SSブログ
ブロングランキング参加中
ブログ村テーマ ライフスタイルブログ
ブログ村テーマ 和楽器の友集まれ!
ブログ村テーマ 旬の食材で作る料理&レシピ・食べ物

スポンサードリンク

 

コスモスに感激 [雑学]

2009_1021utaguti0010.JPG2009_1020utaguti0007.JPG
先日、NHKラジオでゲストの男性がコスモスの花で大発見をしたとはしゃいでいました。コスモスには「宇宙」という意味がありますが、花の中心を覗いてみるとたくさんの星があるというのです。

reizanもコスモスを観察してみました。確かにM製菓の「おっとっとヒトデ」を小さくしたような五角形の星に見えます。それもたくさんです。よく見るとこの部分が本当の花のようで、これが開いたものはさやの部分が五角形の抜き型のようになっていてこちらの方がより星らしい感じでした。「☆」こんな感じです。

コスモスと名づけられたのは18世紀末ごろとのことですが、当時の人もこの花を 見て星空に思いを馳せたのかしらと思うと嬉しくなりました。

窓枠の錠の開閉表示 [雑学]

約1年前に「サムターンの開閉表示」について書きましたが、今度は窓錠の開閉表示の話です。

よそのお宅で拝見したのですが、窓枠の錠がクレセントではなく上下にスライドさせる構造のものがありました。これには開閉表示があってかけ忘れの防止に役立つと思いました。

鍵の構造を知りませんので、外部からの悪意の解錠行為に対してどの程度有効かはわかりませんが、クレセントのように透明ガラスの外から見える構造になっていない点は良いと思いました。メーカー名はわかりませんでした。

004.JPG

樹脂の突起を上にあげると白丸の表示が出て、下に「開」の文字が出てきます。

005.JPG

突起を下げると赤丸の表示が出て、上に「閉」の文字が出てきます。

文字は形が似ているため読み取りにくいのですが色の表示は離れたところからでもわかります。

メートル法と尺貫法の関係 [雑学]

坪数をメートル表記に換算するときに、一般に1坪3.3平方メートルを使いますが正確ではありません。1尺の長さも30.3cmがよく使われますがこれも正確ではありません。

そもそもメートル法と尺貫法の関係はその昔に、「1尺=10/33m」と定めたのが始まりといわれています。10/33mの答えは0.303mではなく、0.3030303・・・と続きます。

尺貫法でいう1坪の広さは6尺×6尺になります。およそ畳2枚分です。これをメートル法に換算する計算式は、(6尺×10/33m)×(6尺×10/33m)になります。

これを3で約分すると、(2×10/11)×(2×10/11)となり、これを展開すると、(2×10×2×10)/(11×11)=400/121=3.30578512・・・になります。これが1坪をメートル法に換算した広さです。1坪=3.3とでは差が生じます。

100坪の土地を買うつもりで330平方メートルの土地を買ったら、実は100坪に0.578512・・・平方メートルほど不足するのです。

------------

一方、尺貫法をメートル法に換算するのは簡単です。10/33の逆数になりますので、1m=33/10尺=3尺3寸。つまり1mはぴったり3尺3寸です。

ということは、1平方メートルを坪に換算する計算式は(3尺3寸×3尺3寸)/(6尺×6尺)となり、答えは0.3025坪です。

この答えが導き出せれば、どんな広さでも平方メートルに「0.3025」を掛けるだけで坪数に換算することができます。

あまり使うことのない計算ですが、こんなことを考えていると楽しくなります。

「割れせんべい」という訳あり商品 [雑学]

2010.11.28にテレビ東京系で放送された「トコトン ハテナ」の特集は興味深いものでした。

「訳あり商品は本当にお徳?」というテーマで、通販業者の方からイチャモンがつきそうな踏み込んだ内容でした。

なかでも皮肉な結果になっていたのが「割れせんべい」でした。一斗缶で売られているものですが本当に製造過程でそんなに割れるものだろうかと思ったら、製造者の方があっさり種明かしをしていました。

最初は本当に製造過程で出たものを売っていたのですが、あまりの人気に商品が不足するようになり、今では製造工程の途中にせんべいを割る機械をいれて強制的に割れせんべいを作っているそうです。せんべいは割れにくくてそんなに不良品は出ないとも言っておられました。種類は違うかもしれませんが「悪化は良貨を駆逐する」という言葉を思い出しました。

あえて手間をかけて品質を落とした割れせんべいが安く売られるという構図を知ると切なくなってしまいます。

このほかにも、「訳ありタラバガニとズワイガニ」や「和牛の訳あり切り落とし」というのもありました。この二つはインチキの例です。

reizanも某TVキー局の番組で、そのTV局の特選品として紹介された「訳あり辛子明太子こわれ1kg5,000円」というのを買ったことがあります。タレントの方が、「粒が大きい」「美味しい」と絶賛されていたので購入しましたが、粒が小さくて水っぽくて一切れを食べかけて全部捨ててしまった経験があります。通販初心者の頃の出来事です。

バックナンバーはここから入って、11/28の行をクリックしてください。

系図を遡るの巻 [雑学]

