SSブログ
ブロングランキング参加中
ブログ村テーマ ライフスタイルブログ
ブログ村テーマ 和楽器の友集まれ!
ブログ村テーマ 旬の食材で作る料理&レシピ・食べ物

スポンサードリンク

 

スマートレター [知識・情報]

最近、正座がきつくなってきたので演奏会用として、神社などで使われている「胡床」(座面に帆布を使っている折りたたみ椅子)を購入しました。

軽くて持ちやすいのですが、裸のままだ持ち歩いて神社から持ってきたと思われてはいけないので持ち運び用に布製の袋を作ってもらいました。

それが、お盆にいらしたお客様が額縁状の品物を持ち帰るのにピッタリだったのでお貸ししました。
布袋ですから軽いし、折りたためるし、厚めの茶封筒で送り返されてくるのかと思っていたら、もっとスマートな形で戻ってきました。

1508250001.JPG

日本郵便の「スマートレター」というらしいです。初めて知りました。

1508250002.JPG

送付物の条件は次のようになっています。

1508250004.JPG

定形外(長辺60㎝以内、角からの三辺の合計90㎝以内) と料金の比較をしてみました。

            定形外   スマートレター
     50g以内   120円     180円
   100g以内   140円     180円
   150g以内   205円     180円
   200g以内   250円     180円
   500g以内   400円     180円
     1kg以内   600円     180円

これを見ると100gを超えたら絶対「スマートレター 」だと思いました。
スマートレターには専用の封筒が付いていますから、単に料金の差だけでなくプラスアルファのメリットがあります。

日本郵便のサイトでも紹介されているのですが、普通は、[トップ画面]-[郵便]-[スマートレター]と検索します。
知ったうえで探しに行かないと見つけられないようです。(ここ

 


共通テーマ:趣味・カルチャー

迷惑メール [知識・情報]

家人が使っている携帯電話に迷惑メールが届くようになりました。

最初は、「留守番電話をお預かりしております」というお知らせメールを装っていました。
これだけだったらうっかりURLをクッリクしたかもしれないけど、25件も預っているというのは怪しいと思ってreizanに声をかけてくれました。

1509190003.JPG

明らかに怪しサイトに誘導する手口です。着信の都度削除していましたが、翌朝起きたら不審メールが7件もたまっていました。

やがて本性を現して、文面もそっち系の内容に変わっていました。

1509200001.JPG

こんなのを消すのにいちいち労力を使うのも煩わしいので拒否の設定ができないものかと調べてみたら契約している業者さんのサイトにその方法が紹介されていました。(ソフトバンク 「迷惑メール設定をする」

シルバーウイークで来てくれていた若い人にお願いして、「URLリンク付きメールを拒否する」設定をしてもらいました。
これで取りあえず煩わしさからは解放されそうです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

「燃える延長コード」がありました [知識・情報]

身の安全のため、時々、経済産業省の「製品安全ガイド」を閲覧するようにしていますが、今般、セリア(100円ショップ)の延長コードから出火して1名が軽傷を負い、製品回収のリコールが行われるという情報がありました。(ここ

どこの店だったか忘れましたが100円ショップで延長コード2本を買った記憶がありましたので現物を探しだしました。

1509250003.JPG

見分け方の図が出ていたので現物と情報と比べてみました。

燃える延長コード.png
《見分け方》

1509250001.JPG
《reizanが買った延長コードのプラグ》

光線の関係で見にくいですが、見分け方の「パターン①」の図と全く同じです。

寝室のラジオのAC電源が壁のコンセントに届かないため、電源アダプターに接続して延長する目的で2本買いました。
しかし、狭い場所にコードを這わせるのでなかなか作業する気にならず放置したままになっていました。だからreizan宅は焼けずに済みました。ずぼらで良かったというのは初めての経験です。

これから返金していただきますが、店までの往復にバス代が420円かかりますから店に持っていくのは嫌です。フリーダイヤルで他の方法を教えてもらえるようなので訊ねてみます。

ついでに、後学の為、消費税の扱いはどうなるのかも聞いておこうと思います。たったの16円ですから帰ってこなくても別にどうでも良いのですが、商品を買ったときに払った消費税は返品によって戻るものなのか、それとも開封したから消費したことになって戻してくれないのか、その点が知りたいです。
 
