SSブログ
ブロングランキング参加中
ブログ村テーマ ライフスタイルブログ
ブログ村テーマ 和楽器の友集まれ!
ブログ村テーマ 旬の食材で作る料理&レシピ・食べ物

スポンサードリンク

 

音に触ってみる [尺八改造]

音は空気の振動だと言われていますが聴こえるだけで目に見ることはできません。でも多くの人はそれを信じています。

それって本当でしょうか。科学が発達すると見えないもの触れないものでも解明された結果だけを聞いて実体があるように錯覚してしまいます。

ドン・キホーテ(激安店ではない方)的に真実が気になる身としては耳以外の五感で振動していることを確認しないと信じられません。かといってオシロスコープで見るというのはマジックかもしれないからダメです。

この問題は長年の解決されないままだったのですが、ふとした切っ掛けで解決しました。

尺八の裏孔(第5孔)を改造しているとき、途中の音出し確認の際に他の指孔の影響を完全に排除するために第1孔から第4孔までの孔をセロハンテープで塞ぎました。

P_20200714_111920.jpg
第5孔にはテープを貼っていませんから、そこだけ指で塞いで吹けば「ロ」(D音)が鳴ります。

途中何度か試奏をしているときに、ふと、普通に尺八を吹くように構えて指先で軽くテープに触れている時がありました。その時に指先に当たっているセロハンテープが震えていることに気づいたのです。

それでようやく、音は空気の振動だということを確認することができました。これで確認すべき課題が一つ解決してすっきりしたのですが、まだ、世の中には本当らしく言われていながら真偽のはっきりしないことがたくさんありますから先は長いです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

塩ビ管尺八のアイデア [塩ビ管尺八]

インターネットで尺八関係のサイトを見ていたら、尺八の内径の話がありました。

尺八を上から覗くと直径2㎝ぐらいの筒になっていますが、下までずっと同じではなく途中で細くなっていき、1尺8寸管の場合は下から10㎝ぐらいのところが一番細くなっています。

真竹で作る尺八の場合は、漆と砥の粉を混ぜた地というものを管内に塗って内径の調整をしています。そのことは前から知っていたのですが、塩ビ管尺八ではその例を訊いたことがありません。

しいて挙げれば、細くしたい部分に熱を当て、そこに圧を加えてつぶすようにして内径を細くするといういうやり方がありますが、外観が汚くなるのでreizanは好きではありません。

それで諦めていたのですが、ネットに、上からの位置ごとに内径を書いてくれている資料がありまして、それを見ていたら最高に狭いところで直径15㎜強で大半は16㎜大です。そこで閃きました。

普通、塩ビ管尺八は内径20㎜のTS管を使いますが、途中の部分を内径16㎜のTS管にすれば良いのではないかと思いついたのです。

塩ビ管は誤配管を防ぐために直接はつながらない構造になっています。20㎜管に16㎜管を差し込んでつなごうと思っても無理なんです。

何故なら、管の肉厚が3㎜だからです。このことにより16㎜管の外径は22㎜となりますから20㎜の穴には絶対に入りません。(内径20㎜の上のサイズは25㎜ですが、20㎜管の外径が26㎜となるためこれも入りません。)

それでもつなぎたい場合はありますから、その為に用意されているのが違径ソケットです。

違径ソケットは差込みを容易にするため内部にテーパーをかけて入口を少し広めにしています。その為、違径ソケットの16㎜側の外径は30㎜近くになります。(この部分を指で挟む場合これはありがたい数字です。真竹の尺八の場合、外径35㎜前後が一般的で、reizanの細身の尺八が30㎜ですから真竹の尺八に近くなります。)

でも指孔の位置が上手く配置できるかどうかが問題ですので、手持ちの塩ビ管尺八の指孔の位置を参考にしながら図面を書いてみました。

foodpic9108084.jpg
ぎりぎり指に干渉しない状態でいけそうです。あとは、管の内径が細くなるとその分長くしないといけませんので第1孔の位置は変りそうです。

管尻は20㎜管が少しはみ出すことになっていますが、20㎜管を差し込まなかった場合は管径が大きくなりますからそれで差込み不要となったらラッキーです。

これでしばらくは遊べそうです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

監視社会 [番外]

元大臣とその奥様が贈賄容疑で逮捕・起訴されたことが大きなニュースになりましたが、その際に消去されたデータを復活させて、何時、何処で、誰と会っていたかを特定して、収賄の証拠固めをしたと言われています。
まちなかの防犯カメラも増えてきましたし、ドライブレコーダーも事故だけでなくそこに写りこんだ情報で犯罪捜査にも役立つケースもあるようです。

新聞にもこんな見出しがありました。

P_20200710_182352.jpg
みんなの安全のために、知らないところで個人情報が収集されていてそれは拡大の傾向にあるようです。

reizanのスマホにもこんなのが届きました。外国語の連絡は大概無視するのですが、これは簡単な英語でしたから理解しようと努めました。

Screenshot_20200709-091228.jpg
あなたの6月の訪問は、3都市、27カ所でそのうち4カ所は初めての場所でした。
そのアクティビティは、徒歩が7kmで1時間、自転車が4km、バス・電車が364kmで9時間でした。

最初は余計なお世話と思いましたが、1か月間に7キロしか歩いていないのは明らかに運動不足です。
そのことに気づく切っ掛けになってくれると考えたら、毎月集計報告をしてくれるのはありがたいことです。

それにしても、1時間で7キロも歩けるって結構すごくないですか。(多分、実際にかかっている時間を端数処理をしたら1時間になったということでしょうけど。)


共通テーマ:趣味・カルチャー

シュークリームを焼いてみました [料理の勉強]

シュークリームを焼いたと言っても、一から手づくりしたわけではありません。

アイスモナカを1000wのオーブントースターで1分間加熱すると皮がパリッとして美味しくなるので、シュークリームも同じようにすると皮がパリッとするのではと思って実験してみました。

P_20200701_122529.jpg
皮が焦げたのはシュークリームの高さのせいで熱源に近すぎたのだろうと思います。

肝心の皮の食感は思いどおりパリッとなっていました。しかし、この手は使わない方が良いという結論になりました。

理由は、加熱することによってクリームが緩くなってしまうからです。気づかないうちにクリームが指の間から垂れていたりして食べ終わるまで大変でした。

シュークリームを食べる歳でもありませんので次回はないと思いますが、もしお土産でいただいても加熱はしないことにします。


共通テーマ:趣味・カルチャー

甘味料の甘さ比較 [料理の勉強]

reizanはカフェインレスのコーヒーを愛飲しているのですが、その際に甘味料は欠かしません。

最初はグラニュー糖だったのですが、それを切らしたとき一時的に白砂糖を使いました。しかし白砂糖は違うかなと思ってスーパーに立ち寄ったときに、コーヒーの甘味料として使えそうなものを探しました。

