SSブログ
ブロングランキング参加中
ブログ村テーマ ライフスタイルブログ
ブログ村テーマ 和楽器の友集まれ!
ブログ村テーマ 旬の食材で作る料理&レシピ・食べ物

スポンサードリンク

 
知識・情報 ブログトップ
前の30件 | -

英語へGo! [知識・情報]

「和音楽趣味」という言葉からtardy_tさんのホームページに入りました。
和音楽=和楽器の音楽と思ったのですが意味が違っていました。ハーモニーのほうでした。混声合唱を趣味にしておられる方のようです。

この方のサイト内を見ていたら他にも多方面に趣味のある方みたいです。
「旅歩きの記録」「出会ったワイン」「ビール」「合唱関係」など多彩です。

合唱関係の「開かれた窓」は最終が2007年7月のデータですのでちょっと古くなっているかもしれませんが、全国530の混声合唱団のサイトとリンクを張っている労作です。

そのほかで感心したのが、大人向けの英語講座「英語へGo!」です。
子供の学習方法は使えない
「聞き流すだけで英語ぺらぺら」などという教材がありますね。これって本当に効果があるのでしょうか。』と、出だしから興味深い話で始まります。

行換えが少なく文章が長めなで多少見にくい点を克服すれば内容はかなり面白いです。reizanに尺八の趣味がなければこの方の奨める方法で勉強し直したいところです。

「和音楽趣味」から「歌い倒し」に入ったら、「CANTUS ANIMAE」のサイトにリンクで跳んでいました。CANTUS ANIMAEはreizanが知っている混声合唱団です。

和音楽の誤解から知っているグループにたどり着いた偶然には驚きです。

共通テーマ:趣味・カルチャー

アフターサービス [知識・情報]

先日、浴室にシャワーハンガーを取付けたら回転止めのゴムキャップが付いていないタイプだったので、サイズ違いによるダメ元覚悟でJRで外出していた家人にTOTOのショールームによってもらいました。

しかし、ショールームには部品を置いていないということで無駄足になりましたが、その時にTOTOのアフターサービスに関するリーフレットをもらってきてくれました。これが案外良い内容だったので備忘のため記録しておきます。

AS_0001.jpg

ページをめくると、まず自分で「困った!」を解決しましょう、と提案してきます。

AS_0002.jpg

「ピカピカおそうじ読本」の入手方法や取扱説明書の活用、それから、ホームページの「TOTOのアフターサポート」などが紹介されています。

AS_0002.jpg

さらにページを進めると、「パーツセンターとメンテナンスの案内」があります。
  1. 取扱説明書で確認
  2. 取扱店または取付工事店に相談
  3. パーツ交換など自分でできる修理の場合→自分でトライ!
    TOTOパーツセンター
    AS_0003.jpg
  4. 自分では直せない→プロにおまかせ!
    TOTOメンテナンス
    AS_0004.jpg
reizanの場合はパーツセンターにお世話になることがメインかと思いますが、聞いてみたら50円のゴムキャップでも定額の送料525円がかかるそうです。
来年の4月からはこの送料も540円になるのでしょうか。 
 


共通テーマ:趣味・カルチャー

Officeには知らない機能がいっぱい [知識・情報]

パソコンでMicrosoftのOfficeを使っている人の大半が、知っている機能だけ使っているけど知らない機能がたくさんあるはずと思っているはずです。

パソコンを毛嫌いしている人は実態を知らないから全てを使いこなすのは大変だと躊躇しますが、実際に使っている人は自分のやりたいことだけできれば良いと割り切っています。

でも、新たな技を覚えると結構嬉しいものです。
そういうのを Word2010で見つけました。Wordを開くと目の前に見えているツールバーですが今まで気づきませんでした。
毎日使うような機能ではありませんがこれが使えると表現上すごく便利になります。

それはこれです。

注目.jpg

中央の二つは選択した文字だけを下付きにしたり上付きにしたりできます。上付きができるということは冪(べき)乗が表現できるということです。

国の定めた作業環境評価基準の第3条に計算式がありますが、よく見ても計算の仕方がわかりません。

第3条 パノラマ写真.jpg

第一項の計算式を拡大してみましょう。

第3条 式2.jpg

 


括弧のなかの「log2σ1」てなんでしょう。実は、2は二乗のつもりなんですがそうは見えません。
これをWordの機能を使って書き直してみるとこうなります。

式.jpg

reizanが30代の頃に仕事の関係でこの式が出てきたのですが、こんな計算をしたことがありませんでした。理系の人に聞いてもlogの二乗なんて習ったことがない(その人がサボっていただけかもしれませんが)と言われて仕方なく自分で調べて解決したことがありました。
この式に数値を代入して得られた数値を対数グラフ用紙にプロットしていくと、テキストに示されたのと同じグラフが描けて面白かったです。

㎡、㎥は機能依存文字で準備されていますが、平方センチメートルはないのでcm2となってしまいます。今回見つけた機能で
こういうのも正しく表示できるようになるのですから応用範囲は広いと思います。

もう一つの「丸に字」の機能は、選択した文字を丸や四角の囲み文字にすることができます。
 
例えばこれです。
印.jpg
これは機能依存文字が準備されていますのでどちらでも良いのですが、次のはどうでしょうか。まるA.jpg
これは機能依存文字のなかにもないはずです。これができると応用範囲が広がってきます。
良いものを見つけました。

注意点としては、この機能を持っていない相手に送っても再現されませんのでその点は承知しておいてください。


共通テーマ:趣味・カルチャー

掃除機のことが気になって [知識・情報]

reizanと同い年(65歳)の社長さん(実年齢よりも若く見える)がCMに出演されている大手通販会社の電気掃除機が気になってネットで調べたら意外なことがたくさんありました。

くだんの掃除機は東芝製のサイクロン式掃除機「トルネオ」(品番VC-J2000Z)です。本体カラーは、ブルー、レッド、ゴールドがあります。

トルネオ.jpg

「初心者の掃除機選び.COM」というサイトでは、トルネオVC‐J2000の来歴や仕様の特徴などを詳しく説明してくれています。旧型モデルのマイナーチェンジ品であるとか、高級品からスペックダウンしているとか興味深い内容です。

でも、元々がオーバースペックという可能性もありますから、本当に大切なのは使う人の満足度ということになろうかと思います。
実は、reizanも買ったのですが以前に使っていた紙パック式に比べて良いところばかりで劣るところが見当たりません。結構満足しています。

別の店で買ったら幾らぐらいだろうかと興味本位で調べてみましたが、オリジナルモデルのため同じ商品はありませんでした。
似たような商品でVC‐S23というのがありましたのでそれを価格の高い順から検索したらすごい高額で販売されていました。びっくり価格です。

