SSブログ
ブロングランキング参加中
ブログ村テーマ ライフスタイルブログ
ブログ村テーマ 和楽器の友集まれ!
ブログ村テーマ 旬の食材で作る料理&レシピ・食べ物

スポンサードリンク

 
便利グッズ ブログトップ
前の30件 | -

洗面台の拡大鏡 [便利グッズ]

2009_1022utaguti0001.JPG
高齢になって老眼になるのは仕方のないことですが、老眼になって不便なのは髭剃りのときです。眼鏡をかけていると剃りにくいし、眼鏡をかけていないと髭が見えずに剃り残す恐れがあります。

若いころ、年配者の顎の下に剃り残しが1本だけ残っているのを見てだらしないと思っていましたが、自分がその歳になるとやってしまいそうです。

でも、出来るだけきちんとしておきたいと思って知恵を絞った結果が洗面化粧台の鏡に取付けた拡大鏡です。倍率5倍吸盤付のものです。これを使うと老眼鏡なしで髭の1本1本がはっきり見えるので重宝しています。

ちょうど顔の前あたりに拡大鏡がくるので家族から反対されるかと思っていましたが、化粧のときに部分のアップと顔全体の見比べがスムーズにできて便利と案外好評でした。

ステンレス製の「字消板」が便利 [便利グッズ]

016.JPG

字消板の本来の使用目的は製図だと思いますが、尺八譜を鉛筆書きするときの訂正にも便利です。

趣味の民謡尺八サークルで、宮城曲の「三の民謡調」にチャレンジすることになりました。箏を弾く人が選んでくれたようです。

箏の解説書では初心者でも弾けると紹介されていますが、尺八の方は、最初の「お江戸日本橋」は半音が多く、次の「会津磐梯山」は箏の音に迷わされて拍がずれ易いという難しさがあります。

そこで、本来は1尺6寸管で吹く曲ですが、練習番号4番までを1尺8寸管で吹くように1音上げて移調しました。そうすると半音が減って吹きやすくなります。5番の出だしのところで尺八を持ち替えます。

その譜をさらに琴古譜に書き換えたのですが、後から見ると途中に何箇所か間違いがありました。普通に消しゴムを使うと、間違えたところを消すときに良い部分にかかったり、完全に消しきれずに薄い線が残ったりしますが、これは演奏の際に目障りになります。
でも、字消板があれば自信をもって消すことができます。

商品の注意書きには折り曲げないようにと書いてありますが、あえて四隅を折り曲げました。そうしないと紙に貼り付いたようになって動かしにくいからです。

東京暮らし、思い出の品 [便利グッズ]

reizanが現役の頃、地方から東京に出てきて担当したのが営業です。
それも最初の1年半ぐらいは、東京、神奈川のエリアを担当して、アポなしでとび込み営業をしました。

訪問先が歓迎してくれるはずもなく精神的にきつい仕事でしたが、その上に身体面でも疲れる原因になったのが地下鉄の駅を出たときの方向間違いでした。

普通に道路を歩いているときには特に方向音痴とも思わないのですが、地下鉄から地上に出たときにはもう方向がわからなくなってしまいます。

駅からどの方向に歩けばよいかということは、電車の進行方向を基準にして事前にチェックして出かけるのですが、階段を何回もくねくねと曲がりながら地上に出ると方向がわからなくなっています。それから歩き出して、かなり行ったところで間違いに気づくとどっと疲れが出ます。

007.JPG
そういうときの対策用に買ったのがこのコンパスです。登山用具の店でかったものでサイズは1寸よりも一周り小さい感じです。

地下鉄から地上に出たら、スーツのポケットからこれを取り出して方向を確認します。お陰でこれを使うようになってからは方向を間違えることもなくなりました。10年以上前の思い出での品です。



譜面台ラック [便利グッズ]

YAMAHAからこんな物が売り出されていました。あると便利です。

005.JPG

この形だけでなく、底部が箱型になっているものも品揃えされています。

012.JPG

使い方は上のような感じです。筆記具を置いたりチューナーを置いたりすることができます。メーターの針が中央に立っていないのは、デジカメ操作中で無音のためです。

縦譜を目で追っているときにチューナーは見られませんが、演奏中にでてくるロングトーン(特に最初と最後)の音程が途中から下ってしまわないように確認しながら吹く時に便利です。



暗がり対策 [便利グッズ]

趣味の民謡尺八サークルの練習は週一回20時45分までとなっていますが、帰りのバスに乗り遅れると大変なので少し早めに失礼して、定刻の20時26分より5分前にはバス停に立つようにしています。

練習会場をお借りしている総合市民センターの前のバス停はJR駅前バス停の次になります。普段はほとんど乗り降りのないところですが、標識があるので一応バス停です。

006.JPG

でも、時刻表はありません。
バス便は、早朝に2本、夜に3本しかないのと、駅前の発車時刻に1分プラスした時刻が通過予定時刻とわかるので誰も苦情を言わないのかもしれません。

一度、このバス停で乗りそびれたことがありました。バスが目の前を通り過ぎてしまったのです。街灯はあるのですが薄暗いのと、先の交差点の歩行者信号が点滅を始めたため運転手さんが焦ったのだと思いますが、視線はそちらに集中していてreizanに気づいてくれず行ってしまいました。

