SSブログ
ブロングランキング参加中
ブログ村テーマ ライフスタイルブログ
ブログ村テーマ 和楽器の友集まれ!
ブログ村テーマ 旬の食材で作る料理&レシピ・食べ物

スポンサードリンク

 

三密に新たな意味が [知識・情報]

勤務時代のreizanは、配属された職場の業務の関係でほかの人よりも多くの葬儀に参列しました。

最初のうちは漫然と参列していたのですが、そのうちに各宗派のお経を入手して、お通夜や告別式のときにお坊さんが唱えているお経の文字を目で追うようになりました。
でも大抵は式のプログラムなど配布されるわけではありませんから、どのお経をあげているか探すのは大変でした。

しかし、図書館で各宗派の通夜・告別式の次第を見つけてからは、次に何が出てくるかがわかるようになりかなり楽になりました。(短縮や手抜きが見えるようになったのは想定外でした。)

そんなreizanにとって「三密」(さんみつ)といえば、真言密教のものだと承知していました。
身密、口密、意密の三つの密です。

本尊の大日如来の、身(身の行ない)、口(口にする言葉)、意(心の働き)が人間の理解を越えているので密という字を付けて呼ばれています。そして、仏と一体になることを目指す人は自ら三密を再現するため修行をします。

ところが誰かが、密閉された空間を避ける、密集した場所を避ける、密接した状態での会話を避ける、のことを「三密」(さんみつ)と呼び始められました。発案者の方はうまい語呂合わせ見つけたと喜んだかもしれませんが、こういうのは品がないと思います。

ここは「三つの密」ぐらいの言い方に留めていただいた方が良かったような気がします。


共通テーマ:趣味・カルチャー

Dlifeがなくなった [テレビ番組]

2020年3月31日まででBS無料放送のDlifeが終了しました。(ここ

Dlifeでは、グッドワイフやブラックリストなど面白いドラマをたくさん見せてもらいました。

NHKでは、いずれBS1とBSPが統合されてい一つになるという話もありますから、BS放送はチャンネル数が減る傾向にあるようです。

貧しい年金生活者にとって有難い存在でしたが事情があってのことだと思います。仕方ないですね。

これまで楽しませてくれてありがとうございました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

関門海峡の怪獣 [観光]

reizanの出身地の北九州は本州西端の下関と海を挟んで向かい合っています。

その海は関門海峡と呼ばれ、昔、源平の合戦のときにはその急流が勝敗を左右したと言われるぐらい流れが速いことで有名です。

YouTubeに関門海峡のPR動画(ここ)があるのですが、それに登場する怪獣が関門の流れに足をすくわれてこけてしまうというオチになっています。(1億回以上閲覧されているようです。)

現地を知っている人間だとそれはあるかもしれないと思いますが、他所の方には通じないオチのような気もします。

関門海峡はとにかく幅が狭くて流れが速いという海上交通の難所ですが、そこを潜水艦が通ることもあるようです。(ここ
近くに住んでいたこともあるのですが実際に見たことはなく、YouTubeで見るまで知りませんでした。

でも、ゴールデンウイークの頃に岸壁で甲イカが釣れるのは何回も見ました。ド素人でも釣れると地元では有名でした。


共通テーマ:趣味・カルチャー

プレーンテキストとして貼り付ける [パソコン]

reizanは行き当たりばったりの旅というのが苦手です。

何時何分に家を出て、何分のバスに乗って、何時何分の電車に乗って、何処の駅で乗り換え時間何分で、目的地に何時何分について、というのがきっちりしていないと気がすみません。

だから、外出をするときは事前にパソコンを使って、Yahooの路線案内を調べ、最適なルートを選び、その内容をコピーしてGoogleカレンダーに貼り付けていました。

ところが貼り付けた結果は、路線案内で見たのとは違ったイメージになってしまいます。勝手に余計なスペースが入ったりしてとても見にくくなってしまいます。だから仕方なく文字間を詰めたりという作業をしていました。

ところがある日、範囲を決めてCtrl+Cでコピーした後、Ctrl+Vで貼り付けずに右クリックをしたら「プレーンテキストとして貼り付ける」という言葉が見えました。

P_20200404_110203.jpg
《Windows7》
P_20200404_133703.jpg
《Windows10》


意味は分からなかったのですが、間違っていたら戻せば良いと思って、そこにカーソルを当ててクリックしました。
そしたらなんということでしょう。reizanが望んでいた通りのイメージで貼り付けられました。