VC-S23.jpg

「特価」と書かれていますが、特別高い価格という意味のようです。メーカー希望小売価格の設定はなくオープン価格の商品です。

価格.comで検索すると最安値は39,943円でした。

価格.com.jpg

価格は需要と供給のバランスで決まると言われていますが、100万円近い掃除機はどういう人が買うのでしょうか。想像もできません。


共通テーマ:趣味・カルチャー

Excelの図形コピー・ペーストには癖がある [知識・情報]

以前、「Excelのコピー・ペースト」という記事でも書いたのですが、Excelの図形コピーには癖があるようです。 
原因はわかりませんが、同じ失敗を繰り返さないために、症状と対処法を残しておきます。

reizanがExcelの図形を多用するのは尺八譜を作る時です。音符や記号の図形を右側のExcelのシートに貼り付けておいて、左側の別のシートにコピー・ペーストしていくというやり方です。

Excel尺八譜.jpg

上の写真はパソコンの画面です。見た目は問題ないのですが、これを印刷すると位置ずれが生じます。
reizanが体験した不具合は二つのケースがあります。

7小節目の「ローロツ ローハー ローロツ ローハー」を例にとりましょう。

ローロツローハー.jpg

上半分と下半分は全く同じですから、上の色の変わっている部分のセルを範囲指定してコピーし、下のセルにペーストしたのですが、見事に二つの不具合が再現されました。

セルコピー.jpg
《印刷プレビュー》

2本の先の先を見てください。左は音符が上にずれています。右は音符が音の長さを表す傍線に重なっています。
画面上では良い感じに配置されていても、印刷するとこのような不具合が生じますので、セルの範囲を指定してコピー・ペーストするという手は使えません。


上から下に音譜・傍線を一つずつコピー・ペーストした場合は音符と傍線の重なりは起こりませんが、音符が上にずれるという不具合は起こります。だからこれも使えません。

この二つの不具合を回避する方法は、元のシートの音符・記号を一つずつコピー・ペーストするしかなさそうです。
かなり手間のかかる作業ですから出来るだけ楽にこなしたいものです。

その方を考えました。机上の空論でなく、reizan自身が実際に使っていますので大丈夫だと思います。

Excel尺八譜コピー・ペースト手順

  1. ひとつの傍線をコピーし、ページ内の該当箇所全てにペーストする。(およその位置で可。)
  2. ほかの傍線も同様にコピー・ペーストする。(多少の重なりや小節線越えがあっても修正できるので気にしない。)
  3. すべての傍線をペーストしたら位置調整をする。(吹くときのことをイメージしながら見やすい間隔をとる。)
  4. ひとつの音符をコピーし、該当箇所全てにペーストする。(およその位置で可。
  5. ほかの音符も同様にコピー・ペーストする。
  6. すべての音符をペーストしたら位置調整をする。
  7. 最後に全体調整と間違いのチェックをする。
ひとかたまりにしてコピーできないというのはなんとも不便ですが、これが今のところ考えうる最善の方法だと思います。

思うに、不具合の原因はデジタルにあるのではないでしょうか。
例えばアナログのカーボンコピーですと全く同じ位置関係で複製できますが、パソコンの場合はデジタルの1と0で処理されていますのでそこに計算式が絡んで、単純に割り切れなかった結果が出来上がりに反映されているのではないかと思います。

 



共通テーマ:趣味・カルチャー

自転車で箱みかんを運びました [知識・情報]

農家の産直販売所に卵を買いに行ったら、小みかんが箱売りされていました。箱には「有田みかん」「久喜姫」と書かれています。試食したら味が濃く甘くて美味しかったので買おうと思いました。

そこで問題になるのが運搬手段です。自転車の前かごには入らないし、卵3パックほかの買い物もありますから、乗せるとしたら後ろの荷台です。

そこで店の方にビニールの細紐を2本頂いて、自転車の荷台にくくりつけました。運転中に紐が緩んだら嫌だなと思ったのですが、reizanの考えた「巻き結びの変形」で縛ったら帰り着くまでびくともしませんでした。

RIMG2591.JPG

これで年末年始のみかんは大丈夫です。


共通テーマ:趣味・カルチャー

音楽鑑賞には向きませんが参考音源としては十分でしょう [知識・情報]

AUDIO INTERFACE(オーディオインターフェース)を貰ってから使い方をいろいろ研究していますが 、その中から、パソコンの「らじる☆らじる」(NHKラジオがパソコンで聴けるサービス)の放送をインターフェース経由で同じパソコンの中に取り込んでみました。

放送は、日曜11時からの「日本の民謡」というNHK-FMの番組です。

録りそびれてはいけないので携帯電話のアラームをセットし、パソコンのスクリーン・セーバーもoffにして録音に臨みました。
それと、別の番組を使って録音レベルの調整も抜かりなく行いました。

そして開始から撮り始めることに成功しました。
なお、番組が終わっても自動停止はしてくれませんので、再び携帯電話のアラームを番組終了の少し前にセットして無事完了しました。

RIMG2695.JPG

と言いたいところですが、ひとつだけ問題があることに気づきました。

それは音飛びです。
パソコンで他の作業を同時進行でしていると、クリックした時に音飛びが起こりました。クリックしなくてもほんの瞬間音飛びすることがありました。

音飛びが起こっているのは下の写真の赤枠で囲んだ部分です。

日本の民謡.jpg
《写真クリックで拡大、「←」クリックで戻る》 

再生してみると、この間は音が出ていません。
二段の波形の上部にあるタイムスケールを見ると、5'45"25から5'45"30の間の半分ぐらいを占めています。
計算すると1,000分の25秒の空白になります。ちょっと実感がわきませんので一桁上げますと、100分の1秒が二つと半分ある長さです。100分の2.5秒なんて日常生活の中では全く意識しませんが、音を聴くときには中抜けがはっきりわかります。

だからこの方法は音楽鑑賞には向かないと思います。ただ、合奏練習の参考音源としては十分使えそうです。


「日本の民謡」の作業が終わったあとは、趣味の民謡尺八サークルで練習している「秋田飴売り唄」の参考音源をYouTubeから取り込んでみました。 

参考にさせていただいたのはこの動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=UyzQOEfGqzg 

パソコンへの取り込みは上手くいったのですが、元の動画で出だしの部分の音が途切れています。この部分は同じことを繰り返していますので2回目の分はきれいに入っています。

reizanが使わせてもらっているフリーソフトの「Audacity」は、対象音の波形を見ながら切り貼りができますので、出だしのあやふやなところをカットして2回目のなかから必要な部分だけをコピーして貼り付ければ良いのではと思いつきました。

やってみたら慣れない作業で大変でしたが、つなぎ目がわからないぐらいきれいにつなぐことができました。


《切り貼りした部分》

 



