SSブログ
ブロングランキング参加中
ブログ村テーマ ライフスタイルブログ
ブログ村テーマ 和楽器の友集まれ!
ブログ村テーマ 旬の食材で作る料理&レシピ・食べ物

スポンサードリンク

 

名前が似ている [小ネタ]

最近、JR東日本の電車に乗ったらドアの両サイドにやたら目につく広告があります。電車を乗り換えをても同じように目につきますから相当な量の広告を打っているようです。

一つの車両の中でもいくつかのデザインが掲示されているようですが、そのうちの一つを撮ってみました。

RIMG1966.JPG

目についた理由がわかりました。それは広告の数の問題ではありませんでした。
「RAIZIN」が「REIZAN」に似てるのがその理由です。

それぞれ6文字ですが、両方に共通する文字が「R」「A」「I」「Z」「N」の5文字です。
そのうちで同じ位置にあるものが「R」「I」「Z」「N」の4文字ですから似ている感が強くなります。

この「RAIZIN」(ライジン)は新商品ではなくて昨年(2012年)の4月から関東地区で発売されているようです。今回は認知度アップのためTVCMも含めて一大広告を打った模様です。

写真に撮った以外の広告には、「ジンジャー系辛口エナジードリンク」という言葉も書かれています。

多分、これが味のポイントではないかと思います。生姜のピリッとした味が刺激的な炭酸飲料に各種栄養成分が入っている商品のようです。
 
メーカー希望小売価格は185mlで税込210円とのことです。

寒い時期に生姜湯を飲むのが好きなreizanでありますが、夏に生姜水を飲むかというとちょっと考えてしまいます。(あくまでも個人的な感想です。)
 


共通テーマ:趣味・カルチャー

粋なトマト [小ネタ]

家人が買ってきたトマトの中に粋なトマトがありました。見事なハート形です。

foodpic3905154.jpg

本当はreizanのような年寄りの家に来るよりも、若い恋人たちが集うレストランに行ったほうがよかったのかもしれません。でも、お陰さまで少しホンワカした気分になりました。

と思ったら、写真を撮り終えたらすぐに誰かの口に入ってしまいました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

出身地鑑定 [小ネタ]

Yahooニュースの「出身地的中8割の方言チャート」という見出しに惹かれてそのサイトに入ってみました。

reizanは北九州市の出身ですが当たるかどうか楽しみです。

「出身地鑑定!! 方言チャート」は東京女子大の篠崎晃一教授とゼミの学生さん11人で開発したものだそうです。サイトはここにあります。 

サイトに入るとこんな画面がありますので左下隅の三角形をクリックしてSTARTします。

出身地鑑定.jpg

第1問目の質問。
翌日、家に不在の時、「明日、家におらん」と言うことがありますか?

北九州では、これは「はい」です。

それから質問が続いて、最後の質問は
手が届かないものを取ってと頼むとき、「手たわんけ取って」と言うことがありますか?

これも「はい」です。
はいをクリックしたら画面が変わってこんなのが出てきました。北九州市は県の単位では福岡県のなかにありますから正解です。

福岡県.jpg

十分に楽しませていただいたので感謝の気持ちを込めて「はい、合っています。」にチェックを入れ、出身地を送信しました。

これをやっていて、若い頃に遊んだ数字当てマジックを思い出しました。1から31までの数を当てるマジックゲームです。

やり方はこんな感じです。
「1から31までの整数の中から一つだけ数字を思ってください。ここにAからEまで5枚のカードがあります。1枚ずつ示しますのでて、そのカードの中に思った数字があるかどうか確認して有・無を教えてください。」

数字当て.jpg
あなたが「22」を思ったとしましょう。そうすると数字の有無は
 A⇒有り
 B⇒なし
 C⇒なし
 D⇒有り
 E⇒有り
となります。

A、D、EにあってB、Cにない数字は時間をかければ見つかると思いますがそれではマジックになりません。瞬時に見つけて相手を驚かさないと意味がありません。

実はその種が仕掛けてあるのです。どこにあるかというと、それは各カードの左から2列目、上から3段目のセルの中にあります。Aのカードの場合は「16」の位置です。

この位置の数字に注目してみてください。有りのカードの分だけ拾っていきますと、A=16、D=4、E=2です。
有ると言われたカードの種の数を足していけば合計が相手の思っている数字になります。
たった5枚のカードで1から31までの数に対応できることと、最後のカードを見せて有・無を聞いた瞬間に答えが出るわけですから子供さんは勿論、大人の方も結構不思議がってくれます。

出身地鑑定にもこういう類の仕掛けがあるのだろうと思いました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

カレンダーと無縁の生活をしていると世間から取り残されそうです [小ネタ]