あとから「プレーンテキストとは」で調べたら、文字列のことだということがわかりました。
ネット情報の文字をコピーしてもそれはテキストではありません。ところが「プレーンテキストとして」を選択すると、テキストではないものをプレーンな(素のままの)テキスト(文字列)として貼り付けてくれるというのです。

これが前からやりたかったことです。これで今後は外出前の準備が楽になりそうです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

リケンのドレッシング [お気に入り]

最近の朝食はパン食が多いのですが、付け合せに千切りキャベツを食べるようにしています。

以前はスーパーのカットキャベツを買っていたこともあったのですが、スライサーを使えるようになって自分でカットするようになりました。

コスト比較では1/3から1/5ぐらいになって家計面で助かっています。
ところで、千切りキャベツを食べるときはドレッシングをかけているのですが、いろいろ試してみて最近はずっと「キューピーの深煎りごまドレシング」でした。

でも、最近はこのドレッシングの喉を刺すような刺激が気になって、今まで使ったことのないものを使ってみようと思って「リケンのノンオイル香ばしい胡麻」を試してみました。

P_20200404_070420.jpg
結果は、それが大正解でした。喉を刺すような刺激がないだけでなくちょっと甘めでreizanの好みの味でした。(レビューで、この甘さを批判している方もいらっしゃいますがreizanは好きです。)

それと容器の注ぎ口が工夫されているのも好感を持ちました。
見た目はドバドバっと出そうなぐらい結構大きな開口になっているのですが、
P_20200405_132424_1.jpg
実際に使ってみると、傾けただけでは中身が出ることもなく、容器を握ることによってその力加減で出るようになっていますから出る量をコントロールしやすいです。

また、容器を戻したときに注ぐ口の外に垂れることがなく、注ぎ口から出かかっていたのがスルッと容器内に戻っていきます。
これはキッコーマンの醤油差しの注ぎ口に匹敵するぐらいの優れものだと思いました。

ただ不満な点は、スーパーにこのサイズのボトルしか置いていないことと、陳列棚の大半をキューピーの商品が占めているため見つけにくいことです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

ご飯を炊く前に [料理の勉強]

reizanは我が家の炊飯係です。と言っても、リンナイのガスコンロが、スイッチを入れて「ごはん」炊きの設定をしたら炊きから蒸らしまで勝手にやってくれますから、炊きはじめたらほとんどすることはありません。途中で様子を見る必要もありません。

力を注ぐのは前段階です。下準備が良ければ出来上がりも良くなるという正の相関が成り立っているような気がしますから、準備だけは手抜きしません。
その要領をまとめてみました。

ご飯を炊く準備2.png
P_20200406_105120.jpg
ポインとは二つです。
・米の量をできるだけ正確に量る
・水を米の容積と同じ量にする

この要領で準備してご飯を炊き、食べるときに、「一口ごとに箸を置き、良く噛んで、飲み込み終わるまで箸をとらない」を徹底すると今までより美味しいご飯に出会えると思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

不安につけ入る [番外]

2020年4月、世の中は新型コロナウイルスの話題でもちきりですが、対応は地域によって温度差がるようです。

reizanが住んでいる県では県立高校が4月中休校となりましたが、市が管轄する小学校・中学校は4月6日から通常通り開校しています。(万が一感染者が出たり、緊急事態宣言が出ればそうもいかなくなると思いますが。)

reizanが関わっている団体・サークルは総会のシーズンでしたがことごとく中止になったり電話・メール会議で済まされました。

すべてが自粛の方向かと思ったら、休校に伴う学業の遅れに対する不安感に乗じる予備校の動きが出てきました。

P_20200406_062822.jpg


学校の場合は運営者に責任がありますが、予備校の場合は生徒側の自主的な判断になりますから万が一の場合は自己責任です。

施設側の対策もあるようですが、これで十分なのかなと思ってしまいます。

P_20200406_062906.jpg
特に疑問なのが紫外線を利用した空間除菌装置です。紫外線に殺菌効果があることは知られていますが、教室の広さに対して何台設置すれば有効なのかというのは分かりません。

