P_20180512_165804.jpg
両側のエルボと密着してつなぐため、ソケットの両側に短く切った塩ビ管を差し込みます。
それをどう勘違いしたのか、片側に塩ビ管を差し込んでもう一つのソケットとつないでしまいました。

P_20180512_165718.jpg
これは使い物になりません。
部品は必要な数だけしか買っていませんでしたので作業を中断して買い出しに出かけました。

交通費も合わせると1500円ぐらいの出費ですが自分のミスですから仕方ありません。

帰宅したらもう夕方になっていましたので、その日の作業はやめて、翌日、気分を改めて作業にかかりました。

今度は正しくできました。

P_20180513_093929.jpg
前日の失敗に懲りたので、いくつかのユニットに分けて仮止めをしました。最初からこうしておけばよかったです。(写真は1台分です。)

P_20180513_101851.jpg
8年前は楽々作れたのに今回は疲れました。(台数の違いも影響しているかもしれません。)
接着剤を使うもの3倍ですからシンナーの臭いにも閉口しました。こんなのを積極的に吸って歯をぼろぼろにする人もいるらしいですが信じられません。

今後は塩ビ管尺八を作るぐらいに留めておきたいと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

ゆで卵の研究(その2) [料理の勉強]

reizanが料理の勉強を始めてからビギナーズラックのようなことが結構ありました。
初めて作ったときは大成功だったのに二度目は再現できなかったりするのです。

なかでも長らく引きずってきたのが「ゆで卵」です。
理想としては、①つるっと殻が剥けて、②白身はしっかり固まっているのに黄身は半熟、というものです。

初めて作ったのはまさにその通りの出来でしたが、次からは上手くいったりいかなかったりで安定しませんでした。いつ作っても理想の「ゆで卵」ができるようになるのが課題です。

目標がはっきりしていれば、調査する方向や確認すべき事柄がわかりますのであとは対策を積み重ねて最良の方法を見つけることになります。

そういうことで、ネットで卵の黄身・白身と温度の関係を調べて、あとは日々実験を重ねてきました。
そして、1、2個であればほぼ確実に理想的な「ゆで卵」が作れるようになりました。今のところ何回やっても同じ出来上がりで一度も失敗していません。

半熟ゆで卵のレシピ
材料
 鶏卵(賞味期限前後のものがBEST)  1~2個

作り方
1.小鍋にたっつぷりの湯(40℃ぐらい)を入れ、冷蔵庫から出した卵を浸けて温める(その際、卵に熱を奪われて湯温が下がります)
P_20180514_082910.jpg

2.卵を取り出し、鍋の湯を底から1㎝だけ残して後は捨てる
P_20180514_083637.jpg

3.鍋に蓋をして強火で沸騰するまで沸かす(写真は中が見えるように蓋を外しています。)
P_20180514_083902.jpg

4.湯を沸かしている間に、卵の気室側の殻をスプーンで打ってヒビを入れる(茹であがりの形を気にする場合はこの作業はパスする)
P_20180514_083504.jpg

5.湯が沸騰したら火から降ろし、沸騰が落ち着いたところに卵を入れて軽く転がす
P_20180514_084020.jpg

6.すぐに蓋をして、弱火に7分30秒かける(茹でるというより蒸すイメージ)
P_20180514_084150.jpg

P_20180514_083723.jpg

7.時間が来たら火を消し、鍋の湯を捨て、流水をかけて冷やす

8.ある程度冷えたら、鍋の底から1㎝の水をはり、蓋をして、蓋を押さえながら鍋を軽く揺すって殻にヒビを入れる

9.卵を取り出し、気室の反対側(尖っている方)を固いものに当ててヒビを入れ、流水に当てながら尖っている方から剥く
P_20180514_085121.jpg
二つに割るとこんな感じの出来上がりです。
P_20180514_085309.jpg
そのままでも美味しいですが、岩塩を少しかけるとさらに旨みが増します。

P_20180514_085352.jpg
あとは10個でも上手くいくようにすることが課題です。(問題は茹で時間の長さだと思っています。)

最適な茹で時間を見つけるために実験をするのは簡単ですが、出来上がったものを捨てるわけにはいかないので食べてくれる人数が揃っている時でないと出来ません。機会が少ないのでこの課題解決までには時間がかかりそうです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

みんなでグラウンドゴルフ+ペタンク+輪投げ+百歳体操 [地域活動]

