SSブログ
ブロングランキング参加中
ブログ村テーマ ライフスタイルブログ
ブログ村テーマ 和楽器の友集まれ!
ブログ村テーマ 旬の食材で作る料理&レシピ・食べ物

スポンサードリンク

 
アイデア ブログトップ
前の30件 | -

ゴミ袋スタンド [アイデア]

2009_1024utaguti0004.JPG
建築配管の勉強で学んだことを活かして13ミリの塩ビ管でゴミ袋スタンドを作りました。左はレジ袋型40リットル、右は封筒型45リットルです。材料は、塩ビ管、エルボ、チーズ。それに左のはソケットも使っています。

相対する辺の長さは一致させています。また、底面の方が広くなっているので縦のパイプは少し斜めになっています。捻じれや歪みなく仕上がっているのは勉強の成果だと思います。

常に上部が開いているのでゴミは捨てやすいです。ゴミ出しのときはスタンドの方を持ち上げて外します。バケツ型よりも簡単に取り外しができます。

良いところが多いのですが、常にゴミが見えている状態なのと、袋の形がしゃきっとしないので、嫌なものは見たくないタイプの人や真っ直ぐな性格の人には向かないようです。

メーカーが40リットルとか45リットルの小型でお洒落なコンポスター(円錐台形や四角錐台形の堆肥作り容器。底なし。)を発売してくれると流用できるかもしれません。それをゴミ袋併用ゴミ箱として売り出されるときはアイデア料をいただけると嬉しいですね。

エクセルの家計簿 [アイデア]

kakeibo.jpg

表計算ソフトのエクセルを使った家計簿のアイデアです。ひと月一ファイルとし、費目ごとにシートを分け、各日・各費目の合計はリンクを使ってトータルのシートに反映させます。ここで取り上げたのは食料費のシートの例です。

kakeibo2.jpg

この家計簿のポイントは何に幾ら使ったということは記録しません。記録するのはその日の残額です。いくら残っているかを黄色の背景のセルに入力します。その為には前月中に、翌月の費目ごとの予算をたて、それぞれの金額を費目ごとの封筒に小分けします。

あとは、それぞれの日ごとに各費目の残額を記録していくだけです。たまには入力を忘れたり、疲れてその気にならないときもあると思いますがそんなときは入力しなくても大丈夫です。写真の例でも思い出したように飛び飛びに入力していますがこれでも十分です。

kakeibo3.jpg

グラフの方を見ていただくとピンクの四角が予定のグラフで月末にゼロになるようなっています。黄色の三角が実績です。黄色が予定のラインよりも上にあれば余裕ですし、ラインの下側になっているときは我慢の生活をする必要があります。

ちょっと想像してみてください。毎晩、費目ごとに封筒から現金を出して数えている姿って守銭奴みたいで素敵だと思いませんか。

これでほぼ完成しているのですが、給料日が月末とは限りませんし、年金生活の場合は2か月に1回の支給ですから、支給日の翌日から次の支給日までに対応させなければ実用になりません。月の初日からの場合は月によって30日だったり31日だったりというのが容易に計算できて表に反映させられますが、月の途中からとか2か月ごととなると厄介です。そこのところが難しくて開発が停まっています。



50枚入りDVDケースの使い道 [アイデア]

テレビの番組を録画するようになって50枚入りの安いDVDを使いだしたのですが、これは個装のケースがなくて50枚のディスクが筒形のケースに収まっています。

001.JPG

 

今般、50枚全部を使い切ってしまってケースが空になったのですが、何か使い道はないかと考えてみました。

主な部材は、 

  • 筒形の透明ケース(ひっくり返すとミニバケツの形になる。)
  • 中央に円柱形の柱が立ったような黒いトレー
  • DVDと同サイズの透明なディスク(保護用と思われる)が2枚
外側の透明ケースは、見た目どおりに塗装作業のときにバケツ代わりに使おうと思います。

002.JPG

黒いトレーは一般的には使い道のないものかもしれませんが、reizanは閃きました。塩ビ管尺八のスタンドに使えるのではないかと。

003.JPG
《尺八を立てた状態》

今度、民謡尺八のサークルで出演する舞台で1尺8寸管と1尺6寸管の持ち替えがありますので使ってみようかと思います。

そして一番悩んだのが2枚の透明ディスクです。何か使い道はないかと考えに考えて行き着いたのが塩ビ管尺八の管尻に貼り付けて共鳴板にすることです。

006.JPG

タフダイン青で接着したら取りあえずくっ付きました。少し響きが向上したような気がします。スタンド代わりにもなるというのは思わぬ副次効果です。

でも、持ち運びにはちょっと不便かもしれません。着脱式にできれば案外使えそうです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

包丁の切れ味を確認する方法 [アイデア]

「砥ぎ屋」開業に向けて実技の向上を図っていますが、砥いだ包丁の仕上がりの確認方法をどうするかが問題です。

今までは、ニンジンやタマネギで試し切りをしていましたが、食べ物を粗末にすることに気が咎めていました。これを何とかしなければなりません。

そして、思いついたのが紙を使うことです。

017.JPG

要らない紙を二つ折りにし、折り目に対して包丁を入れていきます。刃を引いたり押したりスライドさせるのではなく、紙に対して垂直(少し下向き)に押し当てる感じです。良く砥げているところは新品のカッターの刃で切ったようにスーッと刃が入っていきます。

紙の上の方を片手で保持しているだけですから、包丁が鋭くないと紙が押されて刃が喰い込みません。
この方法を使えば部分的に砥ぎの足りないところが発見できそうです。

用紙の手当は、CookPadをA4一枚に2ページ分を印刷した時に、たいていは半分が不要になっていますので、これが使えそうです。不要な部分はメモ紙にでも使おうと思っていましたが、年金生活になってからはメモをすること自体がほとんどなくなり、無駄になりそうだったのですが別のことで役立てられそうです。 

ただし、紙を切ると刃を痛めます(原料を考えると木を切っているのと同じことだとわかります)から何回も繰り返すのはいけません。確認は一回で決めなければなりません。

共通テーマ:趣味・カルチャー

流し用ゴミ袋 [アイデア]

reizanはキッチンシンクの三角コーナーが好きではありません。常にゴミの姿を見ながら調理するというのが耐えられません。

そこで、こんなものを見つけてゴミ袋の支えに流用しました。

008.JPG

物は棚板の指示金具です。板を置いた上に手すり状の金具をねじ止めする構造のようです。今回は棚を作るわけではないので板は使いません。
この金具をキッチンシンクの上の壁に2個取り付けました。 タイル用ドリルで穴をあけ、アンカーを打ち込み、そこに防水のためシリコンを充填してからねじ止めしています。

005.JPG


使い方は、手すり状の部分に袋の輪を掛けます。最初はスーパーのレジ袋を使っていましたが買い物の量によって袋の大きさが異なるのと、ほとんどの袋がシンクの底について濡れてしまうので、ホームセンターで最適な袋を見つけてからはそれを使っています。

この方法に変えてから思わぬ使い方に気づきました。それは支えの奥の部分の使っていないところをまな板台に使うことです。接触面積が少なくて済むのでいい感じです。水切りをしてから置くようにしても若干の水は垂れますがシンクの縁に落ちるので拭けば済みます。

003.JPG

元々はこういう使い方をするものではないので、手前の部分の引っかかりが短くなっています。そのため、袋の輪が外れるのを防ぐため目玉クリップで留めています。

 

