SSブログ
ブロングランキング参加中
ブログ村テーマ ライフスタイルブログ
ブログ村テーマ 和楽器の友集まれ!
ブログ村テーマ 旬の食材で作る料理&レシピ・食べ物

スポンサードリンク

 

大晦日は博多もつ鍋、元日は博多久松のおせち [B級グルメ]

毎日だらだらした余生を送っているreizanのところにも年末や年始はやってきます。

最近は、大晦日に博多もつ鍋、元日に博多久松のおせちをいただくのが定番になっています。

博多もつ鍋は、宗像市から届いたふるさと納税の返礼品です。

博多もつ鍋_0001.jpg
宗像市長さんからの手紙(印刷)も同封されていました。

reizanの住民税額だと下手にふるさと納税に手を出すと税金の控除を受けられない可能性がありますので避けているのすが、ふるさと納税の返礼品の送り先をreizanのところにしてくださる奇特な方がおられて毎年のように返礼品の博多もつ鍋が届きます。

だから大晦日の夕食はもつ鍋です。
もつ鍋を食べて、紅白を観て、年越しそばを食べて、ジルベスターコンサートのカウントダウンを観てから就寝するというのが大晦日のスケジュールです。

年が明けた元旦の食事は雑煮です。そのあとはだらだらとおせちに箸を延ばして夕方まで過ごすのが元日です。
1年分のびったれ(無精者、無精)をここに集めたような怠惰な一日を過ごします。

おせちは何年も前から市販のものにしています。最近は、博多久松のおせちを頼むことが多いです。
大晦日のニュースで博多久松のおせちが話題になっていましたが、reizan宅に届いたのは冷凍されていて問題なかったです。

P_20181231_112617.jpg
外装箱に、おせちに使われている材料名が表示されていますが、多すぎて読む気になれませんでした。
P_20181231_112717.jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》
ただ、面白いと思ったのは一番下の欄です。元が何人分なのか知りませんが、1人前当たりの熱量が1,022kcalもあるそうです。

P_20181231_112728.jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

今年はだらだら食いを控えようかと思いました。煙草のパッケージの注意書きと同じぐらいのインパクトがあるのではないでしょうか。


共通テーマ:趣味・カルチャー

元日の遊び [遊び]

元日は、交流範囲の狭いreizanのところにもお客様がお見えになります。
若い方たちで、8歳と5歳のお子様を連れて来られます。

このお子達が親御さんについて来てよかったと思って貰いたくて気を使いました。

今年新たに、「オセロゲーム」と「将棋」と「ハゲタカのえじき」というカードゲームを準備しました。

P_20190101_143903.jpg
P_20190101_143921.jpg
「ハゲタカのえじき」はドイツ生まれの非常にシンプルなゲームで7歳から遊べるということになっています。(ネーミングはセンスがないと思います。)
YouTubuに動画で遊び方が紹介されています。(ここここここ

それから小学校の木工ボランティアでおこなった「木の船づくり」にもチャレンジしてもらえるように材料を準備しました。

実際に遊んでいただいて一番受けたのは、前から持っている「反対ことばカード」を使った神経衰弱ゲームでした。

P_20190101_143816.jpg
P_20190101_143832.jpg
44組88枚の反対言葉のカードを裏返しに広げて、1回に2枚ずつを表に反し、2枚が反対言葉になっていたらそのカードをとることができて、最終的に獲得したカードの多い人が勝ちというゲームです。

P_20190101_111918.jpg

神経衰弱の面白さだけでなく、反対言葉を考えることも必要で国語力アップにもなるゲームです。こちらは4歳から楽しめますが、小さな子供さんの方が記憶力が良くて高齢者が苦戦する場面が多く見られました。

船づくりは小学校3年生を対象に行っているものですが、5歳の子供さんにもやってもらいました。
鋸を弾いたり釘を打ったりという作業は、ちょっと補助をしてあげれば5歳でも大丈夫でした。


共通テーマ:趣味・カルチャー

「ハゲタカのえじき」得点集計票 [遊び]

今年の元日の遊びとして準備したうちの「ハゲタカのえじき」をお客様と一緒にやってみました。
参加できる人数の最高が6人ですから5歳の子供さんにも参加してもらいました。

P_20190101_143903.jpg
場の札にはハゲタカの絵が描かれていて、1から10までの札と、マイナス1からマイナス5までの15枚の札があります。ゲームはこの札の獲得戦です。獲得した札の合計点数の多い順に順位がつきます。

プレーヤーには1から15までの数字が書かれた15枚の手札が配られます。手札は色違いで6組あります。

場の札を良くきって裏返しに置いたら、上から1枚めくります。

各プレーヤーは場の札を見て、自分の手札の中から1枚を抜いて、裏返しにしたままテーブルの上に置きます。
全員が出したら一斉に表に返します。

場の札の数字がプラスの場合は、一番大きな数の手札を出した人が表向きになっている場の札を獲得できます。
ただし同じ数字を出した人がいるとその手札は無効になります。(ただし書きの例は、例えば5人でプレーしているときに、15を出した人が2人、14が2人、1が1人だったら、15と14の札は無効になりますから、1の人が場に札をとることができます。)

場の札の数字がマイナスの場合は、一番小さな数の手札を出した人が表向きになっている場の札を取らされます。
ただしこの場合も同じ数字を出した人がいるとその手札は無効になります。(例えば、1を出した人が2人、2が2人、15がひとりだったら1と2の札は無効になって、15を出した人がマイナス札をとらなければなりません。)

若しも全員の手札が無効になったら、その時の場の札は、その次の場の札を獲得した人のものになります。
最後の場の札をだれも取れなかったときはそのまま終わります。

文章で書くと複雑そうですが、やってみるとシンプルなルールで5歳の子供さんも参加できました。(裏をかくような出し方をしないため、大人同士のように自滅することがなく場の札をたくさん取っていました。)

やってみて気づいたのですが、本気でこのゲームを遊ぶには得点集計票が必要です。
そこで、「ハゲタカのえじき得点集計票」を作ってみました。

ハゲタカのえじき得点集計表.png

来年の正月はこの集計票を使って、真剣にゲームを競いたいと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

塩の湿気をとる [便利グッズ]