装置の仕組みとしては、室内の空気を吸い込み、紫外線発生個所を通過して除菌した後に室内に排出されるという流れだと思いますが、装置に近いところの空気ばかり吸い込んで遠くのは変らないということもありそうです。

「室内の空間除菌」というのにはあまり期待しない方が良さそうというのがreizanの感想です。


共通テーマ:趣味・カルチャー

ひと口ごと、箸を置く [知識・情報]

食事のマナーとして、ひと口ごとに箸を置いて、よく咀嚼し、飲み込んだら箸を持つようにしなさい、と、昔教えられたのですが、未だかつてやったことがありませんでした。

それが、最近見たテレビ番組で、ひと口ごと箸を置くと、咀嚼回数が増えて食べ物が細かくなり胃や腸の負担が減るし、顎や喉の筋肉が鍛えられて高齢者に多い誤嚥の予防にも役立つと言われていたのでやってみることにしました。

利き手に箸を持ったままだと、食べ物を口の中に入れて咀嚼しながら次の食べ物に箸をつけている状態で、次のを口に運ぶため、口の中のは咀嚼具合に関係なくそこでゴックンしてしまいます。

ところが、「ひと口ごとに箸を置き、よく咀嚼して、飲み込んだら箸を持つ」をやってみると、明らかに咀嚼回数が増えますし、喉を通るときの感じが優しくて本当にからだに良さそうと思えます。

それと今までよりもちょっと少なめの量で満腹感が得られたような気がします。これはひょっとしたらダイエットにも効果があるかもしれません。

今回は特に準備もしないままスタートしたためお盆の上に直接箸を置きましたが、形から入るreizanとしては、食器棚に仕舞い込んだままの「箸置き」を引っ張りだすことになりそうです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

無念の延期 [番外]

新型コロナウイルス問題で不安なに日が続いておりますが、そのせいでreizanのキョウヨウ(今日用)とキョウイク(今日行く)のほとんどが無くなってしまい、Googleカレンダーは「フリー」の表示で埋まっています。

趣味の民謡尺八サークルの練習は中止。所属流派の総会中止、定期演奏会も中止、下合わせもキャンセル。自治会の総会中止。老人クラブの総会、月例会中止。
4月中は、尺八の先生から受けるレッスンと、半年に1回の歯石除去の予約が残っていましたが、厚生労働省から緊急性のない歯科受診は避けるようにとのお達しが出たので歯石除去は騒動が落ち着くまで無念の延期をさせていただきました。

あとは尺八のレッスンですが、ネットレッスンのご提案をいただいています。しかし、SkypeでやろうとしたらWindowsがreizanのメールや個人情報のすべてを閲覧するという条件が付いていますし、もう一つのZoomは脆弱性の指摘が多いと聞いています。

だからレッスンだけは外出しないと仕方ないかなと思っています。


共通テーマ:趣味・カルチャー

wirelessの問題解決 [パソコン]

Windows7のサポート終了でパソコンを買い足したため、reizan宅には、現在、ローカル使用のものを含めて4台のパソコンがあります。

ローカル使用のパソコンにMuseScore3を入れる必要ができて、作業を始めたのですが無線接続が上手くいきません。
以前も、このパソコンだけ無線接続ができなかったのでLANケーブルで接続していました。

でもwirelessでできるはずと思ってチャレンジしてみました。いろんな方向から関係ありそうなところをクリックすると最終的に同じところに辿り着いてしまいます。
トラブルシューティングを試してみたら、スイッチをどうとかファンクションキーを押すとか表示されましたが、スイッチがどこにあるかわかりませんし、ファンクションキーはそれぞれの役割も知らないので無視して、他の方法を探していたらやはり同じところに行き着きます。

仕方がないのでトラブルシューティングでスイッチのところを読み返したら、スイッチが側面などにあると書かれていました。
USB端子やDVDトレーなどは承知していましたがスイッチのことは知りませんでした。

改めてパソコンの周囲を見回したら、正面の右手前に「WIRELESS」スイッチがありました。それもしっかり「off」の位置になっていました。

これを「on」にしたら、簡単にWi-Fiが無線で接続できるようになり問題解決しました。なぁ~んだ、こんな簡単なことだったのかという感じです。
foodpic9026355.jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》




