SSブログ
ブロングランキング参加中
ブログ村テーマ ライフスタイルブログ
ブログ村テーマ 和楽器の友集まれ!
ブログ村テーマ 旬の食材で作る料理&レシピ・食べ物

スポンサードリンク

 

なんてったって邦楽 [三曲]

「なんてったって邦楽」と言い切れる人は何人ぐらいいるでしょうか。邦楽というと演歌もJ-POPも含まれますが、ここでいう邦楽は純邦楽のことです。さらに三曲となるとその中の一部です。

数ある音楽のジャンルのなかで三曲が一番好きという奇特な人の数はわが国の人口の0.1パーセント(千人に1人)にも満たないと思います。若しかしたら0.01パーセント(万人に1人)にも満たないかもしれません。

reizanの地元の三曲協会の会員数から推定すると0.02パーセントぐらいですが、当地は盛んな方ですから全国を均すとやはり0.01パーセントぐらいと見た方が良いのかもしれません。

そんな絶滅危惧種のような三曲ですが、今年(2019年)の6月に三曲を紹介する面白い本が出版されました。
「なんてったって邦楽 おもしろ日本音楽」というタイトルです。223頁のハードカバーですが、2,800円とちょっと高めです。

邦楽.jpg
内容は、箏・三味線・尺八に関する薀蓄のオンパレードで、箏、三絃についてある程度の知識があるreizanにとっても初めて聞くような話がたくさんあって面白かったです。

尺八に関してはほとんど知っていることばかりですが、それは仕方ないことです。逆に新鮮な話ばかりだったら今までreizanは何を勉強してきたのかということになってしまいます。

関係者以外は興味を持ちにくい本だとは思いますが、青少年の皆さんが図書館で借りてでも目を通してくれると嬉しいです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

小エビのかき揚げ [料理の勉強]

残暑が続いておりますが、こういう時は手の込んだ料理をつくる気になれません。

ある日のスーパーの特売品に小エビのかき揚げがありました。小エビのかき揚げだったらうどんのトッピングに使えると思って買いに行きました。

そしてトップバリューの讃岐うどん(乾麺)を12分茹で、ヒガシマルのうどんスープを熱湯で溶いて、そこに水に晒したうどんを入れ、小エビのかき揚げを載せていただきました。

foodpic8809216.jpg


ヒガシマルのスープは関西風の味なので好きです。大変美味しくいただきました。
刻みねぎがあったら最高でしたが、その点だけが叶わず残念でした。


共通テーマ:趣味・カルチャー

スプリングクランプ [尺八改造]

尺八用に竹製のリーフレックもどきを作って最適寸法を見つけようとしていましたが、納得できるものができたのでゴムバンドでの取付けをやめて木工ボンドで接着することにしました。

しかしやってみたらゴムバンドで取付けていたときのような効果が出ません。と言うより、特定の音でビリつきが出るようになりました。

接着したところを見たら一部に浮き上がっているところがありました。やはり密着が肝というのは間違いではなかったようです。

木工ボンドはハンディスチームアイロンでスチームを噴射してやれば簡単に剥がせますから取り外すのは簡単ですが、ゴムバンドは目障りなのでどうしても接着したいと思いました。

ねじ式クランプを持っているのですが、ねじ込む際に最後の力を加えたところで対象物が正規の位置からずれてしまいます。

ねじという構造ではやむを得ないことですので他の方法は無いかと探してみたらスプリングクランプというのがありました。回転ではなくバネの力で締め付けるものです。

高いものではなかったので購入しました。

P_20190902_105213.jpg
この方向で挟む分には問題ありませんでした。しかし90°方向を変えて挟むと真っ直ぐに力をかけることが難しく対象物がずれてしまいます。

P_20190902_113236.jpg
もっと酷いのは尺八の本体に取り付けようとしたときです、対象が円筒形の為真っ直ぐに力をかけるのが難しくて、少しでも芯がずれていると対象物が滑ってクランプが飛んでいきます。顔に当たったら大けがをしそうな勢いでした。
結局、ねじ式クランプで騙しだまし取付け、なんとか上手くできました。

P_20190902_124536.jpg


共通テーマ:趣味・カルチャー

意外な結果 [尺八改造]

竹材で尺八用のリーフレックもどきを作っていたときのことです。クランプのせいで2枚重ねにした材の位置がずれてしまったのがありました。片方が5㎜ぐらいはみ出してしまったのです。

見苦しいのでその部分に鑿を当てて割り取りました。

それを見たら幅が狭いだけで形はきちんとしています。

P_20190903_105847.jpg
P_20190903_105835.jpg
ものは試しで尺八にセットして吹いてみたら、これがなんと響きが良くなっているではありませんか。

P_20190902_201027.jpg


ある程度の幅をとることと2枚重ねにすることが必須条件と思っていましたが、目からうろこが落ちたような心持です。

幅狭で1枚で済むとなると加工の難易度は極度に下がります。また幅が狭くなったことで密着性を確保するための加工も簡単になりました。

今後はこの線で極めていきたいと思います。

コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

限界集落 [地域活動]

「限界集落」というと山奥にポツンポツンと家があって、なかには朽ちかけたものもあるというイメージですが、reizanが住む地域の現状を教えてもらってビックリしました。

P_20190904_104031_1_1.jpg
限界集落とは、「働き盛りの住民が減り、高齢者(65歳以上)が半数以上になった集落」ということだそうです。

その定義に従えば、reizanが住む地域は高齢化率52.1%ですからしっかり限界集落になっています。この比率は今後もしばらくは増え続けるはずですから怖いものがあります。