65歳ともなるとカレンダーとはほとんど無縁の生活になります。毎日が休日みたいなものですから土・日・祝まであと何日とか気にしたこともありません。

そんな生活を続けていると世間からずれていくかもしれないということを実感しました。
それはこういうことです。

JRの駅で電車待ちをしていて、ふと向かいのホームを見たら「今年の年末年始は最大9連休!」という文字が目に入りました。

RIMG2522.JPG

瞬間、なんのことだか意味がわからなかったのですが、その上の数字を見て意味が分かりました。

多くの企業が年末年始の休みと決めている12月30日から1月3日までに加えて、今年はその前の28、29が土日に当たり、そうすると一週間後の1月の4、5も土日になるわけで、結果として12月28日から1月5日までの9連休になる人が多いということです。

さらに、9連休の前4日の前に3連休が有り、9連休の後5日の後に3連休があります。

だから旅行をしましょうというPRでした。

でも、学童の皆さんはがっかりしているかもしれません。思い起こすと去年の12月は冬休みの前に3連休(12月22日~24日)があったのに、今回はそんなおまけはありません。

こういうのを「禍福は糾える縄のごとし」というのでしょうか。

共通テーマ:趣味・カルチャー

意外な人たちのザ・ピーナッツ [小ネタ]

ネットサーフィンをしていたら面白いネタがありました。昭和世代としては感激ものです。

ここここにありました。内容は見てのお楽しみ。

共通テーマ:趣味・カルチャー

人みたいな木 [小ネタ]

コーラスを聴きに行ったときの会場の敷地内に珍しい形の木がありました。まるで二本の足で立つ人間のようです。

RIMG2499.JPG

全体を見るとますます人間のように見えてきます。この木を見ていたらディズニーの「花と木」を思い出しました。

テクニカラーによる世界初のカラー映画(実写カラーはこれより後です。)で、第1回アカデミー短編映画賞を受賞した作品です。

「花と木」は家にあったVHDで100回以上観ていますので、そのイメージが頭の中にこびりついています。
久しぶりにYouTubeで見たら懐かしかったです。

http://www.youtube.com/watch?v=HkK9VNcLric 花と木 


共通テーマ:趣味・カルチャー

三つ目が思い出せない [小ネタ]

歳をとると認知症のことが気になりだします。

認知症と物忘れは違うけど、物忘れしたときはそのままにせず頭を使って思い出す努力をしたほうが良いと言われています。

朝のラジオ番組で、「いろはかるた」のように子供の頃反復して覚えたものはスラスラ出てくるというような話があったので、床の中で思い出してみました。「犬も歩けば棒に当たる」、「論より証拠」ときて、次の「は」が出てきません。

「は」、「は」、「は」と最初の文字に捕らわれて二文字目から先が出てこないのです。
お陰ですっかり目が覚めてしまいました。そして、易きに流れるreizanはパソコンに頼ってしまいました。

インターネットで検索するとすぐに答えが出てきました。

http://www1.odn.ne.jp/haru/data-list/karuta.html いろはかるた

「は」は、「花より団子」でした。
これが思い出せなかったという事実がちょっと怖いような気もします。

ところで、上のサイトを見ると、江戸、大阪、京都の三か所のいろはかるたが紹介されていて、それぞれが微妙に違います。

reizanは北九州市に生まれて育ちましたが、覚えているのは江戸かるたのほうです。
思い当たる理由は、いろはかるたの入手先が全国区の学習雑誌の付録だったからのようです。

今読み返しても意味のわからない単語もあります。
例えば「瑠璃もはりも照らせば光る」の「はり」は、建築用語の梁ではありません。玻璃と書いて水晶のことだそうです。

中には差別的な表現もありますので、今の子供たちのいろはかるたは別バージョンになっていることでしょう。



共通テーマ:趣味・カルチャー

お子様対策 [小ネタ]

reizan宅に小さなお客様がみえました。3歳と、生後半月のお二人です。
一回り以上も歳が離れているのでどんなことで喜んでもらえるのか気を使います。

3歳の子は積み木で遊んでくれていたのですが、途中で飽きて、今度は紙切りを始めました。(普通のハサミは大きすぎるので鼻毛カット用の先丸のハサミを使ってもらいました。)

広告紙などを渡しておいたのですが、ちょっと目を離したすきに、積み木を片付けるときの組み合わせが書かれた図まで切られてしまいました。それもまるでシュレッダーにかけたように細かくです。

いよいよ片付ける段になったら案の定、途中までは進むのですが、あと一つ二つが収まらない形の隙間が残ってしまいます。

四人目にチャレンジした人がようやく成功しました。次回以降のために完成形をデジカメで撮って残しておくことにしました。

RIMG2599.JPG

半月の子には言葉も通じないし、首も座っていないので抱くのも怖くて遊んであげられません。

ぐずりだしたので何かしてあげられないかと考えて良いことを思いつきました。
30年以上前に入手した「心音(しんおん)」のカセットテープがあったはずです。

当時、「心音」を聞くと母体の中に居た時のような心持ちになって心地良く眠れるという説がありました。
この音を聞くと赤ちゃんも機嫌が良くなるということでした。

三曲の参考音源を収納している引き出し式のカセットケースの中にはありませんでしたが、四重に重ねたケースの中に目的のカセットがありました。120分テープですので片道60分ずつ聞けます。