調理をするとき、血圧対策で塩の量は極力使わないようにしています。例えば、茹で卵は半熟卵にすれば、トロトロの黄身が白身に絡んで卵本来の旨さだけで食べられます。(固茹での場合は塩がないと白身の味が淡白です。)

でも、ゼロにできないモノもあるのでその時は最低限の量を使っています。だから長持ちするのですが、そのせいか、プラスチック容器のなかの塩が湿気ってしまうことがあります。

ちょっと余分にお金を出せば最後までサラサラの状態が保てる塩もあるのですが、普通の塩でも何とかならないものかと調べてみました。

そして良いものを見つけました。珪藻土を固めた吸湿剤です。

P_20181230_201308.jpg
塩以外向きもありました。

P_20181230_201635.jpg
最初に水洗いして、電子レンジで乾燥させてから使うそうです。

P_20181230_201406.jpg
珪藻土といえば、その粉塵を吸い続けると「珪肺」(塵肺の一種)という病気になります。

そんなものを塩のなかに入れておいて大丈夫かと思ったのですが、表面の一部が剥がれて塩に混ざったのを食べたとしても排出されるだけですから大丈夫です。

テフロン加工のテフロンも剥がれたものが食べ物に混ざることがありますが、これも消化されずに排出されるので問題ないと言われています。


共通テーマ:趣味・カルチャー

二上りは尺八でどうなる [三曲]

半年に1回の三曲合奏研修会が1月27日に開催されます。これに備えて練習に追い込みを掛けているところですが、滅多に演奏しない曲で引っ掛かっています。

研修曲は、
都山流尺八本曲 若葉
古曲 夕顔、今小町、笹の露
新曲 清水楽
の5曲です。

問題の曲は、「今小町」です。
参考音源も持っているのですが何となく合わせ難かったので、箏と三絃の楽譜を入手して尺八譜と照らしながらお互いがどう絡み合っているかを1拍ごとに追ってみました。

箏は13本の絃ですから基本の音は13です。尺八譜に読み替えるのも簡単なのですが、三絃は絃が3本しかないのに絃を押さえる位置を変えることでいろんな高さの音(3本×22)が出せるので、そらで尺八譜にするのは大変です。

そこで、「今小町」で使われている「二上り(ハ一)」を一覧表にしてみました。
三曲で使うのは家庭式の方です。

二上り(ハ一).png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》
三絃の一の糸の開放絃を「イ一」、ニの糸の開放絃を「一」、三の糸の開放絃を「1」という表し方をしています。三絃を弾く人は譜のとおりに勘処を押さえて弾けば済むのですが、尺八の方から見たら、一つひとつの符が尺八のどの音に対応しているのかがわからないと読み解けません。

その為に、上段の三絃の勘処と下段の尺八の音符を対応させています。この表では一の糸の開放絃を尺八の「ハ(琴古流の「リ」)」の音の高さと合わせることにしていますが、このほかに「ロ一」や「レ一」なども使われます。

「二上り(ハ一)」の三絃譜で「一」となっていたら、その音は尺八の「レ」と同じ高さだということになります。「今小町」の楽器の出だしがこの音です。

最初の「レ」から暫くはとにかく遅い。参考音源をメトロノームで計ってみたら四分音符=21でした。
計算しやすく20だとしますと、1分間に20拍となりますから、1拍の長さが3秒になります。

どれぐらい遅いか試していただく方法があります。
時計の秒針を見ていただいて、0秒のときに1と数え、3秒のときに2、6秒のときに3、9秒のときに4と数えます。この時の1、2、3、4が四分音符=20のテンポになります。

こうやって絃の動きを把握していくと合わせやすくなるのですが、あと3週間で本番ですから泥縄感は免れません。


共通テーマ:趣味・カルチャー

アーティキレーション [音楽理論]

「アーティキレーション」というのは音楽用語で、演奏に於いて音の強弱や音形の作り方で音のつながりに表情を漬けていく技法です。

このアーティキレーションに関して、アコーディオンを学んでいる方から、YouTubeにアップされている興味深い動画を教えていただきました。

誰もが知っている「赤とんぼ」のメロディーを、①ピアノが得意だけどアコーディオンは初めての方の演奏、②アコーディオンを10年以上学んでいる方の演奏、③シンセサイザーのアコーディオンの音での演奏という順に収録されており、その後に鍵盤ハーモニカのベテランと初心者の比較が収録されています。

この動画(ここ)の興味深い点は、演奏されている音だけでなく音量の波形が画面に表示されるようになっていることです。

①を聴いたとき、ピアノが弾ける人は初めてのアコーディオンでも普通に弾けるのだと感心しましたが、②を聴いたら明らかに違います。波形を比較するとそれがもっと良くわかります。

②のアコーディオンのベテランの演奏は息遣いがあります。だらだらと流すのではなくタンギングしているような演奏です。ベロー(蛇腹)の操作でタンギングのような効果を出していくのですがそれが難しいそうです。

③のは演奏よりも、音を聴いたとたんにこれはダメだと思いました。味わいも何もありません。非常にチープな音でした。

この動画に刺激を受けてreizanの演奏も調べてみようと思いました。
reizanが使っているICレコーダの付属ソフト(インターネットで無料入手可能)でパソコンに波形が表示できるのです。

曲は今練習している「今小町」で、都山流公刊譜2ページ3行4小節目のハから4行1小節1拍目表拍のレまでです。上段がプロの演奏で下段がreizanの演奏です。

今小町プロアマ.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》
これを見ると、無駄に大きな音を出しているところと、頑張りどころで萎んでしまっているのが良くわかります。
また、朱線の辺りでテンポがずれていました。

昔、同じ教室で習っている方が発表会で演奏した時に先生と瓜二つの演奏をされたので、「先生の演奏のようでした」と申し上げたら「一音一音が先生と同じになるように練習しました」と仰って、reizanがその点をお褒めしたことを喜んでくださいました。
その方はその後しばらくしてプロに転向されて現在も活躍されています。

波形を見るとうまい下手の違いが良くわかるのですが、これはあくまでもチェック用です。
練習のポイントは良い演奏を耳で聴いて、その演奏に近づけているかどうかを耳で聴いて判断しながら改善していくのです。理屈はよくわかっているのですが実際にはなかなか上手くいかないのが悩ましいところです。