共通テーマ:趣味・カルチャー

サンフルーツのマーマレード [料理の勉強]

サンフルーツ(別名:新甘夏、ニューセブン、田の浦オレンジ)を初めて買いました。

甘み中くらい、果汁中くらい、酸味強い、少し食べにくい、けど価格は安い、というものです。
3個買ったけど食べ続ける気になれなかったのでマーマレード(実だけで作ったのがジャム、皮が入るとマーマレード)を作ることにしました。

そのマーマレードが結構美味しかったのでレシピを残しておきます。

サンフルーツのマーマレード.jpg

材料
サンフルーツ  2個(皮は1個分だけ使う)
砂糖  200g
作り方
1.サンフルーツを流水で良く洗い、水分を拭き取る。
2.サンフルーツの底の中心に包丁の先を軽く刺し、十字の切り込みを入れる。
3.十字の線に沿ってヘタまで、包丁で深さ3㎜程度の切り込みを入れる。
4.十字の中央を起こし、指先を入れて、4枚の花びらを開くように皮を剥く。
5.実を取り出し一つずつ切り離し、料理バサミですべての実の上の辺を切り取る。
6.種を取り出し、実をつぶさないように注意しながら薄皮を剥く。
(背が取りにくいが、実を二つに折り、切り離して、中央側から爪を入れると背の部分の筋が取りやすくなる。それでも残るときは、更に二つ折りにして同じ作業をすると良い。)
7.16㎝の鍋にすべての実を入れ、上から砂糖を被せる。
8.次に、皮をまな板の上に置き、スプーンの先を使って内果皮(白い部分)を削り取る。(先に縁の部分を削り、徐々に中央に移す。逆にすると縁が削りにくくなる。)
9.外果皮(オレンジ色の部分。)を2㎜幅ぐらいの千切りにして、鍋に入れる。(2個のうちの綺麗な部分だけ選って1個分としても良い。)
10.鍋を中火にかけ、木べらでかき混ぜ、蓋をする。
11.そのうちに水分が出てくるので、沸騰したら蓋を取り、弱火にして30~40分ぐらい加熱する。(3分に1回ぐらい、かき混ぜる。)
12.全体の色が濃い橙色に変化して、水分が若干どろっとしてきたら(冷やすと見た目以上にとろみが強くなる)、火を消す。
13.粗熱をとり、保存容器に移して、冷めたら冷蔵庫で冷やして完成。


共通テーマ:趣味・カルチャー

癒される [番外]

家籠りの日が続いているせいか快晴でも心は晴れ晴れしません。

そんなある日の午後、郵便物を取りに玄関を出たら猫が日向ぼっこをしていました。
P_20200325_152100_1.jpg
野良猫かどうかわかりませんが恰幅の良いこと。食べ物には困っていないようです。
一応不法侵入ですから睨んでやったのですが、凜とした目力で睨み返されてreizanのほうが圧倒されてしまいました。なんとなくミュージカルの「キャッツ」出てくるを思い出して癒されました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

問題なし [知識・情報]

reizanはノンカフェのコーヒーしか飲まなくなったので、カフェイン入りのコーヒーを飲むのはもっぱら家人の役割です。
ある日、貯め置きのスティックコーヒーを淹れようとした家人が、「袋がパンパンに膨れている」と大騒ぎ。

P_20200414_121847_1.jpg


スティックを捨てようとしたのでreizanがストップをかけて調べてみました。

スティックに問い合わせ先のURLが印刷されていたので最初は問い合わせをするつもりだったのですが、そのサイトに入ったらFAQがありましたので同じような問い合わせがないか探してみました。

すると、そのモノではありませんが似た商品について「包装が膨らんでいるが問題ないか」というのがありました。

答えは、パウダーに含ませた窒素ガスが温度などの影響で(袋内に)放出されたもので、品質に問題ない、とのことでしたので安心して飲んでもらいます。

それよりも、逆に固まってしまったほうが問題で、パウダーの吸湿によるものでお召し上がりはお控えください、と警告されていました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

ミリねじ・インチねじ [設備関係]

近くのバス停でバス待ちをしているとき、標識のねじが一つ外れているのに気づきました。同じ路線の乗り降りの少ないバス停では時刻表を掲示する部分がなくなったまま放置されています。そんなことになったら困ります。