血のつながりを遡っていくとどうなるのかなと考えてみました。自分の父母にはそれぞれに父方の祖父母、母方の祖父母がおり、これをどんどん遡っていくといったい何人になるかという興味です。

自分から1代前は父母ですから2人です。2代前は両方の祖父母ですから4人です。この段階で累計は6人になります。

1代ずつ遡ってみます。計算のポイントは1人の子供に必ず2人の親がいるということです。

1代前は両親で2人、累計2人

2代前は祖父母で4人、累計6人

3代前は8人、累計14人

4代前は16人、累計30人

5代前は32人、累計62人

6代前は64人、累計126人

7代前は128人、累計254人

8代前は256人、累計510人

9代前は512人、累計1,022人

10代前は1,024人、累計2,046人

11代前は2,048人、累計4,094人

12代前は4,096人、累計8,190人

13代前は8,192人、累計16,382人


一代が25歳平均でつながっているとしたら、13代前の先祖が生まれたのは

2010年-62歳(reizanが0歳からスタート)-25歳×13代=1623年になります。(計算合ってるかなぁ)

タイムマシーンに乗って江戸時代、秀忠・家光の元和(げんな)のころまで順番を遡って先祖を訪ねていくとしたら16,382人に会わなければなりません。

将来に向かって血統が途絶えることがないとはいえませんが、過去の血統は途切れることがありません。その人数の重さを考えるとムダに生きてはいけないと思いました。

GDP(国内総生産)よりもGNH(国民総幸福)を目指す国がある [雑学]

001.JPG

白土社から「幸福立国ブータン(小さな国家の大きな挑戦)」という本が出版されています。

「ブータン」は北を中国、東南西をインドという大国に囲まれた(というよりもネパールの東側と言ったほうがわかりやすいかもしれません)九州よりちょっと広いぐらいの国です。

この国には「ディグラム・ナムジャ精神」と呼ばれるものがあります。本書からちょっと引用してみましょう。

『ディグラム・ナムジャという精神。これは調和のある生活を意識的に送るという精神。家族の崩壊、核家族化という社会的な傾向や、片親家庭、社会の端に高齢者を追いやる状況に対抗して、私たちはその伝統、習慣を維持し、育てようとしています。(中略)家族というのは自然にできたものであり、それに対して国家が行っている仕組みは人為的なもので、内在的に持続不可能だからです。幸福は人間関係にあります。大事にしている人に喜びを与え、思いやりを持ち、色々なものを分かち合い、自らの欲を制御するということです。幸福は人間関係が拡大するときに感じるもの。人間関係が上手くいかないときは、悲しみや寂しさを感じます。つまり、ディグラム・ナムジャ精神とは、前述のように仏教の教えを共通のベースにして互いに助け合うことをめざし、それを社会のセーフティネットにしていこうというブータン特有の価値観なのである。』

この国の国民は我々の思っている豊かさという点では裕福ではないかもしれません。でも、前国王が提唱し現国王が推進しているGNH(グロス・ナショナル・ハピネス)のお陰で国民の97%が「幸福」と回答しています。物やお金の豊かさと心の豊かさ、あなたはどちらが大切ですか。


滝廉太郎のピアノ曲 [雑学]

「荒城の月」や「花」の作曲者として有名な滝廉太郎ですが、ピアノ曲を書いているのをご存知ですか。

夭折の作曲家ですから曲数は多くありません。というか、「憾(うらみ)」と「メヌエット ロ単調」の二曲しかありません。全音からピアノピースが出ていて、レベルB(初級上)にランクされています。


大分市で開催される「滝廉太郎記念コンクール」のピアノ部門では、毎回、この曲が課題曲になっています。

大分にゆかりの園田高弘賞ピアノコンクールは2001年を最後に終わってしまいましたが、こちらは今も続いているようです

ところで、「憾」という字は「遺憾(いかん)」の憾です。この「遺憾」はときどき意味を間違えて使われることがあります。

組織・団体で不祥事が起こると責任者や関係者の方が、「誠に遺憾です。」と決まり文句のように使われますが、たまに、失言でしくじった本人が「遺憾です。」と言ったりします。

「遺憾」の意味は「残念」ということです。「失言して残念」では開き直ってるような感じですが、聞いている側も意味がよくわかっていないからお詫びの言葉だろうと聞き流してしまうようです。「なぜ、ゴメンナサイと言わないのか。」と突っ込んだのを聞いたことがありません。

「憾」には恨み・怨みの意味もありますが、滝廉太郎の「憾」の場合は「残念に思う」方です。溢れるような才能がありながら体調は最悪。さぞ残念に思ったことでしょう。ピアノ曲「憾」にはそのような思いが詰まっているような気がしてなりません。

YouTubeに音源がありました。「憾」=「残念な思い」が表現されているかということを意識して、演奏の違いを聴くのも一興です。



http://www.youtube.com/watch?v=HQFtsQPy83Q  滝廉太郎作曲 メヌエット ロ短調

葉っぱで木の名前がわかる [雑学]