次に必要なのは再生装置です。オーディオ・カセットデッキは3年前に故障した時に処分してしまいましたが、ポータブルタイプのがあったはずです。

ようやくこれを見つけて、赤ちゃんの耳元で再生したら穏やかな表情で長時間眠ってくれました。
お腹が空いた時とおむつが濡れた時以外に効果がありました。

親御さんも気に入ってくれてiPodにダビングされました。

その後もテープで再生していたのですが、機械の中でテープが巻きついて切れてしまい再生不能となってしまいました。
ダビングしておいて正解でした。 

reizanのとは音のイメージがちょっと違いますがYouTubeにこんなのがありました。

心音といえば、文豪ヘミングウェイの孫のマーゴ・ヘミングウェイさんが主演された「リップスティック」(1976年)のラストの怖い場面で心音が効果的に使われていたのが印象に残っています。



共通テーマ:趣味・カルチャー

今日は何の日 [小ネタ]

1年365日毎日何かの記念日が定められているようですが、さて、1月10日は何の日でしょうか?

答えは「110番の日」で警察庁の制定です。

では、1月19日は何の日でしょうか。「119番の日」ですか。ブッブー。残念でした。「119番の日」は11月9日でした。
でも消防に関係のある記念日ではあります。
答えは全国消防機器販売業協会が制定した「家庭消火器点検の日」です。

では、4年に1回しか現れない2月29日は何の日でしょうかと思ったら、「ニンニクの日」だそうです。

分かり易い10月10日は「TOTOの日」かと思ったら、「toto(サッカーくじ)の日」でした。

共通テーマ:趣味・カルチャー

19歳は百万回滑ってもリフト代無料 [小ネタ]

reizanは、昔、スキーができたのですが、歳をとって今ではすっかり遠のいてしまいました。

年寄りが離れていく、若者は来ないということでスキー場の運営は結構大変らしいですが、新手の集客策をとっているようです。

この対策は良いと思いました。

尺八は会社勤めを終えた人が定年後から習い始めてもそれなりに楽しめますが、スキーはそうはいきません。
若い頃に覚えた人はブランクがあっても滑れますが、歳をとってからは覚えるには体力が足りなくなっています。

ということは子供の時にスキーを覚えてくれたらその後も顧客として残ってくれる人がいるはずだ、と考えるのは普通ですが、今、スキー場では19歳を対象にキャンペーンを打っています。

「雪マジ!19」というキャンペーンです。

http://www.jalan.net/theme/yukimaji19/index.html 雪マジ!19 SNOW MAGIC

19歳の人は、会員登録したら全国170以上のゲレンデでリフト代が無料という大盤振る舞いです。
reizanが19歳だったら絶対に利用していたと思います。

この施策は、19歳の人を直接動かすだけでなく、スキーをする人が経験のない19歳の彼・彼女をリフト代無料だから誘ってあげようというように考えるはずだし、若い時にスキーを覚えた人は働くようになっても年寄りになっても顧客になりうるはずだと考えて、壮大な実験をが進行させています。

スキーとダンスと三曲は、素晴らしい人生の楽しみだと思うのですが、若い人達が、スキー場がなくなったりダンスや三曲の指導者がいなくなって取り返しのつかなくなる前に早くそのことに気づいてくれると嬉しいです。



共通テーマ:趣味・カルチャー

忘れ物 [小ネタ]

2014年正月。歳があけてreizanは数えで66歳になりました。4月には満年齢で66歳になりますから数えでも満でも大差ありません。

最近、気になるのは物忘れが多くなっただけでなく、忘れ物も多くなったことです。それも三曲下合わせのときに集中しています。箏を持って移動するのは大変なので、下合わせは尺八吹きが絃方の先生宅を訪ねるのが普通です。

最初に忘れたのは腕時計です。
難しい曲を尺八で演奏するときには手首の動きを妨げないように腕時計を外しますが、譜面台などを片付けた際に腕時計をつけるのを忘れて畳の上に置いたまま忘れて帰りました。この時は最後の下合せだったので本番の時に持ってきていただきました。

次に忘れたのはICレコーダです。
オーケストラの瞬間的な大音量でも音が割れない設定にしているのですが、自分のそばにセットしておくと当然自分の音を基準に録音されるので絃の音とのバランスが悪くなります。
そこで各楽器から等距離の位置に置いていたらそのまま忘れて帰ってしまいました。

自宅に帰り着いて気づいたのですぐに電話をしてスイッチを切っていただき翌日受け取りに行きました。
この時のうっかりのために翌日の午前中を無駄にしてしまいました。

そして三つ目がメガネです。それも舞台用のメガネです。
年相応に老眼になっていますから普段は遠近両用メガネをかけていますが、これで60cmぐらい先の尺八の縦譜を見ていると上のほうを見ているときは良いのですが、譜の下の方になると老眼鏡の部分で見ることになりますから完全にピンボケ状態になります。

普通、老眼鏡は20~30cmに位置でピントが合うように作りますが、舞台用は60~70cmの譜面の位置でピントが合うように調整してもらったものです。
これも下合わせが終わった時にケースに入れるまではしたのですが、ちょっと打ち合わせをした際にすっかり忘れて置いて帰ってしまいました。