世の中には同じ問題に気づく人がいるみたいです。でもその方法は少し違っていました。支えを吸盤でシンクの壁に取り付けるみたいです。
http://www.ekouhou.net/%E6%B5%81%E3%81%97%E5%8F%B0%E7%94%A8%E7%94%9F%E3%82%B4%E3%83%9F%E8%A2%8B%E6%94%AF%E3%81%88/disp-U,3072438.html 流し台用生ゴミ袋支え

市販品の中にも三角コーナーではないお洒落っぽいものがありました。円錐形をさかさまにしたものは先端の小穴から水が抜けるようになっているといいですね。
http://kitchen.045.gonna.jp/?cid=12093 キッチン・ゴミ箱



共通テーマ:趣味・カルチャー

Outlookの予定表にひと工夫 [アイデア]

歳をとると月日の過ぎるのが速くなりますが、さらに、勤めを辞めると曜日の感覚が薄くなります。

そのためにカシオの日めくり時計を使っているのですが、たまに入っている予定と頭の中でリンクせず不便です。
そこで、Microsoft Office のメールソフト のOutlook2010の予定表を使っています。

今日から一週間分の予定を表示してくれる機能があってこれが一番欲しい機能です。しかし、これも次の予定まで何日あるのか瞬時に判断することが難しく使い勝手がよくありません。
今日から水曜日まで、水曜日から土曜日までの間に何日あるのか、考えればわかりますが見た目で瞬時に判断できないところが不便です。

004.JPG

いつも書いていますように問題点さえわかれば対策は出てきます。今回は用事のない日をなくせば良いというのがポイントです。用事のない日に何かダミーを入れておけばよいのです。

002.JPG

用事のない日は「フリー」という文言を入れるようにしました。こうすると今日から一週間の予定が全部表示されます。
こうすると文字ではなく図形として認識することができるようになります。

ピアノを弾く人が初見のピアノ譜を見て普通に弾いたので、右手と左手の音符を目で追っていくだけで大変なのになぜ弾けるのですかと訊いたら、音符を一つずつ見るのではなく音符の集まりを図形として見ていますということを教えてくれました。

尺八は単旋律しか出せませんからピアノと同じではありませんが、確かに、縦譜でも吹いている音より先の部分は音符の並びを図形として見ているようなところがあります。それが初心者と経験者の差かもしれません。


共通テーマ:趣味・カルチャー

50℃洗いの温度確保について [アイデア]

最近、巷では「50℃洗い」なるものが流行っているらしいです。reizanもその例に習ってやってみましたがいい感じだと思いました。

方法は、48℃から52℃の湯で2分間洗うらしいです。
もやしと豚肉でやってみましたが、もやしは調理した時のシャキシャキ感が増したような気がしました。
肉は洗った時点でしゃぶしゃぶしたようになっていて調理したものは心持ち柔らかくて美味しかったです。旨味を中に閉じ込めるのと柔らかくなる効果があるみたいです。

50℃洗いのことは「50℃」で検索すると「 50℃洗い」 が候補として出てきますので、そちらの詳しいことは他のサイトにお任せするとして、reizanのアイデアは50℃の湯を簡単に確保する方法です。
考えてみたら50℃の湯を確保するのって大変そうではありませんか。鍋ややかんを使って沸騰するまで沸かせば100℃です。沸かしている途中で火を止めるにしても温度計がなければ至難のわざです。

そこで考えついたのは給湯器の温度設定を活用することです。設定温度を50℃にします。

004.JPG

給湯器の温度を50℃に設定しておけば
  • 2ハンドル水栓の場合は、湯側だけをを開ければ50℃の湯が出ます。
  • シングルレバー水栓の場合は、ハンドルを左いっぱいに振ってレバーを持ち上げればOKです。
  • reizan宅のように浴室サーモ水栓をつけている場合は、

    005.JPG

     温度調節ハンドルをホット側いっぱいに回します。

    005.JPG
これまでは給湯器設定温度を45℃にしていましたのでサーモ水栓の意味がほとんどありませんでしたが、これからは給湯器を50℃設定にして、50℃洗い、40℃弱の普通の湯洗い、水洗いの使い分けをするときにサーモ機能が力を発揮しそうです。

《 追記 》
ボウルに50℃の湯を張っても物を入れると温度が下がるので、設定温度を55℃に変更しました。

共通テーマ:趣味・カルチャー

避暑地で暮らす夢をみました [アイデア]

reizanが読んでいるブログ(RSS)が左に掲載されていますが 、

河童爺の「尺八ボランティア」日記は、尺八とパソコンと音響機器を携えて一人で老人施設を慰問される方の体験記で勉強になるし、ほぼ毎日更新されるので楽しみに見ています。

稲葉美和の一杯飲みながら、と、クボタが琵琶な日記、と、地歌屋はプロの邦楽演奏家の方のブログです。三人の方とは年に一度飲み会でご一緒させていただいています。

女神のまえがみは、中学、高校の同窓生のブログで、やさしい絵を描かれるので楽しみに見ています。

Chikirinの日記は、reizanとはまったく畑違いの方ですが、著書を読んで啓発され、その後ブログを読ませてもらうようになりました。ちきりんさんは、今年(2012年)、還暦を迎えられた女性です。考えるというのはこういうことなんだと、勉強になります。

避暑地で暮らす話は、実は、ちきりんさんのブログに出ていたことなんです。
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20120729 「一家二軒」の勧め

暑いとき、寒いとき、「ひとり二軒の家を適宜すみ分けよう」という提案です。

これを見たときに自分自身の経験を思いだして、そんなの無理だろうと思いました。
実はある時期、今の住まい(関東圏)のほかに九州にマンションの一戸を持っていたのですが、これをずっと空き家にしていたら大金をどぶに捨てているのと同じだと気づきました。

マンションですから、住んでいなくても共益費と修繕積立金が年に15万円かかります。それに固定資産税が年10万円です。合わせると年25万円にもなります。4年間空き家のままにしていたら意味もなく100万円を捨ててしまうことになります。
20年空き家にすると500万円の損です。だから、このままではいけないと考えて処分してしまいました。

そういう経験があるものですから、ちきりんさんのアイデアは無理だと思ったのですが、よく読むと持家ではなく借家に住むということでした。それだったらいけるかもしれないと、ちょっと机上で遊んでみました。

昔、小学校の理科で標高が100m上がると気温は0.6℃低くなると教えられました。そうすると標高1000mぐらいのところに住むと今よりも約6℃低くなりますから夏でもクーラーなしで快適に暮らせそうです。

今住んでいるところは冬暖かいところなので、6月下旬から紅葉の頃まで避暑地で暮らし、あとは今の家でというのが良さそうです。

そこで、標高1000mぐらいに役場のある自治体を探してみました。

  1. 長野県川上村   1185m  http://www.vill.kawakami.nagano.jp/data/02_enkaku.html 川上村HP
  2. 群馬県草津町   1180m http://www.town.kusatsu.gunma.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html 草津町HP
  3. 長野県南牧村   1030m  http://www.minamimakimura.jp/ 南牧村HP
  4. 長野県原村     1000m  http://www.vill.hara.nagano.jp/www/index.jsp 原村HP
  5. 長野県南相木村   990m
  6. 長野県北相木村   970m
  7. 福島県檜枝岐村   939m
  8. 長野県木祖村    925m
1000m以上では原村が移住・観光の受け入れに積極的なようです。
原村の賃貸物件を検索したら1件だけありました。(2012.7.30現在)

原村物件.jpg

月額4万500円ですから年間で48万6000円。これに往復の交通費その他を加味して、取りあえず年100万円あれば成り立ちそうです。

reizanの場合はその余裕がありませんので夢物語ですが、そのぐらい何とかなるという方には案外良い選択かもしれません。

 