共通テーマ:趣味・カルチャー

驚愕の性別・年齢階級別認知症有病率 [知識・情報]

2014年1月31日付け読売新聞朝刊の第一面トップに認知症関連の記事が掲載されていましたが、これに添えられていたグラフがショッキングでした。

認知症.jpg
《2014.1.31「読売新聞」朝刊より》

グラフは性別・年齢階級別の認知症有病率のグラフです。40%、60%、80%の横線は見やすくするためにreizanが書き足しました。

今までは、認知症について年代を区別せず男女合計の平均値で語られることが多かったため、ある意味、他人事のように思っていましたが、読売新聞のグラフが示している内容は大変重大です。

男性は90代から上になると有病率50%ぐらいで、二人にひとりが認知症ということですから、一か八かで生き抜いてみようかということになりますが、女性の場合は大変です。

女性は95歳を超えると5人のうち4人が認知症ということですから、認知症にかからない確率はたったの20%です。

この事実を知って皆が暗い気持ちになるのを懸念してか、今まではあまりおおっぴらになっていなかったのですが、一般紙の一面にこれが掲載された意味は大きいと思います。 

出所不明ですが、こんな資料もありました。調査時期や調査方法の違いから若干の違いが出ているものと思われますが、大筋は同じ傾向を表しています。reizanの年代はまだ100人に1人ぐらいですが、直線的ではなく対数的に増えているのが怖いところです。

認知症有病率.jpg

だからといって悲観しながら暮らしてもどうなるものでもありません。
こういう傾向だということを覚悟した上で、認知症にかかりにくい生活を心がけていくしかないですね。


共通テーマ:趣味・カルチャー

暇な老人に怪しいメールが届きました [知識・情報]

パソコンのメールチェックをしていたら怪しいメールがありました。

自動的に迷惑メールのホルダーに仕分けされていました。メールのフォルダーを作りすぎていつもは見えないところに隠れているのですが、カーソルを動かしすぎてフォルダーが現れた時に「迷惑メール(4)」と表示されていて、メールが溜まっていることがわかりました。

ホルダーのなかを覗いて三つはわかったのですが、一つだけ意味不明のものがありました。下のがそれです。添付しているのは写真ですからこれを開いても悪さはしません。

安全確認.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

発信元は、三菱東京UFJ銀行です。

勤務時代はこの銀行の口座を持っていましたが、今は取引がありません。なのに何故と思いながら見ていくと、メールの宛先はreizanのメールアドレスです。銀行がアドレスを知っているはずがないというところで先ず警報が鳴りだしました。

続いて本文を見ていくと、出だしが「こんにちは!」から始まっています。
業務文章の出だしが「こんにちは」から始まることはあり得ません。ましてや感嘆符を使うような友達感覚は噴飯ものです。

もうこの時点で、指定のアドレスをクリックしてはいけないことがわかりました。

さらに、指定のアドレスを見ていくと丸印の部分にreizanのメールアドレスが含まれていました。これもあり得ないことです。

念のため、三菱東京UFJ銀行のサイトを検索してみたらトップページに警告文書が出ていました。(これも写真です。)

三菱UFJ.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

察するところ、暗証番号盗み出す詐欺のようです。どこで銀行の顧客情報を盗んだのか知りませんが個々の残高まではつかんでいないようです。
reizanの場合は、交通費をかけて全額おろしに行っても交通費のほうが高くつくのでそのまま放置している小銭が残っているだけの休眠口座で、しかも、reizanに気づかれてそれも盗れない詐欺師さんもご苦労なことです。

reizanは、思わぬブログネタが一つ転がり込んできてラッキーでした。 


共通テーマ:趣味・カルチャー

リコール情報を見落としていました [知識・情報]

リコール情報は経済産業省消費者庁のサイトでネットで検索できるのですが、reizanに関係ある情報を見落としていました。

それは、先日粗大ごみで処分したレーザープリンタです。
パソコンが壊れて買い換えたら64bit(最近のものはこれが普通です。)だったのですが、レーザープリンタの方は32bitまでしか対応していなかったので、壊れてもいないのに使い物にならず捨ててしまいましたが、実はこれがリコールの対象品だったのです。品番はLBP-210です。

LBP210.JPG

経産省のサイトには次のように出ていました。 (対象品番が多いので一部カットしました。)

 

リコール情報.png

対象製品.png

「場合によっては異臭や発煙に至る可能性が判明した」と書かれていますので火災に至った事例はないのだと思いますが、条件次第では火災の可能性も有り得ることですから、ぞっとするとともに、今までの幸運を喜んでいます。 

他に、生涯大学校の教室で回っていたのに似たサーキュレータもありました。

http://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/120328-1.html リコール情報 サーキュレータ

他人事と思っていましたが、時々チェックしないとやばそうです。

http://www.meti.go.jp/product_safety/recall/index.html 経産省のリコール情報
 
http://www.recall.go.jp/article/ 消費者庁のリコール情報 


共通テーマ:趣味・カルチャー

あの上野千鶴子さんが健康フォーラムで講演されます [知識・情報]

reizanが上野千鶴子さんの名前を知ったのは、遥洋子さんの「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」を読んだ時でした。
この時初めて他者の目を通した上野さんの姿に触れたのです。
(久しぶりにAmazonのサイトを見たら、reizanが別の名前で「東大で…」のブックレビューを書いていました。)

上野さんが東大教授のころ、男子学生が泣かされているという話が印象的でした。それも感動の涙ではなく、言い負かされて泣いているというのですからどういう方だろうかと興味を惹かれてご本人の著書も何冊か読みました。

完全に同意することはできませんでしたが、異論に耳を傾けるのは良いことですから今でも関心があります。
ある方が言っておられた「上野さんは学生運動家のノリ」という評価が案外当を得ているかもしれません。

そのご本人が、reizanの住む地方にやって来られます。地元医師会主催の健康フォーラムのゲストです。

健康フォーラム.jpg

これは見逃せません。
チラシ入手後すぐに、かかりつけの医院に行って入場券をいただきました。

全体の時間から推定るるとご本人の持ち時間は50分ぐらいで物足りないのですが、上野千鶴子さんの話を生で聴けるというのが貴重です。今からワクワクしています。


共通テーマ:趣味・カルチャー

今流行のボールペンは「JETSTREAM」らしいです [知識・情報]

書くことはほとんどパソコンにやってもらっていますがボールペンが必要な時もあります。そのため買い置きがあるのですが、インクを使い切らないうちにもっと使いやすいボールペンが出てくるので、それを買って使いかけのボールペンがたくさんたまっています。ボールペンも断捨離した方がよさそうです。

