SSブログ
ブロングランキング参加中
ブログ村テーマ ライフスタイルブログ
ブログ村テーマ 和楽器の友集まれ!
ブログ村テーマ 旬の食材で作る料理&レシピ・食べ物

スポンサードリンク

 

糸回し(ブログ再開1回目) [音楽の勉強]

Windows10対応のため新しく購入したパソコン(Dell)に慣れるまでブログを休止させていただいておりましたが、ほぼ元の環境に近づきましたので、約2か月ぶりに復活させていただくことにしました。ただ、いきなり以前のパソコン(ドスパラ)のような使い勝手にはなりませんので慣らし運転のつもりで試しながら投稿させていただきます。

さて本題ですが、地歌三味線(三絃)に「糸回し」という合奏法があります。
3人の奏者が1本ずつの絃を受け持ち、自分の受け持った絃の出番の時だけ弾いて一つの曲を完成させるという遊び心のある奏法です。これが、2020年3月13日の「にっぽんの芸能」で紹介され、実演もありました。

そこで初めて知ったのですが、考えてみたら似たようなのはほかにもありました。

ある尺八の先生が小学校の和楽器体験教室で行われたのもそのたぐいでしょう。
小学5年の子供さんに10分ぐらい指導すると8割ぐらいが尺八を鳴らせます。そして、そのうちの数人は単音のロングトーンが吹けるようになります。
でも限られた時間で曲が吹けるようになるのは難しいので、一人に一音ずつを受け持ってもらって、メリ音のところだけは尺八の先生が受け持って「さくら」を演奏したそうです。
「レレ」「チー」「レレ」「チー」「レ」「チ」「ハ」「チ」「レ」「チ・レ」「ツー」

そんなことを考えていたらYouTubeで見た「3弦ベンチャーズ」(ここ)のことを思い出しました。
Charさんと石田長生さんが、ギターの246弦と135弦をそれぞれ受け持って、その弦の音が出てきた時だけ弾くという曲弾きです。
さらに発展させて6人の人が一弦ずつ受け持ったら完全に糸回しです。

そのことをよく知っている人に教えてあげたら、「それは歌でもあるよ」と情報が返ってきました。
「かんじないうた」(ここ)というタイトルです。
同じ曲が2回歌われていて、1回目は歌詞の平仮名の部分だけ(漢字がない)を歌って、2回目は漢字の部分も含めて歌われています。
この曲の場合は、平仮名の部分だけを歌っているのもすごいですが、それ以上に、平仮名の部分だけで料理関係の意味が読み取れるところが面白いです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

醤油スプレー [アイデア]

reizan宅で使っている醤油は、北九州門司の「ヤマニ醤油」です。(同じ名前は、岩手県や神奈川県にもあるようですが別物です。)

以前は直接会社に連絡して代引きで購入していましたが、Amazonで買うと代引き手数料がかからないことを知ってからはもっぱらAmazonで購入しています。(送料はかかります。)

「ヤマニ醤油 吟上」というのがあって、「秘伝のあまくち醤油」のうたい文句のとおり程よい甘さがあってなんにでも合います。(例えば、刺身にかけても甘ったるくはならず、その魚本来の旨さを引き出してくれます。)

「冷奴」とか「醤油かけうどん」もヤマニ醤油だけで美味しいのですが、醤油差しでかけるとつい大目にかけてしまい、結局最後に残ったのは捨てることになります。

これは勿体ないので、100円ショップのダイソーで醤油スプレーを買ってきました。

ところがこれが使い勝手が良くない。ネットでレビューを見たらreizanと同じような意見がいくつもありました。
それは、狙ったところ以外にもかかるということです。

構造上、真下に向けてスプレーすることができませんから斜め上からスプレーするのですが、例えば冷奴の上にスプレーすると入射角と反射角の関係で、豆腐に当たった醤油がしぶきとなって食器の外に飛び出し、周りを汚してしまいます。

だったら真下に向けてスプレーできる構造にすれば良いと思ってこんなもの(右側)を考えてみました。

醤油スプレー.png
円筒形のボトルに比べたら型代が高くなりそうですが、使い勝手はきっと良いだろうと思います。
誰か作ってくれないかな。100円だったら1個買います。