そして見つけたのがこれです。

P_20200702_072157.jpg
左下に、10gで砂糖20g分の甘さが得られることが表示されています。しかし実際はそんなものではありません。もっと少量でも信じられないぐらい甘いです。

この甘さの素は、スクラロースという甘味料です。
P_20200702_072226.jpg
ネットで調べたら、砂糖の300倍の甘さというのがありました。他に600倍というのもありました。誇大表示かもしれませんがどれだけ甘いんだと思います。

角砂糖1個が3~4gと言われていますから、300倍としても同じ甘さを求めるのに0.01gのスクラロースがあれば足ります。

実感がわかない数字ですが1円玉が2gですから、1円玉の100分の1よりももっと軽い量で済むということです。
実際に使ってみたら小さじ半分ぐらいの量(スクラロース100%ではないため実際には0.01gでは済みません。)でも満足できる甘さです。ということは、この容器に入っている480gがかなりの期間使える計算になります。

良いものを見つけたと思いました。ところが、たまたま「食品添加物ハンドブック」(渡辺雄二著)を読んだ時に愕然としました。氏のランク付けではスクラロースが最要注意のランク3に分類されていたのです。
ランク3は、発がん性とか催奇形性が疑われるものという位置づけです。

途端に怖くなったので残りは全部捨てました。

代わりに買ったのがこれです。

P_20200702_075157.jpg
これは原材料がオリゴ糖と蜂蜜ですから怖いものは入っていなさそうです。でもちっとも甘くないです。前のスクラロースが甘すぎたから舌が馬鹿になっているのかもしれません。

P_20200702_075136.jpg
ところで、食品添加物ハンドブックを読んでいたら、ほかにも嫌なことに気づいてしまいました。

危険度3.png
《危険度3の食品添加物》
それはサッカリンです。

サッカリンは発がん性があるという理由で一時期世の中から姿を消しました。しかし、検査をした時のサッカリンに異物が含まれていて、その異物が発がんの原因だったと分かってその後復活しました。

しかし、著者は危ないと指摘しているのです。これは困った問題です。
reizan宅で愛用している「ヤマニ醤油 吟上」という甘い醤油にサッカリンNaが使われているのです。
40年以上使ってきたから今更やめられません。

ところで、果物の甘さを糖度で表わしますが、では砂糖の糖度は何度だろうと思って調べてみたら、糖度は果物の甘さの尺度で砂糖には使わないそうです。甘味料は甘味度で表わされています。

砂糖は甘味度1です。そしてスクラロースが甘味度300~600、サッカリンは甘味度200~700です。

でも合成されたものはなんとなく恐いです。甘味度の資料を見ていたら良さそうなものがありました。それはキク科の植物原料から抽出したステビアです。甘味度は100~150ですが、自然のものから作られているところが好ましいです。(ヤマニ醤油 吟上にも使われています。)

早速コーヒー用に買ってみようかと思ったのですが、ネットで調べたら、50ml入りのボトルが1080円もしました。たったの50mlですよ。すぐ使い切ってしまうのではないかと心配しました。

でもコーヒー1杯にステビアを3滴たらせば良いとのことですから、50mlでもかなり使えるのかもしれません。


共通テーマ:趣味・カルチャー

リーフレックの特許を見つけました [知識・情報]

reizanは尺八に自作のリーフレックもどきをつけて吹いておりますが、リーフレックの権利関係がわからず不安を抱えながら使っております。

なんとか知りたいと思って、なんども特許庁のサイトで「リーフレック」関連の言葉をキーワードにして検索したのですがダメでした。

そしてずっと諦めていましたが、ふとしたきっかけで見つけることができました。

その手順は、商標登録を検索したことから開けました。「リーフレック」で検索したらこれが表示されました。

商標登録.png
《特許プラットホームを編集》
この情報をスクロールしていくと「サウンドブリッジ」という言葉がありました。
これだと思いました。なぜならリーフレックは商標であり、葉っぱに似た形状だけでは特許に該当しないと思います。その点「サウンドブリッジ」だと機能を良く表しています。

そこで、「サウンドブリッジ」をキーワードにして、特許を含む検索サイトで検索してみました。

四法すべて.png
《特許プラットホームを編集》
24件ほどヒットしましたが、その中で関係ありそうなのは、発明の名称が「楽器」と表示されている1件だけでした。

サウンドブリッジ.png
《特許プラットホームを編集》
この情報を開いてみたら、まさにリーフレックに関する内容が書かれていました。

弁理士ではないので良くわかりませんが、どうも楽器が限定されているようでその中に尺八は入っていません。
また、reizanは商売にしていませんのでこのまま使い続けても良さそうです。

名前も「リーフレックもどき」ではリーフレックの特許侵害のような感じがしますから、和声英語の「サウンドブリッジ」と呼ぶことにします。


共通テーマ:趣味・カルチャー

定期演奏会の中止決定 [三曲]

reizanが所属する三曲協会の臨時役員会が開催され、11月3日の定期演奏会を中止することが全員一致で決定しました。

reizanたちの三曲協会は市の文化団体連絡協議会に加盟しており、11月3日の定期演奏会は市の文化祭の一環として実施してきました。

その連絡協議会に各団体の責任者が招集され、団体として実施の可否を問われたそうです。
実施がきまっているのが14団体、中止が7団体、未定が数団体で、三曲協会も未定だったので意思決定を求められ急遽役員会開催となった次第です。

実情を聞いてみたら、実施する団体は作品展示のような人との接触が無いものに限られているようです。

reizanの意見としては、中止に賛成。もし実施してクラスター発生ということになったら、名を落とすし、責任が取れないから残念だけど中止がベストの選択だと思う。ということをお伝えしました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

アベノマスクの下取り [番外]

商売をなさっている方が不要なアベノマスクを回収して、必要とされているところに寄付しようと思って商品の値引きやクーポン券の発行をしていたところ、早速、警察から横槍が入ったというニュースがありました。

テレビで通販業者さんが、販売価格を示してその後でさらに、古い商品を2万円で下取りして幾らというような売り方をされることがありますが、アベノマスク回収と下取りはどう違うのか気になりました。

若しかしたらテレビに出ている業者さんは皆古物商の許可を受けているのかと思いましたが、通販の下取りの場合は別に古物商でなくても良いようです。

平成30年に発行された警察庁生活安全局生活安全企画課長発の通知(ここ)によると、『新品を販売する業者が、下取りとして古物を引き取る場合、通常古物の買取り を行うものであるから、これを業として行えば古物営業法第2条第2項第1号の 古物営業に該当するが、当該取引行為が、いわゆるサービスとして行う値 引きとしてとらえることができるときは、古物営業に該当しない。』とされています。