一番古いお宅でも築30年、庭付きの住宅が展開されていて荒れ果てた様子はどこにも見られないのですが、近い将来に立ち行かなくなるかもしれません。

他所にも同じような地域があることが新聞記事で紹介されていました。(ここ

大半が車を持っておられて遠くまで買い物に行かれているようですが、そのうちに車が運転できなくなるとたちまち限界集落の様相が現れてきそうな気がします。

その点、reizanは車を持たずに今から限界集落の生活を楽しんでいますから、その時が来てもたぶん平気だろうと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

散歩でしょうか? [地域活動]

市町村合同の老人クラブ大会に員数調整で参加しました。

定員700人のホールで開催されるため、各老人クラブに割り当てがあってその一人としての参加です。
当日は特にやりたいこともなかったので喜んで参加しました。

大会当日に前後して同じ施設で老人クラブの作品展も開催されていて、reizanが所属するクラブの大先輩(88歳)が工作部門に「竹根花立」を出品され金賞を獲得されました。

P_20190905_091958.jpg
作品展の会場には工作以外に絵画や写真、書道などの作品も展示されていて見学していたら、金賞を獲得した川柳の作品が秀逸で笑ってしまいました。

P_20190905_115721.jpg
多分散歩をされていて、ふと感じたことを詠まれたものだろうと思います。

大会は午前中にセレモニーがあって、午後は芸能大会でした。
昼食時間をはさむので地区の役員さんが準備してくださった弁当をいただきました。

P_20190905_123639.jpg
炭水化物が多いような気がしますが、味はとても美味しかったです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

尺八の指孔 [尺八改造]

reizanの愛用する1尺8寸管は修理痕だらけです。最初は5孔だったのですが、後に7孔に改造しました。まず最初は、7孔の下の方の位置が悪くて小指が攣りそうになるので位置を修正してもらいました。

その後、(多分)自分で顎当たりなど管頭部の修整をした影響で調律が狂ってしまいました。そこで最初から開いていた5孔を全部埋め戻して、新たな指孔を開けてもらいました。

その後、裏孔(第五孔)が親指を動かしづらい位置にあることに気づきましたので位置を修正してもらいました。この時は3回目でやっと今の位置に落ち着きました。

そして最近、リーフレックの存在を知って竹材でリーフレックもどきを作ったのですが、このもどきを使うと、響きが良くなって今までよりも少し息の量を落としても今までと同じ音量が得られるようになりました。

ところがそのことによって、今度は1尺6寸管のロ・ツ・レ・チ・ハのそれぞれの音の響きにばらつきがあるのが目立ってきました。

それまでは気づかなかったのですが、これももどきによる効果だと思います。
具体的には、乙レ(G音、1・2孔開・3・4・5孔閉)と乙チ(A音、1・2・3孔開・4・5孔閉)のふたつの音のとき音の抜けが悪く籠もったような感じになります。

思い返してみれば、気づく前からこの二つの音については音量も少し落ちるので息の量を増やして吹いていました。理想は、同じ息の量で吹いたときにロ・ツ・レ・チ・ハの音量のバランスが揃っていることです。

そこで、対策を考える前に発想を変えて、なぜロ・ツ・ハの方が良くなるのかを考えてみました。
ロは指孔全閉ですから管尻の穴だけが開口部になりますのでこれは検討の対象から外しました。

それぞれの運指を見ると、乙ツ(F音、1孔開・2・3・4・5孔閉)、乙ハ(C音、1・2・3・4孔開・5孔閉)となっています。

演奏するときは、どの孔を塞ぐかということを考えながら吹いていますが、実際の音の高さを決めるのは開いている指孔のうちで歌口から一番近い孔です。

乙ツの場合は第1孔、乙ハの場合は第4孔が肝です。
これに気づいたら、思い当たることがありました。第1孔と第4孔はツの半音とハの半音を出しやすくするために孔の下部を斜めに(音程に影響が出ないように)削っていたのです。だから乙ツと乙ハの音の抜けが良かったのです。

P_20190904_135813.jpg
《上:第4孔、下:第3孔》
P_20190904_135823.jpg
《上:第2孔、下:第1孔》
だったら、乙レは第2孔、乙チは第3孔が肝ですからその穴を広げてやれば良いことになります。ただし上下方向に広げると音程が変わりますからそれはやってはいけません。

残された方法は横に広げることです。左右どちらに広げるか、それとも左右均等に広げるかと考えたとき、指で隠れる側に広げた方が良いことに気づきました。

その結果が上の写真の第2孔と第3孔です。それぞれ指の付け根側に向かって削っています。

この結果、同じ息量で吹いたロ・ツ・レ・チ・ハが同じ音量・同じ抜け加減で出せるようになりました。

なお、その時に気づいたのですが、作業中に扇風機を足元に向けて弱で回していたら、口元にも来ていたらしくその風の影響だけでも音が割れたりしました。正確な確認は無風状態で行わなければなりません。

余談ですが、虚無僧の天蓋も顔を隠すだけでなく風よけの役割をしていたのかもしれません。(虚無僧の尺八は大きな音が出なかったそうです。なぜかというと、天蓋のなかで響いてうるさいからです。現在は大ホールでもマイクなしでいけるぐらいの音量が求められていますので、素人でも大きな音を出すための工夫に余念がありません。)


共通テーマ:趣味・カルチャー

Windows 10のDPC Watchdog Violation [パソコン]

Windowsを入れているパソコンで、「DPC Watchdog Violation」エラーが発生しました。

P_20190906_135448.jpg


ログインしてすぐにエラー表示が出て、自動的にエラー情報の収集と再起動が行われます。

c0240934_20450186.jpg


しかし、再起動後にログインするとしばらくして、また同じエラー表示が出て、エラー情報収集・再起動が行われます。
何回かやってみましたが毎回同じことの繰り返しでパソコンが使える状態になりません。