ボールペンの銘柄を意識して買い始めたのは「HI-TEC-C」からです。(厳密にいうとボールペンと構造が違うようですが)
当時は色数が多いことが選択のポイントでした。

しかし使い始めてわかったのですが、HI-TEC-Cは文字がかすれるのが難点です。

その後、別のメーカーから「Signo」が出たときに、かすれにくいという評判を聞いたので使ってみたら、確かにHI-TEC-Cに比べてかすれにくかったので、以後ずっとSignoを使ってきました。

ところが、それを見た人が、今は「JETSTREAM」ですよ、と教えてくれました。

ボールペン_0002.jpg

かすれ難いだけでなく、書き味が滑らかなところがセールスポイントらしいです。一時期売り切れ続出でなかなか入手できなかったと聞いていたのですが、ホームセンターに行ったら普通に売られていました。

それぞれを比較をしてみると意外なことがわかりました。
それはJETSTREAMの線が細いことです。今までの0.5ミリの文字を書こうと思ったら0.7ミリを使わないと細く見えてしまいます。

それぞれを書き比べてみました。

ボールペン_0001.jpg

 



共通テーマ:趣味・カルチャー

肩こり体操を教えてもらいました [知識・情報]

尺八を吹くときと食事のとき以外はほとんどパソコンにかじりついているreizanにとって肩こりは宿命みたいなものです。

肩が張ったのでパソコン操作を小休止をして首を回していたら、それを見た人が、YouTubeで紹介されている30秒体操が良いと教えてくれました。

https://www.youtube.com/watch?v=P5_PCcCwZyA 30秒で効く肩こり体操

これを見ながらやってみたら本当に肩が軽くなりました。
動画は8分ぐらいありますが大半は説明ですので実際の体操はそんなに長くないです。要領を覚えてしまえばいつでもできそうです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

歴博映像フォーラムの内容が素晴らしい [知識・情報]

公共施設のカウンターに置かれていたチラシのなかにひときわ目立つものがありました。

亡くなった方を火葬した後の遺骨の取扱いに三つのパターンがあるそうです。
  • 形の残っているもののほとんどを遺族が持ち帰る
  • 主なものだけ持ち帰り、あとは始末してもらう
  • 遺骨は持ち帰らず、すべてを始末してもらう
自分はどれが良いか迷っているreizanにとって興味深い見出しです。

歴博チラシ (340x480).jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

プログラムを見ると、

趣旨説明「盆行事の民族史/火葬化の現代史」
民族研究映像(第1部)「盆行事とその地域差―盆棚に注目して―」 
民族研究映像(第2部)「土葬から火葬へ―両墓制の終焉―」
講演1「葬儀は誰がするのか、してきたのか?―血縁・地縁・無縁―」
講演2「祖霊のみたまの歴史と民族」
講演3「葬法と衛生観念―山形県内の事例を参考にみる移り変わり―」
講演4「沖縄の祖先祭祀と自動車社会化」

となっており午前10時半から午後5時まで興味深い内容をみっちり勉強できます。それが聴講無料ということですから申し込まない手はありません。 
定員320名の申し込み順とのことですから帰宅したら早速ネットで、とサイトを開きましたらなんと

満員.png

すでに満員締切の告知が出ているではありませんか。タイミングが悪かったようです。残念ながら諦めるしかありません。


共通テーマ:趣味・カルチャー

「週刊新潮」について [知識・情報]

図書館の新刊書リストを見ていたら、「『週刊新潮』はなぜ、読者に読まれるのか」というタイトルがあったので興味本位で借りてみました。

週刊新潮.jpg

『週刊新潮』というのは新潮社という文芸出版社が出しているもので、出版社系の週刊誌として『週刊文春』と覇を競っています。

本書は、出版社系同士あるいは新聞社系(『週刊朝日』、『サンデー毎日』など)や男性週刊誌(『週刊現代』、『週刊ポスト』、『週刊大衆』など)、女性週刊誌(『女性自身』、『女性セブン』など)との比較のなかから『週刊新潮』とは何かを研究した学術書です。

余談ですが『週刊現代』、『週刊ポスト』も講談社と小学館から出ていますので出版社系のはずですが、ヌード写真の有無で仕分けしているそうです。

本書によると、『週刊新潮』の特徴は、
  • タブーに囚われない攻撃的な筆致
  • 文字数が多い
  • モノクロ写真
  • ページ数が少ない(薄い)
などが挙げられています。でも50万部も売れて多くの支持を集めているそうです。
何故売れるのかというのも本書の主題です。

この本を読んで、試しに『週刊新潮』を買ってみましたが本当に薄かったです。ノギスで測ったら5.8ミリでした。

週刊新潮目次.jpg

この本を読んで目から鱗だったのが、「ジャーナリズムは公正中立な正義の味方ではない」と書かれていたことです。
マスコミはかくあるべきとというのは素人の勝手な思い込みであって、売れてなんぼの世界ですから自分の都合で記事を書くのは当たり前ということです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

2080運動って何? [知識・情報]

久しぶりに暇だったので高校の同期生がやっているネット掲示板を覗いたら、べらんめえ調の九州女子が「2080運動」のことを書いていました。

80歳になっても20本以上自分の歯を保とう、という「8020(ハチマルニイマル)運動」というのは聞いたことがありますが、その逆は初めてです。(20歳で80本の歯を保とうことでもなさそうです。)

何のことかと思ったら、東京オリンピックの開催される2020年までにジェネリック医薬品の数量シェアを80%にしようという運動だそうです。

他にはこれしか見当たりませんでしたので国民に周知されているわけでもなさそうです。

http://mutoma.asablo.jp/blog/2014/10/17/7460427

厚労省のページによると、2011年9月の時点でジェネリック医薬品のシェアは22.8%ですから、その時から毎年15%ずつシェアを拡大すれば目標に到達できます。

2011年  22.8%
2012年  26.2%
2013年  30.2% 
2014年  34.7%
2015年  39.9%
2016年  45.9%
2017年  52.7%
2018年  60.6%
2019年  69.7%
2020年  80.2%

目標を立てた時は、こうやって通過点の目標値を決め達成状況の管理をしていきます。 

厚労省の「後発医薬品のさらなる使用促進のためのロードマップ」では、2018年3月末までに60%以上とすることになっていて上記の計算とほぼ一致するのですが、2080の出所は不明です。



共通テーマ:趣味・カルチャー

英語版 How to 動画 [知識・情報]

YouTubeにはいろいろお世話になっていますが、あまりに膨大過ぎて全体像は良く知りません。
だから、時間の空いたときにはYouTubeのなかを散歩してみるのですが、時々面白いものに行き当たることがあります。