共通テーマ:趣味・カルチャー

Excelがおかしくなった [パソコン]

「今小町」の尺八譜書き換え作業中ですが、作業に使用しているExcel2010の動作がおかしくなりました。

Excelのファイルを開くとすぐにエラーになってしまいます。最初に引っかかったのは尺八音符の原簿ファイルです。

P_20190106_071013_1.jpg
「問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。」という表示されています。
P_20190106_071220_1.jpg
これを終了させて、他のExcelファイルをいくつか開いてみたのですが、皆同じように開いたとたんにエラーになります。

前日の作業を終了させないまま、朝になって作業を始めようとしたら、windowsのシステムメンテ後に出る「再起動が必要」のメッセージが表示されたので、開いていたソフトをすべて閉じて、再起動をクリックしました。

そして、再び作業を始めようとしたら、前述の不具合が発生ししました。

次の更新が行われた後のことです。

更新履歴.png

尺八譜の作成だけでなく、すべてのExcelファイルの操作ができなくなっています。Excelのシートは表示されるのですが、1文字入力すると停止します。これでは使い物になりません。
パソコンだけでなく、reizanも固まってしまっています。

ネット検索で「Excelで発生するクラッシュおよび応答が停止する問題をトラブルシューティングする方法」(ここ)を見つけたのですが、上手くいきません。

Exclで作る尺八譜はコピー&ペーストの繰り返しですから下記に該当するのですが、解決方法は書かれていません。また、以前に「八重衣」の尺八譜を作ったときに何のトラブルもなかったので、それよりも音符の少ない「今小町」ですからコピー&ペーストは関係ないような気もします。

2トラブルシューティング.png
(続報)
「北の窓から」さんがブログに対策法をアップしてくださっていました。(ここ
やってみようと思います。

北の窓から.png
《北の窓さんのブログより。画像クリックで拡大、←クリックで戻る》
(続々報)
北の窓さんの方法をやってみました。そして解決しました。普通にExcelが使えます。
修理に出さないといけないだろうかとか、officeを買い直さないといけないだろうかExcelだけで買えるだろうかと、いろいろ心配していたのですが、その悩みが嘘のように消えてしまいました。北の窓さんに感謝です。

reizanは、Windows7を使っていますが、「[スタート]メニューを開き、[Run]と入力してから[ファイル名を指定して実行]を選択します。」というのができなかったので、コントロールパネルの[プログラムと機能]から入って、[インストールされた更新プログラムを表示]で当該更新プログラムを見つけてアンインストールしました。

4461627.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

こちらはもっと詳しく解説してくれています。新元号対応のアップデートで、Excel2010だけに不具合が生じたようです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

尺八が消えた [音楽の勉強]

「尺八が消えた」といっても、reizanが尺八を紛失したという話ではありません。

新聞の折込で、カルチャースクールの案内が入っていいました。年初と4月と10月は何かを始める時期らしくこのスクールのチラシが入ります。

P_20190107_083405.jpg
毎回、どんな講座があるのかチェックするのが楽しみだったのですが、音楽関係のところを見たら尺八の講座が消えているではありませんか。

P_20190107_082116.jpg
琴古流の先生が教えられていたのでreizanとは無縁だったのですが、尺八関係者が活躍しておられるのを見るのは喜びでした。

今回、尺八が外れたのには二つのケースが考えられます。一つは生徒が集まらない。そしてもう一つは講師の体調の問題。いずれにしてもそういう時代なのだと思います。

尺八界のプリンスといわれる藤原道山さんは10歳から尺八を習われていますが、一般的には、尺八を操作できるような体格になるのは中学・高校ぐらいです。でも、今の生徒さんたちは忙しいようですから、その体格になっても尺八には向かいません。

外国人には人気の楽器ですので、クラシックの世界で日本人が国際的に活躍するようになったのと逆に、外国人の吹く尺八の音色を聴いて、尺八の音はいいねというようになるかもしれません。


共通テーマ:趣味・カルチャー

グッドワイフ [テレビ番組]

(2019年)1月13日(日)から、TBSの日曜劇場として「グッドワイフ」が始まるそうで期待大です。

Screenshot_20181105-071054.jpg


原作は米国のテレビドラマ「The Good Wife」(邦題:グッド・ワイフ)で、2009年から2016年までに7シーズン156話が放送されています。reizanが気に入って毎回視聴している番組のうちの一つです。

その翻案ドラマが常磐貴子さんの主演で始まるというのですから観ないわけにいきません。主演の常磐貴子さんは派手ではないけど、芯の強い女性を演じたらこれ以上ないぐらいのきらりと光る演技をされる美人女優さんですからその所作を見ているだけでも幸せな気分になれます。

ただ、原作が米国の司法制度のもとで面白くなるような話なので、我が国の制度に置き換えて原作と同等以上の面白さを演出してくれるかどうかが心配です。

米国の「グッド・ワイフ」でこんな話がありました。
ある事件の司法取引で8年の刑が提案されたあとで弁護士が無罪の証拠を見つけるのですが、被告人は陪審裁判で有罪になって終身刑になることを恐れて弁護士が来る前に8年の刑を受け入れてしまったという話です。

陪審裁判や司法取引の怖さがわかる良い内容だったのですが、これを日本に置き換えたらこういうケースでの司法取引自体がないから話が成立しません。

また、主要な出演者である主人公の夫は原作では州検事ということになっています。州検事は住民の選挙で選ばれますから選挙がらみの部分がストーリーにも大きく係わっているのですが、日本版ではそういうストーリーはあり得ません。選挙参謀として関わる政治コンサルタントも日本版では出番がありません。

そんな制度の違いによる障害をどう乗り越えてドラマ化されるのか本当に興味が尽きません。

観そこなったらいけないので録画予約もしておきます。


共通テーマ:趣味・カルチャー

初めての御赤飯 [料理の勉強]