地域の老人クラブの月例会と生涯大学校の登校日が重なったので迷わず老人クラブのほうに参加しました。

今月の行事は野外活動で、「グラウンドゴルフ」と「ペタンク」と「輪投げ」と「百歳体操」をしました。

グラウンドゴルフは8ホール1ラウンドだけでしたから楽勝でしたが、グラウンドの草が10㎝ぐらいに伸びていてラフの中でやっているようなもので4打でトマリというケースが多かったです。

ペタンクは男性対女性の紅白戦で、右側のコートでは女性チームの圧勝でした。目標の赤い球をビュット(but=目標)と言いますが、reizanが50年前にレクリエーションリーダーとして遊んでいた頃はそれをコショネ(cochonnet=子豚)と愛称で呼んでおりました。懐かしかったです。

P_20180515_100231.jpg
輪投げをしている人を見ていたら興味深いことに気づきました。

枯れ木の枝で投輪ラインを示しているのですが、両足ともこのライン以内におさめている人と片足が木の枝に乗っている人がいました。それも必ずつま先がはみ出している状態で踵まではみ出している人はいませんでした。

P_20180515_102345.jpg
百歳体操は東屋にテレビを据えてそれを見ながらしました。電源はどうなっているのだろと思ったらドラムリールを二つつないで電源を確保していました。
今回の運動のなかではこの百歳体操が一番きつかったです。

P_20180515_105147.jpg
その後、コンビニおにぎりと柏餅とお茶をいただきながら懇談をしました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

大人買い [番外]

恥ずかしいことですが大人買いをしてしまいました。それでもいきなりは良くないと思って何日か様子を見ていたのですが、ほとんど売れていなかったので思い切って棚に並んでいるうちの四分の一ぐらいの10個を買い占めました。

P_20180515_123935.jpg
ものはスティックタイプのインスタントコーヒーです。

これがいいなと思ったのは砂糖・ミルクが入っていないブラックコーヒーだということ(あとから好みで砂糖・ミルクを加えても構わない)と、7本入りで税別100円(1本当たり約14.3円)という安さからです。(同じものがネットで300円~580円で売られていましたが、世の中に知られていない商品だからそれでも買う人がいるのでしょう。)

トライアルパックということですからメーカーさんとしては大勢の人に体験してもらいたいのだろうと思いますが、なかなか狙い通りに行かないものです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

おいしい手打ち蕎麦をいただきました [料理の勉強]

趣味の尺八サークルのメンバーのお一人が、趣味で蕎麦打ちもされています。

その方から思わぬ時に打ちたての蕎麦をいただきました。
生涯大学校の授業で蕎麦打ちは体験しましたが、その時の茹では先生がまとめてやってくださったので体験していません。

だから、手打ち蕎麦の茹で方を調べて自分用にまとめてみました。この通りにやれば美味しくいただけるはずです。

手打ち蕎麦の茹で方.png
麺が茹であがったところで、チューブ入りの山葵を麺に絡め、先の方を少しつゆに浸けて、すすっていただきました。

P_20180517_182051_1.jpg
予想通り、とても美味しくいただきました。蕎麦湯も美味しかったです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

久しぶりの料理教室 [料理教室]

随分久しぶりにガス会社の料理教室に参加しました。毎月1回の5回コースです。

受講者は男性4名女性4名の計8名です。調理台などの設備は二組分ありますので二班に分かれました。
reizanたちの班は、ベテラン主婦の女性1名、初めて料理教室に参加したという男性2名、とreizanの4名です。

P_20180516_112127.jpg
ゆったりスペースですのでワサワサせずにゆとりを持って勉強できます。材料も4人分なので作りやすい分量です。

今回は次の料理を勉強しました。

P_20180516_112200_1.jpg
reizanが手を出したのは春野菜を炒めるのと洗い物ぐらいで、初心者の方に大半を任せて見学側にまわりました。

ご飯をつぐのは初心者の男性が担当したのですが、最初に十字に切っていなかったため丼のなかのご飯の量に極端な差ができました。そこで、一番量の少ない丼(ご飯150g)ぐらいに目をつけreizanの分にして頂きました。多いのは倍ぐらいつがれていました。

完成した姿はこんな感じです。

P_20180516_121513.jpg
「春野菜と焼き鳥の丼」にはタレをかけていただきました。

「筍とわかめの吸い物」は昆布と鰹節で本格的な出汁をとったものです。出汁ができた段階で全員で味見をしましたが、reizanには醤油辛い感じがしました。ここでヤマニ醤油を使っていたらもっと美味しくなっただろうと思います。