いつか、手持ちのねじをつけてあげようと思ったのですが、調べなければならないことが三つあります。

ひとつは、ミリねじか、インチねじかということです。これは残っているネジの外見だけですぐにわかりました。
ミリねじです。

P_20200407_153823.jpg
十字の溝の脇にあるポチ(丸)がミリねじを表すしるしです。(ちいさなねじの1個ずつにこのしるしがつけられているのですが、その手間を考えたら感心してしまいます。)

あとは、サイズ(径と長さ)とねじ山のピッチです。これは残っているのをいったん外して現物合わせで確認するしかなさそうです。

でも、果たして部外者がそんなことをして良いものかどうかもわかりません。取りあえず頭の径が同じミリねじを持参してなくなっているほうに試してみるぐらいは許されるでしょうか。


共通テーマ:趣味・カルチャー

ネット情報が充実 [パソコン]

近頃、外出がままならなくなっています。それでも必要なときは出かけますが、断密(密閉・密集・密接を断つ)を心掛けています。
4月中の外出は、尺八レッスンを受けるための1日だけでした。(先生とは対面せず、距離を離して習いました。)
あとは終日家の中で過ごしていますので、体重が増えないようにコントロールするのが大変です。

それと退屈です。韓ドラの録り溜めを見るにはちょうど良いのですがそればかりだと飽きてきます。

そんな日々に何か良いものはないかとネット検索をしていたら、凄いのがありました。

国立劇場の大盤振る舞いです。4月30日までの期限付きですが、公演中止になった歌舞伎の「義経千本桜」が無料で観られるようになっています。これは楽しみです。

義経千本桜 Aプロ

義経千本桜 Bプロ

義経千本桜 Cプロ

演奏家の方もお客様が演奏会に来られない状況を踏まえていろんなことにチャレンジされているようです。
YouTubeをみたら坂田梁山さんの動画がありました。尺八愛好家としてはプロの運指(かざしによる音程の変化など)がよく見えて勉強になります。

№1 上を向いて歩こう(ここ
№2 春よ来い。(ここ
№3 ルパン三世のテーマ(ここ
№4 天城越え(ここ
№5 賀茂の流れに(ここ
№6 もらい泣き(ここ
№7 星に願いを(ここ
№8 最初から今まで(ここ
№9 I LOVE YOU(ここ
№10 Let It Go(ここ)
№11 ワインレッドの心(ここ
№12 恋(ここ
№13 ウイスキーが、お好きでしょ(ここ
№14 Lemon(ここ
№15 Only Human(ここ
№16 さよなら(ここ
№17 津軽海峡・冬景色(ここ
№18 紅蓮華(ここ


共通テーマ:趣味・カルチャー

寒かった [番外]

不要不急の外出自粛が求められていますが、やむを得ない用事で外出して電車に乗りました。

1車両にreizanを入れて6名ですから密集には当たりません。また、皆がばらばらに座っていて密接にも当たりません。

P_20200416_110713.jpg
これだったら手すりやつり革に触らなければ多分大丈夫だろうと少しほっとしました。

ところが思わぬ状況に振るえが止まりませんでした。
前日が22℃で快適だったので、春の服装で出かけたら、曇り空で陽がささず、風も吹いてオープンな場所では冬の装いでも良いぐらいでした。

でも、電車に乗ってしまえば暖房が効いているだろうから外を歩く少しの時間だけ我慢すれば良いと思っていたら、電車が動き出した途端にスースーします。連結部に近いところに座ったからかと思って移動しましたがほとんど変わりません。

徐々に体温が下がってきているのがわかりますし、我慢の限界を超えたので両サイドを腰板で遮られているところに移動しました。そこは少しましでしたので何とか目的地まで乗ることができました。

どういうことかと思って、移動する前に座っていた座席の方を見たら、なんと窓が開けられる範囲で全開になっていました。時速80キロぐらいで走行しながら風が吹き込んでくるのですから寒いわけです。
(下向き矢印がreizanが座っていたところ。上向き矢印が解放された窓)

P_20200416_170738.jpg
帰宅して食事をした後、喉に痰が絡む感じがしたので風邪薬を飲んで早目に就寝しました。
薬のおかげで翌朝は喉の調子も快調でした。多分2週間後もなんともないと思います。

reizanは密集、密接を避けることだけを考えていましたが、鉄道事業者さんは密閉のことも考えて対策されていたようです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