これによるとクーポン券の発行やポイントの付与は端から対象外のようです。

では、飲食店でアベノマスクを寄付したら飲食代を割引するというのがサービスとしての値引きに当たるかどうかですが、新品を買うときに同種の中古品を下取りするのでなければ該当しません。飲食物とアベノマスクは同種とは言えませんからアウトなのです。

この理屈でいくと、マスクを販売している業者さんが、新品のマスクを買ってくれるお客さんからアベノマスクを下取りするのはOKということになります。

今回横槍を刺された業者さんとしては、アベノマスクを集めるためには自身も身を切る覚悟で始められたのだと思います。
しかしそんな面倒なことをせずに、いらないアベノマスク(未開封)を預かって数がまとまったら必要なところに寄付します、というやり方だけで良かったのではないでしょうか。

冗談で家宝にするとか言っていますが、reizanもアベノマスクを使う予定はありませんので集めてくれるところがあったら、特典が無くても寄付します。


共通テーマ:趣味・カルチャー

尺八の太さ [尺八改造]

尺八の材料として使われる竹は真竹です。直径3~4㎝ぐらいで幹が鮮やかな緑色をしています。

同じぐらいの太さで幹が淡緑色の淡竹(はちく)というのがありますが、これを使うことはほとんどありません。

孟宗竹は海神道(わだつみどう)の方たちが使う尺八の材料になります。

見分け方ですが、孟宗竹は見ただけで分かると思います。
真竹と淡竹は同じぐらいですから見間違える人がいますが、竹林を見た時に灰色っぽい緑色にみえるのは淡竹で、真竹の竹林は全体が鮮やかな緑色に見えますから区別はつきやすいです。

さて、reizanの尺八ですが、もちろん真竹です。30年以上使ってきた愛管は細身で、外径が30.5㎜、重さは(接着しているリーフレックもどきを除くと)約290gです。

P_20200618_100217.jpg
P_20200623_121918.jpg
その5年後ぐらいに買った尺八は外径が35㎜ぐらいでごく一般的なサイズです。重さは約400gもあって細身のものより110gも重くなります。

P_20200618_100056.jpg
P_20200623_121751.jpg
細身の方が軽いのと、何回も改造も重ねてどんどん音が良くなりこればかり吹いてきました。
ところがコロナ禍で時間を持て余したので、太い尺八の改造にチャレンジしてみました。

細身の方が張りのある音で鳴るのに比べたら気の抜けたような音しかならないからずっと寝かせていました。(細身の方も最初はそんな感じでした。)

先ずは、歌口の角度(前面と上面に挟まれた部分)を細身の尺八と同じ101°に合わせました。reizanの場合は角度が101°のときがBESTです。(一般的には110°ぐらいがベストの方が多いようです。)

次に、歌口のエッジから顎当たりの角までの長さも合せました。ところが削り過ぎて唇が歌口に近づきすぎて情けない音しか出なくなってしまいました。

こういうとき以前だったら、ゼリー状の瞬間接着剤に柘植の粉を振り掛けて厚みをつけていたのですが、セメダイン3000で皮膚炎を起こしたことがあったのでその手は使わないことにしました。

どんな方法が良いだろうかといろいろ考えたのですが、結局、竹片を貼り付ける方法をとりました。

P_20200622_144102.jpg
少し厚めの材を貼り付けて、吹いては削りを繰り返して最適な厚みを探ります。
最終目標は、尺八を当てて吹いたら一発目から細身の尺八と同等かそれ以上の鳴りが得られることです。

しかし、そう簡単にはいきません。音源に合わせて曲を吹いていたら最初は調子良くても途中から詰まったような音になったり、尺八を顎に当てて吹いた一発目の音がかすれたりを何度も繰り返しました。

おかしいなと思いながら歌口を上から覗いてみたら、原因の一つが分かりました。
歌口のエッジと切り欠いた部分が平行ではなかったのです。貼り付けた竹材の厚みは均一にしていたのですが基礎が狂っていたらどうしようもありません。

歌口のエッジを見ながらの平行になるように竹片を削り、あとは少しずつ削りながら微調整をしてそこそこの音で鳴るようになりました。

そして、この尺八を吹音源と合わせていたときに気づいたのですが、細身の方で苦手だった4孔を3回以上揺る複符運指(同じ音高の16分音符が4つ以上)が嘘のようにやり易かったです。竹の太さで運指のやり易さが変わるということを初めて知りました。

ただ、一つだけどうしようもない問題点にも気づいてしまいました。
音源と合わせているときに気づいたのですが、音程がビッシッと合いません。チューナーで測ってみたら、太い方の尺八は調律がA=440Hzだったのです。

最近は三曲合奏でも特に断らなければ絃方がA=442Hzに調律されます。細身に尺八の方はA=442Hzになっているので良いのですが、太い方は大勢で合奏するときには使えません。

かなり浮(か)って吹いても442Hzには届きません。
だから、曲種によって使い分けることにしました。新曲や大勢での合奏曲の場合は細身のA=442Hz。
古曲で尺八が1人の場合は、絃方にA=440Hzで調弦してもらい、太い方の尺八を使うというやり方です。

楽器の方の調整はできたので早く三曲合奏できるようになるのが待ち遠しいです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

ソーシャルディスタンス [番外]

最近は、人との間を2m以上離しましょうと言われています。いわゆるソーシャルディスタンスです。

先日、東京行きの電車に乗ったとき、自然にソーシャルディスタンスが確保できそうな場所があったのでそこに座ったら、東京まで思惑通りになりました。

reizanが電車に乗り込んだ時は2,3人の人しかいなくてがら空きでした。しかし、この先で徐々にお客さんが増えてきますからどこに座るか決めるのは悩ましいことです。

車内をざっと見渡したら、こんな席がありました。

P_20200617_095351.jpg
飲み物の容器を置いたままにするマナー違反というのはたまに見かけますが、足元にタオルまで置かれているのは初めてです。

このままだと端の席に座る人はいないだろうし、飲み物容器を除けて座ろうと思った人も足元を見たら躊躇するはずです。reizanもこの席には座りたくありません。

そこで選んだのが向かい側の端の席です。床にあるタオルのせいでこの辺りには怪しい雰囲気が漂っていますから、後から乗ってきた人はここを避けて席を探すはずです。

そんなセコイことを考える自分は小さいなと思いました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

捜査費用は血税 [雑感]