これもそんな一つです。シャツのたたみ方が紹介されています。説明は英語ですが英語がわからなくても画を見ているだけで理解できます。

https://www.youtube.com/watch?v=uz6rjbw0ZA0 2秒未満でシャツを折りたたむ

https://www.youtube.com/watch?v=Kd7edDNjmLE Yシャツのたたみ方

お皿不要のパイナップルの切り方も面白いです。

https://www.youtube.com/watch?v=Cw10Zeyd9Ds&src_vid=zR3wbEudD1I&feature=iv&annotation_id=annotation_390874247 パイナップルの切り方

YouTubeではメイン画面の右側に関連動画がリストアップされるので情報の範囲がどんどん広がっていきます。これも楽しみです。

共通テーマ:趣味・カルチャー

こんなにあるとは知りませんでした [知識・情報]

市の施設に立ち寄ったらこんなチラシがありましたので一部いただいて帰りました。

ピクト2.jpg

障碍者の方に関するピクトグラムが紹介されています。知っているものもありますが知らないものもありました。

国際シンボルマークのこの二つは知っています。

国際ピクト.png
《左:障碍者に配慮した施設、右:視覚障碍者のための施設・設備・機器》

車関係では次の二つがありました。それぞれの障碍がある方が運転する車に表示するマークだそうです。
耳・身体障碍.png
《左:聴覚障害、右:肢体不自由》

「補助犬マーク」、「オストメイトマーク」、「ハート・プラスマーク」は街中やデパート、公共施設で見かけることがあるので知っていました。
特にオストメイトは仕事上で関係がありましたので社内講習会でいろいろ勉強させていただきました。

一つだけ良くわからないのがこれです。「耳マーク」ということですが耳に見えないし、どういう使い方をされるのか想像もできません。

耳マーク.png
《耳マーク》

Googleで画像検索したらよくわかりました。

https://www.google.co.jp/search?q=%E8%80%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF&espv=2&biw=1593&bih=923&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=a7BpVLHIIIOtmgXm5ILgDw&sqi=2&ved=0CC8QsAQ

このマーク単独使用ではなく説明文と一緒に使われます。読んでほしい文章に誘導するための目印らしいです。





共通テーマ:趣味・カルチャー

CPRM [知識・情報]

昼の用事と夕方の用事の間に2時間の空き時間ができたので、久しぶりにホームセンターを訪れ何か目新しいものはないかと隅から隅までチェックしました。

そして、電気製品売り場で気になるものを見つけてしまいました。買いたいと思うものではなくてその逆です。

それはDVDプレイヤーです。13,000円弱でテレビ画面まで付いています。パソコンを使わない人にとって便利かもしれないと思って本体や梱包箱をくまなく調べたのですが、「CPRM」の文字がどこにも見当たりません。
これでは地デジ放送を録画したディスクの再生は不可能です。

そのようなものに存在価値があるのかと訝りましたが、二つだけ思い当たりました。
それは、「市販のDVDソフト」と「自家製のDVDソフト」です。これなら「CPRM」に対応していない機器でも大丈夫です。

さて、「CPRM」とはそもそも何かというと、BSデジタル放送と地上デジタル放送の著作権保護のための技術でコピー回数を制限します。

テレビのデジタル放送をDVDディスクに録画するためには「CPRM対応」のディスクを使わなければなりません。昔買って使わないままのDVDディスクがあるからといっても「CPRM」に対応していなければデジタル放送の録画はできません。

1502190001.JPG

「CPRM対応」のディスクにデジタル録画ができたとすれば、その機器で再生することも可能です。

問題になるのは他の機器で再生するときです。

例えば入院中の人のために前出のDVDプレイヤーを準備してあげて、病院では見られないチャンネルの録画を見せてあげようとディスクを持参したとしても全く見ることができません。

世の中には「CPRM」に対応していない古いDVDプレイヤーを持っている方がおられます。その方が見逃した番組を録画しているから見せてあげようと思ってDVDディスクにダビングしてあげても見ることはできません。

なんだかややこしい話ですが、要は、デジタル放送を録画したDVDディスクは「CPRM」対応の機器でないと見られないということです。

だから、今、「CPRM」に対応していないDVDプレイヤーが、対応していないことを明記しないまま売られていることに、そのホームセンターの不誠実さを感じたのです。

reizanだったら、「このDVDプレイヤーは市販ソフトと自家製ソフト専用です。CPRMに対応していないためデジタル放送を録画したディスクの再生はできません。」と書いたポップを添えると思います。
その方が後からのクレームが防げて楽ですもの。

reizanの御託よりもこの説明がわかりやすいと思います。(ここ



共通テーマ:趣味・カルチャー

「段ボール 結び方」でGoogleのトップに立ちました [知識・情報]

reizanブログのアクセス解析を見たら、最近、「ダンボールの結び方」という過去の記事へのアクセス数が多くなっています。
資源ごみを出すときの参考になればと思って書いたものですが、時節柄、引っ越しする方がご覧になっているのかもしれません。

この分だとGoogle検索で上位にいっているかもしれないと思って「段ボール 結び方」で検索してみたら、なんと1位になっていました。
Google検索は検索の多い順から表示されますので一番上が一番です。画像検索結果の上に一つありますが、これは、まとめ記事(他人が書いたものをまとめているだけ)ですから番外です。

段ボールの結び方.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

約31,700件のうちの1番ですから自分でもすごいと思いました。

reizan流の結び方は、結んでいる途中でゆるんだりしないから本当にお勧めです。
http://b-log-b-log.blog.so-net.ne.jp/2013-10-08



共通テーマ:趣味・カルチャー

古文書で探る江戸時代の農村生活 [知識・情報]

図書館で何気なく正面の書棚を眺めていたらこんな本が目につきました。203ページの新書本です。
reizanも行ったことのある場所だったので内容は見ずに借りたらこれが大正解でした。

江戸の村_0001.jpg

「遠くて近い江戸の村」というタイトルですが、上総国本小轡村(かずさのくに ほんこぐつわむら)というのは今の千葉県に属しますから、「江戸の村」というよりも「江戸時代の村」と言った方が正確です。

江戸時代の平均的な村は村全体の米生産量が400石~500石で、人口400人ぐらいだったそうですが、本小轡村はその半分ぐらいの規模の小さな村でした。

なぜそんな小さな村のことが一冊の本になっているかというと、江戸時代を通じてこの地の庄屋を世襲した藤乗家に多くの古文書・書籍が伝わっていたからです。
古文書15,425点、書籍1,301点といいますから膨大です。reizan宅のような下屋に畳を敷いたような家では保管困難です。

その資料を解析して江戸時代の村の様子が興味深く書かれています。
内容は、年貢のこと、借金のこと、乱暴者のこと、離縁のこと、寺子屋のことなど多岐にわたっていて面白いです。