新年早々お祝い事があったのでreizanが赤飯を炊きました。初めてのチャレンジです。

foodpic8533440.jpg
といっても、本格的なのではなくて”なんちゃって”です。種明かしをするとこんなのを使いました。

P_20190108_152754_1.jpg
P_20190108_152819_1.jpg
まあこんなのを使えば出来て当たり前ですが、一応考えまして、白米にもちもち感を加えるために、「はくばくのもち麦」も入れました。

例によって水加減は少なめにしました。米の量の0.9掛けです。それに小豆を入れる際に水100mlを加えるように書いてありましたが、レトルトパウチにも水分が入っているのでこの指示は無視しました。
食べた方の評価は、ご飯の食感がちょうど良いとのことでした。狙い通りでした。

今度は一から本格的にチャレンジしてみたいと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

新年会で「春の海」 [三曲]

所属する老人クラブの新年会(賀詞交歓会)で「春の海」を演奏しました。毎年ご一緒させていただいていた山田流の先生が出演できなくなったので、生田流宮城派の先生に助っ人をお願いしたら快諾してくださり、曲目も「春の海」が良いでしょうと提案してくださいました。

新年会のプログラムは、
1.会長あいさつ
2.来賓あいさつ
3.箏尺八二重奏「春の海」
4.謡曲
5.舞踊
6.懇談
という流れです。

挨拶のセレモニーが終わったら、さっさと演奏して次の方と交代するというのが一般的な流れですが、内輪の会ですので多分許してもらえるだろうと判断して、演奏の前に少し話をさせていただきました。

話しのテーマは、「春の海の生演奏を聴いたことのある人が少ない三つの理由」です。

箏の曲で何を知っていますかと問われたら、春の海は、多分1番か2番に挙げられるぐらい有名な曲です。
最近は少なくなりましたが、三が日の放送や商店のBGMとして流れているのを聴かれたことがある方は多いと思います。

しかし、「春の海」を生演奏で聴いたことのある方は少ないと思います。それは何故だろうかというのがテーマです。

reizanが考えたのは4つの理由ですが、言葉で伝えるときは3つまでにしないと聞いた方が受け止められないという法則がありますので、無理やり3つにしました。

①一人で弾いても面白くない
②楽譜通りに演奏しても曲にならない(変則的なテンポで演奏している)。だから合わせにくい

というところまで説明して、実際に楽譜どおりに冒頭の6小節を箏で弾いていただきました。
次に、楽譜には書いていないテンポの変化も反映させて弾いていたいて、①と②を実感していただきました。

そして③として、有名すぎて誰でも知っているから、間違えたときすぐにばれてしまうのが怖くて手を出さない、と言って笑いを誘いました。

そして、そのあとで実際に演奏して役目を終えました。

最初の2小節を例にテンポの件を具体的にご説明しましょう。五線譜で書くと楽譜は次のとおりです。

春の海.png
これを楽譜どおりに演奏すると次のようになります。
実際に箏で演奏するときは次のようになります。この「ゆっくり」と「速く」が人によって微妙に違います。それが弾く人の数だけ春の海があると言われる由縁です。
自分の出番が終わってしまえば気楽なもので、あとは女性役員さんが準備してくださった食べ物を美味しくいただきました。

P_20190110_104829.jpg
ほかに、ぜんざいも配られたのですが、餅がのどに詰まらないようにサイコロ大にカットされていたのには笑ってしまいました。(笑っちゃいけないですね。女性役員さんの細かい配慮に感謝です。)

女性役員さんの配慮はほかにもあって、紙コップのデザインがお正月バージョンでした。ダイソーで7日まで販売されていた短期限定商品だそうです。よく見つけてくるものだと感心してしまいます。

P_20190110_111856.jpg


共通テーマ:趣味・カルチャー

静電気はイヤだ! [便利グッズ]

冬になると静電気のせいで指先からバチッと放電することがあります。死ぬほど痛くはありませんがそれでも痛みはありますし突然のことなのでショックも受けます。

北九州で暮らしていた頃は静電ショックを感じたことがなかったような気がするのですが、それは関東ほど乾燥がひどくないためか、木綿中心の衣類を着ていたからかもしれません。

関東に来たら、静電ショックを受けるは、尺八は割れるはで散々な目にあっています。

尺八は本鹿革で包んだりビニール袋に入れたりして、チェストの抽斗に水を入れたマグカップを置いて常時加湿状態にしており、加湿計の針が60%を指していますから多分大丈夫だろうと思います。

静電ショックの方も対策をしておりまして、一番重宝しているのは除電器です。何種類か持っていて、いろんなところに忍ばせています。

でも、静電気はないだろうと思っているところでは除電器を使わないのですが、そういうところでバチッとくると本当にビックリします。

最近、電気代の節約になればと思って、パソコン作業をするときに暖房の設定を低めにして、毛布を膝にかけています。
ところが先日、席を立とうと毛布をずらしたときに帯電してしまい、指先から机に放電しました。幸いなことに机の導電率が高くないのでそれほどショックを受けずに済みました。それでも嫌なものです。

何が悪かったかというと毛布の材質です。値段が安いからアクリル毛布を使っているのですが静電気に関しては最悪の毛布です。
衣服とちょっと擦れただけですぐに帯電してしまいます。それも毛布の方だけに帯電するのではなく身体の方にも帯電するから嫌なのです。

P_20190110_064822.jpg
除電が完了すると液晶表示が消えますから、その後は安心してどこにでもさわれます。除電器は名前通りの除電のほかに帯電の有無を判定するのにも役立ちます。

P_20190110_062051.jpg
最初に買ったときは効果に半信半疑だったのですが、一度使ってからすっかり信頼しています。


共通テーマ:趣味・カルチャー

無関心ではいられない [番外]

最近、厚生労働省の毎月勤労統計調査の一部が不適切だったということで、閣議決定した後の予算を組み直したり前代未聞の不祥事が起こっています。

雇用保険の場合、給付額が少なかった人が延べ1900万人(1900人の間違いではありません)。未払いの金額が約280億円と凄い規模です。(厚労省HP

厚労省HPより.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

reizanの場合は雇用保険の失業給付の受給が終わってから10年も経っていますから、今回の件は他人事と思っていました。

ところが報道された内容を見たら、2004年以降に雇用保険の給付を受けた人に可能性があるとのことです。
2004年だったら15年も前からですから若しかしたらreizanにも追加支給があるかもしれません。