そこでスマホを使って、「DPC Watchdog Violation」で検索をしてみました。

「ウォッチドッグ違反エラー」と言うらしいです。また、青色の背景なのでブルースクリーンエラーともよばれているようです。

ブルースクリーンエラーはWindows10の安全装置で、なにか不都合があったときは暴走する前にシャットダウンするということらしいです。

エラー情報を収集して自動的に修復してくれたら問題ないのですが、そういうことではないようです。

スマホで検索するといろんな処置が紹介されていますが、どれが良いのかわかりません。

そんなかでこれだったら影響を残しそうにないと思えるやり方があったので、それを実行してみたらエラーが出なくなりました。(残念ながらどのサイトだったかわからなくなりました。)

エラーの原因としては前回使用した時にスキャナーのドライバーが破損しましたから、恐らくそれが悪さをしていたのではないかと思い、関連プログラムをアンインストールしました。

ところが困ったことに再インストールが上手くいきません。初期設定の時と同じようにCanonのサービスの方に問合せをして教えていただきながらインストールするしかないようです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

フレンチトースト風味のパンが美味しい [B級グルメ]

昔、訓練校に通っていたときに、山崎製パンの工場で夜間に製造ラインを監視して不良品をはじく仕事をしていた青年がおられたのですが、その青年が延々と流れてくるパンばかり見ていて嫌悪感を覚えたという話をされたのを聞いてからなんとなくそのメーカーのパンは避けるようにしていました。

それがちょっと変化する出来事がありました。

スーパーの目玉商品で、フレンチトースト風味の「サンスイート」というパンが100円で売られていました。
25㎜厚で切ったら6等分ぐらいになりそうです。2人の朝食で3日分が100円だったら買わない手はありません。

P_20190907_073348.jpg
P_20190907_073425.jpg
食べてみたらこれが案外おいしかったです。フレンチトーストとは全く別物ですがカステラをもっときめ細かくそして淡白にしたような感じです。

原材料は次のとおりです。食べる前にこれを見てしまうと食欲が萎えてしまいそうです。

P_20190907_073456.jpg
通常はその店に置かれていないので、たまに目玉商品で並んだ時には買っても良いかなと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

リョウシン [番外]

この歳(71歳)で五十肩になりまして整形外科にかかったのですが、初診当日のリハビリのみであとはスケジュールが塞がっていたのと暑い日が続いていたので放置していました。

でも、肩から腕が痺れるような日があったので、テレビCMで見ていた「リョウシンJV錠」をネット注文しました。

P_20190824_064906.jpg
ところが薬が届いた日に喉が痛くなって風邪薬を飲んだり、うがい薬でうがいしたりしていたので、何種類も薬を飲むのは良くないだろうと思ってリョウシンの方は初日に1錠だけ呑んでそのままになっていました。

そうこうしているうちに肩の痛みが取れてしまってリョウシンJV錠の効果を見ないままに終わってしまいました。

そういうことで買ったことすら忘れていたのですが、スマホに0120で始まる電話がかかってきたので出てみたら、リョウシンの販売元からでした。

効果の有無を訊かれたので、飲んでいないのでわかりませんと答えました。

怪訝に思われた様子で理由を問われたので、呑む前に良くなったからと正直に答えたところ、買った分だけでも呑みつづけるように勧められて会話を終わりました。

と思ったら、郵便受けに同社からの継続購入に関する案内状が届いていました。
薬の通販て、後のフォローがいいですね。


共通テーマ:趣味・カルチャー

浴室のカビ取り [便利グッズ]

reizanは浴槽が劣化したり浴室にカビが生えるのが嫌だから、いつも最後に入浴して、出る前に湯を抜き、綺麗に洗ってから水分を拭き取っています。

それでも湿度の高いときは外から湿気が入ってくるらしく、タイル壁の目地にわずかですがカビの筋が目につくようになりました。
スプレー式のカビ取り剤を噴射してラップで覆ってみたのですが思わしくありません。液が垂れてしまって効果が出ないかもしれないので、ペースト状のもので試してみようと思ってネットショップで購入しました。

P_20190814_110603.jpg
届いたものが予想外に大きかったのでびっくりしました。チューブ入りの歯磨き程度の大きさをイメージしていたのですが、30センチもありました。

工作用の瞬間接着剤の量ぐらいあれば十分だと思っていたのでそのギャップの大きさに驚きました。

先ずは余った分の始末の方法を良く調べた上で作業にかかりたいと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

台風15号 [番外]

2019年の台風15号が関東地方を直撃しました。reizan宅に建物の被害はなかったのですが、小紫(紫式部を小さくしたようなもの)の葉や実がごっそり風に持っていかれました。

P_20190914_093603.jpg
これから紫色の実がぎっしり並んで見ごろを迎えるところだったのにがっかりです。

それよりも大変だったのは停電です。
reizan宅のある地域は9月9日午前4時半ごろ(眠っていたので正確には分かりません)に停電が始まりました。

ところが台風が運んだ熱い空気のせいで昼間の外気温は36℃ぐらいまで上がりました。室内はそこまで上がりませんが30℃は越えていました。

停電のためエアコンは使えません。それだけでなく扇風機も動きません。だから汗をかかないようにナマケモノのように大人しく過ごすしかありませんでした。

それでも汗が出て喉が渇きますからお茶や水を飲むのですが。まだ渇きが残っている感じがします。
そういう感じになったときに冷蔵庫に何個か入れていた経口補水液のゼリーを飲んだら、水分が身体中にいきわたる感じがして、渇きが消え、すぐに楽になりました。

reizan宅は翌10日の21時31分に電気が復旧しました(21時から録画予約していたのが21時31分から録れていましたからこの時刻は正確です)が、被害の大きかった千葉県では13日の発表で、未だに復旧まで3日程度とか2週間とか3週間程度を要するところもあるようです。

reizanがたった2日間でも先行きの分からない状態で精神的にダメージを受けたのに、その10倍もというとどんなことになるのか想像もつきません。

昔の台風は水害を伴ってたくさんの死者が出ていましたが、最近はそういうことは少なくなったものの、過去の経験では想像できないような災害が出てきています。
今回の体験を通じて何も問題のない平時の有難さを痛感しました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