因みに右のポンチ絵はExcelで描いています。 


共通テーマ:趣味・カルチャー

リスベットが帰ってきた [推薦図書]

スウェーデンの作家スティーグ・ラーソンが書きはじめて、その死後はダヴィッド・ラーゲルクランツが書き継いでいるミステリー小説「ミレニアム」の最新作が2019年12月に発行されていました。「ミレニアム6 死すべき女(上・下)です。

Screenshot_20200319-052347.jpg
まだお読みになっていない方はぜひ「ミレニアム1」からお読みください。最初はスウェーデン人の名前が英米のそれとは異なるため馴染みにくいですが、読み進むうちに慣れてくればストーリーの面白さに没頭できます。
一般的な小説での主人公としては狂言回し役のジャーナリストであるミカエル・ブルムクヴィストということになるのかもしれませんが、この小説でダントツの魅力を発揮しているのがリスベット・サランデルです。
そのリスベットが帰ってきたのですから読まないわけにはいきません。

今回も上巻の方は普通に読んでいけても、下巻に移ったら、きっと徹夜になるだろと思います。
今までに出会ったミステリー小説の中では上位5本の指にはいると思います。あるいは3本の指かもしれません。それぐらい面白い小説です。


共通テーマ:趣味・カルチャー

安い牛もも肉で美味しいステーキを焼く [料理の勉強]

元気で長生きの100歳近い人を紹介するテレビ番組を見ていると、結構、ステーキを食べている人が多いのに驚きます。
なかには朝からステーキという方もいらっしゃいます。

そうなんだ。元気の素は肉なのだと思い知らされて、reizanもときどきチャレンジしています。
そして、美味しい焼き方がわかりましたのでメモとして残しておきます。

買うのは特売の安い肉です。グラム500円とか1000円だったら美味しいのが当たり前です。
そうではない肉を美味しく食べられるようにするのが料理の楽しみです。

今回買ったのは、牛ももの輸入肉(100㌘当たり198円)で重さは131㌘です。

P_20200312_114113.jpg
ラップを剥がして、スパイスを取出します。

P_20200312_114230.jpg
そして、焼いたときに肉が縮むのを防ぐため包丁の先で筋切りをします。

P_20200312_114317.jpg
下ごしらえの最後は、トレーの中にジンジャエールを流し込み、浸けておきます。(肉を柔らかくするために炭酸水の入ったコーラなどに浸けるというのがありますが、ジンジャエールだったら生姜の成分んで臭い消しにもなるだろうという発想です。)

P_20200312_114558.jpg


適当に浸け込んだらジンジャエールを捨て、キッチンペーパータオルで余分な水分を拭き取ります。

P_20200312_120404.jpg


そして、中火でフライパンを温め、熱くなったら油をひき、あとは焼くのみです。

焼くときの手順は次のとおりです。(火力は最後まで中火のまま)

1.フライパンに肉を入れ30秒焼く
  P_20200312_120738.jpg


2.蓋をして30秒焼く
  P_20200312_120827.jpg


3.肉をひっくり返して30秒焼く
4.蓋をして30秒焼く
5.火を止めたら蓋を取って、添付のスパイスを両面に振り掛ける。(使用量は袋の半分ぐらいが目安)
  P_20200312_121025.jpg
なお、フライパンの空きスペースが勿体ないので、電子レンジで予熱した人参やポテトなどの付け合せの野菜も一緒に焼きます。

肉厚が2㌢ぐらいあるとちょうど良い具合のレアができます。


共通テーマ:趣味・カルチャー

デコポンの怪 [知識・情報]

寝起きにラジオを点けたら、出演者とアナウンサーの方が「デコポン」について語り合っておられました。

そして、出演者の方が「デコポンは登録商標」と説明されました。

あれっ、おかしくない?
スーパーの広告で熊本産、愛媛産、和歌山産などを目にしますがどれも名称は「デコポン」です。

P_20200320_124005_1.jpg


商標登録されているはずなのにいろんな業者さんがその商標を使っているものに「いぶりがっこ」があります。
他社からの、「秋田県産の大根の燻製の漬物にいぶりっがこの名称を使う場合は商標権の侵害にあたらない」という申し立てに対して、特許庁の審判結果は他社の使用を認めるものでした。(ここ

