SSブログ
ブロングランキング参加中
ブログ村テーマ ライフスタイルブログ
ブログ村テーマ 和楽器の友集まれ!
ブログ村テーマ 旬の食材で作る料理&レシピ・食べ物

スポンサードリンク

 

世界百科事典に間違いを見つけたと思ったのですが [知識・情報]

世の中にパソコンが普及するよりもずっと昔、reizanが小学生の頃から実家に平凡社の世界大百科事典があってよく読んでいました。その後いつの間にか無くなってしまいました。

図書館に寄ったら、平凡社の世界百科事典がリサイクル本のかごの中に入っていました。今はパソコンで用が足りていますので百科事典なんて邪魔になるだけです。

何冊かのうちに五十音の「シ」からのものがありましたので、興味本位で「しゃくはち」を引いてみました。

尺八.jpg

この文章は、邦楽界では著名な田辺尚雄さんが書かれていますから権威があります。

ところがちょっと気になる表がありました。

1510210017.JPG

「穴の名称及び音律」という表です。都山流の欄を見てみますと、
  • 管 口 - ロ
  • 第1孔 - ツ
  • 第2孔 - レ
  • 第3孔 - チ
  • 第4孔 - ハ
  • 第5孔 - ヒ
と書かれています。しかしロツレチハヒは運指を表わす記号ですから一つの穴だけを指しているものではありません。
五つの孔を塞いだり開けたりの組み合わせでそれぞれの音を作ります。だから、其界の大先生が間違ってると思ったのですが、よく見たら間違いではないかもしれないと思うようになりました。

6本の尺八を準備して、
  • 1本目は全部の指孔を塞ぐ
  • 2本目は第1穴の上端の位置で輪切りにする
  • 3本目は第2穴の上端の位置で輪切りにする
  • 4本目は第3穴の上端の位置で輪切りにする
  • 5本目は第4穴の上端の位置で輪切りにする
  • 6本目は第5穴(裏孔)の上端の位置で輪切りにすると、
  • 1本目はロ
  • 2本目はツ
  • 3本目はレ
  • 4本目はチ
  • 5本目はハ
  • 6本目はヒ
に近い音が鳴るはずです。

尺八吹きはともすると自分が塞いだ指孔で音高を覚えますが、本当は塞いでいない穴が音律に影響していることを今更ながら気づかされました。

極めつけは音律の欄です。
  • 管 口 - 壱越=D
  • 第1孔 - 勝絶=F
  • 第2孔 - 双調=G
  • 第3孔 - 黄鐘=A
  • 第4孔 - 神仙=C
  • 第5孔 - 壱越=D
こう書かれると、尺八の歌口からそれぞれの穴の上端までの管長から得られる音律はほぼこの通りのはずです。

お寺の梵鐘で黄鐘調の鐘というのはAの音律ですから、ドレミファソラシのラーと響きます。
黄鐘調の鐘で有名なのは京都妙心寺の鐘です。(ここ

お寺の梵鐘には日本の音名が彫り込まれていることがありますので探してみると面白いです。
〇〇調と書かれていればそれが音律です。



共通テーマ:趣味・カルチャー
鳩と烏九州フェア ブログトップ
スポンサードリンク

ブログランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。