そこはバスを乗り継いでいくような場所ですのでおいそれとは回収にうかがえません。取りあえず先方に電話をしてものがある事だけは確認して、一か月後の次回下合わせの際に回収させてもらうことにしました。

その間に三曲合奏の機会が3回もあるのですが、遠近両用を昆ちゃんメガネのようにかけてやり過ごすつもりです。 



共通テーマ:趣味・カルチャー

結婚力診断 [小ネタ]

頼んでもいないのに「結婚力診断」という件名のeメールが届きました。

将来の万一に備えて自分の結婚力を知っておきたいと、軽い気持ちで回答しようとしたのですが、1問目で躓いてしまいました。

こういう設問です。

プロフィール教えて.jpg

『あなたのプロフィールを教えてください。
ご希望のお相手との相性を診断するために、あなたがどのようなタイプか選択してください。(★は必須事項となります。)
★ あなたの休日は?      ○おもに土、日、祝日    ○おもに平日    ○不定期    』

これ以外に回答がなく、毎日が日曜日の身としては正直に回答しようとしたら選択する項目がありません。

裕福ではありませんが年金生活で毎日が日曜、というのを気に入ってくれる先進的な人も世の中にはいるのではないかと思ったのですが、そう甘くはなさそうです。

改めて見直したら、前段に「応募条件」というのがあって、それを読んだらreizanは微妙でした。一応、税務署に届け出ている「尺八教授」と「包丁砥ぎ屋」が定職なのですが、開店休業状態ですから設問がおかしいとも言いづらいです。

それに、将来独身になるかも、というのはダメみたいです。

応募条件.jpg

最初から相手のことをわかった上でメールをくれれば良いのにと思いました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

新聞の見出しが変? [小ネタ]

毎日が日曜日の年金老人になると暇を持て余して新聞も隅から隅まで一字一句もらさず読むようになるかと思っていたら、実際その年齢に到達したら集中力の方がもたず、見出しだけを一通りながめたら十分という読み方をしています。 

だから記事の本質を理解できるかどうかは見出し次第というところです。そんなreizanにとってこの見出しは理解不能・意味不明でした。

円104円.jpg

『東京円一時104円』という見出しです。東京というのは東京市場のことと想像できます。

わからないのは、「円一時104円」です。一時というのは時刻ではなく短時間の意味だということも分かります。

そうすると「円104円」はなんなのでしょうか。円は日本の貨幣の単位の円であり、円が104円というのは理解できません。

1ドルが104円ということでしょうから、『東京ドル一時104円』の方が正しく伝わるのではないでしょうか。と、見出しだけを追っているとそんなことを思いました。

見出しで気になったときは記事本文を読むようにしています。この記事も本文を読んだら見出しの意味が分かりました。「東京円」の「円」は、通貨の単位としての円ではなく、「円相場(=円と他国通貨の交換比率)」の省略形の「円」だったのですね。

見出しを読み解くと、「東京為替市場で、円相場が、一時104円になった」という意味のようです。

でも、円相場の定義からすると、『東京円一時0.96153セント』の方が正しいはずです。しかし、これだと円高なのか円安なのかわかりません。新聞の見出しというのは短い文章でエッセンスを伝える技が凝縮されていることを知らされました。

 



共通テーマ:趣味・カルチャー

テレビの旅グルメ番組で料理よりも別のことで驚きました [小ネタ]

2014年4月15日にテレビ東京で放送された旅グルメ番組で「福岡連続6軒はしご食い」というコーナーがありましたが、料理の内容よりも移動に使ったタクシーの中から撮った映像に感嘆の声を上げてしまいました。 

助手席から右後部座席の方を撮っていたのですが、タクシーの車窓に反転文字でタクシーの初乗り料金が見えました。

初乗り.jpg 

 

反転文字を頭の中で反転させると、なんと「290円」と書かれているではありませんか。福岡は小型が多いので関東の中型料金とそのまま比較できませんが、ウソみたいな値段です。

パンダタクシーというらしいです。消費税が上がったので4月以降は初乗り300円になっているようです。

仕組みは次のようなことらしいです。

http://www.pandataxi.com/price/ 料金案内

5,000円までですと

  • パンダタクシー
    初乗り850mまで300円、1,093mまで380円、1,336mまで460円、1,579mまで540円。
    1,579mを超えると396mごとに80円加算

  • 一般の小型タクシー 
    初乗り1,194mまで570円、1,397mまで620円、1,600mまで670円。
    1,600mを超えると203mごとに50円加算
ということで複雑です。396mごとに80円加算と203mごとに50円加算で途中から逆転現象が起きるかどうか興味が湧きます。

そこでExcelを使って計算してみました。

比較.png
《《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》》

10円未満の端数処理方法が不明なことと、5,000円を超えた場合の処理方法(一般小型で超えた分は3割引き)が他のサイトに出ていませんので答えに多少不安はありますが、上記サイトの記載を信じれば50kmから逆転現象が起きるようです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

年寄りは生き急ぐ [小ネタ]