揚げ出し豆腐の二切れは豆腐半丁分ですからreizanには多過ぎました。もう胃袋にはアーモンドケーキが入る余地が残っていなかったので持ち帰りにしました。(食中毒防止のため、原則、料理の持ち帰りは禁止ですが、焼き菓子はOKでした。)

8月は休みで10月まで、今後の料理も楽しみです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

「でも良い」or「が良い」 [番外]

reizanの料理は趣味の料理ですが、家人のは生き抜くための料理ですからその重さが違います。

いつも感謝しながらいただいているのですが、たまにアンニュイな日の昼は適当なもので済ませたくなって、つい「〇〇でも良いよ」という言葉が出ることがあります。

そうすると、「でもって何?」と突っ込まれます。「でも」という言葉からは、他に希望があるけどそれは我慢するというニュアンスを感じるらしいです。

作ってくれる人に対しては「〇〇が良い」と言わなければなりません。
多分、こういうことって日常の会話のなかでも起こっているのだろうと思います。

言葉づかいて本当に難しいですね。

ネット検索をしていたら「簡単に冷やし中華でいいよ」というのがありました。
自分が作るのじゃなければ安易に「簡単に」とか言っちゃいけないみたいです。
一人ひとりの感じ方は違うのだから、そういう意識を持つように努めたいものです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

納豆うどん [料理の勉強]

思いつきで「納豆うどん」を作ってみました。乾麺を茹でて醤油を掛け、その上に、良くかき混ぜた引き割り納豆と刻みねぎを載せました。

P_20180518_121915.jpg
食べるときはこのままではなく、かき混ぜてうどんにからめてからいただきました。普通に食べられる食べ物でした。

こんなことを考えるのは自分ぐらいかと思っていたら、COOKPADにたくさんの「納豆うどん」のレシピが投稿されていました。

それを見て思ったのですが、紅ショウガを載せた方が彩りが良かったようです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

シャク・ビューアー [和楽器]

「ShakuViewer」は五線譜を尺八譜に変換するフリーソフトです。昨年9月にその存在を知ってからチャレンジしていたのですが、最近になってようやく動かせるようになりました。

使ってみた感想は、今使える五線譜尺八譜変換ソフトの最高峰です。

プリントアウトしたものを尺八愛好家の人たちに見てもらったら、皆が口をそろえて、「これだったらそのまま使える」と好評でした。

「ShakuViewer」を起動させるためには「JAVA」が必要ですが、reizanの場合はこれが悪さをしてなかなか起動できなかったようです。ネットを見るとそういう情報がたくさんありました。

五線譜は、フリーソフトの「MuseScore2」を使って作ります。

五線譜.png

先ず、「MuseScore2」でパソコン上に五線譜を作ってそれを「.musicXML」形式で保存します。

次に「ShakuViewer」を起動します。起動したときはグレー一色の画面が出てきます。

2018-05-21 (1).png

左上の「ファイル」-「開く」をクリックして、表示された画面の右下の「ファイルのタイプ」を「すべてのファイル」にすると「.musicXML」を含むリストが表示されるので希望するファイルを開きます。

2018-05-21 (3).png

すると、ファイルを開いたとたんに変換された尺八譜が表示されます。本当にあっという間もないぐらいの瞬間の出来事です。

2018-05-21 (4).png

画面上の尺八譜はグレー地ですが印刷は白地で出力されます。変換された尺八譜をファイルとしてパソコンに保管することは出来ません。でも「.musicXML」ファイルが無くならない限りいつでも再現可能です。

「ShakuViewer」の凄さは他にもありました。

左上の「表示」をクリックするとメニューが出てきます。
例えば、「設定(Part #1)」を選ぶと、管長が表示されます。デフォルトは1尺8寸管になっていますが、1尺6寸管を選択したら実音のままの1尺6寸管用尺八譜が表示されます。

設定.png
ただし、音高は正しいのだけど吹きにくい音符に変換されることがあります。その場合は「MuseScore2」の五線譜の段階で移調してから尺八譜に変換すると良いようです。
また、1行の小節数や1ページ当たりの行数なども好きなように設定できます。

尺八愛好家にとっては本当にありがたい変換ソフトです。これが只で使えるというのですから制作された方の太っ腹に感謝です。


共通テーマ:趣味・カルチャー

ルイボスティー [生涯大学校]