共通テーマ:趣味・カルチャー

「ちきりんさん」のブログに断捨離を学ぶ [アイデア]

reizanがRSSに登録している「ちきりんさん」のブログは、読者に考える事を要求します。

時には、彼女の考えが示されていて考える余地がなくなることもありますが、そんな瑣末なことに目をつぶれば好きなブログの一つです。

そのブログで断捨離が取り上げられていました。前に、よく知っている人が断捨離についてまとめた内容がわかりやすかったので取り上げたことがありましたが、「ちきりんさん」は違う切り口から語っておられていてこれも面白いです。

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20120908  汚部屋廃人にならないために

デジカメで部屋全体を撮影してパソコンで見るという方法が紹介されていますが、その時にはWindows Live フォト ギャラリーが使えそうです。

でも、この写真は絶対にブログにアップできません。顰蹙を買うこと間違いありません。自分でも怖くて見たくありません。

なお、「ちきりんさん」を知らない人は男性の文章と思うかもしれませんが、ちきりんさんは今年還暦を迎えた女性です。



共通テーマ:趣味・カルチャー

有りそうで無いのが「ONタイマー付きテレビ」 [アイデア]

ラジオの場合はON・OFFタイマー付きというのが製品の一つの在り方として確立されていますが、テレビの場合は「ON」がありません。

設定した一定時間を経過すると電源OFF(待機電源は切れない)という機能はありますが、ある時刻になるとテレビの電源が入るONタイマーというのは聞いたことがありません。

今年(2012年)7月に売り出されたシャープ社製のLC‐40H7というテレビに「おはようタイマー」が搭載されたと聞いて、その機能が搭載されたかと期待したのですが、目覚まし時計の機能が組み込まれただけでした。

もう一つ「お知らせタイマー」という機能もあるようですが、なんのことはない、テレビの中にキッチンタイマーの機能が追加されただけでした。子供騙しのような機能では天下のシャープさんの沽券に関わると思うのですが。

LC-40H7製品詳細.jpg
《写真クリックで拡大、「←」クリックで戻る》

毎日が日曜日の年金生活者になって、テレビを観る機会が多くなったために気づいたのですが、観たい番組と次に観たい番組の間、テレビのスイッチを切っていると次の番組の初めの部分を見逃してしまうことがあります。

ミステリー番組を観ようと思っていたのに、気づいてスイッチを入れた時には事件が発生したあとで、その後の名推理の意味がわからなかったことが何度もあります。

テレビのリモコン操作で「番組予約」ができますが、これは電源ONの状態になっていないと機能してくれません。でも、これも欲しいと思うのは、電源を切っていても予約した時間に電源ONされて観たい番組が始まるタイマーONの機能です。
この機能が付いていれば、必要ないときはテレビの電源をOFFにして他のことに集中できますから、生産的だし、省エネの点からも理にかなっていると思うのですが何故できないのでしょう。

防災上の理由というのは当てはまらないと思います。ちょっと前に、外出先からスマホでエアコンのスイッチONする機能はダメというニュースがありましたが、エアコンのリモコンにはタイマーONの機能が付いていますし、今時のガスストーブのなかにはタイマーONの機能がついているものさえありますから、テレビのタイマーONを否定する理由はありません。

また、ラジオにできていることがテレビにできないはずがありません。「ON・OFFタイマー付きテレビ」は、ダラダラ見が減って絶対に良いと思うのですが、誰か作りませんか。

(続報)
この件に関してはreizanが無知でした。ある年度以降に作られた有名メーカーのほとんどのテレビには「オンタイマー」がついていました。
reizanが「ONタイマー」でネット検索したのが間違いのもとでした。「オンタイマー」で検索するとたくさんヒットします。

「オンタイマー」でスイッチが入ると同時に60分のオフタイマーがセットされた状態になる(省エネ?防火対策?)ようですから、続けて見るときには「オフタイマー」解除が必要です。 

 



共通テーマ:趣味・カルチャー

冷蔵庫のなかに「温度計付きデジタル時計」を置いてみました [アイデア]

reizanはキッチリしていないと違和感を覚えてしまうところがあります。多分、性格が細かいというかスケールが小さいというかそういうことが原因だと思います。

時計は正確でないと気がすみません。世の中に電波時計が出てきたら今までの時計の曖昧さが気になりだして、今は、お祝いで頂いた掛時計以外はすべて電波時計です。

デスク用、洗面所用、キッチン用にもデジタル表示の小さな置時計を買いました。ところが一度、間違えて電波時計でないもの(700円ぐらい)を買ってしまいました。
使っていたら日々時間がずれていくのがわかって気になって仕方ありません。捨てようかと思ったのですがなんとなくとっていました。

もうその時計のことは忘れていたのですが、先日、東急ハンズのキッチン用品売り場を歩いていた時に、冷蔵庫用のデジタル温度計が目に入りました。それは温度表示の機能だけしかないのですが結構いい値段でした。
一瞬、買おうかなと思ったのですが、そこで、くだんの時計のことを思い出しました。時計としてはダメだけど確か温度計が付いていたはずです。

家に帰って確認したら、温度計だけでなく湿度計まで付いていました。冷蔵庫の中に置いて何日か経ってから様子を見てみました。

ドアを開けてすぐの時の庫内温度は4.2℃でした。(表示は、上から「温度」「湿度」「時刻」「日付」の順になっています。)

RIMG0573.JPG
《4.2℃》

RIMG0574.JPG
《初めから7秒後、4.4℃》

RIMG0575.JPG
《45秒後、5.0℃》

RIMG0576.JPG
《92秒後、5.8℃》

RIMG0577.JPG
《106秒後、6.7℃》

冷蔵庫のドアをたった106秒(1分46秒)の間、片開きしていたら2.5℃も庫内温度が上昇してしまいました。

「冷蔵庫の開閉はこまめに」と言われている理由がよくわかりました。
冷蔵庫には「強-中-弱」の温調ダイヤルが付いていますが庫内温度は外気温にも左右されますから、夏と冬では設定を変えなければなりません。しかし、実はどの位置が適正なのかはよくわかりません。
そういうことを考えると「温度計付きデジタル時計」を入れておくのは案外正解かもしれません。


共通テーマ:趣味・カルチャー

尺八でマフラーを作った人がいました [アイデア]

最初、「尺八マフラー」というタイトルを見たとき、首に巻くマフラーと思いました。竹を首に巻くのは難しそうです。
どういう風にしているのかなと思ったら、マフラー違いでオートバイのマフラーに尺八を使っているのでした。

https://www.youtube.com/watch?v=X5fijTIGMu8 尺八マフラー

その姿は漫画です。音もポンポンと蒸気船のようで格好よくはありません。
でも、こういう使い方を思いつくアイデアは素晴らしいと思いました。

reizanだったら、本当に尺八が鳴るようにして左右の竹で和音を出したいです。
低い方は一尺八寸の筒音「ロ(D音)」で「ブォー」と鳴らし、もう一本は完全四度上の「レ(G音)」か、完全五度上の「チ(A音)」 にしてみたいです。



共通テーマ:趣味・カルチャー

テレビの「ONタイマー」を工夫しました [アイデア]

以前、『有りそうで無いのが「ONタイマー付きテレビ」』という稿をアップしました。番組予約とスリープタイマーはあるけれど、設定時間になったらテレビの電源が入って見たい番組が見られるONタイマーは無いというぼやきでした。

この件に関してちょっと思いついたことがあって実験してみました。
切っ掛けは電気のブレーカーが落ちたことでした。
当然のことながら電気器具は一瞬でOFFになります。原因となった器具のスイッチを切り、ブレーカーを上げてやると再び通電が始まります。