でも、バスが交差点の手前にいるうちに信号が赤に変わったので走れば停車中のバスに追いつくと思って走ったのですが、バスは信号を無視して行ってしまいました。

つぎのバスは1時間後ですから、練習会場に戻っても中途半端です。バスの営業所に電話をして事情を説明したら駅前のタクシーを手配してくれたのでそれに乗せてもらって帰りました。

そんなことがあってから、用心のために運転手さんの気を引くためのグッズを持ち歩くようにしています。それはキーホルダーに取り付けたLEDライトです。

007.JPG

その後は、運転手さんがよそ見をしていてもこれを大きく振ると気づいてくれるので、乗りそびれたことはありません。

もしもの時に役立つノート [便利グッズ]

「文藝春秋」の平成23年6月特別号を買ったら付録が付いていました。

002.JPG

「もしもの時に役立つノート」というのがそのタイトルです。もしものときというのは言葉どおり「もしもの時」のことです。

『あなたにもしものことがあったとき、
親戚や知人への連絡はどうするのか、葬儀やお墓はどうしてほしいのか、
遺された家族には分からないことが以外とあるものです。
自分と大切な人たちのために、
「もしもの時」の情報整理を始めませんか?』という言葉から始まっています。

ほとんどが該当項目のチェックで済むようになっています。

例えば「葬儀の実施について」は
□ してほしい。出来るだけ盛大に
□ してほしいが、そんなにお金をかけなくていい
□ しなくてもいい。するならなるべくお金をかけずに
□ おまかせする
□ その他(            )

さて、reizanだったらと考えたら結構悩ましい問題です。でも落ち着くところは3番目のような気がします。

003.JPG

葬儀って、死者のためというより残された人のためのようなところがありますので、故人はこうしてほしいと望んでいたということがはっきりしていれば遺族も悩むことが少なくて済むのではないかと思います。

元々、この雑誌の購入目的は、「定年後の勉強に必要ない記憶力」という外山滋比古さんと和田秀樹さんの対談記事をじっくり読み込みたくって買ったのですが、思わぬおまけで、もう一つ死後のことまで考えることが出来て得した気分です。

欲をいえば、植物状態になったときの延命措置に対する希望の有無も書けるようになっているともっと良かったと思います。

冷蔵庫のドアは「ホワイトボード」として使える [便利グッズ]

冷蔵庫に入れた食材のことを忘れてダメにしてしまう人がいるものですから、在庫管理の対策を考えてあげました。

001.JPG

冷蔵庫のドアを在庫表にしてしまうアイデアです。スペースが狭いので「品名」「入庫」「期限」の3項目に絞っています。入庫日は無くても良いようなものですが「日限を過ぎたけどまあいいか」という判断をするときの参考になるかと思って加えました。

冷蔵庫の前面は磁石が利かないのですが、側面には鉄板が入っているのでくっつきます。青色はイレーザー、赤いシーラーの手前にあるのはホワイトボードペンです。いずれも磁石が組み込んであるのでここにくっつけておきます。

罫線は文具店で買ってきた「ホワイトボード用線引きテープ」を貼っています。本来の用途は事務用品です。在職中に罫線の引かれていないホワイトボードにこのテープを貼って使ったことがあったので覚えていました。

002.JPG

「線ひくぞう君」という愛称が付けられています。

004.JPG

貼るときの注意点としては、埃、油、水などを完全に拭き取って乾かしてから作業しないと剥がれやすくなります。それから、真っ直ぐの線を引くためにはガイドラインの工夫をした方が良いと思います。

お客様に厨房の中まで見せるモダンなLDKの造りには向かない方法です。


上から目線で使える計量カップ [便利グッズ]

ダイニング用の回転椅子の内部のねじが外れてしまったので修理をしようとしたら、以前にも修理した箇所で、ねじの溝に木工パテが固着した状態で抜けていました。

016.JPG

こうなったら再利用はできないのでホームセンターに同じサイズのものを買いに行きました。

そこで面白いものを見つけたので、ついでに買ってしまいました。

011.JPG

注ぎ口の面が斜めになっている計量カップです。

009.JPG

斜めの部分に目盛りが書かれていて上から見たときに中身の量がわかるようになっています。これは便利そう。

006.JPG

以前から我が家にあるのはパイレックスのガラス製です。目盛りは50ccから25cc刻みで250ccまでです。

007.JPG

上から見て計量することは困難です。だから喜ばれると思っていたのですが、反応は、「計量カップは二ついらない」でした。

確かに「断捨離」には反していました。

タニタの体重計が進化している [便利グッズ]

体重計を持ってきてくれた人があって、洗面所の体重計を更新しました。

004.JPG

最近は社員食堂のレシピで有名になっているタニタの製品です。

一番進化していると思ったのは、体重計に乗った人を識別する点です。体重計に乗るだけで誰が乗ったかを認識して測定が始まります。

010.JPG

今まで使っていたのもタニタでしたが、本人の識別は手前のボタンを蹴飛ばして選択していました。その部分をなくしたのですから大進化です。

007.JPG

もう一つ気にいったのは測定結果に応じて「体内年齢」が表示されることです。reizanの場合は48歳と出ました。実年齢63歳ですが若く見られることが多いのは童顔ということだけでなくそういうことも影響しているのかもしれません。