デコポンも同じようなケースかと思ったのですが違っていました。
デコポンの場合は、熊本県果実農業協同組合連合会が商標登録していて、日本園芸農業協同組合に加盟する全国のJAに商標の使用が許諾されていました。

ただ、「デコポン」の名称を使用するには厳しい縛りがあって、品種名「不知火」のうちで糖度13度以上、クエン酸1.0%以下のものでなければならないそうです。だから酸っぱくなく、甘くて美味しいのですね。納得です。


共通テーマ:趣味・カルチャー

角田訳源氏物語読んでます [推薦図書]

2020年3月21日にTBS系のテレビで放送された「サワコの朝」のゲストは角田光代さんでした。

テレビドラマや映画になった「八日目の蝉」などで有名な作家さんです。
好きな作家さんなのでテレビを見ていたら最新刊の話が出ていました。角田さんが訳した「源氏物語」です。

それって、reizanが今読んでます。

P_20200321_075457_1.jpg
角田さん自身があとがきで、「訳文の正確さ、王朝物語の優雅さ、敬語謙譲語を含む日本語のおもしろさ、恋愛もしくは性を中心としてとらえた物語、平安時代における女性性について、などは、もうとうに書かれていて、私たちはいつだって選べて、読める。ならばそうしたものを私は排除したってかまわないのではないか。そこで私が考えたのは読みやすさである。」と書かれているとおり、とにかく読みやすいです。
ご本人がそう言っているのに、世の中にはそれではダメだという考えの方もいらっしゃるようです。

現在でも江戸時代を舞台にした時代小説を書く作家さんがおられますが、角田さんが約千年前を舞台にした時代小説を書いたと思って読んだらまったく違和感がありません。
唯一の難点は、上・中・下巻すべてが分厚いことです。

P_20200321_075810.jpg


共通テーマ:趣味・カルチャー

鶏もも肉と白菜の旨煮 [レシピ]

今冬季、初めて「鶏もも肉と白菜の旨煮」にチャレンジして美味しいものができたのですが、もう白菜も終わりの時期が近づいていますので次年度に備えてレシピを残しておくことにします。

foodpic9009745.jpg
P_20200323_072538.jpg
Screenshot_20200325-115113_1.jpg
Screenshot_20200325-115127_1.jpg


共通テーマ:趣味・カルチャー

認知症の勉強 [生涯大学校]

生涯大学校では「福祉科」で介護や認知症のことを扱っていましたが、reizanは自分の楽しみのために隣のクラスで老後の生き方や料理のしかたなどについてずっと学んでいました。

しかし70歳を過ぎると介護や認知症と無関係というわけにもいかなくなるので無関心ではいられません。

新聞やテレビで「認知症」の文字があると脳が反応してしまいます。関心のないものは大概見過ごしていますが、関心を寄せていることはその文字が視野に入っただけで目に留まってしまいます。

これも新聞をぱらぱらとめくっていたら目に留まったものです。

P_20200320_071454_1.jpg
バアちゃんの世界(ここ


短い動画2本で構成されています。YouTubeにもありました。

バアちゃんの世界①(ここ)7分38秒

バアちゃんの世界②(ここ)8分35秒
明るく描かれて現実離れしているという評価もありますが、家族が暗くなっていたら共倒れになりかねません。
嘘でも笑って過ごすようにしていたほうが得だと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

ライスボウルのお土産 [イベント]

1月3日(2020年)に、アメリカンフットボールの日本一を決める「ライスボウル」を東京ドームに観に行きました。

社会人と学生の実力差はありましたが素晴らしい試合で大満足でした。その後、ライスボウルのことは忘れていたのですが、部屋の片づけをしていたときに、東京ドームの入り口でもらったプラスチックの入れ物を放置したままだったことに気づきました。

その入れ物には両チームの選手全員を一人ずつ顔写真入りで紹介したページなどがあるパンフレットが入っていて、チケットもぎりのあとで貰いました。

A4版の資料が入る薄手の資料入れになっていて、上辺の少し下に手を差し込める切り抜きがあります。
そんなものだと思っていたのですが、よく見ると押しつぶしたような線が見えます。