その時にテレビが映ったのです。ブレーカーが落ちたときに見ていた番組の続きが始まりました。
これは、テレビのスイッチがONの状態で維持されていたということにほかなりません。
といううことは、テレビのスイッチはONにしてタイマーで電源をONしてやれば良いことになります。

そこで、昔、オーディオ小僧だった頃に使っていて今は休眠中だったAKAI製のオーディオタイマー(DT-128)を出してきて繋いでみました。

RIMG0858.JPG

電気は、[壁コンセント]→[DT-128]→[テレビ]の流れになります。

タイマーのON・OFFは二つまで登録できます。

RIMG0860.JPG

動作スイッチは白丸の部分です。押すたびに切り替わります。
「EVER ON」は常時通電(テレビの電源プラグを壁コンセントに差し込んでいるのと同じことになります。)、「EVER OFF」は電源を抜いた状態になります。そして、「TIMER」は設定したON時刻に通電を始め、OFF時刻に通電を止めます。

RIMG0859.JPG

時刻の選択は右端のスイッチを使います。速く進めるキーとゆっくり進めるキーがあります。逆進するキーもあります。

RIMG0861.JPG

そして最後に、「PRESENT TIME」を押して黄色のランプを点灯させます。ランプが点滅しているあいだは設定が完了していませんので見逃すことになりますから要注意です。

やってみてわかったことは、確かに「ONタイマー」として使えます。ただし設定が面倒です。また、用済み後は設定を解除しておかないと毎日同じ時間帯にテレビが映りだします。
携帯のアラーム設定の方がずっと早くて簡単です。しかし、こちらにも一つだけ問題があります。アラームが鳴った時になんの用事だったか思い出せない可能性があることです。どちらをとるか悩ましいところです。
だって、用事があって二階に上がったのに着いた時にはなんの用事だったか忘れてるということが度々ありますから、アラームよりもタイマーの方が確実なんですけど。

本当に、どこかの家電メーカーさんが「ONタイマー付きテレビ」を発売してくれないものでしょうか。

 



共通テーマ:趣味・カルチャー

包装紙で玩具ができる [アイデア]

家人が初売りに出かけて玩具を買ってきたので、その包装紙でメンコ(北九州では「ぱっちん」という。)を作りました。

RIMG0966.JPG

ダンボールに同じぐらいの円を描き、それよりも大きめに切り取ります。包装紙の絵は一つずつできるだけ大きめに切り取ります。
切り取った絵をダンボールの円に合わせて糊付けします。糊が乾いたらダンボールの円に沿ってハサミで切ります。

RIMG0973.JPG

こんなにたくさん出来ました。

RIMG0969.JPG

カードゲームの「神経衰弱」で遊べます。

RIMG0970.JPG

小さな子は自分で独自の遊び方を発明します。

RIMG0967.JPG

梁塵秘抄に、「遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん 遊ぶ子供の声きけば 我が身さえこそ動がるれ」と謳われていますが、子供は遊びの天才です。


共通テーマ:趣味・カルチャー

歯ブラシは使用前に調整します [アイデア]

reizanの使っている歯ブラシは1本98円の安物ですが、これが一番気に入っています。コンパクトサイズでかためのブラシです。安いから毎月一日に新しいものに取り替えています。

RIMG1472.JPG

買ったままのブラシはこんな状態です。

RIMG1474.JPG

多分、自分の使い方が悪いせいだと思いますが、使っているうちに毛先が曲がって使うたびに口内の同じところに刺さり化膿することがあります。それもブラシを替えるごとに同じ箇所が悪くなります。

最初からその部分だけ切り取っておけば毛先が曲がることも刺さることもないと考え、こういう風にカットしてから使っています。

RIMG1476.JPG

この加工をするようにしてから口内炎になることもなくなり快適な歯磨きをしています。


共通テーマ:趣味・カルチャー

ステンレス・クリップ [アイデア]

これ、何だかわかりますか?

RIMG1654.JPG

同じものが二つあります。一つは正面を、もう一つは側面を見せています。

答えはタイトルにも出ていますが、「ステンレス・クリップ」です。

これが欲しいと思ったのですが文具店やホームセンターを訪ねても在庫があるかどうかもわかりません。そこでネット商店で買うことにしたのですが名称がわかりません。

最初は、「大型 クリップ」とか「ジャンボ クリップ」で検索したのですが表示される画像は「ゼムクリップ」が大半で他のものも目当てのものではありませんでした。

形はわかっているので、Googleの「画像検索」に誰かが画像を出してくれていれば名称がわかると思ってそちらを検索しましたら狙いどおり画像がありました。

クリップ.jpg

画像をクリックしてそのサイトに入っていったら名称もネット販売している店もわかりました。その店から購入したものが最初の写真のものです。

これを何に使うかというと、reizan特製の枕の固定用です。
最近はバスタオルを巻いて使っていましたが、折角、低反発の浴室マットがあるし、こちらのほうが感触が良いのでなんとか使えないものかと考えていました。

「低反発浴室マット」を使う場合の問題点は、巻いた部分がすぐに緩んでしまうことです。寝るときにきれいに巻いて頭を載せていても寝返りをしたりしているうちにバラけてしまいます。

ということは巻いた部分が解けなければ良いわけですから、巻きを固定する方法を考えてみました。
紐で巻く方法は、マットの途中に穴を開けてそこに紐を通せば可能ですが、一度開けてしまうと変更ができませんし、微調整もできません。

それでは、クリップで側面から固定する方法はどうかと考えてみました。 
首に当たらない位置であれば硬いものでも大丈夫そうです。巻いた時の一番下側とその内側一枚をクリップで挟んでやれば解けることもないはずです。

あとは現物で実験するしかありませんから、ステンレス・クリップをネットで購入しました。
それを使った枕が次の写真です。左側に頭、右側に胴体、そして巻いている部分に首を載せます。

RIMG1656.JPG

RIMG1657.JPG

バスタオルに比べるとマットに厚みがあるので適正な高さ(首が痛くならない高さ)を見つけるのに苦労しましたが、なんとか調整ができて快適に眠ることができるようになりました。

自分に合った枕をつくりやすいのはバスタオルが一番みたいです。

(後日談)
二晩使ってみましたがこのマットはダメでした。一晩目から若干首の張り・肩こりを感じていたのですがパソコンの使いすぎと思っていました。ところが二晩目には夜中に目覚めてしまうほどになりました。

低反発ですから手で軽く押しただけでも沈み込むのですが、首を載せたときの感覚は固いものの上に寝ているような感じになります。
今回のアイデアはでは、「低反発マット・・・×」、「ステンレス・クリップ・・・○」でした。
やはりバスタオルが一番良いようですので、バスタオルを巻いてステンレス・クリップで留めるようにします。 
 


共通テーマ:趣味・カルチャー

洗面化粧台に紫外線殺菌灯はどうでしょうか [アイデア]

洗面所で歯磨きをしていて感じたのですが、洗面化粧台の歯ブラシスタンドって掃除がしにくいと思いませんか。
特に水受けの部分が汚れやすくて嫌になります。(見苦しいので写真は無しです。)

毎日使っている歯ブラシは本当に口の中に入れても大丈夫なのでしょうか。不安になります。

そこで考えたのですが、洗面化粧台の歯ブラシスタンドに紫外線殺菌灯を組み込んだらどうでしょう。常に殺菌された歯ブラシが使えるという安心感は、商品代が多少高くなっても自分だったら買いだと思います。

紫外線というのは人間に対しても作用しますので配慮が必要です。特に目を痛めやすいので絶対に直視できないようにしておかなければなりません。

その対策としてはドアスイッチが良いと思います。歯ブラシスタンドを開けたらスイッチが切れて殺菌灯が消える構造にしておけば直視は避けられます。

そこまで考えて市販品はないものかとネット検索してみたら、いわゆる洗面化粧台で紫外線殺菌灯を組み込んだものは見つかりませんでしたが単品の紫外線殺菌ランプ搭載歯ブラシスタンドは各種出ているようです。