現職の国会議員夫妻が逮捕されました。夫婦ともに国会議員というのが珍しいと思いましたが、「歴代国会議員 夫婦」でネット検索したら結構いらっしゃいました。

でも、現職国会議員夫妻が逮捕されたのは今回が初めてだということですので歴史に名を留めそうです。

ところで、ニュースを見ていて思ったのですが、この夫妻の不正を立件するのに広島地検だけでは手が足りず、東京を中心に各地の検察から手を借りて逮捕に至ったそうです。

そこで思ったのですが、この検察の費用て税金で賄われていますよね。それも国税からですからreizanもその一部を負担しています。それって納得できません。

なんで貧しい年金生活者の血税がこんな阿呆らしいことに使われるのかと腹立たしく思います。

以前、千葉県の第三セクターの「いすみ鉄道」がディーゼルカー運転の資格取得に必要な700万円を自己負担で参加者を募集して話題になったことがありました。

それまでの鉄道会社では、採用した社員の中から適任者を見つけて企業の負担で運転士を要請するというのが常識でしたから、この方法は世間の注目を浴びました。

その時の社長さんの理屈は、航空会社の場合は自社で養成するのではなく操縦免許を持っている人を採用する、鉄道だけが自社養成するのは変だということでした。

それに倣うと、警察や検察が事件の捜査にかかった費用を税金で埋め合わせて終わりというのはちょっとおかしいような気がします。

犯罪の犯人と裁定された人は、罰金や懲役などの刑罰のほかに、捜査に要した実費も負担しなければならないとしたらどうでしょうか。(勿論、遭難や行方不明などの捜索は今までどおり無料で良いと思います。)

犯罪の証拠を添えて自首すればその負担は0円。長く逃げ続けたり今回の国会議員のように周りを固めるために手がかかったときは高額の負担がかかるとすれば犯罪の抑止力にもなるし、余った血税をもっと有効に使えるのではないでしょうか。


共通テーマ:趣味・カルチャー

ゴム紐の強さ [尺八改造]

尺八用にリーフレックもどきの改良を続けてきましたが、4脚2枚重ねが密着性が良く響きも良くなることがわかりましたので、取りあえず本体の研究はここまでにしておきます。(あと、長さとか幅の違いがどう影響するかという課題があるのですが、材料の乾燥した竹が少なくなったので中止です。)

reizanの場合、リーフレックもどきを尺八に木工ボンドで接着してしまっていますが、これが有ると無いではどう違うのかを人に聴いてもらうには取り外しが出来なければなりません。

そのためにはゴムバンドが好都合なのですが、輪ゴムでもヘアバンドでも一重だと緩すぎるので二重にして使います。その場合、結構締め付けがきつくなります。

このゴムバンドの締め付けがきつい場合と緩い場合で響きに違いが出るかという実験をしてみました。尺八の外径は約35㎜です。

P_20200618_101715.jpg
試したのは、黄色と茶色のゴムバンドです。それぞれの直径は次のとおりです。
P_20200618_101948.jpg
茶色がφ20、黄色がφ30ぐらいです。茶色を使った場合はピンと伸びきる少し手前ぐらいの力でカチッと押さえています。
一方、黄色の方は緩いけど落ちる心配はないぐらいの強さで押さえています。

さて、響きに違いが出るのだろうか。出るとすればどちらの響きが良かったか。気になるところですが、
結果は黄色の方が断然良かったです。締め付けすぎると振動が殺されるのかもしれません。


共通テーマ:趣味・カルチャー

これで眠れた [知識・情報]

reizanの尺八練習部屋にはエアコンがあるのですが、寝室にはありません。(アベノ10万円を使えば設置できたはずですが、そのお金はオーディオ機器購入に使ってしまいました。)

就寝するとき、冬だったら寝入りばなだけ電気ヒーターをタイマー使用すれば快適に休めるのですが、夏の猛暑には打つ手がありません。

それでも30℃未満だったら扇風機を回しっぱなしでなんとか夜を越せますが、30℃以上のときはエアコンのあるリビングにキャンプ用のマットを敷いて、そちらで休みます。(尺八練習部屋は大量のCDが入ったラックがあって、万一地震のときに危険なため起きている時しか使えません。)

ただ、30℃未満の場合でも扇風機を回しっぱなしだと朝起きた時にぐったり疲れてしまって体がだるく1日中不調です。

今年もそんなことを繰り返すのかと思っていたのですが、扇風機の風を直接身体に当てずに反対側の壁に当ててはね返らせる方法があることを知りました。

でもreizanの寝室の場合は反対側の壁に当てても戻りの距離があるので風量を強めにしなければなりません。強で一晩中点けっぱなしでは心が痛みます。かといってタイマーで切るようにしていえると、切れたとたんに目が覚めます。

弱でいける方法はないものかと考えて、扇風機の風が直接当たらなければ良いという条件を満たす方法を考えてみました。

そして行き着いたのがベッド脇に置いているキャビネットに入射角45°で当ててはね返らせる方法です。

扇風機の風.png
就寝時の室温が29℃の日に試してみましたが、翌朝の起床は快適で、だるさもありませんでした。
今夏はこれでできるだけ乗り切ろうと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

毛引き [大工の勉強]

reizanが知っている「毛引き」といったらこれです。

毛引き.png
木工作業で使う道具で、辺に沿って平行な線を引くことができます。毛引きといえばこれしか思い当たりません。

ところが、脳科学者の中野信子さんが書かれた「空気を読む脳」という新書を読んでいたら、第1章に毛引きの話が出ていました。

空気読む.png


『飼い鳥が自由な行動を奪われると毛引きになる恐れが生じます』という主旨のことが書かれていますが、reizanには意味不明です。
そこでネットで調べてみたら、本の中の毛引きは木工とは別ものだと分かりました。

病気やストレスが原因で自分の羽根を引き抜いてしまう異常行動のことで、これは野鳥には見られず飼い鳥だけに起こるものだそうです。何故かというと野鳥は生きるために忙しくて悩んでいる暇がないからです。

もしかしたら、人間の場合の爪を噛むというのも毛引きに近いのかもしれません。


共通テーマ:趣味・カルチャー

「萩の露」の出だし解明 [三曲]

数年前に初めて「萩の露」の合奏練習に参加したとき、絃方は箏1と三絃1に対して尺八は2、3名だったと思います。

reizanはほとんど初見の状態で参加したのですが、出だしのところで尺八の息が揃わずバラバラな演奏になってしまいました。多分reizanが乱していたのだと思います。

今度、久しぶりに合奏研修会で「萩の露」が取り上げられることになりました。世の中はコロナ禍でreizanもほとんど自宅に籠もったきりですから、今回は上手く合わせられるようにしっかり練習をしています。