そのほかの表示は、体重最小表示が200gから100gに向上しています。体脂肪率は0.1%単位、内臓脂肪レベル、筋肉量、基礎代謝量、BMIなどがあります。

自分の基礎代謝量をはじめて知りましたが、これは年齢ごとに基礎代謝量基準値があってこれに体重を掛けて計算しているようです。基礎代謝量がわかると逆算で体重がわかるのでreizanの数値は内緒です。

評価の高い首振りシャワー [便利グッズ]

reizan宅に来て台所を覗いた人が異口同音に「これは良い。」と評価されるものですからブログでとりあげることにしました。
reizanにとっては当たり前すぎることでしたが、知らない人にとっては目から鱗なのだということがわかりました。

005.JPG

先ずは背景の説明です。
reizan宅のキッチン水栓周りです。といいながら、付いているのは浴室用サーモシャワー水栓です。シャワーは使いませんので、逆流防止のため、シンクの溢れ面との間にエアーギャップをとった位置で切断しています。

スパウトを正面に向けたときに吐水口の位置がシンク中央になるようにパーツを揃えました。

浴室水栓は飲用に使わないという前提で鉛溶出の対策がされていませんが、しばらく浴室で使った水栓を流用していますので出るべき鉛は全部出切っているはずです。

シングルレバー水栓と比べると、
  • 動作のストロークが小さくて済む
  • 温度の調節が簡単で正確
  • 知らずに給湯器を着火させることがない(シングルレバーをセンターの位置で使うと着火することがあります。)
というメリットがあります。デメリットは感じたことがありません。

前置きが長くなりましたが、実はこれからが本題です。

006.JPG

お客様が気に入ってくださるのは先端についているシャワーアダプターです。「一本吐水」と「シャワー」の切り替えができ、更に首振りまで出来ますのでシンクの底面全体も洗えます。

また、洗い物をするときに一本吐水からそのままシャワーに切り替えると勢いが強すぎます。流量を絞って使いますから節水にもなっているはずです。

「カクダイ」というホームセンター向け商品の多い水栓メーカーの商品です。

カクダイ パノラマ写真.jpg

赤枠で囲んだ取り付け寸法は「W22山20」と書いてあります。水栓金具の先端のねじがこの規格に合っていれば取り付け可能です。

最近は頭に「M」の文字がついたメートルねじが多いのですが、水周りは今までの慣習でときどきインチという単位が使われることがあります。

「W22山20」の意味は、「W」はウイットさんが考案したねじということを表し、外径が22mm、ねじ山の間隔は1インチの間にねじ山が20になる間隔になっています。

003.JPG

水栓金具メーカー大手のTOTOにもキッチンスプレーTKY101という商品がありましたが、今は生産終了しているようです。

TOTOの終了品とカクダイ品の希望小売価格では約4倍近く違います。reizanは品質に問題なければ安い方が好きです。カクダイ品をホームセンターで1,480円で購入しました。ネットショップでは送料別で1,150円から1,500円ぐらいが実勢価格のようです。

太芯のペンシル [便利グッズ]

尺八譜を書くときに三菱UNIの「KURU TOGA」(クルトガ)直径0.5mmを使っていました。これは芯の先が紙に触れるたびに内部の機構が回転して常に芯先が尖っているというのが売りのシャープペンシルです。尺八の縦譜を書くには長所があだとなって線が細すぎて不向きです。

配管にマーキングするために買ったペンシル型クレヨンの芯は直径が3.8mmもあって太い線が書けるのですが、書いている文字が芯の陰に隠れて書きにくくストレスが大きすぎるので×でした。

そこで見つけたのがこれです。

004.JPG

三菱UNIの「職人専科」というペンシルで芯の直径は2mmです。太さも書き心地もばっちりです。

007.JPG

本体に芯が1本入っていますが、別売りの芯も買いました。良く見たらどちらも同じ包装使っていました。コストダウンのためには良い手だと思います。

001.JPG

しかし、汎用性を持たせるため片方だけに通用することは書かれていません。普通のシャープペンシルとは構造が異なるので説明が欲しいところですがそういうものはありません。購入者が悩みながら使い方を考えていくような商品になっています。

ラップを快適に使う工夫 [便利グッズ]

サランラップとかクレラップとか有名メーカーがありますが、聞くところによるとリケンラップというのが薄くてピッタリはりつく感じがいいらしいです。

011.JPG

でも、100mもあると長く使っているうちにカッターの付いている部分の紙がへたって切りにくくなる、という相談を受けましたので対策を考えました。

014.JPG

今は使わなくなった樹脂製の物差しをカッターの部分に貼り付けて補強しました。ラップの幅は22cmですが、切り始めのところに一番力がかかりますので箱半分の長さで十分ですから17cmの物差しでも大丈夫です。

メーカーさんがもっと硬い紙を使ってくれると良いのですが、全体の厚みを増すのは紙のムダです。カッターの部分に補強の厚紙を貼り付ける工程を加えれば良いと思うのですがどうでしょうか。左利きと右利きでは貼る位置が逆になることは押さえておく必要があります。
 