しかし、殺菌ランプを搭載していても掃除不要というわけではないようです。カスタマレビューを見ると器具にカビが生えたとか、掃除しにくい構造だというような指摘がありました。

更に方向を変えて検索をしたら、文部科学省の「カビ対策マニュアル 基礎編」に行きあたりました。
これを読むと、紫外線は物体の表面に存在する微生物のみを殺滅することができ、菌塊を形成している場合の陰となる部分では全く殺滅されない欠点があるそうです。

それよりも致命的なのは、紫外線照射は消えて欲しい菌だけでなく、洗面化粧台のボディのプラスチック部分に対しても劣化影響が大きいらしいです。紫外線というのは思った以上に強力なんですね。

仕方がないので無いものねだりはやめて、定期的に歯ブラシスタンドを取り外して洗うことにします。


共通テーマ:趣味・カルチャー

物忘れ対策 [アイデア]

レコーディング・ダイエットの真似事をしているのに、今食べたおかずのメニューを思い出せないことが度々あります。

体験上2種類までだったらほぼ大丈夫ですが、3種類以上になると怪しくなってきます。4種類、5種類となるともうパニックが起きそうです。

そこで最初に思いついた「食べる前に記録する」という方法を試してみました。思い出す必要がないので完璧でしたが、つい、箸と口の方が先に動いてしまって実際には記録できなかったことが多かったです。

ここで諦めたらreizanの負けですから命題を頭の片隅に置いておりましたら閃きました。それはカメラを活用することです。
それもデジカメですとケースから取り出してシャッターを押すまでに時間がかかりますから使うのは携帯電話のカメラ機能です。

試しに朝食でやってみました。

RIMG1928.JPG

「煮玉子」「キャベツとベーコン炒め」「蓮根のきんぴら」「茹でブロッコリー」そして「トマト」です。これならばっちりです。

最近見たテレビの医学番組で、今食べたものが思い出せないというお年寄りの相談に、ドクターがそんな過去のことを洗いざらい思い出してどうするのですか。そんなことより、今のこと、明日のことを考えた方がよほど良いと仰っておられました。

そういえば、reizanの食料費管理グラフはその考え方に立っています。過去に使いすぎてもくよくよせず明日から先を食べていけるかどうか見ていく形になっています。

明日のブログはそのグラフの作り方を取り上げることにしたいと思います。 Excelの関数を使って2月が28日になるか29日になるかを計算していたり、興味のある方には面白い内容のはずです。
興味がなくても説明通りにやればできるようにはしたいと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

食料費管理グラフのつくり方 [アイデア]

reizanの考えた「食料費管理グラフ」の作り方をご紹介します。基本さえわかれば「交際費管理グラフ」や「お小遣い管理グラフ」にも応用できます。

ただし、「電気料金」や「ガス料金」など月に一回しか支払いがないものには向いていません。使っても構いませんがただ面倒なだけで何のメリットもないと思います。

2013年6月度分をサンプルとしてご覧下さい。

2013.6食料費管理.jpg
《写真クリックで拡大、「←」クリックで戻る》

  • 年支給日の翌日の16日からスタートして翌月の15日までがひと月分です。グラフのX軸の日付も16日スタートで表示しています。
  • サムライの月(西向く士=小の月)の31日は「0日」と表示しています。この場合の予定残額は前日の残額をそのまま引き継いでいます。
  • 閏年とそうでない年を西暦から判断しています。
  • サンプルから外れますが、2月の場合は30日-31日欄に29日の予定残額と同じ額をを表示させていますが、閏年の時は29日-31日欄に28日の予定残額と同じ額を表示するようにしています。
2013年7月度分を作りながら作り方をご説明しましょう。(実際は既に何か月も継続していますので6月度分の次に新たなシートを挿入して、前月分を部分修正するだけで済みますが、7月度分から初めて作るイメージで説明させていただきます。)

最初にこういう表を作ります。

表作成.jpg
《写真クリックで拡大、「←」クリックで戻る》

A列には、4行目から順に、1から31の数字を入れます。これは表の行数を見るときに参照するものですから入力後非表示にしても差し支えありません。

日付欄の16日から28日までと1日から15日までは、そのままの数字を入れているだけですが、29、30、31日の欄には仕掛けをしています。

29日の日付欄には閏年かどうかと2月かどうかを判断する次の式が入っています。閏年の2月の場合と2月以外の場合は必ず「29」を表示しますが、閏年以外の年の2月の場合は「0」を表示します。

29日.jpg
《写真クリックで拡大、「←」クリックで戻る》

30日の日付欄には2月かどうかを判断する次の式が入っています。2月の場合は「0」をそれ以外の月の場合は「30」を表示します。

30日.jpg

31日の日付欄には大の月を選別する次の式が入っています。そして大の月には「31」を、小の月には「0」を表示します。

31日.jpg

次に予定残額欄ですが、これも16日から28日までと1日から15日までは最初の金額から、日々、実日数分の一の金額が減っていくようになっています。

予定残額.jpg

29日~31日の予定残額欄は、日付が「0」だったら前日と同額の予定残額を表示し、「0」以外の数字が入っていたら前日の金額から、実日数分の一の金額を減らして表示します。

29日予定残額.jpg
《29日の予定残額

30日予定残額.jpg
《30日の予定残額

31日予定残額.jpg
《31日の予定残額

あとは差額欄ですが、ここには前日の残額から当日の残額を引いた値を表示します。簡単なことですので式は省略させていただきます。

いよいよグラフの作成です。最初に表の赤枠の部分を選択します。

 表作成.jpg

そのままの状態で[挿入]-[折れ線]-[マーカー付き折れ線]をクリックすると、

RIMG1947.JPG

表の右側にグラフが表示されます。

グラフ挿入.jpg

このままではちょっと見づらいので上の方にずらして、右下隅にカーソルを当てクリックドッラグしながら表を拡大します。

ところで、X軸の日付が1日から始まっているのは不都合です。

日付編集前.jpg

これを修正します。
グラフ上にカーソルを持っていき左クリックすると次の画面が表示されますので、[グラフツール]-[デザイン]-[データの選択]をクリックします。

データの選択.jpg

そうすると「データソースの選択」画面が表示されます。

データソース編集画面.jpg

ここで左欄の日付を選択し、右欄の編集を選択すると、軸ラベルの画面が現れます。

軸ラベル画面.jpg

表の日付欄の「16」~「15」の範囲をクリックドラッグして選択すると自動的に軸ラベルの範囲が書き込まれます。

RIMG1948.JPG

「OK」をクリックするとデーターソースの軸ラベルが「16」~「15」に置き換わります。

編集実行.jpg

これも「OK」をクリックするとグラフの日付が「16日」~「15日」に置き換わって、これで完成です。

なお、この管理グラフの考え方は過去を問題にしていません。予定よりも使い込んだとしてもそれは過去のことです。野菜が高かったとか安かったとか、何を幾らで買ったというようなことも関係ありません。

大切なのは明日以降も暮らしてゆけるかどうかです。そのために、現在の残額で次の15日まで暮らせるかどうか見積もっていくのです。現役で勤めていたときはそんな心配をしなくても余裕でやっていけましたが、年金生活者になると残業もありませんしボーナスもないのでしっかり管理していかないと思わぬピンチに見舞われるかもしれません。

予定線を下回ったときは予定線のラインに戻すべく支出を抑えることも考えます。そういう判断ができるすぐれものと思うのですが上の説明を見ただけで嫌になった方が多いでしょうね。