-―――――――――

指定されたフリーダイヤルに問い合わせをして返品要領がわかりました。

最初に最寄りの店に返品するよう言われますが、往復のバス代に420円かかることを伝えると別の方法を案内してくれました。

佐川急便に回収を委託していて、回収後現品を確認したうえで、1個当たり108円(消費税込み)を自分の銀行口座に入金してくれるそうです。そのため氏名、郵便番号、住所、口座番号という大切な個人情報を伝えることになります。

個人情報が漏洩するかもしれないという覚悟の元で、情報を伝え返送することにしました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

迷惑ソフト [知識・情報]

パソコンを使っていたら画面の余白にこんなのが表示されました。

ドライバアップデート.png

最初、「Win」という文字が目に入りました。Microsoftからのお知らせかと思いましたが、「WinZip」では別物の可能性があります。

そう思って見ると怪しいところだらけです。(推奨)というのも誰がどう推奨しているかわかりません。

念のため「WinZip Driver Updater」で検索したら、よくない評価が並んでいました。パソコンユーザーの不安をあおりながら最終的には意味のない有料ソフトを売りつけられるらしいです。

reizanはこの二つを読んで無視することに決めました。

不要な迷惑ソフト(ここ

入れるなWinZip Driver Updater(ここ

本当は広告も表示ししてほしくないのですがその手段はなさそうです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

墜落、落下、転落 [知識・情報]

Yahooニュースにはいつもお世話になっています。テレビで担当の方の仕事が紹介されたときには興味深く拝見しました。

Yahooニュースには記者さんはいません。担当の方が、契約しているニュース会社から提供されたニュースを取捨選択してユーザーの関心のありそうなものだけをピックアップしています。

パソコンの画面に表示されるようになる前に見出しを付けます。この文字数は13文字と決まっているそうです。
13文字以内で内容を簡潔に要約し、ユーザーの関心を引くような見出しを考えるのが仕事です。

前職が新聞記者さんとか雑誌記者さんが多かったような気がします。

そのYahooニュースでクエスチョンマークの見出しがありました。『アーケードから落下14歳重体』です。

落下.png

14歳と書いていますから人のはずですが、人に対しては落下という言葉は使いません。ものに対して使うのが落下です。
「ニュートンが見ている前でりんごが落下した。」と言いますが、「りんごが墜落した」とか「りんごが転落した」とは言いません。

一方、「りんごの木に登っていた人が落下した」とは言いません。
人が落ちる場合は大概「墜落」か「転落」です。登山の場合は「滑落」というのも有ります。

では「墜落」と「転落」の使い分けはというと、途中何も触れずに万有引力の法則に従って着地点まで落ちるのが墜落で、斜面や法面に接しながら落ちるのが転落です。

今回の事故の場合はアーケードのガラス屋根を踏み抜いて落ちているようですから、「アーケード踏抜墜落14歳重体」の方がわかりやすいと思います。

飛行機は物ですがこれが落ちた時は落下ではなく墜落の方を使うようです。山道を逸脱した車も落下ではなく転落と言うようです。どちらも人が乗ってるからでしょうか。
reizanの場合も落下人生ではなく転落人生と言うのが相応しいかもしれません。


共通テーマ:趣味・カルチャー

世界百科事典に間違いを見つけたと思ったのですが [知識・情報]

世の中にパソコンが普及するよりもずっと昔、reizanが小学生の頃から実家に平凡社の世界大百科事典があってよく読んでいました。その後いつの間にか無くなってしまいました。

図書館に寄ったら、平凡社の世界百科事典がリサイクル本のかごの中に入っていました。今はパソコンで用が足りていますので百科事典なんて邪魔になるだけです。

何冊かのうちに五十音の「シ」からのものがありましたので、興味本位で「しゃくはち」を引いてみました。

尺八.jpg

この文章は、邦楽界では著名な田辺尚雄さんが書かれていますから権威があります。

ところがちょっと気になる表がありました。

1510210017.JPG

「穴の名称及び音律」という表です。都山流の欄を見てみますと、
  • 管 口 - ロ
  • 第1孔 - ツ
  • 第2孔 - レ
  • 第3孔 - チ
  • 第4孔 - ハ
  • 第5孔 - ヒ
と書かれています。しかしロツレチハヒは運指を表わす記号ですから一つの穴だけを指しているものではありません。
五つの孔を塞いだり開けたりの組み合わせでそれぞれの音を作ります。だから、其界の大先生が間違ってると思ったのですが、よく見たら間違いではないかもしれないと思うようになりました。