Amazonに中古本があったら買ってもいいかなと思って検索したら、絶版になっていて当初の価格より高くなっていました
(reizanが見た日の最高値は10,377円でした。)
 
江戸の村_0002.jpg

「カーリル」で検索したら、全国ほとんどの図書館に置かれていませんが国会図書館にはありました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

VHSからDVD(BD)へのダビング体験記 [知識・情報]

reizan宅にはビデオカセットテープが80本ぐらいあります。大半がNHK教育テレビから録画した三曲の演奏で自分にとって貴重なものです。

VHSレコーダは2台(1台は単身赴任時代の名残です。)あります。どちらも完動品です。ブルーレイ・レコーダはPanasonicのDIGAがあります。

VHSレコーダとブルーレイ・レコーダがあればデータの移し替えができることを知りましたので早速やってみました。(移し替え方法はここ

機器の接続を終えたらVHSカセットを再生してDIGAの本体(HDD)に録画します。 

テレビでモニターもできますが時間がもったいないのでこのときはモニターしません。カセットテープに何時間何分録画されているかわかりませんので取りあえず2時間動かします。

終わったらカセットテープを入れ替えて、HDDの容量が許す限りこの作業を繰り返します。

次にHDDの内容を編集します。
再生と早送りを駆使しながら要所にチャプターを挿入します。
そして、再生とスキップをしながら不要部分を消去し、残すものは曲ごとに分割します。

あとはディスクへダビングするだけです。ディスクの枚数を少なくするためにDVD(2時間録画)ではなくBD(ブルーレイ・ディスク、10時間半録画)にダビングすることにしました。

ディスクを挿入してダビングを開始しようとしたのですが、そこで想定外のことが起きました。

1505060001.JPG

1倍速でダビングするというのです。
VHSをHDDにダビングするときはテープを再生する時間がかかるので当然1倍速だということはわかっていたのですが、HDDからBDにダビングするときも1倍速となると倍の時間がかかることになります。

BDには10時間半分のデータが入りますから、それだけの時間、機械を動かしたままにしなければなりません。
万一予約録画がスタートするとダビングはその前までで終わってしまいます。

疲れそうだと思ってがっかりしたのですが名案を思いつきました。寝ている間にダビングすればよいのです。
就寝前にダビングの設定をして、ダビングが終了したらレコーダの電源をOFFにするように設定しておけばよいのです。

最近は6時間しか寝ていませんから、寝る前にセットしたら、まだ機械が頑張っている途中で目覚めることになりそうです。
ということは就寝直前ではなく、可能な限り夕方の速い時間からスタートした方が良さそうです。

80本のダビングとなると体力勝負と思っていましたが眠っている間にやってくれるので楽勝です。

 



共通テーマ:趣味・カルチャー

公朝先生 [知識・情報]

高校時代の同期生で東京芸大を卒業された女性がいらっしゃいます。在学中、多分一度も話をしたことがありませんのでreizanのことなどご存じないと思いますが、友人から伝え聞いて彼女のブログをRSSに登録しています。

仏像の、消失した光背を研究して再現するという崇高な研究をなさっている方です。
その方のブログに公朝先生という言葉がよく出てくるのですが、芸大のことなどよく存じませんので校長先生のご変換かと思っていました。

ところが、古寺名刹を紹介するテレビ番組を見ていたら、関わり深い人物を紹介する場面で「西村公朝」というテロップが出ました。これはもしかしたら同期生の方が書かれていた公朝先生のことではないかと調べてみたら、西村公朝さんの経歴の中に東京芸大教授というのがありました。パソコンのご変換ではありませんでした。

公朝先生は最後の仏師と呼ばれ仏像彫刻の大家だそうです。さらに比叡山で僧侶の資格も取得されていて、命を受けて京都嵯峨野の念仏寺の住職に就かれました。

京都嵯峨野に、念仏寺と名のつくお寺が二つあります。
一つは、片平なぎささん主演の赤い霊柩車シリーズの冒頭でお馴染みの化野(あだしの)念仏寺(浄土宗)です。(石仏群のなかでたくさんのろうそくの炎が揺れているあれです。)
そして公朝先生が派遣されたのが、愛宕(おたぎ)念仏寺(天台宗)です。

公朝先生が入られた当時の愛宕念仏寺は京都一の荒れ寺として有名だったそうですが復興に取り組まれ、のちには素人の参拝者にやり方を教えて羅漢像を彫ってもらう「昭和の羅漢彫り」を始め、最初の目標500体を達成し、さらに700体が加わり、合計1200体の羅漢像が祀られている名刹になっています。

仏像に関する著書もおありとのことだったので、地元の図書館に所蔵されている一冊を借りました。

公朝先生_0001.jpg

昨年、生涯大学校のグループ活動で観音様の勉強をするときに何冊かの仏像関係本を読んだのですが、そのどれにも勝る素晴らしい本です。

本のカバーに公朝先生の写真がありました。田舎のおじいさんという感じで親しみを覚えます。

公朝先生_0002.jpg

この本が出版されたのは1983年です。その頃自分は35歳。尺八を習い始めて5年目です。

公朝先生_0003.jpg


共通テーマ:趣味・カルチャー

弥のあさって [知識・情報]

ラジオで落語を聴いていたら枕の部分でこんな話がありました。

子どもと父親の会話です。「明日の小遣いを今日おくれよ。」、「明日の小遣いがなくなるだろ。」、「明日は明後日(あさって)の小遣いをもらって、明後日は明々後日(しあさって)の小遣いをもらって、明々後日はやのあさっての小遣いを貰って・・・」

えっ?
「やのあさって」て初耳です。話の筋から推測すると明々後日の翌日のようです。でも、ここで生半可な理解をすると思わぬ恥をかくかもしれません(そんな経験があります)から辞典にあたりました。漢字で「弥の明後日」と書くようです。

言葉の意味は、なんと広辞苑では第一義が「明後日の翌日=しあさって」となっていて、第二義として「(東京で)しあさっての次の日」と書かれていました。

整理すると
  1. やのあさって=しあさって
  2. やのあさって=しあさっての翌日
ということです。意味が全く違います。「弥の明後日」ではアポイントメントはとれません。

reizanが聴いていたのが江戸落語だったので2の意味だったようです。

新明解では、広辞苑とは逆で
  1. やのあさって=しあさっての翌日
  2. (方言)やのあさって=しあさって
となっています。新明解は東京(江戸)が中心でその他は方言という見方をされているようです。

歴史的には、東方の「やのあさって」と西方の「しあさって」は広辞苑の第一義のように元々同じ意味だったものが、東西の交流によって「しあさって」に駆逐され、「やのあさって」が「しあさっての翌日に変化」したものらしいです。