共通テーマ:趣味・カルチャー

公知の技術 [アイデア]

reizanはときどき特許庁のサイトをチェックしていますが、過去にreizanブログで記事にした技術が実用新案として出願されていました。(2010年2月21日のreizanブログは、ここ

内容は、尺八の角度や息の当て方の練習用として指穴のない塩ビ管尺八のアイデアを出願していいるものです。出願日は2012年3月16日ですからreizanブログよりも約2年遅れです。

http://www2.ipdl.inpit.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=1&sPos=28&sFile=TimeDir_13/mainstr1376109470359.mst&sTime=0 練習用尺八

公知の技術は特許・実用新案として認められないことになっています。指穴のない音出し練習用塩ビ管尺八についてはreizanのブログ記事が閲覧可能になった時点で公知の技術になっていますから以後の出願は認められません。

しかし、特許庁の審査官はreizanブログをはじめ世の中の情報すべてを把握しているわけではありませんからチェックから漏れることもあります。万一、そのような経緯で認められた場合は異議申し立てをすることができます。

ただし、reizanの実用新案だということはできません。それは何故かというとブログが公表された時点で公知の技術になってしまっているからです。

思い出してください。 公知の技術は特許・実用新案として認められないことになっています。新規のアイデアであってもブログで公表した時点でその技術は皆んなのものになってしまうのです。

権利にならないのに何故ブログで公表するのかというと、それは世の中の人に役立てればそれだけで満足だからです。自分で言うのも烏滸がましいですが、善い生き方をするための10の戒めのうちの不慳貪(ふけんどん=もの惜しみしない)を実践しているつもりです。

だからアイデアを権利化することには興味がありません。
ここでお伝えしたいのは、学校ボランティアの方が指穴のない塩ビ管尺八をつくろうとした時に、実用新案よりも前に公知の技術になっているから大丈夫ですよということです。



共通テーマ:趣味・カルチャー

二進そろばんを作ってみました [アイデア]

「そろばんを作ってみました」と言ってもreizanが作れるのは播州そろばんのような本格的なものではありません。パソコンの画面上に作った擬似そろばんです。
それも二進そろばんですから一つ玉です。何桁でも作れますが見やすさを考えて8桁までにしました。

二進算盤.jpg

見方は、珠が上にあるときは「1」、下にあるときは「0」を表します。「2」になったときに桁上がりするのは、十進法で「10」になった時に桁上がりする(一桁の中には0~9までしかない)のと似ています。
一つ例をお見せしましょう。

1101.jpg

1101と置いています。これが十進数でいくつになるかは後において、もう一つの例を見ていただきます。

100111.jpg

100111です。
この二つの足し算をしてみましょう。最初に100111が置いてあるものとします。

先ず、1101の4桁目の1を入れます。元が0ですから4桁目の珠を上げ101111となります。

4桁目.jpg

次は3桁目です。3桁目の1を足すのですが、元の1がありますから桁上がりして、この桁は0になります。
桁上がりしたところにも1がありますからここも桁上がりして0です。そして5桁目に1が立って110011となります。

3桁目.jpg

1101の3桁目は0ですからなにもしません。最後に1桁目の1を入れます。ここも1桁目と2桁目に1が立っていますので桁上がりをして1桁目と2桁目が0で、3桁目が1になります。

1桁目.jpg

ここまで二進数で計算してきましたが、普段、十進数を使っている私たちには十進数に換算しないとどのぐらいの大きさの数なのかさえわかりません。

それではいくつになるかご説明しましょう。ヒントはそろばんの上の括弧書きの数字です。1が立っている桁の上の数字を全部足したのが十進数の数になります。

00110100は、32+16+4ですから52となります。
足し算をする前の数字は、
00001101→8+4+1=13
00100111→32+4+2+1=39です。13+39=52ですから答えも一致します。 

では、8桁の二進そろばんでは10進数のいくつまで表せるかを見てみましょう。最大数は全部の桁に1が立った時です。

11111111.jpg

換算の方法はお分かりですね。
11111111→128+64+32+16+8+4+2+1=255です。

8桁の二進そろばんでは、00000000から11111111までの256個の数字を表すことができます。256という数字は初期のパソコンを扱ったことのある方には懐かしい数字だと思います。

8桁→8bit、256byte。reizanはこの数字で壮年期の心身ともに充実していた頃が思い出されます。

ところで、話は変わりますが数日前に数字当てマジックの記事を書きました。感の良い方はあの表が今回の二進そろばんで説明できることに気づかれたことと思います。

5枚の紙に一見ランダムな数字を書いてあって、1から31の中で好きな数字をひとつ思ってもらってそれを当てるという余興です。
演者は一枚ずつ紙を見せて、そこに思った数字があるかどうかを答えてもらって、被験者が思った数字を当てます。
その時に演者は、あると答えた紙の特定の数字を足していきます。最後までいったらその時の合計数が被験者の思った数になります。

このマジックに使えるのが二進そろばんです。特にそろばんの上の括弧書きが役に立ちます。
簡単に説明するため3枚の紙で思った数字を当てることにしましょう。この場合の対象は1~7のなかの好きな数字です。

3枚の紙には1、2、4の中から一つずつの数字を書きます。同じ数字は二度使えません。
1、2、4はすでに使いましたので、残りの3、5、6、7を二進そろばんで見ていきます。
  (4)(2)(1)
3→ 0  1  1
5→ 1  0  1
6→ 1  1  0
7→ 1  1  1

これによって、3枚の紙の4つずつの数字が決まります。(それぞれの最初に種の数字を書いています。)
1から7の数字の中であなたが思った数字の有る・ないを確認してみてください。

「1、3、5、7」
「2、3、6、7」
「4、5、6、7」

でも、これだけの数字だと感の良い人に種がわかってしまう恐れがあります。逆に複雑にしようとして1枚の紙に64個もの数字を書いていると被験者が見落としてマジックが成立しなくなる恐れがありますので、前にご紹介したぐらいの分量が適当だろうと思います。

数字当て.jpg


共通テーマ:趣味・カルチャー

ダンボールの結び方 [アイデア]

reizanの住んでいる地区では毎月第一、第三月曜が資源ゴミの収集日になっています。新聞紙、瓶・缶、ダンボールを出します。

その際に面倒に思うのがダンボールの縛り方です。(新聞紙は新聞販売所がくれる紙袋に入れるので簡単です。)
異なるサイズのダンボールを扱うことと、しっかり縛ったつもりがダンボールの反発力で結び終わったところで紐が緩んでいることに気づいたらがっかりします。

そこでいろいろ試してみて、覚えやすくて・簡単で・確実な・良い方法を見つけましたのでご紹介します。結索法に関するサイトを調べてみたのですが同じ結び方が見つかりませんのでreizanオリジナルかもしれません。だから結び方の名前はわかりません。(結果は「巻き結び」に似ています。)

この方法をいろんな対象物で試してみたら、木材とかパイプ材の結索にも有効でした。
ダンボールがなければ、手近な雑誌の束や新聞紙の束などで試してみてください。最後の結びをする前でも、締め上げた状態から緩まないことを実感していただけると思います。