003.JPG

葉っぱで木の名前がわかる。そんな本が出版されていました。それも子供向きの本です。

004.JPG

006.JPG

例えば、サワラとヒノキの葉っぱはよく似ていますが、葉の裏側の白い気孔帯がW形かXY形かで見分けがつくそうです。

008.JPG

007.JPG

この本には、身の回りで見かける樹木がほとんど網羅されていますので学習資料としてよいと思いました。

同姓同名辞典 [雑学]

自分の名前をネットで検索して遊んでいたら、「同姓同名辞典」というサイトに行き着きました。

同姓同名ランキングの全国第一位は「田中 実」さんだそうです。2,620人もおられます。以下10位までを敬称略で並べてみます。

「2位:鈴木 茂、3位:鈴木 実、4位:佐藤 清、5位:高橋 清、6位:佐藤 正、7位:佐藤 進、8位:鈴木 清、9位:田中 稔、10位:鈴木 博」

ここまでである特長に気づかれましたか。それは女性がいないということです。これには訳がありまして、元ネタが2002年発行のハローページ(2001年版)電子データに基づいており世帯主の名前しか反映されていないからです。

データがちょっと古い感じがしますが2003年に「個人情報保護法」が施行されてハローページの電子データが提供されなくなったためこれ以後はないそうです。だから平成生まれは反映されていません。(平成生まれは別サイトの「平成名前辞典」を参照してくださいとのことです。)

reizanの本名は姓も名も変換候補として普通に出てくるのですが同じ組み合わせは見当たりませんでした。電話番号を非表示扱いにしてもらっていますので1名でも出てくれば同姓同名がいるということになるのですが、可能性としては同姓同名がいないか同姓同名の人が非表示にしていることが考えられます。

「恩送り」とは粋な言葉 [雑学]

ラジオの投稿で、目の不自由な方が、子供たちに点字本の読み聞かせをしているというのがありました。その方のお母様が「子育てが終わったら世の中にお返しをしなさい」といわれていたのを実行しているのだそうです。

アナウンサーの方が「これは恩返しではなくて、恩送りですね。」といわれて、初めて『恩送り』という言葉を知りました。

調べてみたら、「誰かから受けた恩をその人に返すのでなく別の人渡す。そのことによって、『恩』が世の中をぐるぐる回っていく。」ということだそうです。自然に善の連鎖ができていくわけですね。

『ありがとう』という感謝のことばや、『いいですね』という肯定のことばと同じように、『恩送り』ということばも自分自身の気持ちがプラス思考になっていきそうで気に入りました。

振り返ってみると今までにも恩送りらしきことをしたことがないわけではないのですが、ことばと考え方がセットで頭の中に入ると信念に変わっていくかもしれません。

恩送りは江戸の昔からあったそうです。10年ぐらい前に公開された「ペイ・フォワード」という映画も考えてみたら恩送りがテーマだったような気がします。自分が受けた思いやりや善意を、その相手に返すのではなく、別の3人の相手に渡すという内容でした。

「東京ガスストーリー」がおもしろい [雑学]

最近テレビで流れている東京ガスのCMにはストーリーがあります。単発で見てもおもしろいのですが、ネット上で見るとテレビでは飛ばされている部分も見られて、しかも途中に楽しい仕掛けがあったりして何度も吹いてしまいました。

小西真奈美は東幹久と恋人同士だったが妻夫木聡を好きになってしまう。その後の展開は・・・、というベタな設定です。タイトルも昔のドラマに似ているような気がしますが、それも含めて制作者の人たちが楽しみながら作っていることがうかがえます。


「full screen mode」と「normal mode」のどちらかを選択してクリックするとスタートします。全体の構成を知りたいときは画面右下の「chart」の右側の四角のどれかをクリックすると全体の話の流れがツリー状に表示されます。

テレビでは、榎木孝明が妻夫木の働く会社の社長で、彼を自宅に招き自分の娘(桐谷美玲)と結婚して後を継いでくれるよう話しているときに、東が扮する娘の兄(社長の息子)が突然帰宅するというのもながれていました。更なる続編も放映されていますので今後が楽しみです。

ドラマの場所を知っている [雑学]

知っている建物が、2011.1.27(木曜)夜のドラマ「告発~国選弁護人」第3話の一場面で使われていました。

それは、千代田区猿楽町二丁目3‐5「千代田区神田猿楽町々会詰所」です。

reizanが仕事でお客様のところに行くときはいつもこの前を通っていたのですが一度ロケに出くわしたことがありました。交番ロケに使われることが多い建物で、そのときも警官の制服を着た方がいました。

「告発~」では原沙知絵さんの母親役に扮する大空真弓さんが認知症で行方不明になったときに保護されていた交番がこの建物です。

テレビ朝日のサスペンスは昼間に再放送されていますので、その内に再放送されるかもしれません。第3話のタイトルは「アリバイの壁」でした。

寺脇康文さんが出ていた頃の「相棒3」#13「警官殺し~銃に残された赤い指紋」で、番組の冒頭に警察官の遺体があったのもこの建物(交番)の脇でした。この番組の途中では建物の内部も映されていました。