共通テーマ:趣味・カルチャー

消費税 [知識・情報]

市役所に立ち寄ったときは、無料のパンフレット、リーフレットを置いている場所に立ち寄って目ぼしいものを探すのが習性になっています。

今回もざっと見渡して、これを頂いて帰りました。

一体改革_0001.jpg 

「社会保障と税の一体改革」に関する資料です。国民の一人として目が離せない関心事です。
厚労省や財務省だけでなく政府の重点課題として取り組んでいることがネット情報を見ても分かります。

http://www.mof.go.jp/comprehensive_reform/ 財務省

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/kaikaku.html 厚生労働省

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/ 内閣官房

http://www.kantei.go.jp/jp/headline/syakaihosyou2013.html 首相官邸

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/shakai_hoshou.html 総務省

http://www.gov-online.go.jp/tokusyu/syaho/ 政府広報

税というのは消費税のことですが、現在8%が適用されていて平成29年4月1日から10%になることが確定しています。

パンフレットの中で一番興味深かったのは「消費税の転嫁の仕組み」です。考えてみたら当たり前の話ですが、製造する人も販売する人も消費税を預かるだけで一切負担していないということです。

一体改革_0002.jpg

上の図では、「製造業者」→「卸売業者」→「小売業者」→「消費者」の例が紹介されています。
  1. 製造業者は商品代5000円に対する消費税400円を卸売業者から預かって国に納めます。
  2. 卸売業者はその商品を7000円で小売業者に売り、消費税560円を徴収しますが、先に自分が出した400円を差し引いて160円を国に納めます。
  3. 小売業者はその商品を10000円で消費者に売り、消費税800円を徴収しますが、先に自分が出した560円を差し引いて240円を国に納めます。
図でも文章でもごちゃごちゃしてわかりにくい話ですが、要は、一つの商品の消費税額は商品が消費者の手に渡った時に確定され、その全額を消費者が負担しているということです。

ただ、この図ではわからないことが一つありました。それは製造業者が原材料を買ったときに消費税を払っているはずですが、それはどうなっているかです。
原材料業者は製造業者から預かった消費税を国に納めますが、製造業者はその消費税を転嫁して徴収することは困難なはずです。ではその消費税はどうするかというと、商品代の中に含められてしまうのではないでしょうか。

ということは、われわれ消費者は見かけの8%以外にも消費税を納めていることになりますが、この考え方は見当違いでしょうか。

 



共通テーマ:趣味・カルチャー

ニセ科学 [知識・情報]

一見正しそうに見えて、実はとんでもないウソで成り立っているのが「ニセ科学」です。

人の言うことをすぐに信じてしまうreizanは騙されやすいタイプだと思いますので 、この本を読んで騙されないように勉強しています。

ニセ科学を楽しむ.jpg

「ニセ科学を10倍楽しむ本」というタイトルです。著者は世の中のニセ科学を俎上に載せて痛快にこき下ろしています。

最初の話題は、「水からの伝言」という本を取り上げています。
水を入れた容器に「ありがとう」「ばかやろう」などと書かれた紙を貼り、一晩おいた水を凍らせると、「ありがとう」と書かれた方は美しい結晶ができて、「ばかやろう」と書いた方には結晶ができなかった。

普通に炊いたご飯を2つのガラス容器に詰め、一方には「ありがとう」と声をかけ、もう一方には「ばかやろう」と声を掛け1か月観察したら、「ありがとう」と声をかけたご飯は半ば醗酵状態となり、一方「ばかやろう」のご飯は真っ黒に変色して腐った。

というような内容を理路整然と否定していきます。
醗酵と腐敗というのは人間にとって都合がよいかどうかで言い換えているだけで、自然界では醗酵も腐敗も同じこと、醗酵に進むか腐敗に進むかは偶然の結果だとの指摘です。

地元の図書館には、この「水からの・・・」は蔵書されていないので安心しました。(元々、予算が少ないのでそこまで手が出なかったのかもしれませんけど)
でも、県の図書館にはしっかりこのトンデモ本が蔵書されていました。それも「水からの・・・」シリーズの№1から№4まで4冊もです。図書館の本てどういう基準で選ぶのか前から不思議に思っていました。

第4章では、「血液型性格判断」を否定しています。
これについてはreizanも思い当たることがあります。日頃のreizanを知っている方がA型でしょとおっしゃいましたが、それは几帳面だからA型だという発想だったようです。でも本当はA型ではありません。

ネットで「血液型 性格」を検索して出てくるものは、大半が最初に本当の血液型を選択してその血液型の性格はこうだという書き方になっています。
実際には別の血液型の人でも大なり小なりあることを上手に表現して組み合わせているから当たっているような気になるだけです。

フェアなやり方は逆から進めるべきです。性格を表わすたくさんの文章の中から自分に該当するものにチェックしていき、それで血液型が当たるかどうかです。

そんなものはないだろうと思ったら、ここにありました。(本当の血液型の問いには「わからない」と回答します。)
結果は見事に外れでした。

そもそも性格のパターンが4つしかないわけがありません。血液型で性格を判断するのはナンセンスなのです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

トランス脂肪酸 [知識・情報]

米国の食品医薬品局が、2018年6月から、トランス脂肪酸の食品への添加を原則禁止すると発表したそうです。

トランス脂肪酸といえばマーガリンにたくさん含まれていると聞いていましたので、reizanはもっぱらバター派で通してきました。我が意を得たりというところですが念のため改めて調べてみました。

最初に押さえて置いた方が良いのは国の見解です。内閣府食品安全委員会のサイトに「トランス脂肪酸について」というファクトシート(概要報告書、fact=事実)がありました。

http://www.fsc.go.jp/sonota/transfattyacids1902.html トランス脂肪酸について - 内閣府食品安全委員会

次に、乳製品と言えばこの会社を思いつきます。webサイトを覗いてみたらずばり疑問に答えていました。

https://www.meg-snow.com/customer/faq/margarine.html#faq9 マーガリンにトランス脂肪酸は含まれてる? - 雪印メグミルク

マーガリンに求められる硬さや口どけを付与する油脂の中に硬化油脂が含まれていて、この硬化油脂を製造する過程でトランス脂肪酸が生成されるそうです。だから、マーガリンにトランス脂肪酸は含まれています。

日本一の製パン会社のサイトにもトランス脂肪酸に関する情報がありました。

https://www.yamazakipan.co.jp/company/trans_fat/index2.html トランス脂肪酸に関する情報開示について - 山崎製パン

ほとんどのパンは含有量0ですが、一部のパンと洋菓子の大半には含まれているようです。成分表の見方で注意しないといけないのは、他の資料が「㎎」単位で表示しているのが多いのに、ここでは「g」単位で表示されています。7㎎は0.7gとなりますから、7と0.7では0.7の方が少ない印象を持たれがちですが、実は同じ重さですから単位の取り方には要注意です。