生涯大学校の調理実習に参加しました。
今回のメニューは「季節の料理」というテーマで
「桜エビと生姜の炊き込みご飯」
「茶碗蒸し」
「ひじきの白和え」
「窓の月(抹茶水羊羹)」でした。

P_20180522_121017.jpg
盛付けの際に、ご飯は少なめにしてもらいましたが白和えの量まで気が回らなかったので、普通の盛付の3~4倍もありました。
茶碗蒸しはreizanが担当しました。初めての体験です。
いい状態に出来上がっているように見えたので指定の時間より早目に火を止めました。

結果は下の方が固まっておらず「茶碗蒸し汁」という感じでした。
テレビの番組で、「茶碗蒸し」は汁物で、箸で崩してすするのはマナーにかなっていると紹介されていたのでいい感じの出来上がりと思っていたのですが、先生からはレシピの時間を守ったら下の方までいい感じで固まりますと指導されました。

「窓の月」という名の水羊羹の仕上げもreizanが担当しました。他の班の人たちからも良くできていると評価されました。

バナナは2㎝に切って羊羹6つを作るのですが、準備されていたバナナは2本で明らかに数が余ります。他の班の方たちは全部のバナナを使い切ったものですから窓の月が2つとか3つになっていました。

reizanはバナナを切っていたときに、切る角度によって切り口が楕円形になることに気づきました。

月だから丸い方が良いだろうと思って、丸になるように切っていったら形の良いものは6個より少し多いぐらいでした。使わない分は班の皆さんでつまみ食いをしていただき、形の良い6個だけで作りました。

「窓の月」のアップです。夜空に浮かぶ月のように見えますでしょうか。

P_20180522_122759.jpg
食後は講義とティータイムがありました。

講義では、先生から新しいお茶が紹介されました。「ルイボスティー」です。

南アフリカ共和国のみで生育しているルイボスを醗酵させたお茶です。

エネルギーゼロ、カフェインゼロ、タンニン極微量、抗酸化作用、その他多数の効果ありという優れものです。
それはいいけど味はどうなのと思ったら、ティータイムの時間に先生が「ルイボスティー」を煎れて下さいました。

色は紅茶のような赤色で砂糖無しでも甘くて美味しく、麦茶代わりとして十分に使えます。
茶殻はゴミとして捨てずに植物の肥料として使えるそうです。

先生が使ったものは20gパックでした。

P_20180522_142458.jpg

P_20180522_142511.jpg


共通テーマ:趣味・カルチャー

大量長崎皿うどんのレシピ [地域活動]

夏祭りの食品販売について、販売時に手間がかからないものとして「長崎皿うどん」の提案がありましたのでレシピを考えてみました。
1、2食だったら簡単なことですが、お祭りですから200食以上を作らなければなりません。

厨房で使うような大きな寸胴鍋を調達できるのですが、これだけで作るのはどうかなと思ったので料理教室の先生に訊いてみました。

一つは、炒め作業が絶対に必要。鍋で煮込んだだけでは具材のなかの水分が抜けないため美味しくならない。鍋で炒められないことはないけど炒めにくい。炒め鍋で炒めたものを鍋に移して煮込むと良い。

もう一つは、片栗粉でつけたとろみは時間が経つと水に戻る。本葛粉だといつまでもとろみが消えないけど高い。という貴重なアドバイスをいただきました。

とろみについては市販の袋麺に入っているあんかけスープの素を使うのでどうしようもありませんが、炒め作業については参考にさせていただいてレシピを作ってみました。

長崎皿うどんの作り方.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》
取りあえず12食分を作って役員会で試食していただきます。

4月に醤油かけうどん、5月にねぎラーメン、6月に長崎皿うどんと役員さんにとっては試食会続きで喜んでいただけることと思います。

試食の結果「ねぎラーメン」は、美味しいけど販売時に行列ができたらパニックになってしまいそうということでボツになりました。
あとは「醤油かけうどん」と「長崎皿うどん」の戦いです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

自動炊飯機能付きガスコンロ用炊飯鍋 [便利グッズ]