寺脇康文さんが出ていた頃の「相棒4」#7「波紋」で、少年が遺失物として600万円を届け出たのもこの建物(交番)でした。

菊川怜さんが出ていた「警視庁電話指導官~深川真理子の事件簿~緊急入電!!謎の殺人事件発生!タレコミ電話が告げる意外な犯人!!空き巣が落とした事件の秘密」で重要な関わりを持つ警察官が勤務しているのもここでした。「墨田北交番」という看板がかかっていました。

京都が舞台のサスペンスで南禅寺の琵琶湖疏水「水路閣」が死体発見場所や犯人との対峙の場所に度々使われるのと同様に独特の雰囲気があります。

ExcelをJPEG形式に変換する方法がわかりました [雑学]

あるブログを見ていたらExcelの表が添付されているのに気づきました。So-netブログではできないのにどうやっているのかと不思議に思って調べてみたらその要領が分かりました。
それはExcelのファイルをそのまま添付しているのではなくてJPEGというファイル形式に変換しているのです。データの書換えができないように写真のイメージに変換していると考えたら良いかもしれません。
その方法ですが、
  1. Excelファイルの変換したい範囲を、左クリック・ドラッグで選択する。
  2. [CTRL]+[C]で選択した範囲をコピーする。
  3. [スタート]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[ペイント]で、「ペイント」を立ち上げる。
  4. 「ペイント」画面の白いエリアに、[CTRL]+[V]でコピーを貼り付ける。
  5. 「切り取り」などの編集をする。(必要なときだけ)
  6. [ファイル]-[名前を付けて保存]を選択。「ファイル名」をつけ、「保存先のフォルダ」を選択し、[ファイルの種類]が「JPEG」になっていることを確認してから、[保存]を左クリックする。
あとは、保存先のフォルダから読み出せば、写真を添付する感覚でブログに貼り付けることができます。
レッサーパンダ帽.jpg
《Excelの表を取り込んだ例 (クリックで拡大)》
上の例は、東京浅草でレッサーパンダ帽を被った男が白昼の路上で女性を刺殺した事件について書かれた『レッサーパンダ帽男の「罪と罰」』(佐藤幹夫著)を読んだときに、理解を深めるために本の中ではランダムに語られる事柄をExcelの表を利用して時系列に並べたものです。
被害者とその遺族が一番の犠牲者なのですが、加害者の一家も悲惨です。とくに妹は兄の犯罪がなければ表に出てくることも笑顔を浮かべることもなかったでしょう。

話が逸れてしまいました。元に戻しましょう。
この方法を使うと「パソコンの画面」で見ている情報も貼り付けが可能です。
方法は、目的の画面を表示し、[ALT]+[PRTSC]の操作をして、後は前記の3以降の操作をします。
なお、この場合に思わぬ個人的な情報が含まれていたりすることがありますので、一応確認をして、ペイントで隠すとか、切り取ることをしたほうが良いと思います。
HP.jpg
《PC画面を取り込んだ例(reizanのホームページ)》

「ゴム手袋の外し方」の動画に感動 [雑学]

食後の食器洗いを素手でしていたら手が荒れてきたみたいなのでゴム手袋を買いました。

使ってみたら快適で、今までお湯を使っていたところも水で済みそうです。省エネにもなるし買って良かったと思ったのですが、一つだけ問題がありました。

それは、外すのが面倒なことです。指先の部分を引っ張って外そうとすると、ちょっと動かしただけで吸い付いたようになってびくともしなくなります。少しずつ隙間をつくりながら引っ張ってようやく外しましたが、こんなことが毎日続くと思うとストレスになります。

そこで、「ゴム手袋 はずし方」をネット検索したところ、ここに答えがありました。

早速やってみたら面白いように簡単に外せます。後処理も風船遊びみたいで面白いです。
情報を提供してくれているメーカーさんには申し訳ないのですが、他社品でもこの要領でできました。

万一、ゴムに傷がはいって小穴が開いたときには膨れなくなりますので、不具合の発見も早くなります。

大豆でしゃっくりが止まる [雑学]

なんとなくテレビを見ていたら、女優の川島なお美さんが、「しゃっくりは、『だいず』と云えば止まる」といっていました。

根拠はわからないそうですが、彼女はこれで止めているし、他の人に教えてあげたときもぴたりと止まったそうです。

母音に着目して、「さいふ」ではどうなのか、「あいう」ではどうなのかと発音してみましたが、舌の動きが「だいず」とは異なるようです。

実際に試そうと思ったのですが、こればかりはしゃっくりが出ないとどうしようもありません。次回出たときに試してみます。

でも、reizanはあまりしゃっくりが出るほうではないので、本当に出たときにはこのことを忘れているかもしれません。
用事があって二階に上がったのに何の用事だったか忘れてしまうことが時々あります。ほんの1~2分でこうですから、もっと先のことは自信がありません。

新しい橋 [雑学]