ダンボールの結び方
準備するもの

  • ビニール紐
  • はさみ
結び方
  1. ダンボールを重ねる。(大きなものを上と下に、間にその他のものを挟む)
  2. 紐を必要な長さに切る。(辺の長さ+厚み)×4+20cm
  3. 紐の元を10cmほど残し、右斜め方向にひと巻きする。
  4. 次は左斜め方向にひと巻きする。(下の写真は3.4.が終わったところ)
    RIMG2255.JPG
  5. 紐が交差している部分の下から、紐の先を通す。
    RIMG2256.JPG
  6. 紐の両端を引き締めながら交差部を縁の角に合わせる。
    その際に足で踏みつけながら締めると、より固く締まります。
    RIMG2257.JPG
  7. これ以上無理というところまで締めたら紐を結ぶ。
    (最後の結びの時に緩まないのが、この結び方の特長です。)
    RIMG2258.JPG
最後に、まとめ図にしてみました。

結び.jpg


共通テーマ:趣味・カルチャー

満遍なく散らす方法 [アイデア]

reizanは、パンの中にクルミやレーズンの入ったものが好きです。食べたことのないものがあると専門のベーカリーでもスーパーの棚に陳列されたものでも一度は食べてみることにしています。

そんな中で、製法に感心したのが「Pasco」の「やわらかぶどうぱん」です。 レーズンの量自体はそれほど多くありませんが、どこで切っても切断面にレーズンの姿が見えるように作られています。

RIMG2306.JPG

RIMG2303.JPG

裏を見てわかったのですが、「Pasco」は敷島製パンのロゴマークだったんですね。初めて知りました。

RIMG2304.JPG

 

ぶどうパンを食べる時に切断面がパン生地だけで真っ白だったりすると、尻尾に餡が入っていない鯛焼きを食べた時のようなな気分になってがっかりします。

それを改善しているのがこのパンの製法です。外見にも工夫の跡が見えるのですが、お分かりになりますでしょうか。

RIMG2307.JPG

 

真ん中から切ってみましょう。reizan宅にはパン切り包丁もあるのですが、切った時にパンくずが散らかるので嫌いです。良く砥いだ三徳包丁でトマトを切るような感じで切ればクズも出ずにきれいに切れます。

 

RIMG2308.JPG

えっ、これでもお分かりになりませんか。パンの底の縦筋もヒントの一つです。

答は、レーズンを混ぜ込んだ細いタネを3本合わせ焼かれています。底面の筋に沿ってそっと開いてやると元の形がわかります。

RIMG2310.JPG
《戻す時に裏返しになってしまいました》

最初から一本分で成形するとレーズンの偏りが出てしまいます。3本に分けて成形すると、どれかにレーズンがある可能性が高くなります。
実際に食べてみると手でちぎるたびにレーズンが姿を現すので楽しくなります。



共通テーマ:趣味・カルチャー

同じフレーズを参照する時の方法 [アイデア]

今回、「春の海」の尺八譜を自分が見やすくなるようにExcelで作り直しています。
公刊譜でも吹けないことはないのですが、
  • 箏(左側)と尺八(右側)の対照譜になっているのに拍の位置が揃っていないところがあります。
    春の海_0001.jpg
  • 箏のパート(左側)で、1拍目と3拍目の頭に実際には音があるのに半拍の休符が表示されている部分があります。(初めて合わせた時に箏が休まないものだからどこを演奏しているのかわからなくなったことがありました。)
    春の海_0002.jpg
そんなことで、自分用に使いやすい譜を作ろうと思った次第です。

「春の海」は最初の三分の一ぐらいと終わりの三分の一ぐらいがほとんど同じです。以前だったらコピー・ペーストで一発で終わりにするところですが、Excelで尺八譜を作るときに二つ以上の図形を一緒にコピー・ペーストするとお互いの位置関係がおかしくなることに気づいていますのでその手は使いません。

でも、出来るだけ効率よく作業したいのでどうしたらよいかを考えてみました。
そして行き着いたのが、先に書き込みを終えている最初の部分を参照しながら音符の位置(傍線の位置)を決めていく方法です。

譜割りの参照.jpg

一番左が最初のページで、その横が終わりのページです。
モノクロ印刷した時に箏のパートは黒よりも薄い灰色で表示されるように音符の図形台帳は空色と黒の二つを用意しました。
セルの枠線は印刷の時には無視されますから、本物の尺八譜みたいにきれいに印刷されます。

3日かけて出来上がりましので、吹いてみたところ見やすくて良い感じでした。

なお、箏譜の音符は漢数字で表されますが、尺八譜ではそれを尺八音符に読み替えて表示しています。だから、この譜を見て箏を弾くことはできません。でも尺八吹きはこれで箏の音の高さを読むことができます。


共通テーマ:趣味・カルチャー

もう一つ機能があったら最高 [アイデア]

reizanが就寝するときの毎夜パターンは、木製ベッドの布団に潜り込み、ラジオのスリープタイマーをセットしてNHK第一の放送を聞きながら眠りにつきます。

居間でテレビを観ていて就寝時刻になったとき、気になる番組の続きは寝室のテレビで、おやすみタイマーをセットして観ます。
と言っても、本当は観てなくて音を聴いています。

だったら、テレビの音声だけが聴けるラジオで十分です。
お風呂ラジオはアナログテレビの音声が聴けるものですが、今はその機能が役に立っていません。 

SONYから地デジの音声が聴けるワンセグラジオが出ていることは承知していたのですが、「がっちりマンデー」というテレビ番組で、テレビの画面をなくしてがっちり!という触れ込みでツインバード社のラジオが紹介されていました。

AV-J125W.jpg

テレビ・FM・AMの音声が聴けるうえに、手元スピーカ(耳の遠くなった人がテレビのスピーカから出る音とは別に自分に近いところから音が聞こえるように置くスピーカ)としても使えるそうです。

ツインバード社のサイトで製品情報を見たら、上位機種として次のものがありました。(価格は倍ぐらいになります。)

AV-J135G.jpg
どこが違うかというと、おやすみタイマー機能が付いたのと、手元スピーカ機能が無線でできるようになっています。

実勢価格では、この上位機種とSONYのワンセグラジオが同じぐらいで、SONYもおやすみタイマー付きです。
おやすみタイマーは必須でしょう。

操作ボタンはツインバード社の方が使いやすそうですが、SONYのブランドも魅力だし、どちらにしようか迷っています。

ところで、せっかく地デジの音声が聴けるのならドラマの「副音声」も聴けるようにしたら最高だと思うのですがいかがでしょうか。
ほとんどの番組はテレビで見る必要がなくなり、消費電力も抑えられて省エネになると思うのですが。

 



共通テーマ:趣味・カルチャー

大それたチャレンジ [アイデア]

自分の余命がどれほどかわかりませんが、大それたことにチャレンジしようかと思って参考図書を2冊購入しました。

ハノン_0001.jpg ハノン_0002.jpg

ピアノ練習用の教本です。ピアノの練習をするわけではないので中古品を安く買いました。書き込みや焼けもなくきれいです。

ピアノを弾く指を見ていると左右がばらばらに動いています。

尺八も左右の指をばらばらに動かしますが、ピアノを弾く人が凄いと思うのは右手の親指と左手の小指の動きに差を感じさせないことです。
普通は利き手の方が動きが良くて利き手でない方は劣ります。利き手の中でも薬指や小指は動かしにくい指です。
薬指は単独で動かせないし、小指は力が弱いです。

ところが、ピアニストの方は10本の指がすべて同じレベルで動くように見えます。どのような訓練をしているのかと思ったら「ハノン」という教則本があって、それによってすべての指が分け隔てなく動くように訓練されているのだそうです。

5孔尺八の場合は、親指1本、人差し指2本、薬指2本の5本の指を使いますが、動かしやすい指と動かしにくい指では運指に差が出てしまって変なリズムがついたり、同じ音を繰り返す複符運指のときに間に違う音が入ってしまうことがあります。