例えば、次の表は2018年8月から適用されていますが、この表に書かれている数字の根拠になるのが毎月勤労統計で、その取り方が間違っていたからこの表の数字が間違ってしまったということです。

基本手当計算方法.png
《厚労省HPより》

支給されるとしていくらぐらいかと思ったら平均で約1400円だそうです。(280億÷1900万人ですから当たり前ですね。)

この1400円のためにいくら税金を使うのでしょうか。勿体ない話です。

1400円ぐらい放棄しても良いと思う人がいてもその確認に手間とお金がかかります。
でも一人当たりの額が少ないから勝手に止めたというと猛反発を食らうでしょうから、止めるわけにもいかないでしょう。

ある時、まあいいだろうと、後先考えずに調査を簡略化した人の責任はとても大きいと思います。
「不易流行」の考え方を持っていない人だったのでしょう。

手紙一通出しただけで82円×1900万人で15億5800万円もかかります。返信はがきで回答する場合はプラス11億7800万円、同封の返信封筒だったらプラス15億5800万円となります。

それよりももっと大きいのは事務手続きに関わる人の人件費ではないでしょうか。本当に馬鹿みたいな出来事です。


共通テーマ:趣味・カルチャー

キウイフルーツジャム [料理の勉強]

尺八の製管をなさる方から、一か月ぐらい前に、自宅でできたからと「キウイフルーツ」をたくさんいただきました。

まだちょっと硬いからというお話だったので、食べられるのはもっと先になるだろうと思って冷蔵庫の野菜室に入れました。

それは間違いだったようです。2、3週間ほど過ぎた頃に指摘されました。

冷蔵庫に入れていると追熟が進みません。りんご(りんごから出るエチレンガスが追熟を助ける)と一緒にして、室温のなかに置いておくのが良いそうです。

スーパーのレジ袋に、りんごとキウイフルーツを入れて、口を軽く結んで部屋の隅に放置していたら、2週間ほどで柔らかくなってきました。

キウイフルーツ8個をジャムにしてみました。写真は半分の量であとの半分は冷凍しました。

foodpic8536843.jpg
トーストに載せていただきましたが、甘酸っぱくてとっても美味しかったです。

foodpic8537876.jpg


共通テーマ:趣味・カルチャー

冷凍「栗の渋皮煮」の解凍 [料理の勉強]

昨秋、栗の渋皮煮を作りましたが、正月のお客様に食べていただこうと一部を冷凍しました。

P_20180929_162817.jpg
《冷凍前》

そして、正月に解凍ということになったのですがどうやったら良いのかわからず、電子レンジの解凍機能のメニューのうちで「果」の文字の書かれたところにタッチしました。

P_20190112_114120.jpg


「葉・果彩の下ゆで」が「果物」に見えたのです。でもこれは不正解でした。熱くてラップが剥がせませんし、しばらく置いてラップを剥がして食べたら中心部が熱くて味も少し変わっていました。

P_20190112_114234.jpg
次に解凍するとき、ダメ元で「解凍(肉の解凍)」でやってみたらこれが当たりでした。ラップが綺麗に剥がれましたし、味も冷凍前と比べて遜色ありませんでした。

foodpic8536844.jpg

括弧書きの言葉に惑わされたのが失敗の元です。括弧書きのことしかできないと思ってしまいますから、この括弧書きは無い方が良いと思いました。

来年からは「解凍」で、美味しい栗の渋皮煮を食べていただこうと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

この偶然は凄い [番外]

個人的な感想ですが、この偶然は凄いと思いました。

一昨日、堂場舜一さんの捜査一課 澤村慶司シリーズの「逸脱」(2012年刊)を読み終えたところですが、

P_20190115_151058.jpg
その翌日(昨日)、反町隆史さんの主演でこの「逸脱」が放送されました。2013年2月に放送されたものの再放送です。

Screenshot_20190115-150933.jpg

何という偶然でしょう。
勿論、観ました。

大きな流れは本のとおりでしたが、10年前に亡くなったはずの人が生きていたり、部分的に変えている部分があって、本を読んでいても途中まで犯人がわからないような作りになっていて十分に楽しめました。

原作ものを映像化するとそのボリウムの違いからがっかりするケースが多いのですが、このやり方だったら原作の細かい描写が省かれていても案外気にならないと思いました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

いも煮鍋 [料理の勉強]

里芋をたくさんいただいていたので、いも煮鍋を作りました。レシピは「毎日食べたくなる絶品鍋」(大庭英子著)を参考にしました。

里芋は、ぬるぬるするから苦手意識があったのですが、乾いていればぬるぬるしないということを知ってからは怖い存在ではなくなりました。

ぬるぬるしなければ包丁が滑ってケガをすることもありません。

先ずは水に浸けて周りのひげ根を取ります。(この時は皮がついているのでまだぬるぬるはしません。)
大きなものになると周りを取り巻くネットのようになっていますが取るのは簡単です。

ひげ根を取り除いたら、ステンレスザルにあけて水気を切り、さらにキッチンペーパーで水分を取ります。

P_20190114_132822.jpg
この状態で皮を剥けばぬるぬるすることはありません。

皮を剥いているときにクズのようなものが付くことがありますが気にしてはいけません。ここではひたすら皮を剥くことに集中します。

P_20190114_140537.jpg
全部の皮を剥き終わったら、ここで水洗いをします。多少ぬるぬるしますが、サッと洗い流せばそれほど気になるものではありません。

あとは真っ白になった里芋をその他の材料と一緒に煮込んで美味しくいただきました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

市役所ロビーコンサート [三曲]

年明け早々、市役所のロビーで尺八を吹きました。

2、3か月ごとに市役所のロビーで昼休みのコンサートを開催している地元の音楽協会(クラシック系)から地元三曲協会に声がかかって始めて和楽器の演奏会となりました。

ロビープログラム.jpg
三曲協会の事務局の方からreizanにも出演のオファーがありまして2番目の「飛躍」(こんな曲です。)を吹きました。

どちらかというと「春の海」の方に興味があったのですが、回りはreizanより上手い方ばかりですので簡単な曲が回ってきたのです。

P_20190115_124221.jpg
《春の海》
ところが、簡単だと言いながらあり得ないような失敗をしました。

「飛躍」は四つのパートに分かれていて、練習番号①を2回繰り返し、②、③(①を1回)、④と演奏するようになっていますが、時間の関係で最初の①の繰り返しを省き、①②③④で演奏しました。