前喰い・後喰い [尺八演奏]

趣味の尺八サークルで「千鳥の曲」を2回も演奏することになりました。そのうち1回はreizanも参加しますのでreizanがリードしてあげれば何とかなるのですが、あと1回の方は地元三曲協会の演奏会と重なるのでreizanはパスしなければなりません。

そうなるとサークルの皆さんが確実に吹けるように仕上げてあげなければなりません。

琴古流の胡麻譜で練習しているのですが、練習量が少ないため速いところになるとついていけません。
どうも音符を追いかけられないらしいです。

そこで、サークルの皆さんが慣れている記譜形式に置き換えてあげることにしました。
手順は、琴古流胡麻譜 ⇒ 新記譜法手書き譜 ⇒ 新記譜法Excel譜 です。(Excel譜に移し替えるとき、行を間違えないためにゼムクリップを目印にしています。)

P_20190913_101432.jpg
《手書き譜》
P_20190913_101543.jpg
《Excel譜》
そしてひと通り出来上がったのですが、その譜で吹いてみるとしっくりしないところがあります。
琴古流の譜だとこうなりますと言ってしまえばそれで済んでしまうかもしれないのですが、やはり気になります。
それは、例えばこの部分です。「ローリチー」(ロとチは半拍。リは拍子外)

P_20190915_162222.jpg
五線譜ソフトでこれを演奏すると次のようになります。
装飾音符が後の音の音価を喰っています。つまり後喰いです。

都山流ではこれを次のように表記します。

P_20190915_162204.jpg
五線譜ソフトでこの通りに演奏すると次のようになります。
でもこれはハズミ音ですから正しい記譜はこうですと教えられます。いちいち正しい書き方をすると楽譜がごちゃごちゃして見にくくなるので簡略化しているみたいです。

P_20190915_171813.jpg
《正しい記譜》
五線譜ソフトでこの通りに演奏すると次のようになります、が、まだ正しい演奏ではありません。
話はこれで終わりではないのです。この場合のハ(C)は旋法上の羽音だから、正しくはハの半音(B♭)でなければならない。だから次のように演奏しなさいと教えられます。

P_20190915_171840.jpg
《実際の演奏》
ここまで来ると最初の問題に戻ってしまいました。拍子外の音はロとチのどちらの音価を喰うかということになります。

都山流の場合、ロの音価の終わりに拍子外を入れ、チは半拍の頭から出ます。
そう考えると、最初の琴古譜も拍子外は前喰いをしてくださいと説明すれば解決しそうです。

ちなみに、祖父の形見の琴古譜では同じ部分がこう記譜されていました。

P_20190915_162444.jpg
大間と小間の違いはありますが、まったく同じように書かれています。だから前喰いで良いと確信を持ちました。

なお、現代曲の場合は後喰いを求められることが多くて、古曲のように吹くと違うと指摘されます。


共通テーマ:趣味・カルチャー

オクラの王様 [料理の勉強]

スーパーに立ち寄ったら初めて見る野菜がありました。「オクラキング」という名前です。オクラの王様でしょうか。珍しいので訳も分からず買い求めました。

P_20190916_175725.jpg


一般的なオクラの2、3倍はありそうです。

P_20190916_181657.jpg
《コーヒースプーンとの比較》
どうやって食べたらよいかわからなかったのですが、ネット検索したら親切に書いてくださっているのがありました。(ここ

茹でる場合は2分で良いようです。一般的なオクラと同じですから安心して塩茹でしました。

P_20190916_183534.jpg
一般的なオクラは1本丸ごと食べますが、これは輪切りにして食べた方が良さそうです。どんな味・食感か楽しみです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

長壽之詩 [地域活動]

地域の自治会主催の「長寿を祝う会」に参加しました。
いつもは三曲の演奏をしているのですが、昨年お箏の先生が亡くなられたものですから今回は出番なしです。

とは言っても運営団体の役員をしているので前日の会場づくりから参加しました。
その際に、ある女性が祝賀の詩を吟じる予定だということを知りました。

その女性も打合せにみえていて、「長壽之詩」というタイトルだということがわかりました。

reizanの出番がなく暇なのでその女性に、「よかったら尺八で伴奏しましょうか」と声をかけてみました。
その女性は尺八伴奏で吟じた経験がないらしく喜んで受けていただきました。

詩吟用のコンダクター(小型の音楽用キーボードみたいなもの)を持参されていたので、「長壽之詩」のコンダクターの伴奏を弾いていただき、スマホのPCM録音アプリで録音しました。

それを持ち帰って解析しなければならないのですが、翌朝11時前には会場で下合わせの約束をしましたので、使える時間はわずかです。

録音を聴きながら耳コピという手もあるのですが時間がかかります。ここは文明に利器を使って効率よく対応しなければ間に合わないと思い、パソコンの耳コピソフトを使うことにしました。

スマホからパソコンにデータを取り込み、それを耳コピソフトで解析しました。

耳コピ.png
これをモノクロでプリントアウトし、音高を書きこみました。

P_20190917_180955.jpg
背景が黒ですから鉛筆で書きこんでも見えません。白色が良いと思って探してみたら宅内に二つありました。

P_20190917_091458.jpg
《上:ホワイトペン、下:修正ペン》
ひとつは白ペンで、あと一つは修正液でした。修正液の方が色ののりが良かったです。

出来上がったものから尺八譜に書き直し、録音と吹き合わせて調整をしました。

P_20190917_180600.jpg
《間違いもある尺八譜》
しかしこれには二つ問題がありました。一つはミスタッチで、もう一つは音価が正確ではないということです。