その練習の中で気づいたのが、「萩の露」の出だしで尺八が乱れた原因です。
3つの楽器の音を尺八譜で表わすと次のようになります。

萩の露.png
演奏がずれた原因は赤丸で囲んだところにありました。
1小節3拍目から楽器の演奏が始まって出だしの音はレですが、尺八と三絃は2拍で、箏は1拍半です。そして箏は2拍目の裏拍でハヒと弾いています。

ですから、4拍目の後の尺八の拍子外のハを吹いたとき絃の音は鳴っていません。
ところが箏のハヒの音を拍子外と勘違いして、尺八が慌てて拍子外のハを吹くと次のロが絃と揃って出ないといけないのにフライングしてがちゃがちゃになってしまうのです。

尺八と絃の音が同時に発音されるところを四角で囲んでみると次のようになります。

萩の露2.jpg
これを見ると、前に指摘した箏の裏拍と尺八の拍子外の位置さえ間違わなければ出だしは合わせやすいことがわかりました。

これが第1歩です。暇に任せてさらに解明を進めていきます。


共通テーマ:趣味・カルチャー

ラップを持つ手は右手?左手? [料理の勉強]

まだコロナの緊急事態宣言が出てないころのことですが、小学生の子供さんに茹で卵の剥き方を教えてあげたことがあります。

最初は黙って見ていたのですが、卵の白身に小さなくぼみが出来ていたのが気になって手元をよく見たら、殻に爪を引っ掛けて剥がしていました。その時に爪の先が白身に当たってかき取っていたようです。

爪の先でなく親指の腹を殻の欠けた縁にかけて殻を起こすようにしてごらん、とアドバイスしたらすぐにコツをつかんで綺麗に剥けるようになりました。

その時に殻を起こすのにかけた指が左手の親指だったので、あれっと思って、つい、左利きですかと訊いてしまいました。

答えは右利きでした。自分はどうだったかなと考えたのですが、いつも意識せずにやっているのでどっちだったか思い出せませんでした。(帰って確認したら、自分も右利きですが左手親指で剥いていました。

家人も右利きですが、卵の殻を剥くときはreizanとは反対で右手親指で剥きます。

ラップを切るときも正反対です。
reizanは箱を右手に持ち左手でラップを引っ張って切りますが、家人は箱を左手で持ちます。
クレラップの「上手なラップの切り方」という動画では家人と同じ左手で箱を持っています(ここ)が、どちらが正解ということもなくて、世の中にはどちらも支持者がたくさんいるようです。

でも、reizanにはそれなりの理屈があります。

卵の場合は、殻を剥きながら卵を回転させなければなりません。その回転を片手だけでしなければならないのですから器用な利き手を使うのは当然だと思います。

ラップの場合も、ラップを切るときに箱をくるっとひねる動作は利き手にまかせた方が上手くいきます。

右利きなのにreizanとは逆の手を使う人は、左手も器用なのかもかもしれません。


共通テーマ:趣味・カルチャー

新じゃがのバター醤油炒め [レシピ]

春の新じゃがの時期に小さい新じゃがが店頭に並ぶのを待っていたのですが今年は出会うことができませんでした。

小さい新じゃがというのはある意味出来そこないですから、半端ものの扱いで売り場でもメインの新じゃがの脇に追いやられます。それを一所懸命探したのですが見つからなかったのです。

ピンポン玉より一回り小さい新じゃがをバターでカリカリに炒めてヤマニ醤油をまぶしたのは春のご馳走です。

その夢がかなわないうちに、梅ジャムに使う完熟梅が出てきましたので、もう完全にダメだと思っていたら、メークインの新じゃがが出ていました。

P_20200608_153004.jpg


15個で100円だったらreizanでも買える金額です。欲張って2袋も買いました。

そして、この時のために想像で作っていたレシピで炒めてみました。(つまみ食いしたので、写真では数がだいぶ減っています。)

P_20200608_153033.jpg
半カットでもそれなりに美味しかったので来年のためにレシピを残しておくことにします。

材料
新じゃが(中)又はメークイン(小)  15個
にんにく  1欠け
玉ねぎ  1/2個
バター  20g
ヤマニ醤油  適量
パセリ粉  適量

作り方
1)よく洗った新じゃがを一口サイズに切って(小サイズの場合は洗うだけで切らないで)、きれいな水に浸し、10分後に水を切り、電子レンジ500wで10分間チンする。
2)その間に、ニンニク1かけと玉ねぎ半個をスライスし、中華鍋(フライパンでも可)に半量のバターを溶かして炒め、玉ねぎがしんなりしたら一旦取り出しておく。
3)中華鍋に残りのバターを投入し、全体に小泡が立つようになったら、チンしたじゃがいもを入れて、中火で炒める。
4)全体に美味しそうな焦げ色が付いたら、玉ねぎを戻してひと炒めし、弱火にして、醤油を回しかけ、かき混ぜてよく絡ませる。
5)最後に強火で水分を飛ばしたら火を止め、乾燥パセリを振りかけて絡ませ、冷めたら完成。


共通テーマ:趣味・カルチャー

薄い絆創膏 [便利グッズ]

コロナ禍の影響で月の大半を家で過ごしていて今まで以上に尺八の練習ができるチャンスなのですが、顎当たりが当たる部分の皮膚がかぶれて練習が長続きしません。

一般的に、尺八でかぶれる原因は漆の場合が多いのですが、その場合は唇までかぶれますから、今回のreizanのはそれとは違うようです。

素人考えですが、切っ掛けはセメダイン3000を使って顎当たりを修正した時にセメダインから出るガスにやられたのではないかと思っています。

その時はすぐに皮膚科にかかって薬を処方してもらいました。それでよくなったと思っていたのですが、別の尺八で練習を続けていたら、また、かぶれが再発してしまいました。

1曲を通しで吹いたら患部がひりひりして20分ぐらいでやめざるを得ない状況です。

試しに救急絆創膏を貼って尺八を吹いてみたのですが、ガーゼの厚みで歌口の位置が決めにくく上手くいきません。

薄い絆創膏があれば上手くいくのではと思って、ネットで「薄い 絆創膏」を探してみました。
そしたらreizanが求めていたものが実際にありました。

P_20200606_113908.jpg
白十字の「ストップバン ピンポイント」です。薄さ(厚み)が0.05㎜しかありませんから尺八演奏の邪魔にはならないと思います。

それにサイズも15×25㎜ですから大きすぎず、まさに求めていたものです。

P_20200606_113933.jpg


ヨドバシカメラのオンライショップで注文したら送料無料で、翌日には郵便で届きました。
早速試してみたら、演奏の邪魔にならず、尺八と擦れて皮膚が破れるのも防げそうです。これからしっかり練習したいと思います。

最初に一つだけ失敗がありました。
ネット上のレビューでは接着がきつすぎて剥がすときに痛いというのがありましたが、reizanがやってみたら接着できずにぽろっと剥がれてしまいました。