失敗は③の後半でした。もう終わったと思って④の最初の音を吹いたら音程が合いません。

すぐに吹くのをやめて楽譜を見たのですがどの部分を演奏しているのかわかりません。でも箏の音を聴いていたら尺八のメロディーがわかって楽譜を見ずに尺八を吹きました。

③の後半部分をすっ飛ばしていたようです。④からまたしっかり楽譜を見ました。

あとで尺八の方たちに失敗が目立ったでしょうとお尋ねしたら、お客様はそういう曲だと思って聴いてくれているからいいよと慰めてくださいました。
でもそう言われるということは失敗がはっきり分かったということですからやっぱり落ち込みました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

脱酸素剤は捨てて良い [知識・情報]

袋入りの食べ物を買うと、なかに、四角いフィルムパックが入っていることがあります。

P_20190114_091711_1.jpg
P_20190114_124146_1.jpg

開封後、なかのものを取出そうとするとこれが出てきたりして邪魔くさいのですが、中身が無くなるまでは捨ててはいけないと思って入れたままにしていました。

それが、なにかの情報で、開封したらすぐに捨てて良いものだということを知りました。

なかに入っているのは脱酸素剤で、無酸素状態にすることによってカビや腐敗を防ぐものだそうです。
真空パックできていない商品でも無酸素状態で保存できるので長期保存ができます。

似たようなものにシリカゲルというのがありますが、これは回りの水分を吸収するものです。開封後も飽和状態になるまで使えます。

でも、脱酸素剤の場合は商品を開封すると同時に大量の酸素が入り込み、脱酸素剤と結合してそれ以上は働かなくなります。つまり瞬時にゴミとなってしまうのです。

今までゴミを後生大事に取っておいたと思うと情けなくなります。
今後は、商品の袋を開けたら、先ず、脱酸素剤を捨てて快適に中身を取りだせるようにします。


共通テーマ:趣味・カルチャー

清水楽 [三曲]

宮城道雄の作曲で「清水楽」という曲があります。箏と尺八の合奏曲です。

P_20190119_063908.jpg

reizanは尺八譜をアカサタナ順に整理していますが、読み方がわからず、カ行のところに入れていました。
(きよみずがく)と読んだのです。

この度、合奏研修会でこの曲を勉強することになり、事前に参考文献をあたったら曲名にふりがながついていました。
正しくは「清水楽(せいすいらく)」と読むそうです。

「楽」を(がく)と読まずに、(らく)と読むのはこの曲が雅楽を真似ている曲だからだそうです。(越天楽のように)

せめて(しみずがく)と読んでいたらサ行のところに入れて、正しい場所に収納できていたのですが案外うまくいかないものです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

因果関係 [料理の勉強]

昔読んだ啓発本に「本を読みなさい」と書かれていて、それを実践したのが切っ掛けで今でも習慣になっています。

その啓発本で薦めていたのは、良書に限定せず猥雑な本も含めて360度あらゆる方向の本を読みなさいという薦めでした。

だから、硬派の本だけでなくちょっとエッチ系の雑誌や女性週刊誌まで幅広く目を通しました。

その結果、論理的に無理がある文言に気づくと違和感を感じることがあります。

最近その例がありました。新聞の折込チラシに載っていたフライパンの説明で、左上の部分が気になりました。

P_20190120_080333_1.jpg
このフライパンで茹でた卵と普通の鍋で茹でた卵の比較写真があって、「黒い膜が張らない」「白身もプリプリ」「硫黄臭くない」「調理時間が早い」というキャプションが添えられています。

普通の鍋で茹でた卵の写真は黒い膜が張っていますし、こうなったら硫黄臭いはずです。

でもこれって嘘っぽいです。reizanの経験では、普通の鍋で茹でたという写真の方は単に茹で時間が長かっただけのはずです。茹で卵の茹で時間の上限は9分が目安でそれ以上茹でると写真のような固茹でになります。

reizanはミルクパンで茹で卵を作ることが多いのですが、水は100mlで大丈夫ですし、茹で時間5、6分で止めれば半熟卵ができます。

だから、このフライパンで茹でたら半熟卵ができるけど、普通の鍋だったら黒い膜が張った硫黄臭い固茹で卵になるという因果関係は成立しません。

このチラシの原稿を作った人が本当に信じているとしたら料理の勉強をし直すべきだと思います。
世の中にはこういう嘘をばら撒く人がいるから要注意です。

ところで、なんとなく既視感を感じたのでreizanブログの古い記事を探してみたら昨年の6月にも同じ話題で投稿していました。(ここ
認知症が気になる年頃ですがアンテナの感度が落ちていなかったことに安堵しました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

呼出し電話 [番外]

昨日(2019年1月21日)の午前中はNHK-BS1でアメリカンフットボールのチャンピオンシップを観覧しました。

アメリカには、NFL(ナショナル・フットボール・リーグ)という組織があってその中に二つのカンファレンス(NFCとAFC。プロ野球のパ・リーグ、セ・リーグみたいなもの)があり、それぞれ16チームが所属していてレギュラーシーズン中に16試合をして、各カンファレンスの上位6位までがトーナメント戦でカンファレンス優勝を争います。

そして、両カンファレンスの優勝チームが2月の第一日曜(日本時間では月曜)にNFLチャンピオンの座を争います。それがスーパーボウルと呼ばれるものです。

昨日の放送は各カンファレンスの優勝戦でした。
NFCのは録画でダイジェストでしたから30分ぐらいで終わりました。結果はラムズ26点対セインツ23点でラムズがスーパーボウルに臨みます。

続いてAFCの試合が放送されました。一進一退の攻防で大変見ごたえがありました。
残り時間もほとんどなくなったときペイトリオッツがタッチダウンを決めて逆転31対28になりました。これで最後と思ったときに電話がかかってきました。