投稿サイトの「風雲!コネタ城」を見ていたら気になる投稿がありました。

「空気が漏れてるみたいな立ち食いソバ屋」というタイトルで新橋の「ポンヌッフ」という立ち食い蕎麦屋さんがネタとして取り上げられていました。

ポンヌッフを言葉にすると空気が漏れてるみたいな発音になると笑いのタネにしています。投稿者の人は和の代表の蕎麦と外国語の組み合わせに違和感を感じたのでしょう。でも、この店名の面白さはほかにあります。

「ポンヌフ」とはフランス語で「新しい橋」という意味です。
(実際はパリのセーヌ川に架かる一番古い橋の名前です。これも皮肉な話ですが、この橋が出来たときは多分一番新しかったのでしょう。)

小ネタとしては、フランス語の意味の「新しい橋」と店の所在地の「新橋」を掛けているところをネタにすれば良かったのにと思いました。

彼の地には、「ポンヌフ駅」というのもあります。訳すと「新橋駅」です。

reizanが「ポンヌフ」という言葉を知っているのは偶然です。その昔、「ポンヌフの恋人」という映画を観たことがあってこの名前を覚えていました。

1991年の作品ですから40過ぎの人は知っていてもおかしくない範囲ですが、重苦しい恋愛映画(でも名画)ですからマニアックなものが好きな人以外はあまりご存知ないかもしれません。

この映画の舞台になっているのがポンヌフ(橋)です。この橋で暮らすホームレスの青年と目の病気を患った画学生の女性との恋愛ものです。
撮影に当たって行政から橋の使用許可がおりなかったために、映画は別の場所にそっくりなセットを作って撮影されたそうです。

耳に溜まった水を抜く方法 [雑学]

プールのシーズンに相応しい話題を一つ。

プール遊びをしていると耳に水が入って抜けないことがあります。耳の中に違和感があって取れるまではずっと気になります。

これを出すために普通は、「水が溜まっている側に首を横に傾けてジャンプする」という方法がとられます。これで上手くいくこともありますが大抵は失敗に終わるようです。

「水を被った犬のように首を振る」というのもあるようですが、頚椎を傷める危険性がある割りには効果はどうなんでしょうか。

reizanの場合はもっと楽で確実な方法で取ります。その方法は、
やけどしない程度に熱くなった小石等を耳に当てて耳の穴を塞いでやります。
それだけで呆気ないくらい簡単に水が流れ出てきます。たぶん、耳内の気圧の変化を利用しているのだと思います。
小石がなければベンチや縁石なども利用できます。

耳に水が溜まるのは水の表面張力によって耳道で毛細管現象が起こっているだけですからそのバランスを崩してやれば水は出てきます。

身近なところでは浴室でシャワーを止めるとヘッドの孔から出ていた流れがピタッと止まりますが、これにも表面張力が関係しています。たくさんの孔が開いている部分を散水板と言いますが、散水板の後ろには湯水が溜まる部屋がありますのでそこにある湯水が出てきそうですが、孔のところで表面張力が働いているのででてきません。

散水板からだらだらと水が垂れたことがあるという人もいると思いますが、良くあるのがシャワーハンガに戻したときのショックでバランスが崩れたときです。また、まれに浴室の気圧が変化してバランスが崩れたときに垂れることもあります。

例えば、最後に浴室の床を拭いて出たのに朝水溜りが出来ていたという場合がそれに当たることがあります。
でも、床の水溜りは止水不良の可能性がありますので確認が必要です。確認の方法はシャワーヘッドを外して、ホースの先を拇指球のあたりで塞いでやります。止水不良の場合は1分も経つとホースの金具と手と間から水が噴き出してきます。
この方法は確実ですがちょっと痛いぐらいに手を押し付けないといけないのが難点です。

楽にやる方法は、シャワーヘッドを外した状態でホースの先端金具を持ち、水栓レバーを微妙に操作して微量の水を流し、先端金具に表面張力で水が盛り上がるような位置で止めます。これからしばらく手を動かさずに支えなければなりませんので、最初から壁等に手を預けておいた方が良いと思います。止水不良の場合は表面張力が崩れて水がこぼれますからすぐにわかります。



パソコンで地デジ録画を見るには [雑学]

遠くに住んでいる人に地デジ録画したDVDディスクを送ったら、ノートパソコンのDVDドライブに入れても全く認識されないということでした。

調べてみたら、最近のDVDは地デジ番組の著作権保護のため「CPRM」(シー・ピー・アール・エム)という規格に縛られているようです。

このCPRMは、
  • 地デジ番組はCPRM対応の表示があるDVDディスクでないとダビングできません。
  • ダビングの際にファイナライズもしないと他の機器では観られません。
  • このDVDディスクをパソコンで再生する場合は、CPRM対応の再生ソフトがインストールされている必要があります。
  • さらにパソコンのDVDドライブもCPRMに対応していなければ観ることができません。
006.JPG