考えてみたら患部に薬を塗っていたのです。それが油を含んでいるためにくっつかないのではと気づいて薬を洗い落としたらしっかり貼りつきました。

それにしてもこんな応急処置を長く続けるわけにはいきません。コロナ禍が終息したら、本格的に皮膚科の治療を受けたいと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

安い卵を買いました [料理の勉強]

スーパーに行くとたまにこういうのに出くわします。

P_20200602_134556.jpg
スーパーに行ったのが2020年6月2日ですから賞味期限の当日です。

卵は冷蔵庫で4か月、常温で3か月は大丈夫とされていますから、半額だったら買わないわけにいきません。

でも、ただ安いからというだけで買うわけではありません。賞味期限に近い卵とかそれを過ぎた卵というのは茹で卵を作るのに最適なんです。

茹で卵を作ったときに殻が剥きにくいことがありますが、原因のほとんどは採卵後日数が経っていないか、茹で時間が足りなかった場合です。なかでも大半は経過日数不足です。

茹で卵に最適な卵が半額ですからこれはもう買うしかありません。

世の中の人がこの事実に気づいたら、自分が出くわす可能性が低くなりますので書くべきではないのですが、根がサービス精神旺盛なのでつい書いてしまいます。バカですね。


共通テーマ:趣味・カルチャー

アベノマスク届きました [雑感]

一般にアベノマスクと呼ばれているマスクがreizan宅にも届きました。

郵便受けに、宛名もなくポンと入れられていたので最初は業者の宣伝かと思いましたが、タウンプラス・料金後納の表示がありましたので郵便局を通じて届けられたものだと分かりました。

P_20200603_165636_1.jpg


P_20200603_165648_1.jpg

世間の噂ではマスクが小さいと批判されていますが、95㎜×135㎜ありましたのでガーゼマスクとしては普通サイズでした。

ただ、最近は使い捨て不織布マスクの90㎜×175㎜を見慣れているうえに、縦の90㎜も蛇腹になっていて伸びるから、それと比較してずいぶん小さく見えているのでしょう。

P_20200603_165945_1.jpg
さて、これをどうするかですが、初めての国からの賜りものですから未開封のまま家宝にします。
ひ孫の代ぐらいで鑑定団に出したら高額鑑定されないものでしょうか。


共通テーマ:趣味・カルチャー

このハゲ~! [番外]

「このハゲ~!」で有名になった方がいらっしゃいました。

当時reizanは、この方はHSPかもしれないと思いました。
HSPとは、生まれつきとっても繊細な感覚を持っている人のことで、病気ではなくて、なんでもきちんとしていないと気が済まないという気質です。

例えば、小学生のとき、机の上に置いた教科書やノートや筆箱が、机の辺と平行になっていないと気になってすぐに直す人です。ルールを守らない人がいるとそれを指摘したり、先生に告げ口して嫌われるタイプです。

ルールが間違っていたら、ルールを破るのではなくそれを変えるべきだと考えます。至極真っ当な気質だと思うのですが、全体の2割ぐらいしかいないからほとんどの人からは変人と見られます。

「このハゲ~!」の方に関する最初の情報は、テレビで流された録音の音声ですが、その後、この方の経歴や普段の言動を知るにつれてHSPの特徴と合致する点が多いことに気づきました。

3年ぶりにその方のインタビュー記事がネットに出ていました。(ここ
死にたくなるような失敗をしても再生の道はあるという感動的な内容です。本当に繊細で真面目な方だということが良くわかりました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

水漏れ [配管]

reizanは建築配管関係の2級配管技能士の資格を持っていますから水道工事に関しては一般の人よりも少し自信があります。

キッチンや浴室の水栓を12年前に、洗面化粧台の水栓を2年前に取り換えて何の問題もなかったのですが、最近、キッチンの水栓から水を出すと水栓本体とスパウト(自在パイプ)のつなぎ目のところから水漏れしだしました。

P_20200531_142157.jpg


この部分のパッキンはU字パッキンといって、形状はリングなのですが断面はU字の形になっています。
U字の開いている方を水栓本体側に向けて差込み、そこにスパウトを差込んで、袋ナットを締めたら完了です。
吐水してみたら水漏れが止まっていたのですが、スパウトを振ってやったら前のように水漏れが始まりました。

交換したパッキンが悪かったのかと思ってホームセンターに部品を買いに行ったところ、パッキンとプラスチックの白いリングがセットで売られていました。

パッキンだけで良いのにと思ったのですが単品では売ってなかったので仕方なくこのセット部品を買って帰りました。

スパウトを外して交換作業にかかったとき、折角だからプラスチックのリングも交換しようと元からついているのを外したらゆるゆるで簡単に外れました。

P_20200531_140534.jpg


ところが新しいリングを取付けようとしたら固くてなかなかセットできませんでした。それでも何とかセットし、スパウトを本体にセットして吐水しながらスパウトを振ったら、まったく水漏れしません。

今回の水漏れはプラスチックリングのへたりが原因だったようです。そういえば、修理前はスパウトを振ったときに水平に弧を描くのではなく、すこしグラグラする感じがありました。

この現象は習っていなかったので勉強になりました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

仮平均 [知識・情報]

かかりつけのドクターから、毎朝寝起きの血圧を測って記録するよう指導されています。

最初は1回だけ測定していたのですが、2回測って平均値を記録した方が良いと分かってからはそのようにしています。

そこで困ったのが平均値の計算です。差が少ないときは見ただけで計算しなくてもわかるのですが、差が大きくなると難しくなります。

P_20200522_060651.jpg
上の例ですと低い方は見ただけで平均は70だと分かります。
問題は高い方のような場合です。117と121を足して2で割ったのが平均値ですが、3桁の数字を暗算で計算するのは算盤8級の実力ではなかなか大変です。

そこで、共通の100は一旦置いておいて、17と21を足して2で割ることを思いつきました。でも38÷2もちょっとつらいので、110を共通部分として、残りの7と11を足して18。これを2で割って9。

共通の110と9を足して、平均は119と計算する方法を思いつきました。これだったら算盤10級の人でもできそうです。

後日、ネットで「平均値 簡単な方法」で検索したら、reizanが思いついたのと同じ方法が紹介されていました。

reizanが、2つの数字に共通な部分を一旦置いておくという考え方をしましたが、これは仮平均というらしいです。

2つの数字の平均を一旦110と仮定して、残りの数字を足して2で割るというのはreizanの考え方と同じでした。

例題の場合、110だけが平均ではなく120としてもOKです。その場合はー3と1を足して2で割りますから答えは―1となります。この後仮平均の120に―1を足しますと119になります。

