SSブログ
ブロングランキング参加中
ブログ村テーマ ライフスタイルブログ
ブログ村テーマ 和楽器の友集まれ!
ブログ村テーマ 旬の食材で作る料理&レシピ・食べ物

スポンサードリンク

 

ラップフィルムを快適に切る方法 [便利グッズ]

キッチンで使うラップを快適に切る方法を研究しました。

最初に考えたのは、「刃の付いている面に定規を当てるという方法」です。

次に考えたのが、「金属製の曲げ板(アングル)を使う方法」です。

そして、これしかないというところに行き着いたのが、今回紹介する「樹脂製のアングルを使う方法」です。 

003.JPG
《樹脂製アングル 参考価格148円/m》

ラップの箱の上面から刃の面に被さっている白いものが樹脂製アングルです。

004.JPG
《アングルを切って貼り付けたところ》

樹脂製アングルの良い点は、
  • 軽い
  • 上から押さえる力が広範囲に働くので快適に切れる
  • 刃の曲がりを防ぐので最後まで快適に使える
  • ラップが無くなったら新しいラップに使い回しができる
といったところでしょうか。
 
これをひとに紹介して体験してもらったら「実用新案だ」と絶賛してくれたのですが、そんなことよりも世の中のたくさんの人が快適になってくれた方が嬉しいです。
それと、調べてみたら半年以上前に、reizanのより複雑な構造ですが似たようなものを公表している人がいましたから順番では負けています。
 
作り方は簡単です。

材料・道具
  • 20×20×1000の樹脂製アングル(25×25の方がピッタリサイズですが、20×20で大丈夫です。この方が価格は安くなります。)
  • 紙やすり(細目)
  • セロハンテープ
  • 三寸角ぐらいの廃角材(あれば便利)           001.JPG
  • 樹脂用鋸または金切り鋸
作り方 
  1. 樹脂製アングルを20センチの長さで切断する。(角材の角に当てて切ると切りやすい。) 002.JPG
  2. 切断面を紙やすりで面取りする。
  3. セロハンテープでラップの箱に貼り付ける。
注意点
  • 木工用の鋸で切るのは難しいと思います。カッターやナイフは滑って危ないのでお薦めできません。 
  • ラップの刃の部分は開閉をスムーズにするため少し前に出ています。テープを貼るときに無理に押さえこむと開閉がスムーズにいかなくなります。箱の形のままテープを貼りましょう。
  • ラップを持つ手が右手か左手かによってアングルを貼る位置が変わります。箱を持った時に親指の向いている方の角に合わせます。
樹脂製アングルが80センチほど残りますが、実際に使ってみて良かったら友達にも作ってあげると喜ばれると思います。


話は長くなりますが、このアイデアに関してモニター調査をしているときに面白いことに気づきました。
それは、同じ利き手の人でもラップの箱を左手に持つ人右手に持つ人がいるということです。

reizanは右利きで右手に箱を持ちます。その理由は箱を持つ方の手により微妙なコントロールを求められると考えるからです。
 
022.JPG
《右利きで右手に箱を持つ人》 
 
044.JPG
《右利きで左手に箱を持つ人》 

改めてクレラップのTVCMを見てみたら左手に箱を持っています。でもこれが正解ということではないと思います。あくまでも本人の使いやすい方で良いと思います。

ラップ「ゆうやけ」編.jpg
 
http://kurelife.jp/tvcm/index.html クレラップTVCM

そういえばこれに似たような経験がありました。それはホッチキスの持ち方です。

020.JPG
 
こういう持ち方をする人が多いのですが、reizanは逆に持ちます。

021.JPG 

こういう風に持ちます。母指球と薬指・小指の力で挟むようにします。

一般的な持ち方ですと、縦に閉じるときは天側を揃え、横に閉じるときは背側を揃えると思います。しかし、これではページをめくる側が揃わずに読み手にとって不都合な場合があります。

読み手は、天や背ではなく地側や腹側が揃っている方がページをめくりやすいのです。そうしようと思うと綴じるのとは反対側を机にとんとんと当てて揃えてから、reizan流にホッチキスを持って綴じた方が都合がよいのです。

自分では、「お客様目線の発想」と自負しているのですが、今までにこのやり方が認められたことはありません。


共通テーマ:趣味・カルチャー
スポンサードリンク

ブログランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。