対応ソフトとしては、winDVDとpowerDVDというのが主流だということがわかったのですが、ネットショップのレビューを見ると、最悪の評価に共通しているのはソフトを買ったけどPCのドライブがCPRMに対応していなかったので使えなかったということです。レビュアーにしてみれば騙し討ちにあったみたいな思いかもしれません。

reizanの知り合いの場合は、reizanと同い年で高い声の若作りな社長らがTVで商品を紹介するJ社から2011年春モデルのPCを購入していたので、J社に、PCのドライブがCPRM対応しているかどうかを問い合わせたところなかなか答えてくれず、責任が持てないので製造元のF社に問い合わせてくれという始末。

知り合いは、このPCがJ社向けオリジナルモデルだから単なる取次ぎ品以上に販売責任があると考えF社への問い合わせを拒んで、最後には、当該PCのDVDドライブがCPRM対応をしていることを聞き出したそうです。

005.JPG

それがわかったところで、winDVDのCD-R版をネットショップで購入し無事再生できるようになったそうです。

しかし、後日、そのPCの取扱説明書を見せてもらったら、(ここが大事)『ディスクを再生するうえでの注意 ●デジタル放送を録画したDVDを初めて「WinDVD」で再生するときは、「ユーザーアカウント制御」ウィンドウが表示されます。必ず「はい」をクリックしてしてください。』と書いてありました。CPRMはPC1台限りの対応ですからネットを通じてユーザーアカウントを通知することによって他への流用を退けているようです。

この取説の文章からすると、最初からCPRMに対応したWinDVDがインストールされていたようですが、それはどうしたか聞いてみたら、購入したWinDVDをインストールする際に警告が出たのでアンインストールしたそうです。
ということは、元々必要なソフトがインストールされていたのにわざわざそれを削除して同じものをインストールしたということみたいです。

CPRM適用の手続きを知っている人には簡単なことですが、初めて操作する人にはちょっと難しそうです。

reizanの場合は、手元に、昔買ったDVD再生専用のプレーヤーが2台ありますがどちらもCPRMには対応しておらず市販のDVDかプライベートDVDしか再生できません。ブルーレイディスクレコーダを買った後はほとんどゴミ状態です。


感動の「ジャガイモの皮むき」 [雑学]

料理の勉強をするためネット検索をしていて面白い動画に行き当たりました。これを自分だけで止めておくのは勿体ないと思いましたので紹介させていただきます。

それはGyaOの動画で、テーマは「ジャガイモの皮が一瞬でむける気持ちいい裏ワザ!」です。

最初に15秒のCMが流れて、その後で小学六年生の女の子二人が動作付きで丁寧に要領を教えてくれます。
コツは画面で確認してください。reizanはこれを見て感動しました。

一度やってみたいと思いますが、その前になにを作るかを決めないといけません。だからジャガイモ料理のレシピ研究が先です。

http://gyao.yahoo.co.jp/player/00320/v12018/v1000000000000000205/  ジャガイモの皮が一瞬でむける気持ちいい裏ワザ!



共通テーマ:趣味・カルチャー

秋桜の季節 [雑学]

去年は10月ぐらいまで夏模様が続いていましたが、今年は彼岸前から涼しくなってスリーシーズン用の羽毛布団を出したと思ったら、3日と経たずに冬用が必要になりました。夏からいきなり冬になってしまいそうな気配です。
 
でも、ちゃんと秋を知らせる花は咲いていました。秋桜です。カタカナでコスモスと書きます。
 
この花については2年前、ブログを始めたころに取り上げたのですが、最近読者になった方のために、ほとんど同じ内容でこの花に関する不思議な話を紹介します。 
 
コスモスはメキシコ原産ですがスペインに送られてコスモスという名前が付いたそうです。英語ではCOSMOSと書きます。ギリシャ語からきていて、それには花の名前のほかに、「秩序、宇宙、世界」という意味があります。
 
ここで注目したいのは、「コスモス=宇宙」です。コスモスの花が宇宙だとすると、宇宙にはたくさんの星があるはずです。そうです。
 
気が付いてない人が多いですが、コスモスの花の中のなかにはたくさんの五角形の星があるのです。
 
007.JPG 
 

 
でも、中にはこんなわかりにくいのもあります。 
 
014.JPG
 
 
もっと近くに寄って接写した写真は下記サイトにありますのでご覧ください。
 


共通テーマ:趣味・カルチャー

伊東家ランド [雑学]

先日、「ジャガイモの皮が一瞬でむける気持ちいい裏ワザ!」というのを参考にさせてもらったのは、「伊東家ランド」というサイトです。ほかにもためになる裏ワザがたくさん紹介されています。なかでも一度試してみたいと思ったのが 「生ゴミのイヤ~なニオイが一瞬で消せる裏ワザ!」です。

http://gyao.yahoo.co.jp/player/00320/v12018/v1000000000000000210/  伊東家ランド 生ゴミのイヤ~なニオイが一瞬で消せる裏ワザ!

reizan宅では、底面と側面が二層になっている生ゴミ容器を使っています。蓋を閉めているときは問題ないのですが、蓋をあけたときに臭います。

ゴミ箱の横にはリセッシュを置いていて蓋を開けた人が使えるようにしていますが、すぐに臭いが消えることはありません。素早く蓋をするというのが現状の対策です。 裏ワザを使うと今までのように焦ってふたを閉める必要が無くなるかもしれません。