ハリオの蓋がガラスのご飯釜にヒビが入ったのに気づいてから、一度、ル・クルーゼのホーロー鍋でご飯を炊いて以来、あとは食パン中心の生活を続けてきました。

でもこれでは健康に良くないと思ってご飯釜を探していたのですが、ガス会社の料理教室に参加した時に良いものを見つけました。

P_20180516_112848.jpg
蓋がガラスのご飯鍋です。文化鍋の蓋をガラスにして鍋の内側にフッ素加工がされているようなものです。

これで炊け具合は観察できますが、ハリオのようにピーッという音で知らせる機能はありません。

でもこのご飯鍋の対象となっている自動炊飯機能付きガスコンロで使用すると、ピーッと鳴らなくても最後の蒸らしまでガスコンロが自動的に火力を調整してくれました。

テフロン加工というところが気に入りませんが、そこは我慢して購入しようかと思っています。
ネットで5合炊き(品番RTR-500D)を検索したら同じものが税・送料込みで4,162円から7千円弱で入手できるようです。

勿論、reizanの場合は最安値を選びます。


共通テーマ:趣味・カルチャー

「博多通りもん」が美味しい [お菓子]

九州に住んでいたとき、関東への手土産は博多銘菓の「ひよこ」か「千鳥饅頭」が手ごろだと思っていましたが、実際に関東に住んでみたら「ひよこ」、「千鳥饅頭」は東京土産として認知されているではありませんか。
そのことを知ってから買わなくなりました。

では博多銘菓として何だったら東京土産と被らないかといったら「博多通りもん」ではないでしょうか。

勤務時代のことですから20年前ぐらいのことですが、福岡に出張するときに、若い人にお土産の希望を訊いたら迷わずに「博多通りもん」という答えが返ってきました。

reizanが知らない名前でしたが、現地で何とか現物を入手して、リクエストした人に渡したらたいそう喜んでくれました。自分用にも買っていたので食べてみましたら今までの和菓子のイメージを覆すような饅頭でした。

確かに外見は饅頭なんです。でも口に含むと和洋折衷の味がします。饅頭なのに生クリームやバターが入っているという新感覚のおいしいお菓子です。
25年前に発売開始されていますが、reizanの知る範囲ではいまだに博多土産の一番人気らしいです。

博多通りもん.jpg

残念なことに博多とその周辺ぐらいでしか売っていません。
この度ちょっとしたお使い物に使いたいと思って製造元から取り寄せしました。宅配便の送料が970円もしたのにはビックリしました。物流に従事する方の処遇改善のためにはこのぐらいの金額が必要なのでしょう。


共通テーマ:趣味・カルチャー

詩吟の会 [三曲]

詩吟の会に参加しました。

P_20180526_095308.jpg

でもreizanの場合は、吟ずるわけでもなく、尺八で伴奏するのでもありません。

reizanが所属している趣味の民謡尺八サークルの中に詩吟が出来る方や詩吟の伴奏ができる方がおられて地元の吟詠協会にサークルとして加盟しているのでついでに呼ばれています。

だからreizanの出番は1曲だけで、詩吟とは何の関係もない「夜の歌」(久本玄智作曲、箏+尺八)をサークルの皆さんと一緒に吹きました。

もう10年ぐらいこういう形で出演していますが、客席にいるのは詩吟の方たちだけで、年々その人数が少なくなっているのを感じます。

尺八も似たようなもので寂しい限りです。尺八の場合は、外国人にその価値が認められて尺八を学ぶ外国人が増えているようですので、また何10年か後には、今度は日本に逆輸入されるかもしれません。


共通テーマ:趣味・カルチャー

ご飯鍋買いました [便利グッズ]

ハリオのフタがガラスのご飯が割れたことは既報ですが、その後に見つけたリンナイの蓋がガラスのご飯(5合炊き)を思い切って買いました。

P_20180526_154517.jpg
文化鍋の蓋がガラスになっているような感じです。

ハリオのガラス蓋を置いてみたら、蓋を受ける棚の内径と蓋の直径がほぼ同じでかろうじて直立していますが、ちょっと位置がずれるとぐらっと傾いてしまいます。

P_20180526_154555.jpg
だからハリオの蓋は使えません。でも大丈夫です。ガスコンロのほうに自動炊飯が機能が付いているからハリオの蓋は必要ありません。

P_20180526_143431_1.jpg
右コンロに着火して、ご飯釜のマークのところを押して「ごはん」を選んだら、あとは自動的にはじめちょろちょろ中ぱっぱからその後の蒸らしまで自動でやって、炊きあがったら教えてくれます。

ガスコンロにこの機能があるのにハリオのフタがガラスのご飯釜を使っていたのがWrong Choiceでした。


共通テーマ:趣味・カルチャー

クロネコ メンバーズ [雑感]