七言絶句ですから起承転結があるはずですが、その境目をここだろうと決めてみましたが自信がありません。

あとは本番前の1時間に下合わせをしながら楽譜の修整をするしかありません。

そして、会の開始15分前にお互いが納得できるできるレベルまで仕上げることができました。
本番の演奏を聴いてくださった皆さんは、多分何の違和感もなく聴いてくださったと思いますが、reizanとしては無茶なことにチャレンジして運よくやり遂げたという感じです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

半熟卵&煮玉子 [料理の勉強]

昨年、今年と所属する老人クラブの懇親会に、依頼されて煮玉子を提供していましたが、今年の夏祭りでご婦人方が醤油かけうどんを販売した際に、トッピングに使うゆで卵を手分けして200個ぐらい作ったらうまく作れない人が多かったので講習をしてほしいと老人クラブの女性役員さんから依頼を受けました。

10日後に開催ということを決めてすぐに産直の卵(S玉)を買いに行っていただきました。

ところが、開催日の2日前に台風15号のせいで停電になってしまいました。開催日の前日の夜には復旧しましたが、まさかこのタイミングで講習会はないだろうと思っていたら、女性役員さんから、「卵を買っているから当然やります」と連絡があって会場に駆けつけました。

受講者は4名の予定がひとり都合が悪くなって3名でした。
事前に講習資料を準備していましたので、これを配布して簡単にレクチャーをして、その後、実際に半熟卵と煮玉子を作ってもらいました。

その時の資料を備忘のために残してお行きます。

半熟卵&煮玉子講習資料.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》
実施後の反省点としては、reizanが準備した鍋(φ20㎝×5㎝)に対して、もう一つ準備してくださっていた鍋の深さが15㎝で蓋をしてから内部に蒸気が充満するまでに時間がかかり、その分茹で時間が足りず殻が剥きにくいものが出てしまいました。それでもすべての卵を煮玉子にして参加者の方に持って帰っていただきました。

その後、自治会主催の「長寿を祝う会」でお目にかかったときに感想を伺ったら、皆さんから大変おいしかったとの言葉をいただきました。

また、講習の時に音頭取りをしてくださった女性役員さんが「長寿を祝う会」に煮玉子を提供されていて、これをいただいたら、見た目も味もreizanが作るのと同じで美味しかったです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

唐揚げのお土産 [B級グルメ]

月に1回、我孫子で尺八のレッスンを受けていますが、13時30分開始なので13時に我孫子駅に着いてホームの蕎麦屋さんで唐揚げを食べるのが定番になっています。

ところが、今回だけ15時開始になりました。13時に着くと待ち時間が長くなりますので14時30分に着くことにしました。

その時刻では昼食に遅く、夕食に早すぎます。
そこで自宅を出るときに、今日は我孫子駅の唐揚げを買って帰るのでそれを夕食のメインのおかずにしようということにしました。

家人の分も加えて2個の唐揚げを買って持ち帰り、麺つゆを使って蕎麦だしを作りました。(現地で唐揚げだけを食べるときは、丼に入れて蕎麦つゆをかけてくれますが、持ち帰りはかけてくれません。)

P_20190919_190459.jpg
唐揚げがはみ出しているのは丼が普通のものより小さいからです。

値上げした直後は本当に拳骨二つ分ぐらいの大きさで衣も薄いのですが、月日の経過とともに痩せてきて衣もこんなに厚くなります。

P_20190919_191117.jpg
これに蕎麦が加わると炭水化物の摂りすぎになると思って、いつも蕎麦なしにしています。


共通テーマ:趣味・カルチャー

1枚でも良かったのだ [尺八改造]

島村楽器でリーフレックの試奏をした後、購入しましたが、尺八には竹でも良いのではと思って作ったら、それが効果抜群でした。

リーフレックが2枚重ねなので、その通りに真似ていました。(ゴムバンドが見苦しいので、木工ボンドで接着しています。)

P_20190920_122545.jpg
ところが、ある失敗のお蔭で1枚でもいけることがわかりました。

経緯はこういうことです。

新たに2枚重ねのリーフレックもどきを作っていたときのことです。クランプで締めるときに材料がずれてしまったまま固まってしまいました。

特に見た目が悪い1枚の方だけ、はみ出した部分を鑿でカットしました。
材料が竹ですからスパッと割れて幅4ミリぐらいのリーフレットもどきができました。

試しにこの1枚をゴムバンドで挟んで尺八にセットし、吹いてみたら、なんと2枚重ねと遜色ない響きが得られました。

幅が狭くても良くて、1枚で良いということになると加工は格段に容易になります。

そこで2枚ものを貼り付けていたのを、ハンディースプレーアイロンの蒸気を当てて木工ボンドを柔らかくして剥ぎ取り、新たに作った1枚をゴムバンドで挟んで吹いてみて、接触面を修正し、最終的に木工ボンドで接着しました。

P_20190920_161457.jpg
この尺八は一番多く使っている1尺8寸管で、これ以上扱う必要がないものになりました。

その後で1尺6寸管も同じようにして1枚もののリーフレックもどきを貼り付けました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

うなぎいも [B級グルメ]