「Tシャツをあっという間にお店に並んでいるようにキレイにたためる裏ワザ!」も役立ちそうです。 



共通テーマ:趣味・カルチャー

小紫(こむらさき) [雑学]

 

お隣との境に低木があって、今頃の時期になると紫色の実をつけます。

015.JPG
《reizan宅の木の実》

 

実がついていないときに切ってしまおうとしたら、「紫式部だからダメ」と止められました。その時は意味が分からなかったのですが、「紫式部」というのは樹木の名前のようです。

調べてみたらこれには「紫式部」と「小紫」というのがあるようです。

「紫式部」は、背が高い。実も大きめ。比較的ばらばらに実をつける。

murasakishikibu.jpg
《紫式部》

「小紫」は、背が低い。実も小さめ。枝に沿って固まるように実をつける。
komurasaki.jpg
《小紫》

この特徴からreizan宅のは、「小紫」と言われるものだということがわかりました。何の世話もしていないのに秋になると実をつけて楽しませてくれます。狭い庭には小紫の方が似合います。

 

 



共通テーマ:趣味・カルチャー

いとこの子 [雑学]

テレビで、宮部みゆきさん原作の「火車」というサスペンスドラマを観ていたら、「いとこの子は何と呼ぶか」という会話があり、結論が出ないまま会話は終わってしまいました。

気になってネットで調べてみたら親切なページがありました。

http://www.e-keizu.com/info/family.html 親戚・親族の呼び名早見表

これによると、自分からみた「いとこの子」は、やはり「いとこの子」と言うらしいです。

いとこの子を「またいとこ」と呼ぶのは誤りです。「またいとこ」と「はとこ」は同じ意味で、自分のお爺ちゃん・お婆ちゃんの兄弟姉妹の孫のことだそうです。 

つまり、「自分の子」と「いとこの子」の関係が「またいとこ(はとこ)」に当たります。
「自分のいとこ」が自分の子にとって「いとこ違い」と呼ばれるのも初めて知りました。



共通テーマ:趣味・カルチャー

タイノエというエイリアン [雑学]

鯛の話です。

食べ物の話題で会話をしている時に、鯛の口の中にいる寄生虫の姿を見たときから鯛を食べられなくなったという人がいました。
「タイノエ」という名前で、餌の振りをして鯛の口の中に呑み込まれそのまま居ついてしまうことがあるそうです。

最初は「鯛の餌⇒タイノエ」ですが、一旦取り付いてしまうと「タイガエ⇒鯛が餌」になってしまいます。

ネット検索したらその姿が紹介されていました。ワラジムシの一種と思いますのでreizanは平気ですが、BGMまでつけて怖がらせようとしていますのでゲテモノ嫌いの人は見ない方が良いでしょう。

http://www.youtube.com/watch?v=W1IfTdq2vxQ タイノエ

寄生するときは雌雄一対です。
この動画を見ていたら、「偕老同穴」(カイロウドウケツ=海綿の一種)に寄生するドウケツエビのことを思い出しました。

ドウケツエビは、幼生のうちに偕老同穴の中に入り込みそのまま成長して、網目から出られなくなって雌雄一対で一生を過ごすといいます。共に老い、死しては同じ穴に葬られる様子から夫婦の固い契りをイメージして、結婚の祝い言葉に「偕老同穴の契り」というのがあります。が、最近は死語になってしまったかもしれません。

共通テーマ:趣味・カルチャー

新幹線に乗ってわかったこと [雑学]

ここでいう新幹線とはJR東海の新幹線のことです。

新幹線には何度も乗ったことがありますが、今までは中ほどの席だったので気づかなかったのですが、今回、一番前の席を指定されて座ってみたら、折りたたみテーブルの脇にこれがありました。

001.JPG

電源コンセントです。携帯の充電やパソコンの電源として使えるようです。これは今どき当たり前のサービスかもしれませんが、reizanが注目したのは周波数です。

東京駅から乗ったのに60Hzになっています。確か、糸魚川静岡構造線(大断層線。太平洋側は富士川流域)を境にして東は50Hz、西は60Hzということになっていると習ったような記憶があるのですが、東京で60Hzというのが不思議でした。

調べてみると、やはり50Hz地域では50Hzが給電されていて、それを周波数変換所で60Hzに変換しているようです。
最近の家電製品は50Hz/60Hz共用が当たり前みたいになっていますが、東海道新幹線の車両は60Hzに限定して車両側の電源機器の負荷を軽くしているようです。

新幹線ついでですが、小倉駅の新幹線乗り場のトイレの洗面器が変わっています。

002.JPG

ポップアップ式排水栓に新幹線の絵が描かれていました。

003.JPG 


共通テーマ:趣味・カルチャー

正しい掛け布団の掛け方 [雑学]