要は、端数の計算がしやすくなるように仮平均を決めても良いということです。
これで、3桁2つまでの数字の平均値だったらばっちりです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

木工作業台とストッパー [大工の勉強]

木工作業台というと机のような形を想像しますが、それだけではありません。
柱材に鉋をかけるときは別の柱材を作業台として使うこともあります。

そして作業台に欠かせないのがストッパーです。
鉋は手前に引きますが、その動きに合わせて材が動いたのでは仕事ができません。
でも、適切なストッパーが施されていれば両手を使って快適に作業ができます。

そんな当たり前のことを忘れていましたが、コロナ過で暇になってリーフレックもどきを作っているときに思い出しました。

以前は、一節分の竹材の両端に6㎝程度の余白を残して2個分の墨付けをしていました。
それは作業中に竹材が動くのを防ぐのに、手掌で押さえるスペースを確保していたのです。

しかし、4.5㎝あれば1個作れますから、みすみす2個分を捨てるのは勿体ないと思っておりました。

そこで思い出したのが訓練校で習った木工作業台のストッパーです。ストッパーをつけると手の自由度が増します。

リーフレックもどきの場合ですと、鑿で削る作業になりますから前に向けて削りますから、しっかり押さえていないと材ごと前に動いてしまいます。

しっかり押さえてズレを防ぐために、かなりのスペースが必要となるわけです。
でも、前に動くのだったら動かないようにすれば良いわけですから、作業台の前方にストッパーを取付けました。

P_20200519_132429.jpg
これにより4個の部材が取れるようになりました。
材が左右にぶれたらいけませんから一応手を添えますが、軽く押さえておくだけで大丈夫です。

結局、2枚の材を使って8個の部材が取れましたので、いろんなパターンを作って、どれが一番響きが良いか調べてみました。

P_20200520_161427.jpg
上の写真ではパターンは2つですが、2枚重ねになっていますので全部で4つのパターンになっています。

P_20200520_161454.jpg
どれが良かったかというと、すべて良かったのですが、なかでもBが一番良かったです。

この後、1尺6寸管に前から接着していたのを外して、Bを接着しました。

1尺8寸管のもこのタイプに変えようと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

バナナの賞味期限 [番外]

バナナの食べ頃サインといったら「シュガースポット」でしょう。皮全体に万遍なく黒い斑点が出たら食べ頃です。

P_20200520_090542.jpg
《シュガースポット》


でも、reizanの場合は「シュガースポット」が出ない方法で保存しているので、違う目印を使っています。

保存方法は、房をバラし、1本ずつラップで包んで、冷蔵庫の野菜室で保存します。食べ頃サインは皮が茶色に変化することです。

食べ頃は1週間目から2週間目の間ということにしていますが、実際には1週間目から10日目の間で食べていたので、本当に2週間大丈夫かどうか実験してみました。

P_20200510_120253.jpg
2週間目に取り出したら、最初から打ち身の有ったところが特に濃く変色しています。それ以外のところも食べず嫌いの多い人だったら心配になりそうな色ですが、大丈夫です。

P_20200510_120404.jpg
皮を剥いてみたら、打ち身の箇所は普通ではありませんでした。

P_20200510_120503.jpg
でも、端から食べてみたら、ねっとり感と甘みが増していてとても美味しかったです。打ち身の部分も食べましたが特に苦くなったりしているわけでもなく普通に食べられました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

残念なキッチンタイマー [道具]

クレジットカードのポイントで点数に応じた商品などに交換できるサービスがありますが、生活インフラ関係の清算に使っているカードのポイントが最低点数に達していたので、3種類しかない商品群のなかからキッチンタイマーを選んで応募しました。

そして届いたのがこれです。

P_20200518_172248.jpg
デザインは今使っているタニタのとそっくりです。タニタのも使えるのですが、たまにスタートスイッチが反応しない(押しかたにコツがいる。)状態が起こるようになったので交換しても良いかなと思った次第です。

ところが二つの問題で使えないということになりました。

前提として、reizan宅ではキッチンタイマーを換気扇フードの側面に磁石で固定しています。邪魔にならず一番使い勝手が良いからです。以前は棚の上に立てていたのですが、操作をするときに本体を支えてやらなければならず片手操作ができないため最適な場所を探して今の位置に落ち着きました。

だからほかの場所にすることは考えられません。期待を込めて新しいのに置き換えてみました。

ところが、磁力が弱くてかろうじてくっ付いている感じで、ちょっとさわるとスルスルと降下してきます。
どこが悪いのだろうと見てみたら、タニタのは磁石が40×30㎜ぐらいありますが、新しいのは直径1㎝程度です。

P_20200516_110622.jpg
それも、周囲のプラスチックより一段低く埋没しています。これでは磁石が効くはずがありません。

P_20200516_110600.jpg
さらに決定的なのは、今まで快適に使っていた位置では数字が読めないことです。ちょっと見上げる角度のせいか液晶表示が真っ暗で数字が見えません。タニタのではそういうことはないので不思議です。

これではセットもできないから、結局使えないということになりました。お金を出して買っていたら相当落ち込むところでした。




共通テーマ:趣味・カルチャー

労働安全衛生規則 [番外]

reizanの勤務時代を振り返ると運だけで生きてきたような気がします。

安全衛生業務を担当した時は、担当後まもなく労働安全衛生法が施行されました。
社内では誰もが初めて接するものでしたので、先輩から間違った情報を引き継ぐことなく一から身につけることができ、最初から労働安全衛生法規のエキスパートになることができました。

次に、社会保険業務を担当した時は、それまでの知識が通用しない異次元の世界でしたが、担当後まもなく健康保険法が公布から60年ぶりに大改正されて新しい法律のようになりましたし、その後、厚生年金保険法も定額部分と報酬比例部分の二階建て方式に変わる大改正がおこなわれました。
そのお蔭で、職場の先輩も一年生に引き戻され、同じ位置からスタートしましたので、対等な知識で働くことができました。

それに、社会保険業務を担当した頃はバブルの絶頂期で、潤沢な資金があるから何の苦労もありませんでした。そして、バブル崩壊の前に移動を命じられたのもラッキーでした。

そんなことを思いだした切っ掛けはネットのニュースです。

福岡市で、アルバイトの男性がフォークリフトの台に乗って、鳥侵入防止の網を取付けていたとき、フォークリフトを運転していた作業員がアクセル加減を誤り、アルバイトの男性がフォークリフトと壁の間に挟まれて亡くなられたという内容です。
これを見てすぐに労働安全衛生規則違反があるのではないかと思いました。フォークリフトの台に乗っているところです。
(搭乗の制限)
第151条の13 事業者は、車両系荷役運搬機械等(不整地運搬車及び貨物自動車を除く。)を用いて作業を行うときは、乗車積以外の箇所に労働者を乗せてはならない。ただし、墜落による労働者の危険を防止するための措置を講じたときは、この限りでない。

