SSブログ
ブロングランキング参加中
ブログ村テーマ ライフスタイルブログ
ブログ村テーマ 和楽器の友集まれ!
ブログ村テーマ 旬の食材で作る料理&レシピ・食べ物

スポンサードリンク

 

箏の「平調子」と詩吟の音階が同じという不思議 [音楽の勉強]

趣味の民謡尺八サークルの方針に沿って詩吟伴奏の勉強をしていますが、先ずは実際に使われる音と使われない音を区別しようと思って自分のために「詩吟伴奏尺八音階表」(琴古流)を作りました。

詩吟音階表1 パノラマ写真.jpg
《写真クリックで拡大、「←」クリックで戻る》

詩吟はいわゆる五音音階ですから、この表の縦一列に書かれている音符だけが使われます。
本数(声の高さ)と調子さえ決まれば使われている音が決まります。

例えば、声の高さが6本の人の伴奏をするときは、宮音が「D」になりますから、1尺8寸管の尺八でロ調子で伴奏すれば合います。(1尺6寸管のリ調子でも合いますが、ロ調子で吹ける尺八があるのにわざわざ他の長さを選ぶというそんな面倒な選択をする人はほとんどいません。)

(声の本数と宮音の関係:「水4本=F」「水3本=F#・G♭」「水2本=G」「水1本=G#・A♭」「1本=A」「2本=A#・B♭」「3本=B」「4本=C」「5本=C#・D♭」「6本=D」「7本=D#・E♭」「8本=E」「9本=F」「10本=F#・G♭」です。)

声の高さが1本の人の伴奏は宮音が「A」になります。表の中で宮音が「A」というのが二つあります。1尺6寸管のレ調子と1尺8寸管のチ調子です。どちらでも合わせられますが、一般的にはチ調子の方を優先します。なぜなら、レ調子の場合は、低音部の角音がロの大メリになるからです。

尺八の指孔を全部塞いだら「ロ」(=D音)ですが、ロの大メリ(=C音)は、顎を引いて歌口と唇を近づけて「ロ」よりも更に2律(1音)低い音を出さなければなりません。実際に吹いた音はほとんど聞こえません。はっきり聞こえたとすればそれは正しいところまで律が下がっていません。

ところで、この表を作っていて気がついたのですが、箏の「平調子」と詩吟で使われる音階は同じでした。一つだけ抜けている商音のところも同じというのは何という偶然でしょう。これを見つけたときは本当に嬉しかったですが三曲関係者以外にはちんぷんかんぷんの話かもしれません。

そこのところツボをできるだけわかりやすく説明させていただきますのでよかったらお付き合いください。

日本の音階は五音音階と言われています。これには陰と陽の二つの旋法(短調と長調みたいなもの)があって、陽旋法は民謡などに多く使われています。三曲の場合は陰旋法が使われます。

陰旋法は、宮(きゅう)・商(しょう)・角(かく)・緻(ち)・羽(う)、の五音から成っています。それぞれの律差は、宮・(1律差)・商・(4律差)・角・(2律差)・緻・(1律差)・羽、です。

箏の「平調子」の音の並びをドレミの階名で言い表すときは、「ミ・ラ・シ・ド・ミ・ファ・ラ・シ・ド・ミ・ファ・ラ・シ」の間隔で並んでいます。一の絃を「E」でとれば13本の絃の階名はそのままですが、「D」を一の絃に取れば「レ・ソ・ラ・シ♭・レ・ミ♭・レ・ラ・シ♭・レ・ミ♭・レ・ラ」となります。半音が入ると覚えにくいし説明しにくいので、代表例としては半音を含まない「ミ・ラ・シ・・・」と表現します。

ところで、「ミ・ラ・シ・・・」の最初のところで「ミ」と「ラ」の間の「ファ」が抜けています。ずっと不思議に思っていましたが未だに理由はわかりません。
ただ、今回、詩吟の各調子で使われている音を調べていたら、箏の平調子の一絃から十絃までと全く同じだということがわかりました。

上の表で、箏の平調子と1尺6寸管のロ調子を比較していただくのが一番わかりやすいと思います。箏の一絃から十絃までと完全に対応しています。低音部にあるはずの商音の「ファ」が抜けているのも同じです。

ということは、箏の一絃を吟者の声の本数に合わせて平調子に調絃すれば詩吟の伴奏ができるはずです。「詩吟伴奏尺八音階表」を作っていたらそんなことがわかりました。


共通テーマ:趣味・カルチャー
スポンサードリンク

ブログランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。