「ここが硬いから切り易い」ということで特許・実用新案を取ってしまえば他社との差別化もでき、セールスポイントにもなると思うのですが如何でしょうか。

剥離紙の付いたのり付き厚紙を同梱しておいてお客様に貼っていただくというのは横着でしょうか。

包丁の切れ味 [便利グッズ]

生涯大学校で包丁を砥いであげたら評判が良かったので自宅の包丁も砥いでみました。切れ味を試したのは玉葱のスライスです。

foodpic1484236.jpg

刃を当てた瞬間、玉葱に少し切れ目が入った手ごたえを感じます。あとはそのまま押してやるとスーっと切れていきます。切る前に玉葱を流水で洗っただけですが涙が出ることもありませんでした。

テレビの通販番組などで、いろんな替え刃を備えたスライサーが紹介されていますが、包丁を良く切れるようにした方が物が増えなくていいと思います。

reizanは調理人ではありませんので速く切ったり飾り切りをすることはできませんが、一般的な切り方だったらストレスなくできそうです。

003.JPG

reizanが使っているのは#1000(中砥)と#3000(仕上砥)の両面砥石です。こちらの方が場所をとらないし安いものは2、3千円で手に入れることができます。

砥石の使い方は、この解説がわかりやすいようです。

計量スプーン [便利グッズ]

尺八レッスンで出かけたついでに東京で計量スプーンを買いました。

 001.JPG

黄色と赤色の二つです。

007.JPG

(株)マーナの製品です。 

003.JPG 

reizan宅の計量スプーンは、大さじと小さじが一体になっていて見つけやすくて良いのですが、これを粉類と液体に使っているため何度も洗っては拭いてということを繰り返していたので、砂糖と小麦粉だけは専用の計量スプーンを使うことを提案しました。だから2個です。

ネットショップのサイトで見て知っていたのですが、値段の安いものなので送料をかけないように機会が来るまで待っていてようやく手に入れました。サイズが小さいのでそれぞれを密閉容器の中に入れて使っています。 

006.JPG 

写真を見ただけで、大さじ、小さじ、パスタ1人前、が計れることがわかりますが、さじの内面に目盛り線があってそれぞれ1/2の量も計れるようになっています。 

005.JPG 

一緒に住んでいる人もniceと褒めてくれました。 

 

 


ICレコーダ用にスピーカを購入しました [便利グッズ]

去年に今頃聴いた天才少年のピアノが聴けるというので東京に出かけました。プログラムに開演時間が書かれてなくて、たぶん14時ごろと聞きましたので、ちょっと早く着きそうだったので久しぶりに秋葉原に寄りました。

003.JPG

ここの駅名については、なんとなく発音していましたが正確には「あきはばら」というのだそうです。「あきばはら」とも「あきわばら」とも読めるので迷っていましたが、ヒントは案外近くにありました。

004.JPG 

ローマ字も併記されていますので発音を間違えることはありません。

駅を出て電気街や音楽館を覗いて、最後に行きついたのがここです。

001.JPG 

何を買うというあてもなかったのですが、ここで面白いものを見つけたので購入しました。オーディオ‐テクニカ製の乾電池式のアンプ内蔵スピーカです。ICレコーダの録音をひとに聞いてもらう時に使えそうです。

006.JPG 

外観はこんな感じです。大きさは握りこぶしぐらいです。

001.JPG 

何が面白いかというと、プラグの収まっている部分が電源スイッチになっていることです。

003.JPG 

プラグを外してやると電源のON/OFFを示すインジケータの赤いランプが点灯します。

005.JPG 

ボリウムつまみもないので形はいたってシンプルです。音量の調整はICレコーダのボリウムに委ねられますが、結構大きな音が出るので学校の教室ぐらいの部屋で参考演奏を聞いてもらうのに使えそうです。 


コルクのコースター [便利グッズ]

以前、水を吸収する陶製コースターというのを買いましたが効果はさっぱりでした。

やはり吸水性の良い材質がよいかもしれないと気にかけておりましたら、ホームセンターのホビーコーナーで役立ちそうなものを見つけました。

002.JPG 

工作用の無垢のコルク板です。サイズは90×90×10です。円盤型もあったのですが、厚さが8ミリと薄かったり、30ミリと極厚だったりだったので、手ごろな厚さの四角にしました。

写真は氷水を入れて効果を調べているところです。当然、陶器の方にも同じ条件のコップを置きました。 その結果は、

008.JPG 

予想に反して、コルクの方に水玉ができていました。蓮の葉のように撥水性があるということです。それに比べると陶器の方は水玉がくずれていますので親水性があるということになります。しかし、親水性と吸水性は異なりますので、親水性だけでコースターの適否は判断できません。

それにコルクにはもともと吸水性があるはずです。成形した時の薬剤、或いはコーティングが悪さをしていることも考えられます。そこで、コルクの表面を中性洗剤で洗って乾かしたうえで同じ実験をしてみました。 