迷惑メール [パソコン]

前に使っていたメールアドレスに何か入っていないかと検索したら数件のダイレクトメールに混ざって次のメールがありました。

Amazonメール.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

24時間以内に確認しないとアカウントをロックすると書かれていますが、普段閲覧していないので見たときはこのメールが届いてからすでに5日過ぎていました。
それに3日前にAmazonで買い物をしましたから、24時間でロックするは嘘です。
中ほどの「Amazonログイン」をクリックすると大変なことになるところでしたが、見ていなかったのが幸いでした。


共通テーマ:趣味・カルチャー

エコノミークラス対策 [番外]

事情があってずっと外出していない(できない)のですが、身体を動かさないため体重が増えて困っています。
最高に増えたときはリミットを1.1kgも越えてしまいました。

食事の量を落として回復にに向かっているのですが、テレビとパソコンと尺八の日々では血液の循環が滞ってエコノミークラス症候群になるのではないかと心配しています。

そこで、飛行機に乗ったときなどに紹介されている、椅子に座って足を前に延ばしてつま先を立てる方法を時々やっているのですが、別の方法を思いつきました。

それは、昔、マナーの悪いオジサンがやっていた貧乏ゆすり(最近はほとんど見なくなりました)です。名前もピッタリだからreizanにはやる資格があります。

しかし、子どもの頃から貧乏ゆすりをしてはいけないと習ってきたので上手くできません。
どうしたら上手くできるだろうかと考えて貧乏ゆすりのコツがわかりました。

足を行儀よく下していてはダメです。椅子に座って、足の位置を膝よりも手前に置き踵を上げると、貧乏ゆすりに都合の良い姿勢になります。

座り方.png


共通テーマ:趣味・カルチャー

広告中止 [番外]

毎週1回、定期的に、スーパーの折り込みチラシが新聞に入ってきます。店によって曜日が決まっています。

一番気になるのが最寄りのスーパーの特売チラシです。ところが朝刊を開いたら、本来入っているはずのスーパーのチラシが入っていませんでした。

でもそういう時はネットでチラシを見れば済みますから心配ありません。そして手が空いたときにパソコンで検索してみたら、

広告中止.png
広告掲載中止だそうです。

reizanは状況がわかりましたが、ネット環境のない人はしばらくの間、チラシが入っていた曜日に何故だろう、どうしたのだろうと悩むことになりそうです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

人気レシピ [料理の勉強]

reizanのレシピがAmazonの人気レシピで1位から3位を独占しました。

といっても実体は大したことは無くて、普通は醤油と書くところをヤマニ醤油としているものですから、キーワードを「ヤマニ醤油」にして検索すると、ほとんどがreizanのレシピだというだけです。

Screenshot_20200418-074629.jpg
それよりも凄いのは、たまえlalaさんです。
ヤマニ醤油で2つのレシピを投稿されていますが、一つが写真に写っている赤ナマコ(青ナマコより美味しく高価)で、もう一つはふぐ刺しの大皿です。

どちらもヤマニ醤油に橙のしぼり汁を入れたものにつけて食べると美味しいというご紹介です。
確かに想像しただけで美味しそうです。ただ、どちら(赤ナマコとふぐ刺し)もreizanにとっては高根の花で試してみることができそうにありません。


共通テーマ:趣味・カルチャー

日本語は難しい [料理の勉強]

駄菓子の「きな粉棒」のレシピを考えて、自分で作ってみたら上手くいったので数人の人に教えてあげました。
きな粉棒.png
きな粉棒2.png
きな粉棒3.png


ところが2人の人から、上手くいかないという連絡がありました。
訊いてみると、お一人は泡だて器で、もうお一人はスプーンでかき混ぜたけど固まらないというお話でした。

本当は、手でかき混ぜるか、ビニール袋に入れて揉んでほしかったのですが、レシピを見ると確かに何で混ぜるか書かれていません。

どう表現すれば良いかと考えた時に、昔習った「十五夜さんののもちつき」の歌詞を思い出しました。

十五夜さんの餅つきは
トーン トーン トッテッタ
トーン トーン トッテッタ
トッテ トッテ トッテッタ
おっこねて おっこねて
おっこね おっこね おっこねて(以下略)

