SSブログ
ブロングランキング参加中
ブログ村テーマ ライフスタイルブログ
ブログ村テーマ 和楽器の友集まれ!
ブログ村テーマ 旬の食材で作る料理&レシピ・食べ物

スポンサードリンク

 
尺八解説 ブログトップ

尺八音符の音階梯子 [尺八解説]

趣味の民謡尺八サークルに2年ぶりで新人が(といっても還暦過ぎの人ですが)入ってくれることになり、会長からreizanに指導の依頼がありました。

1年間で他のメンバーについていけるまでにしてあげなければなりません。やりがいのある役目です。

なんといっても最初は音出しの練習です。尺八の音が鳴らなければ話になりません。音が出れば長く続くのですが、出ないと嫌になってやめてしまいます。

その点は小学校の邦楽体験教室のボランティアで体験していますので何とかなると思います。

その次は音符の違いによる流派の選択です。reizanは都山流ですが他のサークルメンバーは琴古流です。
どちらでやっていくのか決めてもらわなければなりません。

なぜかというと音価の表し方の違いと音符の表記の関係で一方に慣れればなれるほど途中変更が難しくなるからです。

音価については、都山譜は五線譜のオタマジャクシの棒と旗の考え方を取り入れていますので、見ただけで全音符とか附点八分音符とか十六分音符とかがわかります。

一方、琴古譜では音符の右または左にゴマ点があるのかないのかと、中央を縦に貫く線の有無・本数の要素の組み合わせで間が決まります。

だから都山譜の場合は難しい手のない曲であれば初見で吹けますが、琴古譜の場合はゴマ点と線の関係を一通り見ておかないと吹きにくいのでいきなり初見でというのは苦手そうです。

しかし、サークルの中には琴古譜を使いながらゴマ譜の読めない人が3割いますので、田嶋直士さんが著書の「尺八入門」で提唱されている1拍を基準にした書き方に準拠した譜を作って使っています。だから音価に関しては問題ないと思います。

あとは音符の違いです。どちらもカタカナ1文字で指孔の押さえ方を表すタブラチュア譜になっています。これが同じであれば結構融通が利くのですが、同じ文字が違う運指を表していることがあり当然音の高さも違うので、両方の譜を使い分けるためには頭の中を都度切り替えなければなりません。

それを音程に従って梯子状に表してみました。同じ音高に二つ以上の音符があるのは、音色の違いを求めてそれぞれが違う運指をするためです。

音符と音高.png
《《画像左クリックで拡大、←クリックで戻る》》

赤色の棒線で示している音符が、同じ文字を使いながら運指・音高が違というう同名異になっているものです。

「はずみ音」というルール [尺八解説]

これから先4か月ぐらいの尺八課題曲を予定表に従って練習していますが、「千代の鶯」で思わぬ落とし穴にかかってしまいました。

それはこういうことです。
「千代の鶯」は全体で25分もある曲ですが、「前唄」、「手事初段」、「二段」、「三段」、「二上り」、「手事」、「後唄」で構成されています。

前唄の4小節目から「倍徐」の指定があるのですが、これは、それまで4分音符を1拍で吹いていたとしたらこれからは2拍で吹きなさいという指定です。4分音符だけでなく8分音符でも16分音符でもすべて倍です。勿論、休符も倍になります。

出だしは「中庸」(ミディアムテンポ)ですから倍になっても大したことないようですが、reizanにとっては大問題です。根が短気で、てれてれするのが嫌いですから間が持ちません。つい先走って音を出してしまいます。

それでは絃方に迷惑をかけるということで「倍徐」の部分を2倍に書き直しました。それは4/4が8/4になるような書き直しです。

4分音符だったら2分音符に、8分音符だったら4分音符に、16分音符だったら8分音符に書き直すだけですから簡単だと思ったのです。変更後、1小節の中に8拍あればOKというチェック方法もちゃんと考えました。