010.JPG 

その結果が上の写真です。氷水を入れたカップの条件は最初と同じで、同じ時間が経っても全く水滴が見えません。
これで快適に使えます。
しかし、冷たい飲み物の出番は終わってしまったので活躍するのは来年になりそうです。



共通テーマ:趣味・カルチャー

日めくりカレンダー時計に望む機能 [便利グッズ]

IDC-200J-8JF.jpg
reizanが年金生活者になって曜日の感覚がにぶくなった時に買ったのが上のカシオの「日めくりカレンダー時計」です。
今は、ひと月のカレンダーがまるまる表示されるものも出ています。
 
IDC-310J-8JF.jpg
この機能もできれば欲しいですね。最近ダブルブッキングのミスが目立つreizanとしては、さらにカレンダーにスケジュール機能もあったらいいなと思っています。
 
パソコンにもカレンダー機能はありますが、立ち上げなければ見られないという弱点があります。その点、日めくりカレンダー時計ならばいつでも見たい時に見られます。 
 
表示方法や記憶媒体に関してはそれほど難しいことはないでしょうが、入力の方法が問題だと思います。
reizanが考えた入力方法は、
  • 専用リモコンで文字・数字を時計に赤外線送信する。
  • パソコン上のスケジュールをUSBメモリーに落し、時計にデータを移す。
  • パソコンから赤外線で時計にデータを送る。
  • 時計本体に入力キーを設ける。 
なかでも専用リモコン方式がストレスが一番少なそうです。個人が書き込むスケジュールの件名はそれほど多くないので個人辞書みたいな機能でワンプッシュでスケジュール名が出るようになっていると便利です。
カシオさんが作ってくれないかしら。
 
 


共通テーマ:趣味・カルチャー

サーキュレータ [便利グッズ]

時代の流れは省エネに向かっていますが、reizan宅でも昨年まではエアコンなしで頑張ってきました。三種の神器といわれる「3C」のうちで、さすがにカラーテレビはありますが、カー(車)はない、クーラーはない、というのが自慢でした。

しかし、昨年経験した異常な猛暑はさすがに堪えましたので今年の夏に思い切ってエアコンを取り付けました。

その頃、世間では原発事故に伴う節電が大きな課題となっており生涯大学校でもあれこれ対策をしていました。そこで、学んだのが空気を撹拌すると良いということです。 

我が家では扇風機を使ったのですが、上向きの角度が小さくてあまり効果的でないことがわかりました。参考になったのは生涯大学校の対策です。生涯大学校で使っていたのはお座敷扇かと思ったらそうではありませんでした。

ほとんど真上に近い角度まで上向きにできますので、冬は天井近くに溜まった温かい空気をかき回すのに有効なようです。首振りもします。「サーキュレータ」と言うらしいです。実勢価格で3千円前後ですので冬に備えて買おうかと思っています。

011.JPG

動作音が大きくてちょっとうるさいのが難点です。

 



共通テーマ:趣味・カルチャー

何に使うかわかりますか [便利グッズ]

思いついてこんな金具を買いました。黒いほうです。

010.JPG

「曲板(まげいた)」という名前です。「アングル」という言い方もあるようです。
サイズは25mm×25mm×200ミリの金属製です。ホームセンターで598円でした。樹脂製のアングルだと長さ当たりではもっと安くなると思いますが物がなかったのでこれにしました。

何に使うかというと、台所で使うラップの補強です。
以前、定規を使って補強する方法を考えたのですが、定規の幅が広すぎるということもあって、貼ってしばらくは良いけれど、定規が刃のある方に滑ってしまうという問題点がありました。

014.JPG
 
滑りにくい物はないかと思いを巡らせてたどり着いたのがこれです。

011.JPG

これだと、左右それぞれを前からと上からの2か所で止められます。

012.JPG
《左側の固定》

013.JPG
《右側の固定》

力のかかる方向を考えると、これでびくともしなくなったと思います。使い心地も本当に快適です。

 



共通テーマ:趣味・カルチャー

ラップフィルムを快適に切る方法 [便利グッズ]

キッチンで使うラップを快適に切る方法を研究しました。

最初に考えたのは、「刃の付いている面に定規を当てるという方法」です。

次に考えたのが、「金属製の曲げ板(アングル)を使う方法」です。

そして、これしかないというところに行き着いたのが、今回紹介する「樹脂製のアングルを使う方法」です。 

003.JPG
《樹脂製アングル 参考価格148円/m》

ラップの箱の上面から刃の面に被さっている白いものが樹脂製アングルです。

004.JPG
《アングルを切って貼り付けたところ》

樹脂製アングルの良い点は、
  • 軽い
  • 上から押さえる力が広範囲に働くので快適に切れる
  • 刃の曲がりを防ぐので最後まで快適に使える
  • ラップが無くなったら新しいラップに使い回しができる
といったところでしょうか。
 
これをひとに紹介して体験してもらったら「実用新案だ」と絶賛してくれたのですが、そんなことよりも世の中のたくさんの人が快適になってくれた方が嬉しいです。
それと、調べてみたら半年以上前に、reizanのより複雑な構造ですが似たようなものを公表している人がいましたから順番では負けています。
 