6本の尺八を準備して、
  • 1本目は全部の指孔を塞ぐ
  • 2本目は第1穴の上端の位置で輪切りにする
  • 3本目は第2穴の上端の位置で輪切りにする
  • 4本目は第3穴の上端の位置で輪切りにする
  • 5本目は第4穴の上端の位置で輪切りにする
  • 6本目は第5穴(裏孔)の上端の位置で輪切りにすると、
  • 1本目はロ
  • 2本目はツ
  • 3本目はレ
  • 4本目はチ
  • 5本目はハ
  • 6本目はヒ
に近い音が鳴るはずです。

尺八吹きはともすると自分が塞いだ指孔で音高を覚えますが、本当は塞いでいない穴が音律に影響していることを今更ながら気づかされました。

極めつけは音律の欄です。
  • 管 口 - 壱越=D
  • 第1孔 - 勝絶=F
  • 第2孔 - 双調=G
  • 第3孔 - 黄鐘=A
  • 第4孔 - 神仙=C
  • 第5孔 - 壱越=D
こう書かれると、尺八の歌口からそれぞれの穴の上端までの管長から得られる音律はほぼこの通りのはずです。

お寺の梵鐘で黄鐘調の鐘というのはAの音律ですから、ドレミファソラシのラーと響きます。
黄鐘調の鐘で有名なのは京都妙心寺の鐘です。(ここ

お寺の梵鐘には日本の音名が彫り込まれていることがありますので探してみると面白いです。
〇〇調と書かれていればそれが音律です。



共通テーマ:趣味・カルチャー

先日見せてもらった「鳩と烏の欄間」は凄いお宝でした [知識・情報]

またまた「関心のあるところに情報が集まる」を身をもって体験しました。

図書館に寄って、何気なく本のタイトルを眺めていたら、「波の伊八」という文字が目に入りました。気にしていなかったら見過ごすところですが、先日、波の伊八作の欄間を見せてもらったばかりですから関心が継続していたということです。

本のタイトルは、「名工波の伊八、そして北斎 ―伊八五代の生涯―」です。新しい本で今年(2015年)5月に初版が発行されています。
伊八五代というのは、伊八の名前が五代(初代(1751~1824)から五代(1890~1954(昭和29年)))に渡っておりそれぞれの生涯に触れているということです。

伊八五代の生涯_0001.jpg

伊八五代の生涯_0004.jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

著者がはじめにに書かれているのですが、なんで「北斎、そして波の伊八」でないの?と思われるかもしれません。
実は、北斎の作品の中でも特に有名な「神奈川沖浪裏」に影響を与えたのが初代波の伊八の欄間彫刻「波に宝珠」なのです。「神奈川沖浪裏」は初代伊八の没後に発表されています。
だから波の伊八が先で北斎が後です。

さらに、北斎の「神奈川沖浪裏」の擦り絵がヨーロッパにも伝わり、ゴッホなどの画家に大きな影響を与えたり、ドビュッシーの交響詩「海」の着想に影響を与えたと言われています。

つまり、初代波の伊八 ⇒ 葛飾北斎 ⇒ ゴッホ、ドビュッシー等 という流れになります。

伊八の作品で一般に紹介されているものは大半が寺院などに所蔵されているものです。でも先日見せていただいたのは個人宅に秘蔵されているものですからまさか載っていないだろうと思いつつぱらぱらとページをめくっていたら、30ページに見たような置物の写真がありました。

y3s1KXVQ6LOy4Cv1446078896_1446079011.png

みかんとお聞きしていたのは橘でした。この本によると作者は三代伊八(武志伊八郎信美)でした。
橘はこの家の家紋を彫らせたもので、このような皮を剥いた作品は他に類がなくここだけの特注品とのことです。