年寄りになって身をもって学んだことに、「年寄りは生き急ぐ」というのがあります。

例えば、イベントの会場準備で何時に集合と決まっている場合5分前に行ったら恥をかきます。定刻の30分前にはすべての作業が完了しているのです。本当に気が早いというかサラリーマンの常識は通用しません。

尺八の下合わせでもそんなことを体験しました。

定期演奏会に掛ける尺八本曲(絃を入れずに尺八だけで演奏する曲)の下合わせがあったのですが、昇格者だけが演奏する曲の合わせが13時30分から14時30分まで、一般会員は二曲を14時30分から16時30分までというのが案内された時間です。

reizanは午前中の会議に出席しましたので14時30分(心づもりは14時過ぎぐらい)まで時間つぶしをしなければなりません。

朝会場に入るときに建物の前の路上でフリーマーケットの出店準備をしていましたのでそれを見て回ろうと思って会議後、昼食を終え後で外に出ました。

1404270001.JPG

写真に写っているいる信号(赤枠)は三つですが手前にもう一つありますので、四つの信号の間を歩行者天国にしてフリーマーケットが開催されています。結構規模の大きなフリマです。

ぶらぶらしていたら、奥の信号のさらに先の方からブラスバンドの音が聞こえてきましたので、そちらも覗いてみることにしました。

1404270002.JPG

13時からの開始で、最初の団体の消防音楽隊が演奏していました。これは良いところに来た。たっぷり時間つぶしができると座り込んで聴き入りました。

そして、14時を過ぎたので腰を上げて会場の部屋に戻ったら、なんと一般の部の一曲目の下合わせが始まっているではありませんか。そして全体が予定より1時間も早く終了してしまいました。

reizanは取りあえず二曲とも練習できましたが、定刻少し前に来た人は一曲目は1回だけの合わせでした。

年寄りになったら早め早めの行動を心がけないとおいてけぼりをくいそうです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

これもリケン? [小ネタ]

随分前にリケンが話題になりましたが、リケンから派生した商品には結構お世話になっています。

このブログに載せる写真はRICOH(リコー)のカメラで撮っています。

リケンビタミン社のものでは、リケンのわかめちゃんでお馴染みの「ふえるわかめちゃん」や「青しそドレッシング」も使っています。

我が家ではそれぐらいかなと思っていたらまだありました。ラップフィルムです。

1405030001.JPG

サランラップやクレラップよりも少し安く売られているので愛用しています。製造者はリケンテクノスというらしいです。

1405030002.JPG

100メートル巻きなのに箱が弱いので、アングル金具で補強して使っています。こうしておくとラップを使い切るまでカッターの部分が折れ曲がるようなことはありません

1405030004.JPG

reizanは右手に箱を持つほうですが、家人は逆なので箱の向きが逆になっていることがあります。その対策として、ラップのある側に緑色の養生テープを貼って目印にしています。

どちらも右利きなのに不思議です。生涯大学校の生活科や料理教室でヒアリング調査をしたことがあるのですが、その時の感じでは同じ利き手でもラップフィルムの箱を持つ手は左右半々ぐらいでした。

 



共通テーマ:趣味・カルチャー

また怪しいメールが届きました [小ネタ]

Eメールのチェックをしていたら三井住友カードからメールが届いていました。取引きのない銀行です。

お知らせ.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

内容はクレジット情報やパスワード漏えいに関するお知らせを装っています。注意してくださいと言っているこのメールが一番怪しいです。

一部を拡大してみましょう。

部分拡大.png

口座開設している銀行ですらメールアドレスは知らせていませんから、取引きのない銀行がreizanのメールアドレスを知っていること自体が変です。

発信人が企業の場合はアドレス末尾がco.jpとなりますが、このメールではne.jpになっています。これは個人のアドレスからのメールということを示していますから怪しさ丸出しです。

クリック詐欺の恐れがありますので、こういうメールは無視してさっさと削除します。






共通テーマ:趣味・カルチャー

このネジは外しにくそう(ジパング旅行報告 その1) [小ネタ]

京都-小倉-倉敷-安来-京都と巡ったハードな旅行の報告第一弾です。

東京駅に出るまでの快速電車の中で見つけた小ネタです。

4人掛けのボックス席に座ったら、窓側に飲み物などを置くためのカップトレーが作り付けになっていました。

1405140001.JPG

ネジは上下に二つ、それが左右にありますので全部で4つのネジでしっかり取り付けられています。

下側の方は、ISOピッチのミリネジ(頭部の窪みが目印)ですから普通に見られるものです。

1405140003.JPG

気になったのは上側です。こんなネジは初めてみました。

1405140002.JPG

マイナスドライバーを当てて締めることはできそうですが、どうやって外すのか想像もつきません。

ネットで調べたら、「耐タンパーねじ」というらしいです。「一方向にしか回せない」と説明されていました。

このネジの意味を考えてみました。多分、盗難防止ではないかと思います。
普通のネジはドライバー一丁で外せますが、このネジはちょっと難しそうです。全部をこのネジにしなくても一部分に使われているだけで目的を果たせますから最低限の数にしてあとは価格の安いネジを使っているようです。