掛かりつけの内科医院に定期的な受診で予約を入れていたのですが、順番が52番だったのでフットボールの中継を観終わって13時過ぎに出かければよいと思っていたのですが、前に人が来ないからすぐに来てほしいとの呼び出しです。

その医院は診察の進捗状況がスマホで確認できるようになっていて、その時点で20数人待ちぐらいでしたから確実に1時間以上はかかると踏んでいたのですが予定が狂ってしまいました。

着替えを済ませて出かけようとしたら、対戦相手のチーフスがフィールドゴールをしようとしているではありませんか。ここで成功すれば3点が入って同点延長です。
失敗すれば時間切れでペイトリオッツの勝ちとなります。

一番面白いところで呼び出されたわけです。気になるけど、同点になったらオーバータイムで延長戦になりますので思い切って出かけました。

医院の待合室では、前から来ている方が大坂なおみ選手が勝った後の放送を観ておられたのでBS1に変えてくださいとも言えません。(BSアンテナは無いし、ケーブルTVで契約しているかどうかも不明です。)

受診は待ち時間なしでスムーズに行きましたが、帰ってきたら試合はすでに終わっていました。
reizanが観ていなかったところでチーフスのフィールドゴールが成功し、延長戦でペイトリオッツがタッチダウンを決めて6点を追加し、37対31で勝ったようです。

次は、2月4日(月)午前8時から、ラムズ対ペイトリオッツのスーパーボウル中継をNHK-BS1で観てこのシーズンのテレビ観戦が終わります。


共通テーマ:趣味・カルチャー

スクイジーの柄 [便利グッズ]

昨春に風呂の換気扇をパナソニック製に取り換えて初めての冬、寒くなって換気扇に結露するようになりました。その水滴が風呂のリム部に落ちてきて入浴中の耳元に跳ねるものですからリラックスして入浴できません。

パナソニックのサイトを見たら、換気扇は結露しやすいので入浴中は換気扇を止めることをお薦めしますと書かれていました。

防カビという点ではどうなのよと思いましたが、冷たい水が耳に当たるのは耐え難いので入浴時は換気扇を止めるようにしました。

そうしたら今度は壁一面にびっしり結露するようになりました。

今まではスクイジーを使って手で届く範囲の水分を落としてやれば良かったのですが、今度は天井の高さまで水分を取ってやらなければなりません。

現状のままのスクイジーではそこまで届きませんから、要らなくなった竹箒の竹を使ってスクイジーの柄を作りました。

P_20190121_170914_1.jpg
少しひねるようにして差し込むと簡単には外れません。差し込んだ状態はこんな感じです。

P_20190121_170957_1.jpg
このような作業の場合、スクイジーの持ち手の内面に竹がピタッと張り付くほどの精度は必要ありませんから、鉋を使って目分量で適当に削りました。

P_20190121_170929_1.jpg
こんなものでも有ると無いでは大違いで、大量の水分を掻き落としている気分は爽快です。


共通テーマ:趣味・カルチャー

カツ丼が弁当 [生涯大学校]

生涯大学校に行くときは手づくり弁当を持っていくのですが、大抵は曲げわっぱ弁当です。

でも、たまには気分を変えてみたくなるものです。
そういうことで今回の弁当は「カツ丼」にしました。

学校には調理教室もありますがこれは授業用ですから私用で使うわけにはいきません。使える道具としては電子レンジとティーサーバーの給湯(白湯)だけです。

この限られた条件のなかでいかに昼食を工夫するかが楽しみであります。

今回のカツ丼に関しては弁当箱ではなく丼を使いたいものです。できれば、弁当バッグに収められると持ち運びもしやすいです。

少し小さいサイズの丼を準備して弁当バッグに入れてみたらきれいに収まりましたから、この問題は解決です。

あとはどこまで作り込んでいくかですが、一応完成品にして学校の電子レンジで再加熱することにしました。
再加熱することによってとろっとした卵とじの状態は期待できなくなりますがその点は諦めることにしました。

昼休みに、700w2分半でチンした結果がこれです。

foodpic8548384.jpg
煮汁は、
水   50ml
白だし 小さじ0.5
醤油  大さじ1
味醂  大さじ1
日本酒 大さじ1
砂糖  小さじ1.5
でした。


共通テーマ:趣味・カルチャー

my箸デビュー [木工]

数年前に大工の勉強をしていたとき、高級システムキッチンの扉の廃材を入手ししました。無垢の欅材です。
欅は暴れると言いますが、十分に乾燥させて扉材に使われていた材ですからもう落ち着いていることと思います。

無垢材といっても扉の中心部分は薄い板ですから使えるのは額縁状の縁の部分です。さらに廃材にするぐらいですから全体が綺麗な状態ではありません。

使える部分は極わずかですから、これを何にしようかと考えて、my箸を作ることにしました。

未経験ですし、資料もありませんので手探り状態でスタートしました。

鋸で最終サイズより少し大きめの角棒2本を切りだし、線も描かずに目分量で鉋掛けをスタートしました。
途中で2本を並べては削り足りないところを確認しながらひたすら削りました。

そして出来上がったものをしばらく寝かしていました。理由は塗装をするかどうか迷っていたからです。

口に入れるものですから普通のニスは使えません。かといって、無塗装だと水分がなかに滲み込んで衛生的に問題があるのではと考えたため使うことができませんでした。

ところが最近、たくさんの箸を売っている店を覗いたら、未塗装の箸も売られていました。
未塗装でも良いのだと分かって、仕舞い込んでいたmy箸を使い始めることにしました。

P_20190122_174119_1.jpg
使ってみたら、手に馴染んで、今まで使っていた市販のものよりいい感じです。

目分量で鉋掛けしたため微妙にサイズが違いますが、次回作るときは線引きは勿論、治具も作ってチャレンジしたいと思います。早く、欅とか栗とか桜とかの端材が出てこないかなあ。

P_20190124_080516.jpg


共通テーマ:趣味・カルチャー

とみつ金時のふかし芋 [B級グルメ]

スーパーの野菜売り場に、普段見かけないさつま芋があったので即購入しました。

P_20190120_093427.jpg
「とみつ金時」というらしいです。名前だけでは意味が分かりませんから、多分、丁寧な包装に惹かれて買ったのだと思います。

パッケージデザインも素敵で期待感が高まります。芋を取出してパッケージをしっかり眺めてみました。

P_20190120_093742.jpg P_20190120_093757.jpg
芋の状態も良くてきれいです。福井県あわら市富津地区で作られたさつま芋だそうです。