Amazonで品物を買ったのですが、メールで知らされた配達日は用事があって午前9時から午後2時過ぎまで家を空けることになっていて誰もおりません。

配達方法は宅急便です。いつもの例では不在の時間ごろに配達されています。
不在再配達は配達をされている方の労働負荷を増す要因の一つですから、この時間は不在ですと教えてあげたら無駄な動きをしなくて済むのではないかと思いつきました。

そこで、ヤマト運輸のwebサイトを検索してみました。でも、この時間は不在ですというのを連絡する手段は見つけられませんでした。

思い直してAmazonのメールに記載されているお問い合わせ伝票番号を控えて注文履歴を検索したところ、画面の中にこんなのが出てきました。

配送状況.png
「配送状況を確認」をクリックしたら、次に出てきた画面にこんなのがありました。

連絡先.png
不在を伝えることが目的ですから、迷わず「配送業者の連絡先」をクリックしました。そこで出てきた画面の中になかにこれがありました。

日時変更.png
まさに、「配達前の日時変更」が目的につながることです。これをクリックしました。
「えっ!」と思いましたが、配達時間を変更してもらうためには、その前に「クロネコ メンバーズ」に加入しないといけないようです。

クロネコ メンバーズ.png

無料だし、これで再配達が防げるのだったらと思って「次へ」をクリックして会員登録画面に入りました。

氏名などの必須項目を入力していったら、カードを選択する項目がありました。
電子マネーカードのnanaco、楽天edy、WAONです。

reizanの目的は不在をお伝えするだけで、カードを持ちたいとは思っていません。というか今持っているカードも減らしたいと思っているぐらいです。

だからそこをスルーして決定しようとしたのですが、カード選択が済んでいないとエラー表示が出ます。

カードを持っていると割引特典が適用されたりするらしいのですが、今後、reizanにその特典を受けるような場面があるとは思えません。

結局、電子マネーカードを選ぶというところがネックになって、不在の連絡はできませんでした。
その結果、予想通り配達員の方には二度手間を取らせてしまいました。電子マネーカードの選択は任意項目にしてくれたら有難いのですがなんとかならないものでしょうか。


共通テーマ:趣味・カルチャー

金は天下の回りもの [番外]

かつて、「保育園落ちた日本死ね!!!」と題したブログが話題になりました。
そのニュースだけは知っていたものの実際のブログを見たことはありませんでした。それがここにありました。

一億総活躍社会とか言いながら、保育園落ちたら働けねーじゃねーか。
保育園増やせないなら児童手当20万円にしろよ。

と、過激な主張を展開されているのですが、案外20万円は当を得ていました。

日本政策研究センターによると(ここ)、足立区の場合保育園の経費が公表されていて、0歳児で月平均約41万円、1歳児が約20万円、2歳児で約18万円だそうです。
繰り返しますが、これは月額です。年額に換算すると、それぞれ492万円、240万円、216万円にもなります。

これを見ると2歳児が保育園に受かったら、パートで月18万円の収入を得ている人は、幼児教育無償化が実現した暁には、実質的には36万円の収入を得ているのと同じになります。

一方、3歳未満の子が保育園に落ちた場合、児童手当が月1万5千円支給されますが、働けないから労働収入はゼロです。この差は大きいから日本死ねと言いたくなる気持ちもわかります。
保育園の経費から本人負担額を除いた金額は税金で賄われていますから、税金の使い方としては不公平なような気がします。

だったら保育園を止めてしまえば、みんな公平になります。でも働けない人が増えます。
働かなければ収入がないわけですから使うお金が減ります。お金を使わなくなると商品やサービスが縮小します。
そうすると確実に国力が低下します。国力の低下はなんとしてでも避けたいことです。

だから、保育園に対する一見不合理と思えるような税金の使い方は、とにかくお金を回しているのだと思いました。
「金は天下の回りもの」ですから停滞していてはいけないのです。

でも、やはり保育園に落ちた人との経済的不公平が大きいから、いっそ児童手当を月20万円にしたらどうでしょうか。そのかわり保育園料は2歳・3歳児の場合全額自己負担とするのです。

子どもを一人産んだら毎月20万円が入ってくるとなったら、5人でも10人でも産もうという人が出てくれば少子化対策にもなると思うのですがダメでしょうか。


共通テーマ:趣味・カルチャー
スポンサードリンク

ブログランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。