そういえば旧国鉄時代の列車の電球口金は逆ネジになっていると、当時、電気関係のメンテナンスを担当されている職員さんに伺ったことがありました。
誰もが貧しい時代でしたから列車の電球を外して自宅で使おうと考える不心得者がいたのでしょう。

でも、時計の針と同じ方向の右回りに回すと外れるのですから家庭用の器具には絶対に取り付けられません。
昔はそのぐらい、人を見たら泥棒と思えという時代だったんですね。




共通テーマ:趣味・カルチャー

富士山まで一直線 [小ネタ]

reizan宅の近くの丘(標高10~15mぐらい)から富士山が見えることは以前に報告しましたが、Google mapで空中写真が見られることがわかりましたので、自宅から富士山までを俯瞰してみました。

富士山 (640x339).jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

これで見ると一直線です。

遮るものもなさそうです。しかし実際には自宅から富士山は見えません。
少し左の丘に登ると見えますからわずかな差です。自宅の屋根に上ると見えるかもしれません。

でも実験する気にはなりません。一度、外壁と屋根の塗り替えをするときに足場を上ったことがありますが、足が震えて屋根に跳び移ることができませんでした。やはり丘から見る方が安全です。


共通テーマ:趣味・カルチャー

2月29日生まれは歳をとらないという誤解 [小ネタ]

BS日テレの「ぶらぶら美術・博物館」(毎週金曜20時~)が面白くて毎週見ています。

5月30日(2014年)は、バルテュス展が取り上げられていました。バルテュスという人は1908年2月29日だとテロップで紹介されました。
それを見て思い出したのですが、世の中には2月29日生まれの人は4年に一度しか誕生日が来ないから、同じ年に生まれた人の四分の一しか歳をとらないから羨ましいという人がいました。

でもそこのところは上手くできていて、「期間は、その起算日に応当する日の前日に満了する。」という規定が適用されるので、年単位で数える年齢の場合、2月29日生まれの人は応当日の前日の2月28日に歳をとりますから毎年1歳ずつ増えていきます。
だから2月29日生まれの人は歳をとらない年があるから若いというのはウソなんです。

それよりも、2月29日生まれの人の誕生日に応答する日が4年ごとしか来ないから、誕生日当日のお祝いは4年に一度しかしてもらえないというかわいそうな面があります。(実際のところはどうしているのでしょうか?)

例外的なのは、本当は3月1日生まれの人です。歳をとる日が2月28日だったり2月29日だったりで一定していません。



共通テーマ:趣味・カルチャー

一瞬、自分がどこにいるのかわからなくなりました [小ネタ]

所要で片道2時間半ほどの場所に出かけた時のことです。

帰りの駅のホームに立って電車待ちをしていた時のことです。線路の遥か向こうに巨大な仏像が見えました。ビルの高さと比較すると100mぐらいはありそうです。

1406040007.JPG

関東で、屋外の大きな仏像といえば牛久大仏(地上120メートル)か東京湾観音(56m)があります。そこで、一瞬、自分がどこにいるかわからなくなってしまいました。

肉眼ではもっと遠くに見えましたのでカメラの倍率を少し上げて撮りましたが、さらに上げて最高倍率にしたらモアイ像のようにも見えてきました。

1406040008.JPG

日本にモアイ像はありませんが関東では渋谷駅前のモヤイ像(人がもやう場所のシンボル)が有名です。しかい大きさが違います。

ずっと見ていたら横にヒントがありました。何のことはない、鉄塔のメンテナンスで全体にネットを掛けているのを仏像と勘違いしただけみたいでした。

デジカメのお蔭ですっきりしましたが肉眼で見ていたらずっと答えがわからずにもやもやしていたかもしれません。
カメラを持って行って正解でした。


共通テーマ:趣味・カルチャー

切符よりもSuica(スイカ)がお得と思っていたのですが [小ネタ]

消費税が8%になった時、JR東日本の運賃表が二本立てになりました。切符を買う場合は10円単位で、Suicaを使えば1円単位の料金設定です。
テレビのニュースで紹介された画面を見て、これからはSuicaを使った方が得だと思い込んでいました。

切符売り場の上に掲示されている路線図に料金が書かれた料金表を見たらreizanの目的地は320円区間でした。

電車の待ち時間があったのでその脇にあったICカード利用時の運賃対応表を見たら、なんと、切符で320円の区間はSuicaで324円になっていました。4円余分に取られます。

1406080003.JPG

ざっと見ただけでも赤丸で囲んだ分はSuicaの方が高くなっていました。

JR東日本のルールはこういうことらしいです。

運賃比較.png
《JR東日本のサイトより》

消費増税前の報道では山手線の例ばかりが取り上げられていたみたいです。これだったら絶対にSuicaが有利ですが、ローカル線の場合は逆転のケースもあるようです。

年金生活者としてはしっかり使い分けをしていきたいと思います。
(Suicaは1円単位ですが、切符は1の位が4円までは切り捨て、5円以上は切り上げのため逆転現象が起こるようです。)

