SSブログ
ブロングランキング参加中
ブログ村テーマ ライフスタイルブログ
ブログ村テーマ 和楽器の友集まれ!
ブログ村テーマ 旬の食材で作る料理&レシピ・食べ物

スポンサードリンク

 

喉を開くコツ [尺八演奏]

尺八を演奏するときの呼吸は腹式呼吸ですが、それに加えて「喉を開く」ということが大切です。

ところが初心者の方には、この喉を開くというのがなかなか実感できないようです。
伝える方も感覚的な言葉で説明しますから、それでますますわからなくなってくることがあるようです。

外形的には喉仏が下がった状態になっていれば、喉は開いています。

    喉仏が下がった状態 = 喉が開いている

練習を重ねた結果reizanは喉仏を自由に上下させることができるようになりましたので、そのコツをお伝えしたいと思います。すべてを言葉だけで表現しますが、多分わかっていただけると思います。(もしかしたら女性の場合は使えない手かもしれません。)

まず最初に逆の状態、つまり喉が絞まっている状態を体験してみましょう。

    喉仏の辺りに手を当て、唾をゴクンと飲み込んでください

喉仏が上がっていくのがわかると思います。その上がりきったところが「最高に喉が絞まっている状態」です。

そのとき中でどういうことが起こっているかというと、気管の入り口が喉頭蓋という蓋で閉じられています。
喉頭蓋と喉仏は連動していて、喉頭蓋を閉じると喉仏は上がり、喉頭蓋を開くと喉仏が下がる構造になっているのです。

    喉が開いている = 喉頭蓋が開いている = 喉仏が下がっている

このことがわかれば喉仏に手を当てているだけで喉頭蓋の状態がわかります。

しかし、実際には喉仏に手を当てながら尺八を吹くのは無理ですから、喉を開いたときの喉の感じ(喉が広がったように感じます。)をつかむ必要があります。

その動作は簡単です。喉仏に手を当てて、落語家さんが蕎麦を啜るときの真似をしてみてください。
喉仏が下がって、喉の辺りに若干の緊張感を伴いながら、なんとなく普通に呼吸しているときよりも開いている感じがわかると思います。それが喉が開いている状態です。

ここのまでことは簡単でしたがこれからが難しくなります。
息を吸い込む動作で喉を開くのは練習なしでできます。でも、尺八を吹くのは息を吸うのではなくて息を吐かなくてはなりません。

そのときに、ほとんどの人が無意識のうちに喉を絞めてしまうのです。そうです、尺八を吹くときの喉を開くというのは意識しないとダメなのです。

蕎麦を啜るときの喉のなかの感じはこうだったなと意識しながら息を吐くのです。この意識しながら吹く練習をしていればそのうちに、いつでも喉を開いた演奏ができるようになります。頑張ってやってみてください。



共通テーマ:趣味・カルチャー
スポンサードリンク

ブログランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。