そして決定的なことに気づいたのですが、右肩近くが直線ではなく円形になっています。
これはどこかで見た形です。思い出しました。クリアブックの形です。

もしかしたらと思って、線の両側を持って引っ張ったら簡単に離れました。

その結果、カッコいいライスボウルのクリアブックが出来上がりました。アメリカンフットボールファンの自分にとってはお宝です。

P_20200315_164817_1.jpg


共通テーマ:趣味・カルチャー

大根の醤油漬け [レシピ]

「大根の醤油漬け」というのを作ってみました。元はキルト作家の丸屋米子さんが雑誌に発表されていたもので自分のレシピではありません。
自分なりの工夫としては重石を使わないようにしたことです。重石を使うと大根から水が出過ぎて調味液が薄くなって漬かるまでに4日ぐらいかかりますが、重石を使わないと2日目の夜から美味しくいただけます。
重石を使わなくても醤油に含まれる塩分が大根の水を引き出しますので、最初は8分目位だった調味液の量は翌日にはひたひたぐらいになります。)
それと、北九州門司の「ヤマニ醤油 吟上」という甘みと旨みを持った醤油を使っているので、それに合わせて砂糖の量を減らしました。
P_20200307_122511.jpg
大根の醤油漬け.png
一週間ぐらい経つとこんな感じに芯まで味が滲みて、とても美味しくなります。
P_20200316_125611.jpg
ちょっといたずら心を起こして知り合いの家を訪ねるときに、手づくりのとスーパーで買った市販のを持参したのですが、食べ比べてもらったら市販のものは薬臭いと一口食べただけで残してしまい不評でした。(作ってから食べるまでの日数が違うから仕方のないことだと思います。)

P_20200218_145243.jpg


共通テーマ:趣味・カルチャー

このチョコが美味しかった [お菓子]

健康診査の結果で糖尿の数値が正常範囲なのを良いことに甘いものは控えないことにしています。

スーパーのチョコレートの特売で、2袋買ったら450円というのがあったので迷わず買ってしまいました。

P_20200324_075615_1.jpg

どちらも中に生クリームが入っていて、一つは抹茶味で、もう一つはいちご味です。

特に期待していなかったのですが、結構美味しかったです。
ビターな味とは対極ですが、嫌な甘さではありませんでした。
「北川半兵衛商店」というのがメーカー名かと思ったのですが、それは思い違いで原料として使っている抹茶メーカーの名前でした。

チョコレートはフルタ製菓というメーカーさんが製造していました。

P_20200324_075845_1.jpg
特売期間が終わったらスーパーに並ばなくなったのでAmazonで扱っていないかと調べてみたら、ありましたが1個買いではかなり割高になりますし、そこそこの値段で買おうと思ったら多量に買わなければなりません。

それほどの執着はありませんので、もしどこかで見かけたら買っても良いかなと思っています。

生クリームチョコ抹茶.png
《メーカーのサイトより》
生クリームチョコあまおう.png
《メーカーのサイトより》




共通テーマ:趣味・カルチャー

カフェインレス [お気に入り]

reizanの趣味は尺八演奏です。30歳から習い始めてもう42年近くなります。

習い始めのころは下手くそですから、ごく一部の人(週に一度、師匠が会社に来てくれて残業時間に稽古をつけてもらっていたため、迷惑をかける職場の人)にしか知らせていませんでしたが、准師範の資格(指導者として認められる)を取ってからは、機会があるごとに、「趣味で尺八を吹いています」と話しています。

そうすると、それを聞いた親切な方が、誰それが箏を弾いているとか、どこそこに箏を弾く人がいるとか情報を提供してくれます。なかには引き合わせてくださる方もいらっしゃいますから、堂々と趣味を伝えることにしています。

それは他のことでも同じです。自分のことをオープンにしていると軽く見られたり、馬鹿にされたりするのではないか心配される方が多いようですが、そういうことは一切心配していません。
それよりもプラスになって返ってくることのほうが貴重ですから、自分のことを話すほうが絶対に得だと思っています。