ただ、この条文の後段を見ると、持ち上げた荷台から墜落することを避けることしか考えていないようですから、荷台に乗っていて挟まれた事故がどう取り扱われるかは微妙です。

もう一つの条文はどうでしょうか。

(主たる用途以外の使用の制限)
第151条の14 事業者は、車両系運搬機械等を荷のつり上げ、労働者の昇降等当該車両系荷役運搬機械等の主当たる用途以外の用途に使用してはならない。ただし、労働者に危険を及ぼすおそれのないときは、この限りでない。

これも微妙ですが、人がなくなったという事実がある以上、労働者に危険を及ぼす恐れがないとは言えない状況だったと思います。

高所作業車(電柱工事で使ってるやつ)を使えば、作業車自身が高さや対象物との距離を調整できて安全だと思うのですが、ついついそこにあるもので代用するのはやりがちなことですから、他山の石として自分も気をつけたいと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

餡が冷たい解凍たい焼き [お菓子]

焼きたてのたい焼きを買って帰ると、店の方が言うとおりに包装袋の封を開けたまま持ち帰っても、たい焼きから出る蒸気のせいで最初パリパリだった皮がしっとりしていてガッカリします。

でも、これを修復する簡単な方法があります。

たい焼きにラップをかけずに500wの電子レンジで30秒間チンし、続いて、素のまま1000wのオーブントースターで4分間加熱すると、焼きたてのように餡は熱々、皮はパリパリに戻ります。
この方法はよく知られていますが、たくさん買って冷凍したのはこの方法ではダメです。

それで戻し方を研究しているうちに、焼きたてのようにはならないけど以外な美味しさになる方法を見つけました。
皮は熱々のパリパリだけど、餡はアイスのように冷たいたい焼きの作り方です。

餡が冷たい解凍たい焼きを作る、その方法は、
1.冷凍した鯛焼きを、素のまま、1000wのオーブントースターで、4分間加熱する。それだけです。

いや、普通のたい焼きとして美味しく食べたいという時は、
1.冷凍した鯛焼きを、500wの電子レンジで、1尾当たり1分間チンする。
(同時に、オーブントースターを予熱する。)
2.次に、1000wのオーブントースターで、4分間加熱する。
※順番を逆にすると皮がパリッとしません。

P_20200512_105515.jpg
《冷凍から戻したたい焼き》
写真にするとどちらがどうなのかわかりませんが、実際に手に取ると簡単に見分けがつきます。

reizanが住む市内のたい焼き屋さんは7月から9月中旬まで夏休みをとられますので、今のうちに買って冷凍しておいて、暑いときに、冷たい餡の状態で食べたいと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

Google Meet [パソコン]

新型コロナウイルス感染防止のため、Skypeで尺八のレッスンを受けました。

LINEをしていなかった頃は、パソコンでテレビ電話の代わりができるというので良く使っていましたが、スマホを買ってからはLINEの方が取り扱いが簡単なのでSkypeはアンインストールしてしまいました。
それが、Skypeでレッスンということになりましたので、新しく買ったWindows10のパソコンにインストールしました。
そして、事前のテストもできないまま本番を迎えました。

指定された時刻前にパソコンの前に着き、構えておりましたがなかなか合図が来ません。
そのうちにスマホの電話が鳴って、先生の指示に従って操作しようとするのですが、指示されたアイコンが画面上に表示されていなくて、あれこれ操作しているうちに抜き差しならなくなって、一旦オフにしてやり直すということを繰り替えしたら30分も過ぎていました。

そのままでは無理だということになって、スマホの動画でレッスンを始めていただきましたが、音がとぎれとぎれになってしまうということで、最後はLINEの音声のみでレッスンを受けました。

最近はZoomというのが出てきて、Skypeよりも使いやすいという評判ですが、セキュリティに問題があるという評判もありますので他のものを探していたら、Google Meetというのに行き着きました。

Google Meet.png


他のものと違ってお互いがGoogleのアカウントを持っている必要がありますが、それさえあれば接続は簡単なようです。

幸い、良く知っている人がGoogleのアカウントを持っておられますので、通話実験の相手をしていただきました。
結果は「使えない」でした。

多分、パソコン自体の能力の問題もあると思うのですが、動作がコマとびのような感じになって見ていられません。音声も不安定でした。

来月には教室でのレッスンを再開していただける予定ですので、ネット授業の勉強はここまでにしておこうと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

アベノマスクよりこちらが先に届いた [番外]

冬を乗り切るために、毎年、マツキヨのサージカルマスクを買っていました。
一昨年の暮れに65枚入りを2箱買ったら、家人から、場所を取るから必要なだけ買ってとクレームがつきました。
それで昨年の暮れは買わずに残ったものだけで過ごしていました。そしたら新型コロナウイルスの問題が発生してドラッグストアでマスクを売っていない状況になりました。
だからできるだけ外出せずに過ごしてきましたが、買い足さないといけないものがあって、先日、業務スーパーに買い出しに行ったときにマスクが販売されていました。

前に買っていたのは65枚で600円前後だったと思いますから、1枚10円ぐらいです。
それが一時期は1枚7、80円にもなっていました。その為に金銭感覚が狂っていたのだと思いますが、業務スーパーのが50枚2,480円でした。1枚50円だったら買っておいても良いか、と思って購入してしまいました。

P_20200510_093908.jpg
ところが、帰宅してネットニュースを見たら、マスクが飽和状態になって値下がり傾向という記事がありました。
以前の1枚10円と比較したら絶対に買わなかったのですが、80円が50円になっていると考えて高い買い物をしてしまいました。

それよりも政府が各世帯に2枚ずつの布マスクを配布してくれるというニュースが出てからかなり過ぎましたが未だに届いていません。

そんなグチャグチャした状況に中で、所属する老人クラブから布マスク2枚とガーゼが届きました。

P_20200514_152835_22.jpg
女性会員の有志の皆さんが作って下さったようです。
大きさもちょうど良いし、立体構造になっているので呼吸も楽そうです。

いわゆるアベノマスクは半世紀前に使っていたような布マスクです。
昔の布マスクは鼻の脇にすき間ができるとか、顎まで覆わないから会話をしたとき下側にすき間ができるという問題点があって、その後、世の中では立体型のサージカルマスクが常識になったのですが、アベノマスクのデザインを決めた人のセンスは相当なものだと思います。

届いたころには不織布のサージカルマスクがもっと値下がりして、今回の施策が笑い話になってしまっているかもしれません。


共通テーマ:趣味・カルチャー
スポンサードリンク

ブログランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。