そういえば、生涯大学校に通う時の電車は140円区間ですから、今までSuicaで一日に往復で8円も余分に払っていたことになります。
今度からはSuicaで切符を買ってから乗ることにします。 


共通テーマ:趣味・カルチャー

新聞の印刷ミス? [小ネタ]

自分の場合はパソコンでプリントアウトする際に余白の設定を間違えた時によくやることなのですが、新聞でこんな印刷ミス(厳密には断裁ミス)をしているのは初めて見ました。

1406160005.JPG

下部の余白に比べて上部が詰まっています。

これがお札だったらミスプリントで額面より高い値がついたりするのでしょうが、朝刊一部ではトイレットペーパーにもなりそうにありません。

でも、代わり映えのしない日々を送っている年金生活者にとって日常からの変化が刺激になって脳が活性化されるようで嬉しかったです。 

 



共通テーマ:趣味・カルチャー

国語ドリル [小ネタ]

昔お世話になった方のブログを拝見していて思わず笑ってしまったネタがありましたのでご紹介します。

それは写真で紹介されていて若干読みにくかったので、一文字ずつ確かめるように読んでようやく意味が分かった時に思わず笑ってしまいました。
ここでは、テキスト形式になりますので見ただけでわかってしまって面白くないかもしれませんが、できるだけ読みにくくしたいと思います。

市販の国語ドリルの問題に、その方の子供さん(多分、中学生)が次のような解答を記入されていました。 

  問題 次の語句を使って短文を作りなさい。

    ① いかにも
        いかにも3mのものがいる

    ②  はるかに
        はるかにプレゼントをあげた

余白に書かれたお母様のコメントでまた笑ってしまいました。

  はるかって誰。今度家に連れて来なさい。



共通テーマ:趣味・カルチャー

世界遺産じゃなくて、機械遺産というのがあるらしいです [小ネタ]

昔勤めていた会社は義理堅くて退職後6年もなるのに社内報を送ってくれます。それを見ていたら「建築設備技術遺産」という言葉がありました。

「ユネスコの世界遺産」なら聞いたことがありますがこの言葉は初めてでした。それでパソコンで検索しようとしたのですが、今食べた食事のメニューも思い出せないreizanですから、検索ワードを勘違いして「機械遺産」と打ってしまいました。

偶然とは面白いものですね。それでも候補がいくつもヒットしました。
そのときはまだ検索ワードを間違ったという認識がありませんから、一般社団法人日本機械学会のサイトを見に行きました。

そしたら、メニュー一覧の「アーカイブ」のなかに「機械遺産」という項目があるじゃないですか。
これだと思って見にいったらどうも雰囲気が違います。社内報に26年度に取得しました書かれていたものがありません。

それで、改めて社内報を読み返して自分の間違いがわかりました。
そして、「建築設備技術者協会」で検索したら見たかったものがありました。建築設備遺産はここです。

reizanが見たかったものはわかったのですが、それ以外に、認定第1号の「井上宇市氏の手づくりデータブック」というのに感心しました。氏のデータブックの内容をもとに「建築設備ポケットブック」が1952年から2001年まで刊行されバイブルのようになっているそうです。

また、井上宇市氏は認定第7号の代々木体育館(東京オリンピックの水泳競技会場)の空調にも関わっておられて、氏の「空気調和ハンドブック」も業界人のあいだではロングセラーになっています。

偶然の出会いですが、案外物忘れも良いかもと思いました。




共通テーマ:趣味・カルチャー

読み物として興味深いです [小ネタ]

ある牛丼大手が労働環境改善に関して第三者委員会をつくり、2014年7月31日に委員会の調査報告書が会社に提出され、会社がそれを公表しました。

調査報告書の内容は、大変興味深く読み応えがあります。この報告書を公表した会社の太っ腹ぶりには感心しますが、従業員の親の立場だったら、そんな会社辞めてしまえと言いたくなりそうです。

http://www.sukiya.jp/news/tyousahoukoku%20A_B.pdf 調査報告書

http://www.sukiya.jp/news/tyousahouokou%201_3.pdf 調査報告書別紙

http://www.sukiya.jp/news/kaitou.pdf プレスリリース

http://www.sukiya.jp/news/20140731zhd.pdf プレスリリース 

月の所定労働時間は160~175時間ぐらいと思いますが、その上に月160時間以上の残業をしている人がかなりいます。

reizanも40代の頃に会社が権威ある賞にチャレンジするというので、その資料作りでひどい残業をした経験があります。
朝8時前には会社に出て、帰りは最終のバス(最寄りバス停の2つ手前止め)に乗り、2バス停分を歩いて帰ったら午前0時という生活を1年間しました。これで月の残業時間が160時間ぐらいです。

協定を超える分の残業代を計算したら1年で100万ぐらいになることが確実でした。いずれ支払われることがわかっていましたので、いよいよ身体がきつくなってからは、行き帰りともタクシーにしてタクシー代に20万ぐらい使いました。それでも、散髪屋さんから円形脱毛症が出てるよと指摘されたときはショックでした。目に見えないところでも健康を害していたことだろうと思います。