そうだ、餅つきのイメージで「こねる」がいい。
かき混ぜるだけだと何でかき混ぜるのかわかりませんから、その人の経験で、かき混ぜると言えばこれだという道具を準備します。

だったら、前に「手で」を加えればよいのですが、それよりも、「よくこねる。」とした方が簡潔だということに気づきました。

「2.きな粉を加え、粉感がなくなるまでよくこねる。」となります。

しかし、人によってはこれも不都合だということに気づきました。それは左官さんの場合です。
「こねる」という言葉には、粉をこねるだけでなく、土をこねるという使い方もあります。
左官さんだったらコテを使ってこねるから、道具を使うことをイメージされそうです。

そんなことを考えていたら正解がわからなくなりました。日本語は本当に難しいです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

牡丹が盛り [観光]

毎日家の中にいてばかりなので、いつもバスに乗って行く距離を歩いてみました。
行きは徒歩ですが、帰りは買い物をして重い荷物を抱えてるからバスという計画です。

家を出て歩きはじめたら案外好調です。この分なら目的地までもちそうです。
途中で少し汗ばむようになったので上着を脱いで目的地まで歩きとおしました。

ショッピングモールの掲示板で帰りのバスの時刻を確認したら、平日ダイヤで30分後です。
ゆっくり買い物をして帰りのバス停に着いたのが3分前です。

バス停の標識から少し離れたところにいたのですが、時間があったので念のため標識の時刻表を見に行ったら、その下に張り紙がありました。

内容は、2日前から平日も土曜ダイヤで運行しますというものでした。
あらためて土曜日のダイヤを見たらreizanが到着してから10分後に通過しています。その次を見たら1時間後でした。

人を避けなければならない時期なので店に戻って1時間も居たくありません。大型商店の近くだったら流しのタクシーがいつでも拾える北九州のような地域でもありません。

仕方がないので歩くことにしました。往復で7.6キロメートルです。昔流の言い方だと2里に少し足りないぐらいです。
なんだか1週間分の運動をしたような気がします。

行きは元気よくスピードを上げて歩いていたので気づきませんでしたが、帰りはてくてく歩きだったので周りが良く見えて、牡丹の花が咲いているのに気づきました。

毎年ゴールデンウイークが見ごろですが、今年は春が早かったので見ごろも早まったようです。

P_20200422_154642_1.jpg
P_20200422_154710.jpg


共通テーマ:趣味・カルチャー

スマホのストレージて何? [番外]

スマホを使い始めてから年数だけはベテランかもしれないreizanですが、未だに使いこなせていません。

テレビでスマホ講座が始まると見るようにしているのですが、知ってることばかりでシリーズの途中で見るのをやめてしまいます。だからちっとも上達しません。

若しかしたら見るのをやめた後で大事なことが紹介されているかもしれませんが、その前に飽きてしまっているのが実状です。

だから、最近見つけた「ストレージとUSB」のデータもどんな意味があるのかわかりません。ただ、分数の答えが100%に近いから良くない傾向なのだろうということは想像できます。

Screenshot_20200417-151015.jpg
以前、写真を保存しすぎた時に、カレンダーがパソコンとリンクしなくなったことがありました。
今度動きが悪くなったときは、先ず、ストレージの状況を確認してみます。


共通テーマ:趣味・カルチャー

枕を高くして眠る [お気に入り]

残り少ない余命を思うと、1日の約3分の1を占める睡眠時間がもったいないような気がするのですが、起きている時間を充実させるためには、眠ること、それも良い睡眠が欠かせません。

そのために重要なのが枕です。
それに気づいたのは歳をとってからですから、随分無駄な睡眠時間を過ごしていたものだと思います。

スーパーホテルに泊まったとき、フロントの傍の棚にたくさんの枕が並べられていて、好きなまくらを選択できるようになっていました。

最初はチラ見をして通り過ぎたのですが、部屋に備え付けられている一般的なホテルの枕では首が疲れてしまいます。
そこで2泊目は、フロントにある枕の一つを借りました。低反発枕の一番高さの低い分です。