秋は芋の美味しい季節です。

近所のスーパーを覗いたら、「うなぎいも」というのがありました。うなぎいぬだったら知っているのですが、うなぎいもというのは初めてです。うなぎで有名な浜松産です。

P_20190921_071859.jpg
なにがうなぎなのか知らずに買いましたが、後でよく見たら名付けの根拠が書かれていました。

P_20190921_071925.jpg
「土にうなぎの栄養分を加えて育てたサツマイモ」だそうです。

うなぎの栄養分てなんでしょう。身と皮は高価な食べ物だから畑に撒いたりしないと思います。胃も肝吸いに使われるからなかなか畑には出回らないでしょう。

そうなると頭、骨が中心でしょうか。これらを粉末にしたものを畑に撒いている光景が目に浮かびます。

買ってきたうなぎいもは、ふかし芋にしました。
味は甘ったるくなく、じわっと甘みが効いてくる感じで美味しかったです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

顎当たりを削りすぎた [尺八改造]

尺八は長さが1寸違うと音の高さが半音違ってきます。長いほど音が低く、短いほど音が高くなります。

1尺8寸の尺八の筒音(5つの指孔を全部塞いだ音)はハ長調のレ(D音、ですが尺八音符では「ロ」)です。
1尺6寸管はそれより2寸短くなりますから、筒音は半音2つ分(1音)あがってハ長調のミ(E音)となります。

洋楽器風に言うと、1尺8寸管がD管、1尺6寸管がE管ということになります。

reizanが一番良く使う1尺8寸管はほぼ調整を完了していますので、あとはたくさん吹き込んで自分のからだと一体化させるばかりです。

ところで、1尺8寸管はほかにも持っているのですが、1尺6寸管は1本だけしか持っていません。
この1尺6寸管が20年も使っているのにまだ調整の途中です。

1尺8寸管に比べると鳴りが今一です。
尺八を買うときの理想としては良く鳴ることはことは勿論ですが、長さの違う尺八に持ち替えた時にアンブシュアを変えなくて済むことも大切なポイントです。

太身の尺八と細身の尺八の組合せはあり得ません。
また、管頭部の角度違いも避けたいものです。顎当たりの下がり角が1本は5°でもう1本は11°というようなことは絶対に避けなければなりません。

尺八を変えるごとに吹き方を変えなければならないようだと上手くなれないだけでなく、ストレスが溜まって尺八を吹くのが嫌になるかもしれません。

だからreizanは、もともとよく鳴っていた1尺8寸管に他の尺八を合わせるようにしています。

1尺6寸管の方がすこし太身だったのですが管頭部の直径を合わせるように修正しました。
それでも全く同じという感じにはなりません。

ずっと気になっていたのですが、最近、管頭部の角度の違いに気づきました。
顎当たりから歌口までの寸法が同じで、吹いたときの感じが違うというのは角度の違いに起因するかもしれないと思ったのです。

とは言っても、素人が歌口の角度を扱うのは困難です。それ以外でできることといったら顎当たりに向かう角度を扱うことぐらいです。

これには二つあって、一つは傾斜を大きくする(削る)と、傾斜を緩くする(盛る)です。
当然削る方が楽です。

削るか盛るかは横から見たときの切り口の角度で決めます。よく鳴る尺八の標準的な角度は、歌口の傾斜と顎当たりに向かう傾斜に挟まれた部分の角度が概ね110°です。

reizanの1尺6寸管はこの角度が110°を越えていたので顎当たりに向かう部分を削って角度調整をしました。
その結果吹きやすくなりましたし、響きも良くなりました。

ところが顎当たりに近い部分に削りの段差ができてしまっていました。演奏には影響ないのですが気になるので削って高さを揃えました。
P_20190921_100658.jpg
実はこれが削りすぎで情けない音しか出なくなってしまいました。こういう時は削りすぎた分の高さを修正してやるしかありません。

その為の便利グッズがこれです。

P_20190921_100926.jpg


もともとはプラモデルに着色するときのマスキングテープで東京赤羽のプラモデル屋さんで買ったものです。

このマスキングテープの厚さは0.1㎜(下の目盛と上の目盛がピタリ揃っているところが、挟んでいるものの厚み)です。5枚重ねると0.5㎜、10枚重ねると1㎜になります。

P_20190921_101228.jpg
これを1枚ずつ貼るたびに尺八を吹いて鳴り具合を確認します。4枚~5枚重ねたところが一番鳴りが良かったので、多分、0.5㎜前後の削りすぎだったのだと思われます。

P_20190921_102003.jpg


この削りすぎを元に戻すには、ゼリー状の瞬間接着剤と柘植の粉(それ用に市販されています)を使って埋め戻します。

P_20190921_161749.jpg
すぐに固まりますが、24時間以上置いて完全に固まったところでやすりをかけて最適な厚みに調整し、バリを取ったら修理完了です。

この技を教えてもらってから竹を削るのが怖くなくなりました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

尺八の長さが違った [尺八演奏]

所属する流派の講習会に参加しましたが、予定されていた2曲のうち1曲は聴くだけになってしまいました。
原因はreizanの思い違いです。1尺8寸管だけしか用意していなかったのです。

講習曲は、「GRADATION ー風の彩ー」(吉崎克彦作曲)と「五段砧」(光崎検校作曲)です。

最初にGRADATIONの模範演奏があって、次に受講生全員で吹きましょうという指示をいただきました。
箏の演奏が18小節あって次から尺八が入るのですが、吹いたとたんに音が違うことに気づきました。

楽譜を見たら六寸管と書いてあります。

P_20190923_192805_1.jpg
準備段階での確認不足です。

全員合奏の次は希望者による演奏です。俯いて知らん顔をしていたのですが、reizanの名前を挙げて指名がかかってしまいました。

本当はそっとしておいてほしかったのですが、仕方がないので「すみません、6寸管を忘れました。」と失敗をばらしてしまいました。

上手い人は、楽譜の音を2律(1音)上げて吹くのですが、reizanにその技はありませんから、すごすごと尻尾を巻いて引き下がりました。

次の「五段砧」は自分用の楽譜を作ってかなり練習していたの上手くいきました。
こちらは希望者の演奏に参加しようと張り切っていたのですが、曲が長いため全員の合奏を2回して終わってしまいました。