作り方は簡単です。

材料・道具
  • 20×20×1000の樹脂製アングル(25×25の方がピッタリサイズですが、20×20で大丈夫です。この方が価格は安くなります。)
  • 紙やすり(細目)
  • セロハンテープ
  • 三寸角ぐらいの廃角材(あれば便利)           001.JPG
  • 樹脂用鋸または金切り鋸
作り方 
  1. 樹脂製アングルを20センチの長さで切断する。(角材の角に当てて切ると切りやすい。) 002.JPG
  2. 切断面を紙やすりで面取りする。
  3. セロハンテープでラップの箱に貼り付ける。
注意点
  • 木工用の鋸で切るのは難しいと思います。カッターやナイフは滑って危ないのでお薦めできません。 
  • ラップの刃の部分は開閉をスムーズにするため少し前に出ています。テープを貼るときに無理に押さえこむと開閉がスムーズにいかなくなります。箱の形のままテープを貼りましょう。
  • ラップを持つ手が右手か左手かによってアングルを貼る位置が変わります。箱を持った時に親指の向いている方の角に合わせます。
樹脂製アングルが80センチほど残りますが、実際に使ってみて良かったら友達にも作ってあげると喜ばれると思います。


話は長くなりますが、このアイデアに関してモニター調査をしているときに面白いことに気づきました。
それは、同じ利き手の人でもラップの箱を左手に持つ人右手に持つ人がいるということです。

reizanは右利きで右手に箱を持ちます。その理由は箱を持つ方の手により微妙なコントロールを求められると考えるからです。
 
022.JPG
《右利きで右手に箱を持つ人》 
 
044.JPG
《右利きで左手に箱を持つ人》 

改めてクレラップのTVCMを見てみたら左手に箱を持っています。でもこれが正解ということではないと思います。あくまでも本人の使いやすい方で良いと思います。

ラップ「ゆうやけ」編.jpg
 
http://kurelife.jp/tvcm/index.html クレラップTVCM

そういえばこれに似たような経験がありました。それはホッチキスの持ち方です。

020.JPG
 
こういう持ち方をする人が多いのですが、reizanは逆に持ちます。

021.JPG 

こういう風に持ちます。母指球と薬指・小指の力で挟むようにします。

一般的な持ち方ですと、縦に閉じるときは天側を揃え、横に閉じるときは背側を揃えると思います。しかし、これではページをめくる側が揃わずに読み手にとって不都合な場合があります。

読み手は、天や背ではなく地側や腹側が揃っている方がページをめくりやすいのです。そうしようと思うと綴じるのとは反対側を机にとんとんと当てて揃えてから、reizan流にホッチキスを持って綴じた方が都合がよいのです。

自分では、「お客様目線の発想」と自負しているのですが、今までにこのやり方が認められたことはありません。


共通テーマ:趣味・カルチャー

おりたたみかさ用のかさ袋 [便利グッズ]

雨が降る予報だったので折り畳み傘を持って出かけたら案の定小雨が降りだしました。

商業施設に入ろうとしたらちょっと目を引く傘袋スタンドがありました。

006.JPG

今まで何回出かけたかしれませんが、「おりたたみかさ用」というのは初めて見ました。
幅は細傘用の倍ぐらいで長さは短くなっています。これだったら半折りでも三つ折りでも使えそうです。今まで無かったのが不思議なくらいです。

007.JPG



共通テーマ:趣味・カルチャー

レシピのファイル [便利グッズ]

生涯大学校で調理実習の経験をしてから料理に興味を持ち始めたreizanは、最初の頃、レシピ本を何冊か買い求めました。
しかしそのうちに、レシピ本よりもネット上の「COOKPAD」の方が 使い前が良いことがわかってきました。

そして、チャレンジしたいものをネットの「お気に入り」に入れていたのですが、後で、お気に入りリストのタイトルを見たときに何のことかわからなくなって、紙情報としてファイルする必要があることに気づきました。

でも、どうせ遊びですからできるだけお金をかけずに済ませたいと思いました。そういう思いを持ちながら過ごしていて、ふと見つけたのが100円ショップのダイソーで売られていたファイルホルダーとポケットファイルです。

001.JPG
《ファイルホルダーの外観》

002.JPG
《開いたところ》

このポケットはA5版サイズです。印刷をするときにA4サイズの紙に2ページ分を印刷するように設定します。大抵は二つ折りにして片面だけで済んでいますのでカッターで切って残りはメモ用紙にしています。

A5版の長所は、とにかく場所を取らないことに尽きます。

018.JPG018.JPG
《ファイルホルダーの商品ラベル》

020.JPG
《ポケットファイルの商品ラベル》

すでにレシピだけは100以上集まりましたが、尺八の練習はあるし、生涯大学校の自治会の仕事もあってなかなか全部には手が付けられません。やってみたいレシピはさらに増えていきそうですから時間を作ってチャレンジしていきたいと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

目覚まし時計の電池切れ [便利グッズ]

reizanが寝室で使っている目覚まし時計はセイコークロック社製の乾電池式電波時計です。アラームは午前5時30分にセットしていて、毎朝、これに起こしてもらってブログ送信の作業をしています。