バターはどうかと思って調べてみたら、よつ葉乳業のサイトに答がありました。

http://www.yotsuba.co.jp/qa/bata.html#bataQA09 バターにトランス脂肪酸は含まれますか? - よつ葉

牛の胃の中で自然生成されたものが含まれているそうです。マーガリンに入っている工業製品のようなものではなく、むしろ健康に良い成分のようです。

日本食品分析センターの次のような資料もありました。

トランス脂肪酸含有量.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》


トランス脂肪酸については、バターの方が良いという結論を得ましたが、ついでに栄養成分を調べたらどちらが良いのかわからなくなってきました。

100g当たりの栄養成分比較

            有塩バター   マーガリン
エネルギー      745kcal    758kcal
脂質          81.0mg    81.6mg
ナトリウム       750mg    490mg
コレステロール    210mg      5mg

今回の規制はトランス脂肪酸が動脈硬化の原因になるということで行われるのですが、コレステロールも動脈硬化の原因になりそうですから、どちらをとればよいのか迷ってしまいます。

ただ、実際には100gも使うことはなく10gぐらいですから、1回の摂取量は上の数字の10分の1ぐらいと考えてよいと思います。



共通テーマ:趣味・カルチャー

続柄の続き [知識・情報]

以前のブログで「続柄(つづきがら)」のことを書いたらそれを見た方からご指摘がありました。reizanは心が折れやすいタイプなのでブログはコメント不可にしているのですが、知っている方から直接指摘されるのは避けられません。

前のブログの内容は、市役所市民課の担当者のお二人がお二人とも、「続柄」を「ぞくがら」と言ったという内容(オリジナルはここ)だったのですが、昔は、「つづきがら」だったけれど、今は「ぞくがら」も許容されているというご指摘を受けました。「ぞくがら」は俗な言い方で誤用が一般化したとのご見解です。

その際に、比喩的な例として曜日の「曜」を書くように言われましたので自信を持って書いたら、「”羽”を書きましたね。ある時点からカタカナの「ヨ」を二つ書くように教え方が変わっています。ゾクガラもそういう扱いではないでしょうか。」と言われました。
ガァーン!
「曜」の字の書き方が変わっているなんて知りませんでした。「続柄」よりも「曜」の方がショックでした。ネット検索したら確かに変わっていました。(ここ

また、最近の国語辞典には「ぞくがら」の見出しで引けるものもあるとのお話がありました。
あいにく古い辞書しか持っていませんのでネットで調べたら、一部の辞書で「ぞくがら」が空見出しになっているものがあるようです。空見出しとは、「ぞくがら【続柄】つづきがら。」みたいな書き方で語釈がないものです。ということは「ぞくがら」が市民権を得ているということでもなさそうです。

そもそもの間違いのもとは送り仮名の省略にあると思います。昔は「続柄」=「つづきがら」で良かったのでしょうが、現代の送り仮名の約束に従えば、「続柄」は「ぞくがら」としか読めません。
だから正しくは送り仮名を入れて「続き柄」とすれば誰でも正しい読み方ができるのではないでしょうか。

続.jpg

そういう点では国の機関が先行していまして、法務省の出生届記載例(ここ)では、「続柄」としています。これだったら誰も間違っても「ぞくがら」と読むことはないでしょう。

なお、手持ちの漢和辞典(新明解漢和、漢字源、漢語林)も当たってみましたが、どれにも「続柄」の用例は掲載されていませんでした。不思議です。

共通テーマ:趣味・カルチャー

認知症について知る [知識・情報]

自分が高齢者になって認知症への関心が増しています。勿論、罹りたくないという思いがあってのことです。

新聞、テレビをはじめ生涯大学校や老人クラブでも習っていますのでそれなりに知識は入ってきていると思います。

最近一番感心したのは、認知症になっても考える能力がゼロになるわけではないという話です。その能力もいつかは失う方向に向かうのでしょうけど取りあえず本人なりに考えているのだそうです。

認知症になるとつじつまの合わないことを言ったり、お嫁さんが物を隠したとかお金を盗ったと言って周りのひとを失意の底に突き落とす例などを聞いたりしますが、認知症のご本人としては一所懸命考えた結果なのだそうです。

認知症になるとご飯を食べたかどうかもわからないというひどい物忘れ症状が出るようになりますが、おおむね最近のことは記憶に残らないことが多いようです。だから今の状態がどういう経緯でそうなっているのかよくわからないのです。 

いっそ何もわからなかったら周りの人に暴言などを吐くこともないのでしょうが、実は脳に機能しいる部分もありますから考えているんです。今の状況と昔の記憶をなんとか関連づけて正しい判断をしようとしているのです。

そして自分の中でなんとかつじつま合わせをして言葉となって出てくるのですが、周りの人にとってはそれが虚言・妄言・暴言と聞こえるのです。
そういうことだったんだと分かってくると周りの人のほうにも接し方や受け止め方に余裕が生まれるらしいです。
これが知ってよかったと思った内容です。

認知症に関心を持っていると、「認知症」というキーワードを見聞きすると頭のセンサーが働きます。そんなセンサーに引っかかった動画がありました。これはお勧めです。

国立長寿医療研究センターのサイトで公開されている「認知症はじめの一歩」という動画です。1時間もありますが誰もが知っておいて良い内容だと思います。(ここ



共通テーマ:趣味・カルチャー

見ただけで怖い「アンダーパス」 [知識・情報]

人から頼まれて遠くまで届け物をしに行ったときの風景です。

1506240001.JPG

この先 冠水注意」という文字が恐怖心を煽ります。

主要幹線道路や鉄道と立体交差する道路で、前後の高さに比べて急低下している箇所を「アンダーパス」と呼ぶそうです。

短時間に大雨が降るゲリラ豪雨の時に車が動けなくなったり、激しいときには車から出られなくなった人が命を落としたりしているのがアンダーパスです。

最深部には水位を示すラインがあります。

1506240004.JPG

50㎝以上の水位になったらラインが見えなくなって深さがわからなくなります。表示の目的は運転者向けというよりは役所の人が記録統計用に使うもののような気がします。

素人考えですが、1m、2m、3mと上の方まで目印を作っておいてくれたら、水面からその上に見えているラインまでの寸法から逆算して水深が推定できる気がするのですが如何なものでしょうか。

ちなみに30㎝のラインまで冠水するとマフラーに水が入って排気ができなくなり立ち往生する車が出てくるらしいです。


共通テーマ:趣味・カルチャー
前の30件 | - 知識・情報 ブログトップ
スポンサードリンク

ブログランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。