でも、1月に「うなぎの会」(三曲合奏研修会)で、尺八1・箏2で合奏できますので、さらに練習を重ねておこうと思います。

五段砧が吹けたら大概の曲が吹けそうな気がするぐらい合わせにくい曲ですから楽しみです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

東洋亭 [お気に入り]

東洋軒というと中華料理店やラーメン店のイメージですが、これが「東洋亭」となると何故か洋食屋さんのような気がしてきます。

京都に行ったときにぜひ立ち寄りたいのが「東洋亭」です。名前通り洋食屋さんです。

P_20190508_171900.jpg


京都市内では上賀茂に本店、四条通の高島屋の中にありますが、京都駅近くでは七条側地下街の「ポルタ」の中と八条側の近鉄名店街「みやこみち」の中にありますから、京都旅行の時だけでなく途中下車でも利用できるから便利です。

お薦めは「東洋亭ハンバーグランチ A or B」です。メインがハンバーグで、これに大きなジャガイモが丸ごと1個のジャガバターと、トマト丸ごと1個がシャーベット状になっているトマトサラダ、それにパンまたはご飯がつきます。(Bはさらに飲み物がつきます。)

どれも美味しいのですが、トマトサラダの絶妙な凍り方は感動ものです。家の冷凍庫で真似しようと思ってもカチカチに凍って歯が立たないでしょうし解凍するとべちゃべちゃになりそうです。どうやって作っているのか不思議です。

ランチと言いながら17時までに入店して注文すればOKというのも旅行者にとってありがたいことです。
京都駅で降りたらぜひ立ち寄りたい名店です。


共通テーマ:趣味・カルチャー

中津から揚げ [B級グルメ]

郵便局に行ったついでにスーパーを覗いたら、惣菜売り場の平台に「中津から揚げ」が並んでいました。

27、8年前、大分に住んでいたことがあるのですが、そのときは今ほど有名ではありませんでしたから「中津から揚げ」の存在を知りませんでした。

reizanが知ったのは勤務を卒業した後テレビで紹介されているのを見てからです。

だからこれまで評判を聞くものの食べたことがなかったので、即、買いました。

P_20190924_170931.jpg
期待に胸を膨らませて口に入れましたが、美味しいというよりも味が濃いというのが第一印象でした。

パックを開けた途端に強烈なニンニク臭がして、口に入れたらニンニク味と塩味が口の中に広がります。
血圧が気になる年頃のreizanにとっては塩分多過ぎなのは確実です。

つい此間までは家庭血圧(朝夕に各2回ずつ測定した平均値)の基準が135-85未満だったのですが、最近は75歳未満の場合、家庭血圧125-75未満と変わっているので感覚もシビアになってしまいます。

ところで、値札シールを見て疑問がわきました。

reizanが買ったのが24日の朝、10時前です。加工日が24日でこの時刻に売り場に並べるのは、中津からではほとんど不可能だと思います。特別な手段を使えば出来ないこともないかもしれませんが物流費がかさむはずです。

「中津から揚げ もり山」で検索したら、中津だけでなく東京、群馬にも店舗がありましたのでそこから仕入れたのかなと思いましたが、それでも時間と物流コストがかかります。

ここからはreizanの想像ですが、味付け冷凍したから揚げと、もり山のシールを仕入れて、スーパーの中で揚げているのではないでしょうか。それだったら時間と物流費の問題も解決します。


共通テーマ:趣味・カルチャー

アリナミンEXプラスαと同じ [番外]

リョウシンJV錠を買ったけど呑む前に肩こりが良くなったので呑んでいないという報告をしました(既報)が、販売元の担当者さんから勧めの電話をいただいたので呑んでいます。

P_20190926_122526_1.jpg


そして最初に呑んだ後で気づいたのですが、排尿の時にアリナミン臭がしました。

アリナミン臭というのは強烈で、臭覚が利かなくなったときに耳鼻科で注射されたのがアリナミン臭の注射液でした。注射後に鼻の奥でツーンとアリナミン臭を感じたので良くなったのかと思ったら、その臭いを何秒感じていられるかを測るのでした。

閑話休題
リョウシンJV錠を呑んでアリナミン臭がしたということは同じような成分が含まれているのではないかと思って調べたら、アリナミンEXプラスαと同じでした。(アリナミン成分一覧は、ここ

P_20190926_122548_1.jpg
成分比較.png
リョウシンJV錠が出始めた頃、テレビCMで「リョウシンJV錠は、社長の両親のために開発した」ような話をされていましたが、ということはリョウシンJV錠が先で、アリナミンEXプラスαが後発ということでしょうか。

日本薬局方の医薬品の場合、一般に後発品は安くなるのですが、1錠あたりに換算するとこの二つはほぼ同じ値段で販売されています。

リョウシンJV錠には送料800円と代引き手数料300円(いずれも税抜き)がプラスされますから、同じ効果を狙うのだったら近くのドラッグストアでアリナミンEXプラスαを買った方が安上がりのような気がします。


共通テーマ:趣味・カルチャー

唇が三つ [尺八演奏]

reizanの唇(くちびる)が三つになりました。
P_20190926_062606_BF_1_1.jpg
有名な尺八奏者の方の唇が三つあるように見えるというのを聞いたことがあります。たくさん吹いていると尺八の顎当たりが接している部分の皮膚が硬化して色が変わり、あたかも唇のように見えることから褒め言葉です。

いよいよreizanもその域に達したかと一瞬喜んだのですが、reizanの練習時間なんてプロに比べたら何分の一、いえ何十分の一ですから、そんなことになるはずがありません。