005.JPG

電波時計ですから時刻表示が正確なことはいうまでもありません。そのほかに、日付(アラーム0ffで表示)と曜日と温度と湿度まで表示されるので便利です。特に冬場の関東地方は乾燥しすぎて湿度20%台になることもありますので湿度計は必須です。

乾電池式の目覚まし時計で心配なのは思わぬ電池切れです。飛行機に乗るために朝早く起きないといけないというような制約があるときに万一電池切れしたら大変です。だから、そういう時は携帯電話のアラームもセットして万全を期しておりました。

しかし、実際に電池切れが起こってみたら、取越し苦労だったということがわかりました。
設定した時刻になるとスイッチが入ってスヌーズ機構で最初はゆっくり、徐々に間隔を狭めてアラームが鳴ります。ところが電池切れの警告が出た日はいつもと違っていました。

最初の2、3回はゆっくりした間隔だったのですが、その後はスヌーズせずに激しく鳴り続けました。更に異常は続き、アラームスイッチを何度off-onしてみても止まりません。最初は何ごとかと思いましたが、電池を外してバッテリー計で測ってみたら容量不足との境目ぐらいにきていました。つまり、電池が無くなりかけたら警告を発して交換を促してくれるようになっていたのです。

こんな便利な時計が3000円台で買えるというのは嬉しいことです。日付も2099年までフルオートで使えるそうですから死ぬまで使えそうです。




共通テーマ:趣味・カルチャー

歳を感じるとき [便利グッズ]

今まで、開けにくい瓶の蓋を開けるのはreizanの役割でした。
ところが、最近は全く歯が立たないことがあります。筋力が衰えているのだと思います。

これは補助具を使うしかないと思って探しておりましたが、ようやく見つけたのがこれです。

012.JPG

どこかで見たネズミに似ているような気がしないでもありませんが使い勝手は良好です。
裏に磁石がセットされているので食洗機の側面に付けています。

 

 



共通テーマ:趣味・カルチャー

お手拭きタオル [便利グッズ]

テレビの社会探訪番組を観ていたらよく使っているホームセンターが取り上げられていました。2週間~1か月に1回ぐらいは覗いていますので店内の商品は大概知っているつもりでいたのですが、番組の中で知らない商品が紹介されていました。このホームセンターのオリジナルブランド品です。

004.JPG

「マイクロファイバーお手拭きタオル」という名前です。なんだかほこり取りみたいですが、この突起が水分をよく吸収してくれるのだそうです。

高かったら取りあえず1本だけ買おうと思ったのですが、意外に安かったので洗濯した時のことを考えて2本買いました。

 

003.JPG 

ホックで留めてリング状にして使います。常に乾いたところで手を吹くことができるというのがセールスポイントみたいです。
reizanもちょっと試してみましたが普通のタオルよりもいい感じです。

上の写真を見た人はタオルハンガーも気になったかもしれませんが、こちらは以前から使っているものです。システムキッチンのシンク下のドアを挟むように上から落とし込む形(コの字を左に90度回転させた形を想像してください。)で固定していますので、傷つけずにしっかり固定ができていて気に入っています。


共通テーマ:趣味・カルチャー

まぬけ面に見えてしまう筋トレグッズ [便利グッズ]

所要でJR東日本の特急に乗ったら目の前のポケットに通販カタログが差し込まれていました。どの座席にも同じ図柄が見えましたから怪しいものではなさそうです。

車中の退屈しのぎでパラパラと眺めておりましたら、アレッと思うものが紹介されていました。最初はふざけているのかと思いましたが、案外まじめな商品のようです。先ずは写真をご覧ください。

003.JPG

随分くちびるの厚い女性だと思ったら違っていました。写真の右上に写っているのが商品です。顔用の筋トレ器具のようです。

効能がある部位は
  • 目のまわり
  • 口角やデコルテ(首筋から胸元にかけての部分)
  • 表情筋
  • 頬の筋肉
  • 口元
そして、おすすめの対象者は
  • 小顔を目指したい人
  • 口元を若々しく保ちたい人
  • 口角が気になる人
だそうです。

見かけだけでも偉そうにしないとバカ丸出しになってしまうreizanの場合、多分これを使うことはないと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

酒精綿が唄口の消毒に使えそう [便利グッズ]

大勢の人に尺八の体験をしてもらう際に一本の尺八を何人かで使いまわすことがあります。この時の悩みの種が衛生管理です。実際に皮膚が触れるのは顎当たりの部分だけですが気にする人は気にします。

鳥インフルエンザが話題になった時にスプレー式の消毒薬が薬局だけでなくスーパーの店頭にも並ぶようになって、これが使えるかもと思って購入して試してみました。

しかし、これは×でした。スプレーすると唄口の面積に対して過大な量が噴射されるため塗布した液がなかなか乾いてくれません。ティッシュなどで拭き取ったら消毒の意味が無くなってしまいますので乾くまで待つしかありません。


それで代わりになるものを探していたのですが、生涯大学校の授業の時に聴診器を使いまわすことがあり、その時に配られた「酒精綿」が使えそうな気がしました。

002.JPG

酒精とはエチルアルコールのことです。それを布にしみこませているのが酒精綿です。駅弁などに付いている「お手拭き」のようなものです。でも、お手拭きというよりも酒精綿といったほうが効果が大きそうな気がします。