共通テーマ:趣味・カルチャー

木をこすって着火 [小ネタ]

オロナインH軟膏のCMで、女性が木をこすって火起こしにチャレンジする動画があります。火が着いた時の姿は本当にうれしそうです。

http://www.otsuka.co.jp/adv/ohn/ 「火起こしとサーフィンと乗馬と」篇

reizanも若いころはキャンピングに凝っていたことがあって、キャンプ講習会で火起こしを習いましたが、錐もみ式では成功しませんでした。手のひらが真っ赤になるほどやってみましたが火は着きませんでした。

動画では女性が着火しています。使っている木材に違いがあるのかもしれません。と思って調べてみたら着火キットが売られていました。CMに使われているのとは別物みたいです。

http://www.uminekoya.co.jp/hiokoshikirimomi.html きりもみ式火起こしセット 

また、別のサイトでは前後に擦る方法が動画で紹介されています。

http://commonpost.info/?p=62591 木の棒を擦り合わせて火を起こすサバイバル技術

これを見ると、木を擦ったときに木くずの黒い粉(火種のカーボン)が出るようにするのがコツのようです。

reizanがやったときは木くずが出ることはなく両方の木の接触面がテカテカになってしまいました。これでは絶対に火が着かないようです。

コツはわかったのですが、今の歳では体力がついていくかどうか?



共通テーマ:趣味・カルチャー

立派な桃を頂いたのですが [小ネタ]

町内の役員の方がreizan宅の看板を見て「包丁を砥いでもらえるんですか?」と仰ったので、「商売ですから砥ぎますよ。」と答えておいたら、早速5丁も持ってみえました。

その際に、「頂き物だけどたくさんあって食べおおせないので」と、立派な桃を二つも頂きました。

foodpic5261654.jpg

葉っぱが添えてあるのなんて初めて見ました。

冷蔵庫で冷やして、夕食後に4分の1個ほどいただきました。
ちょっと若い感じでしたが甘くておいしかったです。ただ一つだけ残念なことがありました。

寝る前に歯を磨いて休んだのですが、2時半ごろ、口元に違和感を感じて目が覚めました。
唇が痺れて腫れているような感じです。起き上がって鏡を見たら「たらこ唇」になっているではありませんか。痒みはないので虫刺されではなさそうです。

そうすると考えられるのは「桃」しかありません。

そのときはそのまま眠って、翌朝、ネットで「桃 唇が腫れる」で検索してみたらありました。
食物アレルギーの一種らしいです。

今まで、小麦が食べられない人やカニを食べられない人のことをかわいそうだなと思っていましたが、桃を食べられなくなったreizanも結構かわいそうです。

見た目はマスクをすれば隠せますし痛みやかゆみはないので楽なのですが、ただ、思うように尺八が吹けないので今後桃は避けた方が良さそうです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

時速1,391kmで移動する自転車に乗って [小ネタ]

reizanが住んでいる関東地方は北緯35度ぐらいの位置になります。そこで考えてみました。

赤道上の地球の外周が40,077kmといわれていますので、北緯35度ではどうなるかを考えてみました。
細かい計算は省略して、約33,215kmぐらいになるはずです。地球は1日24時間で1回転していますから、関東地方は1時間に約1,384km回転(移動)していることになります。マッハ1が1,224km/時(340m/秒)ですからマッハ越えのすごいスピードです。


これをうまく利用できないものかと考えました。

ちょうど良いことに、reizanが市役所に行くときの道が真西から真東に向かっています。

この道をママチャリに乗って東向きに時速7kmで走りました。
この時、宇宙から見るとreizanは時速1,391kmで移動していることになります。でもそんなに強い風の抵抗は感じませんでした。

空気も同じようなスピードでついて回っているのでしょうか。そうすると東から西向きに走った時にものすごい抵抗を受けるはずですが、実際にはそんなことはありません。
考え出すと『地下鉄の電車はどうやって入れたの』という問題よりも難しくてreizanのレベルではお手上げです。



共通テーマ:趣味・カルチャー

白銀比と黄金比 [小ネタ]

テレビの番組で「白銀比」という言葉が使われていました。1 : 1.414の比になっているものを指すそうです。
「黄金比」なら聞いたことがありますが白銀比とは初めてです。

こういう時は手近にある新聞の余白に言葉をメモします。(何故かって?生きるために必須のこと以外はすぐに忘れてしまうからです。) 

白銀比も黄金比と同じように美しく見える比率のことだそうです。1.414といえば√2ですから、1 : √2ということになります。

どんなものが白銀比かと思ったらreizanが毎日見ているものがありました。
新聞紙がそれです。長辺が短辺になるように半分に折っていくと何回折っても短辺と長辺の比は1 : 1.414の相似形になります。

A列だけでなく、B列の用紙も1 : 1.414の比率になるように設定されています。
そういわれるとプリンターの用紙が急に美しいものに見えてきました。



共通テーマ:趣味・カルチャー
スポンサードリンク

ブログランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。