P_20190120_093924.jpg
焼き芋にしてどうなのか興味がありますが、今回は手っ取り早く「ふかし芋」にしました。

P_20190124_103649.jpg
蒸した後に振る塩の量を少なめにしたのですが、芋の味が淡白だったのでちょっと物足りない感じがしました。
ホクホクはその通りですが、甘くて旨いは分かりませんでした。さつま芋のなかでは上品な味の部類に入りそうです。

P_20190124_121839.jpg


共通テーマ:趣味・カルチャー

ガイドヘルプ [生涯大学校]

生涯大学校で「ガイドヘルプ」に関する授業を受けました。

目の不自由な方を目的地に送迎する人をガイドヘルパーと言います。安全且つ快適に移動してもらえるように情報提供しながら同行します。
正式名称を「同行援護従事者」といい、養成研修を受けて認定された人が行います。(資格要件は、ここ

学校の授業はそこまでのレベルではありません。目の不自由な方が街中で困っておられる場面に遭遇したらお手伝いできるといいなぐらいの感じです。

その授業のなかで一つ大事なことを知りました。初めて知ったことです。

それは、「目の不自由な方のSOS」です。

例えば、目をつぶったまま広場の真ん中に迷い込んだ場面を想像してみてください。どの方向に行けば安全に目的地にたどり着けるかわからなくなります。

そういうときにHELPを求めるのですが、それには決まった合図があります。次の文章の黄色い背景の部分で説明されています。

P_20190126_061829.jpg
P_20190129_104046.jpg

今まで知りませんでしたが、この授業でしっかり覚えました。

また、視覚障碍者の方のためのゲームや点字本も回覧されて現物を見て触らせていただきました。

回覧物は素早く次に回さなければなりませんので、点字本の一部をスマホで写して、回覧が続いている時間に翻訳してみました。

P_20190126_061729.jpg
目の不自由な方でも折り紙ができるそうです。晴眼者が読めるものがここにありました。

授業の最後には、全盲の先生が折られた折り紙が生徒全員にプレゼントされました。
reizanも一ついただきました。素晴らしい!

P_20190122_164317.jpg


共通テーマ:趣味・カルチャー

醤油野菜ラーメン [B級グルメ]

高齢になってから、一日のイベントはひとつまでを実践しています。

勤務時代を終えてすぐ位までは、朝6時台に家を出て、JRの駅で一日フリー乗車券を買い、尺八のレッスンを受けてから鎌倉観光をしたり、都内観光をして夜遅く帰宅するということをしていましたが、今はそれほどの体力がありません。

出発時刻も無理をせず、朝10時台に家を出て夕方5時、6時には帰宅するというパターンが多いです。

それが、遠方で受ける尺八レッスンと地元での趣味の尺八サークルの練習が、午後から夕方に繋がってしまいました。

ダブルブッキングではないので移動の時間には問題ないのですが、一旦帰宅するほどの余裕はありません。

だからこの日の夕食は外食することにしました。

本当に食べたいのは洋食屋さんの「マウンテン・ハンバーグ」ですがカロリー高そうなので諦めてラーメンにしました。

野菜も摂りたいので「醤油野菜」ラーメンにしました。

P_20190123_173213.jpg
野菜たっぷりでしたが、大半はキャベツの下に隠れている握り拳をひと回り大きくしたほどの大量のもやしでした。

健康志向なのか、肉は写真の下方、左右に見えている豚肉の破片2枚だけでした。
スープの味はreizanの好みではなかったです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

アイデアが実現されていた [アイデア]

三曲合奏研修会に参加したときのことです。畳の上にマイクを置いているのかと思いましたが、まったく別物でした。

P_20190127_162235.jpg
尺八スタンドとして使っておられました。

P_20190127_162255.jpg
reizanの尺八は根元が曲がっているので倒れてしまいますが、ほぼ垂直に近い尺八だったら立てられそうです。

クラリネットのスタンドを流用しているのかと思ったのですが、そうではなさそうです。クラリネットの場合はベルの部分が末広がりに広がっているから、それに合わせるような形になっています。

こういう形のスタンドは誰でも思いつくもので、reizanは安売りDVD(50枚入り)の軸の部分が塩ビ管尺八のスタンドになることに気づき愛用しています。

P_20190128_151610.jpg
P_20190128_151541.jpg
家庭用として使っているので不自由しませんが、これを携帯用にするには形状が向いていません。軸の部分をねじ込み式にすればなんとか使えそうです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

応急加湿 [アイデア]

三曲合掌研修会合があったのは2019年1月27日(日)です。

前日から北海道や日本海側の地域では大雪が降っていて、関東の一部でも雪が降るとの予報だったのでJRのダイヤが乱れないかと心配したのですが、当日は快晴に恵まれてラッキーでした。

ただ、乾燥がひどくて電車のステンレス製の縦型の手すりに触っただけでバチっとなって大変でした。

研修会場に着いて、午前9時半から合奏を開始しました。
午前中は気づかなかったのですが、午後の合奏を始めた頃、口腔内の天井部分が乾いていることに気づきました。

口のなかが乾いていると演奏にも支障が出ます。でも、会場はホテルではないので加湿器のような洒落たものはありません。

諦めるしかないかと思ったとき、部屋の隅の流し台に電気コンロが置かれているのに気づきました。
会場を手配してくださった地元の方にお訊きしたら。流し台の下に大きな薬缶もあるとのことです。

それでは、湯を沸かして蒸気を発生させましょうということになりました。

薬缶に三分の一ぐらいの水を入れて蓋をしないで沸かし始めました。そのまま沸かし続けて干上がってはいけないのでさらに水を足して沸かし続けました。

P_20190127_145432.jpg

しばらくすると喉の具合がなんとなくよくなりました。
加湿器みたいなすごい勢いではありませんでしたが、薬缶から立ち上がる湯気だけでも加湿器の代わりになることがわかりました。


共通テーマ:趣味・カルチャー
スポンサードリンク

ブログランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。