SSブログ
ブロングランキング参加中
ブログ村テーマ ライフスタイルブログ
ブログ村テーマ 和楽器の友集まれ!
ブログ村テーマ 旬の食材で作る料理&レシピ・食べ物

スポンサードリンク

 

はずむ演奏 [音楽理論]

民謡の伴奏をしていると、なかには、はずむように吹かないといけない曲があります。
はずむとは、擬音語で表すとチャカ・チャカ書いてあるのをチャカ・チャカと演奏するイメージです。

これがなかなか手ごわくて、「軽くはずむ」という演奏上の指示が書いてあってもギクシャクしてはずめない人がいたりします。

そこで一寸研究してみました。サンプル曲は「朝の出がけ」という民謡の出だしの部分です。(琴古流の音符で書いています。)

はずみ音サンプル.jpg
右端が元の楽譜です。はずまずに演奏すると次のような演奏になります。

《はずまない演奏》

大半が8分音符ですが、はじめに「軽くはずむ」と書いてありますから、はずむように演奏しなければなりません。慣れている人には本当になんでもないことですが、慣れない人にとっては難しいようです。

そういう人たちのために、はずむところがわかるように記譜することがあります。真ん中がそれです。でもここに落とし穴があって、実は真ん中の譜のとおりに忠実に吹いてもはずんだ感じは出ないのです。

はずんだ感じを出すためには左端の譜のように吹かなければなりません。しかし、三連符がたくさんあると譜が見にくくなるためかこういう記譜にはお目にかかりません。

実際の音を比較してみましょう。

《はずみ譜どおりの演奏》

《本当にはずんでいる演奏》

どちらも同じに聞こえた人は耳が慣れていないからです。それぞれ最初の1小節を比較してみますと、

前者は、「ロオオツ ロオオリ」
後者は、「ロオツ ロオリ」

と演奏しており明らかに違います。この二つを一緒に聴いてみましょう。

《はずみ譜どおりと正しい演奏の比較》

偶数番目の音が微妙にずれて聞こえるのがわかりましたでしょうか。今はわからなくても何回もチャレンジしていたら自然にわかるものです。気長に続けましょう。



スポンサードリンク

ブログランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。