酒精綿で拭いた場合、そこに水滴が溜まるというようなことはありませんので尺八の唄口消毒に使えそうです。

 



共通テーマ:趣味・カルチャー

やっぱりコードハンガーの方が良い [便利グッズ]

 食卓の上の照明をシーリングライトからペンダントライトに取り替えたことは報告済みですが、

005.JPG

コードを吊っている金具が気に入りません。
ホームセンターの電気部品売り場で担当の店員さんに「照明用のコードハンガー」の在り場所尋ねたのですが、名称が通じませんでした。「ヒートンのようなものでおしゃれっぽいもの」との追加説明も役に立たちませんでした。

「ヒートンは別のところにあります。」と教えられ、そこに行ってみたら金色の真鍮のヒートンがありました。これを白系の天井に付けたら最悪です。さらにほかの売り場を回ってみて工具館で白いビニール被覆をしたヒートンを見つけましたので、取りあえずこれを取り付けることにしました。

002.JPG

しかし、コードの結び目が露出したこの状態は変です。美しくありませんから早く変えたいと思っていました。

そして偶然に希望のものが見つかりました。それは生涯大学校の班の同窓生との食事会のあとに3時間ほど空き時間ができたときのことです。時間つぶしにホームセンターの商品を端から端まで目に焼き付けていた時に、前に店員さんと会話をしたその場所の棚に目的のものがありました。

001.JPG

ものは、ベースとヒートンとキャップで構成されています。

最初にベースとヒートンを天井に固定します。

004.JPG

次に、照明のコードをヘアピン状に曲げてキャップの下から通し、コードの輪っかをヒートンに掛けます。

005.JPG

最後にキャップを押し上げて完成です。これでスッキリしました。

006.JPG


共通テーマ:趣味・カルチャー

尺八譜に良い筆記具 [便利グッズ]

久しぶりにホームセンターの文具売り場を覗いてみたら、今まで見たことのない筆記具がありました。

それは「紙用マッキー」です。

008.JPG

尺八の縦譜を清書するときにボールペンよりも太目な筆記具を使いたくていろいろ試してみましたが、止めのところで油断をしていると文字が滲んでしまいます。

「おなまえマッキー」というのが滲みが少なくて良いと思っていましたが、「紙用マッキー」の方がもっと滲みが少なくて使えそうです。

[用途・特長]は次のようになっています。 ゼブラ(株)の製品です。
  • 模造紙・画用紙・ダンボール等の紙に適しています。
  • 紙に書いてもにじまず、裏うつりしません。
  • 水性顔料インクですが乾くと水に流れません。
  • 詰め替えタイプなので繰り返し使え、とても経済的です。紙用マッキー極細用インクカートリッジ(2本入)(品番:RWYTS5)



共通テーマ:趣味・カルチャー

ダニ対策の新手法を教えてもらいました [便利グッズ]

梅雨に入って、布団のダニが気になる季節になりました。

普通にいるのはコナダニです。条件さえ整えば1日で大量に発生することがあるといわれています。でも、コナダニはダニアレルーギー以外に人体に直接悪さをすることはありません。

嫌なのは、コナダニを食べるツメダニです。コナダニだけを食べてくれていればよいのですが、時々間違えて人間を刺します。これが痛いのです。赤く腫れてかゆみが長引きます。

これまでは、煙が出るタイプのダニ殺虫剤を使っていましたが、今年は良いものを教えてもらいました。

それは誘引剤が入った布製のシートです。これを布団の下(足元側)にセットしておくと、ダニがその中に入って出られなくなるそうです。効果は3か月ほど持続するということですからダニの多いシーズンをカバーできます。

reizanはお薦めに従ってAmazonで「ダニ取りシート(1枚717円)」というのを注文しました。
届くのが楽しみです。

http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E4%BC%81%E7%94%BB%E8%B2%A9%E5%A3%B2-%E3%83%80%E3%83%8B%E6%8D%95%E3%82%8A%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%881%E6%9E%9A/dp/B000FQQC2O/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1340345931&sr=8-4  (ダニ取りシート)

ところで、Amazonてすごいですね。717円のものでも急ぎの指定をしなければ送料無料で届けてくれます。地元の商店に行って希望のものが無かったらバス代(往復600円)が無駄になりますが、Amzonですと自宅から在庫の有無を確認できますので、絶対確実な方ということになるとAmazonを選んでしまいます。しかもAmazonの方が物の値段が安かったりします。

商店街がシャッター通りになるのは寂しいことですし地域全体が住みにくいまちになっていくのかもしれません。でも、Amazonの便利さには負けてしまいます。

Amazonの最初の取り扱いは書籍でしたが、そのうちに電気製品も扱うようになり、今では米も買えるそうです。10キロの米を持って帰るのは重労働ですが、無料で配達してくれるんだったら遠くから買っても良いということになってしまうのでしょう。

地域活性化のため行政が地産地消を奨励していますが、Amazonが市場を席巻するようなことになったら、そういえば昔そんな言葉があったねという時代が来るかもしれません。



共通テーマ:趣味・カルチャー
前の30件 | - 便利グッズ ブログトップ
スポンサードリンク

ブログランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。