尺八の教則本にも練習譜は載っていますが、音程とリズムの練習程度で運指の訓練まで配慮したものは見たことがありません。
だったら自分で作ろうと思った次第です。人を感動させるような曲を作曲するとなると音楽理論の知識だけでなくセンスまで問われますが、練習譜は感動させる必要がありませんのでreizanでもできそうです。

構成は「ハノン」を見習うのが手っ取り早いと思いました。

Amazonのレビューを見たら、全音版と音友版では音楽之友社版の方が解説がわかりやすいというので、音友版「ハノン」にしました。

また、レビューの中に、ハノンの60曲に導入するための全音版「リトル ピシュナ」が良いと書かれていたのでこれも併せて購入しました。

今後、この2冊を読み込み、構成を考え、手書き譜を作り、パソコンで浄書して、取りあえず自分用に1冊分プリントアウトして完了という計画です。

完成まで何年かかるかわかりませんが、タイトルだけはすぐに決まりました。「尺八のためのハノン(尺八運指練習曲集)」ですがどうでしょう。


共通テーマ:趣味・カルチャー

だし巻き玉子を切るのにひと工夫 [アイデア]

reizanが弁当を作ることがあるのですが、適当に切っていると弁当箱の縁よりも背が高くなって、蓋で無理やり押さえつけていました。そうすると折角きれいに焼いた玉子焼きが変形してしまいます。

なんとかうまく切れるようにならないかと感覚を磨いてきましたが、思いとは裏腹に現実は何度やってもうまくいきません。
意識しすぎると逆に背が低くなり過ぎてしまいます。

こういう時は問題解決の方法を使うのが一番です。

あるべき姿は切り分けた玉子焼きが弁当箱の深さにぴったり収まることです。ところが現状は弁当箱より高かったり低かったりばらつきます。

このギャップが問題点です。
ということは、弁当箱の深さに合わせて切れば良いのではないかと考えました。そのための方法としてスケールで深さを測り、玉子焼きの上にスケールをかざしながら切ってみました。
そうするとちょうど良い長さに切れたのですが、毎回スケールを持ってくるのは大変です衛生面でもキッチンに馴染まないと思います。

そこで、玉子焼きを作るときの菜箸を活用することにしました。
菜箸の端から玉子焼きの厚さ分だけ下った位置に包丁で切れ込みを入れました。それを目印にして包丁を入れるのです。

foodpic5402188.jpg

写真は全部を切り終わった後で撮りましたので勘違いをしています。包丁の位置はもう一つ右の切れ目に入ります。
(でも勘違いしたお蔭で目印はわかりやすくなったと思います。包丁の先にある小さな切込みが目印です。)

これでスケールを取りに行く手間もかからなくなりましたし、だし巻き玉子はいつも弁当箱にぴったり収まるようになりました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

気が利いている [アイデア]

いつも買ってからイラつくものがあります。それは商品ではなくて包装のことです。

それがこれです。バッグシーラーテープと呼ばれるものです。

1410030008.JPG

パンや袋入りの野菜を買ったときに袋の口をシールしているあれです。これってどうやって外したらよいのでしょう。
合わせ目に爪をかけて開いていくというのは若いころならできたかもしれませんが今は無理です。

そういえば針孔に糸を通すのもできなくなりました。
でもそれは縫物をしなければ済むことですからどうでもよいのですが、蚊を叩けなくなったのは悲惨です。

たまに玄関を開けた時に蚊が入り込んでくることがあります。それが耳のそばを通ると羽音で気づくのですが姿をとらえることができません。刺されるがままです。
その蚊が白い壁にとまるとコントラストの差で見えるようになるのですが、しめしめと思って思い切り叩くとほぼ100%外してしまいます。だからその蚊が飽きて居なくなるまでやられっぱなしです。

年寄りになると何かと不便になりますが、バッグシーリングテープもその一つなのです。

ところが、生涯大学校の授業の日に販売に来てくれる障碍者施設で作られたパンには思いやりを感じます。

1410030001.JPG

合わさったテープの端の方に二つ折りした紙(口取り紙。下の写真の矢印が印刷された紙)が挟まれているのです。これがあるお蔭で両側に開くように割いていくと簡単に取り外すことができます。このひと手間が嬉しいです。

1410030005.JPG
《向こう側に向けて開いています》

この機械のようですが廃番になっているらしいです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

安いバナナが極上になる裏ワザ [アイデア]

reizan宅では夏の防暑対策のため冷蔵庫の冷凍室で冷凍バナナを作って常備していましたが、秋になって涼しくなったのでもう凍らす必要がなくなりました。

そこで今度は一本ずつばらして皮のままラップし、野菜室に保存していました。それを、値段の高かったほうから食べていったら、安いバナナに行き着くまでに二週間以上経ってしまいました。

1410090001.JPG

ラップを取るとこんな感じです。

1410090003.JPG

 

今までの経験から、中身が変色して腐ったようになっているところを想像しました。
心の中では捨てる覚悟だったのですが、皮をむいてみたら意外や意外、なかはなんともなっていませんでした。

foodpic5446284.jpg

それだけではなくて、先に食べた値段の高いバナナよりも甘味が強くて美味しくなっていました。腐ることなく良い感じに熟したというような味です。

さらに数日たったら次のようになっていました。それでも中身は見た目に異常なく、味はもっと美味しくなっていました。

1410110002.JPG

このことから学んだことは、
  • 全体が黄色でシミのない若いバナナを買う。
  • 買ったバナナはキッチン鋏で切り分け、
  • 一本ずつを皮のままラップして、
  • 冷蔵庫の野菜室で保存する。
  • できるだけ皮全体が茶色になるまで待ってから食べる。
この裏ワザで安いバナナが極上のバナナに変身します。


共通テーマ:趣味・カルチャー

着物に腰痛ベルト [アイデア]

reizanが所属する地域の老人クラブの賀詞交換会に参加しました。正月行事ですので三曲演奏の依頼を受けています。会員の箏の先生と「六段の調」全曲を演奏しました。

当日は冬には珍しい良い天気で風もなく暖かだったので服装は着物にしました。ここでいう着物はアンサンブルではありません。紋付き袴です。

普段の演奏では羽織を着ることがないのですが、今回は羽織も着て男の和服の完全な正装です。

いつも写真を撮ってくださる方がいらっしゃるのですが、箏の先生が着物なのにreizanがラフな格好をして写っていて申し訳なく思っていましたので正月ぐらいはと思って頑張りました。ところが、その紳士が今日は飲みに徹するつもりかカメラを持っておられませんでした。

全曲だと聞いている皆さんが退屈するだろうという話が出たのですが、カットするのではなく、テンポを上げて早く終わらせようということになりました。四段からは超速でreizanはやっとの思いでついていきました。

reizanのからだは中年体形ですが着物を格好良く着るにはお腹が出て無いほうです。先日、バスタオルを巻くと良いというアドバイスを受けましたので初めてやってみることにしました。
バスタオルを小さく折って野球のベース板のような形にしたものを腹に当てて腰ひもで結びます。

ところが、やってみるとお腹の方は良いのですが、腰の方に細紐が食い込んで痛くてどうしようもありません。
どうしようと考えて良いことを思いつきました。それは腰を痛めた時に整骨院で買った腰痛ベルトを腰ひもの代わりに使うことです。

形はタキシードのカマーバンドの幅を狭くしたようなもので両端がマジックテープになっています。
バスタオルを当てて巻いてみたら細紐のように腰に当たる痛みがなく、ギュッと締め付けてもどこも痛くならず快適に決めることができました。

これからもこの方法でいきたいと思いますので腰痛ベルトは着物用の桐箱の中に入れておくことにします。



共通テーマ:趣味・カルチャー
前の30件 | - アイデア ブログトップ
スポンサードリンク

ブログランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。