大変具合が良くて熟睡できたのでホテルのサイトから注文して取り寄せ、今は自宅で同じものを使っています。

毎日安眠が続いているものと思っていましたが、最近になって、時々、頭から型のラインが「へ」の字に反っていることがあるのに気づきました。枕の凸部と平面部の高さの差と後頭部の出っ張りが合っていないのです。原因はreizanが絶壁頭だからです。

山田朱織先生だったらバスタオルを使って最適なまくらの高さを調べますが、低反発枕でベースは決まっていますのでフェースタオルを使って最適高さを探ってみました。

枕の凸部は合っていますので、あとは頭が「へ」の字に反らないようにするべきだと考えました。枕の上に何かを載せるのは動いてしまうし、違和感を感じそうです。

だから、フェースタオルを4重に折りたたんで枕の平らな部分の下に置いてみました。これでは頭が上り過ぎて疲れます。
3重、2重と厚みを減らしていったら、フェースタオルを二重に折りたたんだものを枕の平らな部分の下に敷くのが最適だと分かりました。

この組み合わせだと頭を「へ」の字に反らそうとしてもできません。だから寝ている間に頭を反らしていたのが防げそうです。

まくら.png
しばらく使ってみて上手くいくことが実証されたら、枕カバーが二重になっていますので、内側のカバーに2枚重ねのタオル分の布を縫いつけようかと思っています。


共通テーマ:趣味・カルチャー

みんなの意見は、たった2割の意見 [番外]

子どもが何か欲しいものがあるとき、クラスのみんなが持っているからという理由づけをすることがありますが、実際はクラスの大半が持っているわけではなく、「みんなとは何人?」と突っ込まれると言葉に詰まります。

大人の世界でも似たようなことがあって、民主主義の社会で何かを決めるときは過半数の意見に従うと習ってきましたが、これも案外いい加減です。

団体の一般的な総会ルールで「定足数は過半数とし、出席者の過半数で決する」というのがありますが、委任状も加えて定足数に届いたかどうかを見るケースが多く、実際には2割の出席と3割+アルファの委任状というケースがあったりします。

そうすると、2割の出席者の過半数ですから、全体の1割強の人の意見で決してしまいます。

イタリアの経済学者のパレートという人(パレート図で有名)が、「8対2の法則」を発見しています。
その説を受けて、売上の8割は商品の2割で占められているとか、世の中のお金の8割は2割の人のものということが言われています。(最近では貧富の差が大きくなっているので、8割のお金は1割の人のもの、に変っているかもしれません。)
ネットで見かけたある首長選挙の投票率もパレートの法則に従っているような気がしました。

有権者数が75000人。投票者数(期日前投票を含む)が28000人。当選者の得票数が15000票。

皆が外出を控えている時期というのもあるかもしれませんが投票率は37%です。なかでも注目したいのは、全有権者数に対する当選者の得票数の割合です。

15000÷75000×100=20%ですから、8対2の法則に合っています。
民主選挙と謳われていても、実態は2割の人の意見で決まってしまっているということです。

これで民意を反映していると言ったら笑われます。民意を反映させるためには投票率をできるだけ100%に近づけていく以外に方法はありません。

これから4年間、たった20%の人が決めた首長のもとで暮らす人って哀れな気がしますが、投票しなかった自分のせいだから仕方ないですね。


共通テーマ:趣味・カルチャー

凄いスクープが、ガセだった [番外]

最近は出かける機会が減って家でテレビを観ていることが多いのですが、たまたま見たコメンテーターの発言について、ネット上で大学の先生が?マークは付けているものの凄いスクープだと大絶賛の記事を書いておられました。

スクープ報道?.png
《yahooニュースのサイトより》


reizanは、丁度、堂場舜一さんの南康祐(新聞記者)シリーズ(誤報記事を書いた記者が主人公)を読んでいるところだったので、大学の先生が裏取りをされていないのが気になりました。

翌日になったら、テレビ番組のコメンテーター自身が、事実誤認があったとお詫びをする事態になりました。
前日は、新規感染者39人全員が民間検査機関で発見された。保険所などの公的検査機関は土日休業していた。という報道だったのですが、39人という人数以外はすべて間違いだったというお粗末でした。

これを受けて大学の先生の記事が内容を変えて掲載されていました。(ここ
やはり裏付けをとることは大事だと思いました。


共通テーマ:趣味・カルチャー
スポンサードリンク

ブログランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。