これからまだまだ寒い日が続きそうですが、案外、羽毛掛け布団と毛布の順番を知らない方がおられるみたいですので、効果的な方法をご紹介します。

最近は羽毛布団も買いやすくなったのでお持ちの方も多いと思いますが、その特性を考えずにそれまでの綿や羊毛や化繊の掛け布団と同じ使い方をするのは勿体ない使い方です。

掛け布団間違い.jpg
《間違いの例》

上のどこが間違っているのかと思われる方もおいででしょう。確かに毛布で包まれた方が肌触りは良いと思います。でも、羽毛布団本来の体温を取り込んで温かい空気層を作るという役割が果たせていません。

羽毛掛け布団の場合は、まずは掛け布団を被り、寒ければその上に毛布を置くというのが効果的なやり方です。
それぞれの布団の特性を考えた正しい順番は次のようになります。
 
毛布の正しい位置.jpg 
《正しい順番の例》

夏用の羽毛布団がある場合は、布団圧縮袋に入れてしまい込んだりせずに羽毛掛け布団の上にかけてやると、普通の羽毛布団が高級羽毛布団に変身しますから試してみてください。

どうぞ暖かくしてお休みください。

続報:
下に敷く毛布は、そのまま広げてしまうと面積の約半分は使わないままです。縦半分の二つ折りにして敷き布団の中央に敷いてやると毛布を2枚敷いているのと同じ効果があります。より暖かく感じられますので寝相の良い方にはお勧めの方法です。


共通テーマ:趣味・カルチャー

エレベータの階数表示が進化している [雑学]

東京のある公共施設でエレベータを待っていたら珍しいものがありました。エレベータのカゴの中を映しているテレビ画面でした。

011.JPG

もうちょっと寄ってみると性別や容姿までわかりそうです。

012.JPG

設置の趣旨は防犯対策だそうです。監視社会というのは好きではありませんが、悪いことをする人がいるからこんな行き過ぎた対策が現実のものになってしまうのですね。

上の数字(3とか4)はエレベータのいる階数を示しています。これまでのは数字が並んでいて該当階だけにライトが付くようになっていましたが、この方が施工は簡単そうです。ランニングコストはどちらが上かはわかりません。


共通テーマ:趣味・カルチャー

雨で汚れが落ちるタイル [雑学]

reizanが住む市の〇〇産婦人科と老健施設〇〇〇のタイル壁はいつまでたってもきれいです。

某トイレメーカーの外装タイルの、雨が降ると汚れが流れ落ちるというタイルを使っているそうです。そのため普通のタイルよりもメンテナンスの頻度が少なくて済むみたいです。いつごろ汚れが目立つようになるのか楽しみに見守っています。

老健施設の方は、写真では見えにくいですが定礎に2000年5月吉日と刻んであります。

009.JPG

約12年前に竣工した建物で、まだ外壁の洗浄はしていないはずです。でも外観はそれほど汚れが目立ちません。目をこらして探したら、ようやく建物の角の部分に少し汚れがありました。でも全体的にはきれいな方です。

010.JPG

産科医院の方は定礎が見当たらず竣工年がわかりませんがほぼ同じ頃だったと思います。こちらの写真は場所が場所だけに、怪しい人と思われてはいけないので撮影を諦めました。

雨で汚れが落ちる原理はここここで紹介されています。

 



共通テーマ:趣味・カルチャー

ワンクリックがダブルクリックになってしまう [雑学]

パソコンのマウスの話です。

074.JPG

これはreizanが使っているパソコンのマウスです。ワイヤレスで使い心地は良いのですが電池の消耗が早いのが難点です。

ところで、最近、マウスでワンクリックするとダブルクリックとして認識されるようになって困っておりました。

軽くクリックするようにしてだましだまし使っていたのですが、それでも頻繁にGoogleの初期画面が2枚表示されたりして上手くありません。ネットショップなどで二重注文になってしまうと大変なのでパソコンに詳しい人に相談してみたところ、

「多分、埃が溜まっているだけだろう。取ってやれば良くなるよ。」と、即回答が返ってきました。
 
そこで、カメラ用のブロアーで掃除をしてやったら本当になんともなくなりました。今は普通にマウスを使っています。

教えを乞う前に、コントロールパネルのマウスの設定をいろいろ扱ってみたりしたのですが素人の無駄な努力だったみたいです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

バナナの食べごろサイン [雑学]

reizanが熟れたバナナを食べようとしたら、昔から知っている人が「そうなったら捨てるよ。」と言うのを聞いて耳を疑いました。
再現するとこんな感じのバナナです。

009 パノラマ写真.jpg

これはシュガースポットといって、バナナの食べごろが外から見て分かるサインです。このぐらいになると糖度も増して大変美味しくいただけます。

reizanの説明を聞いて、昔から知っている人もこれからは美味しくなったバナナを捨てずに食べてくれるそうです。

ネット上に「バナナの甘い食べごろ見分け方」を解説した動画がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=qSKlwQ7mMB8 

ついでに、アボカドの食べごろの見分け方はないものかと探してみましたがそれはありませんでした。
代わりに、アボガドの実の取り出し方の動画がありました。この動作の美しさは感動ものです。
http://www.youtube.com/watch?v=SgxDvQ9hppY 果物屋が教えるアボカドの切り方、盛り付け方


共通テーマ:趣味・カルチャー
スポンサードリンク

ブログランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。