良く考えたら、最近、1尺6寸管の顎当たりの形を修正するため、ゼリー状瞬間接着剤を塗り、そこに柘植の粉を振り掛けて固めたばかりです。

瞬間接着剤は20秒もすれば固まりますが、ヤスリを使って形を整えられるほど固まるには二昼夜ぐらい待たなければなりません。

止せばいいのにその間に尺八を吹いてしまったのです。
接着剤を塗ったところの表面はざらついているうえに接着剤の成分も露出しているかもしれません。

多分、それで皮膚炎を起こしたのだろうと思います。軟膏をぬったらヒリヒリ感も徐々に収まってきましたので時間が経てば元のように戻るだろうと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

消費税率アップ [番外]

2019年10月1日から消費税が10%になりますが、reizanが利用しているバスも例外ではなく運賃が改定されます。

P_20190923_172352_1.jpg
朱線を境に、変更なし、10円アップ、20円アップ、10円アップ、20円アップとなっています。

どうして変更なしと10円アップと20円アップがあるのか不思議だったのでピックアップして計算してみました。

もともとの税別運賃がいくらかというのを見つけるため、円単位を四捨五入した時に税込運賃になるを探しました。

料金比較.png
消費税8%の場合で税込運賃が220円になるのは税別料金が200円~206円の場合です。

また、消費税8%で税込運賃が310円になるのは税別料金が283円~291円の場合です。

ここまできて思い出したのですが、消費税導入前の運賃は10円単位でした。(小児運賃は大人の半額で端数を切り上げて10円単位)

だから現行税込運賃220円は、税抜200円で、消費税10%にアップ後も税込運賃は220円です。

現行税込運賃310円は、税抜290円で、消費税10%にアップ後は税込運賃は320円となって10円アップになります。

多分端数処理の関係で、変更なし・10円アップ・20円アップのケースが出てきているようです。

ところで、reizan宅では消費税率アップ絡みで急遽パソコン購入の話が持ち上がりました。
家人のパソコンが購入してから10年近くなりファンの回転音がうるさくなっている事と、Windows7が来年1月でサポートされなくなるから、増税前にWindows10搭載のものを購入しようという魂胆です。

家人はofficeを使わないので3万円ぐらいので済みますから、消費税アップ分は600円程度です。焦って失敗するよりじっくりスペックを比較して買った方が良いのか、勝負はあと2日間です。

reizanのパソコンはWindows7(現在のメインユース)とWindows10が各1台ずつありますから、サポートが切れる前に主従を入れ替えて、Windows7はネット接続を切り、楽譜作成や音源管理に使うようにすれば大丈夫だと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

漢詩とラップ [知識・情報]

敬老の日の翌日に開催された長寿を祝う会で、女性が「長壽之詩」という七言絶句の漢詩を吟じて好評を博しました。

長壽之詩.png


その時は只吟じただけではありません。その前に詩を読み、更に、会場の全員に日本語で唱和してもらって、その後に吟じられました。

だから皆、意味が分かっているので大変感動されていました。

後日、この漢詩が話題にのぼったときに、中国語に詳しい方が、七言絶句の場合は第一句と偶数句の末尾が韻をふむことになっていると教えてくださいました。

えっ!それってラップと同じじゃん。

(余談ですが、ラップが我が国に入ってきた初期の頃、J-pop系の歌手の方がラップをやりますと言って歌って、司会の方も凄いすごいと言っていましたが、reizanの横で聞いていたラッパーの人が韻を踏んでいないからラップじゃないと言ったのが印象的でした。)

漢詩の場合、日本語で韻をふむのではありません。壽(じゅ)、然(ぜん)、年(とし)では韻になっていません。
中国語の発音で韻をふみます。

これをGoogle翻訳で調べてみたら。壽(shou)、然(ran)、年(nian)となっていました。(o,aにはアクセントがつく)

偶数句の末尾はanで韻を踏んでいますが、第一句の末尾は違っていました。
日本語として見る分にはすごく良い詩だと思うのですが、漢詩を作るのて結構難しそうです。

五言絶句の場合は、偶数句の末尾のみ韻をふむらしいのですが、春暁(春眠不覚暁 ・・・。(第一句:暁(xiao)、第二句:鳥(niao)、第四句:少(shao))のように第一句の末尾も韻をふんでいる例外もあるそうです。長壽之詩も例外と思えば問題ありません。


共通テーマ:趣味・カルチャー

2円の節税 [番外]

年金機構から扶養控除申請の書類が届きました。それも嫌がらせのように9月30日にです。
返信封筒は同封されているのですが切手は申請者が貼らなければなりませんから、消費税増税の前日に届けるというのは嫌がらせでしょう。

バブルの頃、年金原資を湯水のごとく使い流し、本来、自分の年金分は自分で積立てるシステムだったものを孫子の世代につけを残すような形に変えてしまいましたが、その後も反省の色は見えず、消費税アップの直前に返信の必要な書類を届けるということをしています。
若しかしたら、地域によっては10月1日に届くところもあるのではないでしょうか。

手紙で返信ですから82円かかりますが、10月1日以降はそれが84円になります。たった2円と侮るなかれ。1円を笑うものは1円に泣くと言われます。

1、2週間早く送達してもたいして問題もない扶養控除申請書類を消費税アップの直前に届けるというのは、何か裏があるのではないかとゲスの勘繰りをしてしまいます。

年金受給者が4千万人ぐらいですから、全員が10月1日以降に返信した場合、2円×4千万人で、8,000万円の消費税増収になります。

ということで、reizanはささやかな抵抗として9月30日中に申請書を投函しました。(ぎりぎり10月1日午前中一番目の取集までは前日投函と当日投函の区別がつかないため税率8%が適用されるそうです。)

P_20190930_152614.jpg


共通テーマ:趣味・カルチャー
スポンサードリンク

ブログランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。