そんな例の一つがカフェインレスのコーヒーです。

健診の結果、ドクターからカフェインの入ったものは控えるようにと指導されたことがありました。
カフェインの入ったものというと先ずコーヒーがダメです。それだけでなくお茶もダメです。ということは原料が同じ紅茶もダメです。

要は気持ちを落ち着けてリラックスさせてくれる代表的な飲み物がすべてダメということです。
一か月ほど我慢しましたが、次にドクターにお目にかかったときに言いました。
「一か月我慢してカフェインレスの生活をおくりましたが、なんだか空しい人生を送っているような気がします」と。
そしたらドクターが、たまにだったら良いと譲歩案を出してくださいました。
でも、たまにじゃない日は我慢しなければなりませんから五十歩百歩です。

ある方と雑談しているときにそんなことをお話したら、「それだったらカフェインレスコーヒーにすれば」とネスカフェのカフェインレス・インスタントコーヒーを教えてくださいました。

P_20200307_180354.jpg
これだ!と思ってすぐに購入し、毎日のように飲んでいます。
自分の困ったを人に話すと適切なアドバイスをもらえることがあるから自分のことをオープンにするのはやめられません。

これを飲み始めてから格好をつけて砂糖無しのミルクだけで飲んでいたのですが、ちょっと甘みが欲しい、でも砂糖は控えたいと思っていたら、家にこんなものがありました。

P_20200328_084331.jpg
小さじ1ぐらいを加えたらとても美味しくなりました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

きつねvsたぬき [B級グルメ]

何年ぶりかで「赤いきつね」を食べました。

P_20200329_130732.jpg
赤いきつねだけで10種類ぐらいあるようですが、そのうち8種類はパッケージを見ただけで中身がわかるのですが、2種類だけ似たパッケージで中身の区別がつけにくいものがあります。それは東向けつゆと西向けつゆの違いです。メーカー名の右の(E)が東向けつゆを表すようで、西向けつゆのものはここが(W)になっています。

P_20200329_141631.jpg


前に、京都で「赤いきつね(関西限定)」と「赤いたぬき」(具が、油揚げではなく天かす)を食べたときは違和感がなかったのですが、今回はつゆの味が濃い(醤油辛い)のが気になりました。

ライバルのどん兵衛の方が東西折衷の味なので、そちらの方が自分に合っていると思います。

東京を中心とした首都圏に暮らす人の大半は地方出身者(北の人も南の人もいる)のはずですが、暮らしている場所だけで画一的に関東地区は東向けつゆと決めつけて商機を失っていると思いました。

そんなことには目を向けず、赤いきつねと緑のたぬきはどちらが人気があるか(うどんが好きか、蕎麦が好きか)ということは調べているようです。

P_20200329_125700.jpg
QRコードがあったので検索してみました。(結果は、ここ

結果はどうでも良いのですが、判定は都道府県単位で勝った数を競っていてアメリカの大統領選挙みたいだと思いました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

〆鯖高菜巻き [B級グルメ]

新聞をとっていると週一で近所のスーパーのチラシが入ります。(ネットでも見られますが、ペーパーの方が見やすいです。)

ひと通り見渡してこれが載っているときは嬉しくなり、赤色のマーカーで丸く囲みます。

それは「〆鯖の高菜巻き」です。毎日売られているわけではなくてたまにしか出ませんから販売日には売りきれない前にと思って昼前ぐらいに買いに行きます。

P_20200319_165219.jpg
若いころは、〆鯖に当たった話とか、当たってすごく苦しんだ話を聞いていたので、自分は一度も食べたことがありませんでした。

それが、ある時食べてみたら、世の中にこんなに美味しいものがあるのかと思えるぐらい美味しくて、それから〆鯖が好きになってしまいました。

そしてもう一方の、高菜は熊本が有名ですが、reizanが育った北九州でもよく食べられていて、ソウルフードの一つと言っても過言ではありません。

そんな美味しいものが合体した「〆鯖の高菜巻き」ですから美味しくないはずがありません。
最初に食べたときから想像通り美味しくて、それ以来、チラシで見たら買うようにしています。

ただ、鯖の生食で心配なのはアニサキスです。酢で〆たぐらいでは死にませんから、もし当たったら運が悪かったと思うしかありません。


共通テーマ:趣味・カルチャー
スポンサードリンク

ブログランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。