ところが、16分音符を8分音符に変えてしまったものだから「はずみ音」で吹くべきところが見えなくなってしまったのです。

「はずみ音」というのは陰旋法の曲を演奏するときに、次の条件に該当した箇所の最後の16分音符の音をはずむように演奏します。

  • 対象箇所は16分音符であること。
  • 該当音を含む対象箇所は指孔を全開または全閉する音またはメリ音(メツ、メハ)であること。(対象箇所の16分音符に半音があれば該当しない。)
  • 下降旋律であること。
「千代の鶯」に「はずみ音」は何か所も出てきますが20小節目を例にとります。左の譜を右のように演奏します。

元譜.png ⇒実際の吹き方.png 

言葉で表すと、左が「ロ八チーーーチレツー」とすると、右は「ローハチーーーチーレツー」という感じになると思います。

それを機械的に倍の長さに変えていったものですから失敗作は次のようなものになりました。これでは16分音符であることという条件から外れてしまいますので「はずみ音」があることが見えなくなってしまいます。
間違った書き方.png

参考音源に合わせて吹いていたらどうもしっくりこないので、見直したらここに原因がありました。問題点を見つけて原因が分かれば対策は簡単です。最終譜は次のように作り直しました。

ローハチ、チーレツ.png

はずむ演奏は民謡にもあります。
民謡の「花笠音頭」は陽旋法ですから上のルールは当てはまりませんが、譜面通りに吹いてはいけない曲の一つです。

花笠イントロ.png
《花笠音頭 イントロ》

4分音符は3等分して、2/3まで音をだし残りの1/3は無音として弾む感じをだします。
1拍に8分音符が二つある場合は、最初の音は1拍の2/3、後の音は1拍の1/3の長さで演奏します。


 


乾燥にご用心 [尺八解説]

11月に入っても暖かい日が続いておりましたが、急に寒くなって雪が降り出したと思ったら積もってしまいました。
都心で11月に雪が降ったのは53年ぶり、11月の積雪は観測史上初めてだそうです。

reizanは都心よりも若干暖かいところに住んでいますが、それでも雪かが積もりました。
雪が降った日は生涯大学校の登校日だったのですが、一部には、20㎝の積雪があって登校できませんという方までおられました。

寒さは服装などで対応できますからまあ良いのですが、この時期に困るのは乾燥です。竹で出来ている尺八は乾燥が苦手で、それこそ竹を割ったように割れてしまうことがあります。

月に一度の生涯大学校尺八クラブの練習に参加して、何気なく、他の人がテーブルに置いている尺八を見たら管尻の方に気になるラインがありました。

P_20161125_141618.jpg
《他の人の尺八》

持ち主の方に訊いても、買ったときからあったかどうかわからないということです。ちょっと怪しいと思ったので手に取って眺めまわしていたら確証をつかみました。底の方から見たらはっきり痕跡がありました。

P_20161125_141655.jpg
《他の人の尺八を底から見たところ》

中まで届いてはいないようですが、かなり深いところまでひびが入っています。尺八は割れても修理できるのですが根っこがあるからやりにくい場所です、でも、クラブのメンバーで製管のできる方に相談したら、「できますよ。」と心強い返事をいただきました。

乾燥する時期になったため尺八が割れやすくなっています。クラブのメンバー全員に声をかけて注意を促したのですが、なんと自分の尺八を見たら、なんとそれにもひびが入っているではありませんか。ガ~ン。

P_20161125_141726.jpg
《reizannの第2愛管》
 
どちらの竹も割れが中まで届いていないのが不幸中の幸いでした。中まで届いてしまったら地のウルシまで塗りなおさなければならなくなります。

いつもの愛管を裏孔移動のために預けていたものですから、2番目に愛用している尺八を持ち出してきたのです。普段は使っていないので、ビニール袋に入れて、水を入れたマグカップを置いている箪笥の引き出しに保管しているのですが、 マグカップの水とビニール袋だけではかなわなかったみたいです。

やはり毎日吹いてあげるのが一番良い対策のようです。手持ちの尺八全部を毎日吹くとなると結構時間がかかりそうなので、カレンダーを作って、日に何本かずつ交替で吹いていくことにしようと思います。


尺八解説 ブログトップ
スポンサードリンク

ブログランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。