1510220003.JPG
《reizan撮影》

鳩と烏の欄間彫刻は、右側の烏の方から順に、「反哺の図」「三枝の図」(1867年(慶応3年、大政奉還の年)作)と紹介されています。意味は前にreizanが書いた通りです。
reizanが見た時には気づきませんでしたが、「反哺与三枝図朝夕観之戒自己」という漢文が彫られているそうです。
「反哺与の図と三枝の図、朝夕これを見て自己を戒めなさい」ぐらいの意味でしょうか。

著者は「信美(三代)の作品中、個人所蔵の欄間二面が傑作であろう。」と記されています。そんな貴重なものを直接見せていただいたことが奇跡のように思えます。

1510220007.JPG
《反哺の図(部分)》

1510220006.JPG
《三枝の図(部分)》

御当家は昔三代に亘り名主を務めた家柄で、醤油業もしていたそうです。
当時の御当主が学のある儒学者で書家でもあったことから、このような教訓的な図柄を依頼されたものと推察されています。

書院欄間の鯉の図は、「子母鯉魚優游の図」と紹介されています。漢文は「亦将為子孫教戒別刻子母鯉魚優游図以祝代々之繁栄」です。
子孫教戒のために彫らせたもので、子孫の繁栄を願う御当主の気持ちが伝わってきます。これには三代目武志伊八郎信美の銘が彫られているそうです。

1510220008.JPG
子母鯉魚優游の図(左部分)

1510220009.JPG
子母鯉魚優游の図(右部分)》 


共通テーマ:趣味・カルチャー

スマホの鈍感反応対策 [知識・情報]

スマホの画面をタップしても反応が鈍いということを言っていたら助言をくださった方がありました。

reizanが買った機種はASUSというロゴが入っているのですが、これの[設定]-[ASUSカスタマイズ設定]-[手袋モード]でチェックを入れると手袋をしていても反応してくれるそうです。

1512190005.JPG

「手袋をした状態でも、快適な操作を可能にします」と謳われています。reizanの手がいくら年寄りモードでも手袋よりはましと思いますのでこの設定によって快適になるものと期待しています。

でも、それだけよい機能だったら最初からデフォルトにしておけば良いのに、わざわざあとから設定させるということは何か副作用があるのかもしれません。
そういう点も気にしながら使ってみたいと思います。

---------------

教えてくださった方から次の情報が入りました。
ご自身でもやって見られたそうですが、反応が良くなりすぎて誤選択の可能性が出てくるそうです。これでデフォルトにしていない理由がわかりました。


共通テーマ:趣味・カルチャー

「メリハリ」は邦楽用語からきている [知識・情報]

勉強でも仕事でも「メリハリをつけてやりなさい。」と言われることがあります。
手を抜くところは抜いて頑張るところは頑張りなさいぐらいの意味だろうと推測していましたが、元は邦楽用語から来ていることを初めて知りました。

それも尺八の奏法に関係しているというからビックリです。

元々は「メリカリ」だったのが、「カリ」は一般人に理解されにくかったので「ハリ」になったそうです。
尺八でメリカリといえば「沈り浮り」のことです。音譜の表記はカタカナで「メ」「カ」と書きます。

沈りは顎を引いて唇を尺八の歌口に近づけます。この距離が近くなると音程が下がって半音から1音下の音が出せます。
浮りはその逆で、顎を前に出すことによって唇と唄口の距離が離れ、音程が上がります。

メリハリはその沈り浮りから来ているということですが、多分それは誤解があったのだと思います。
一般的なメリハリを音楽的に解釈するとpp(ピアニッシモ)とff(フォルッテシモ)のニュアンスだと思います(例えば、メリハリのの効いた歌い方)が、尺八の沈り浮りは音程の低い高いですから意味が全く違います。

ただちょっとだけ心当たりがあるのは、尺八で沈り音を吹いたとき絶対に大きい音が出せないので、沈り音=小音量、浮り音=普通音量または大音量という結果にはなります。

共通テーマ:趣味・カルチャー

OK Glegle [知識・情報]

携帯からスマホの切り替えて「OK Google」ができることを知りました。マイク機能のある端末でOK Googleを有効にしていると使えるようです。

1601030004.JPG

 

 画面に向かって「OK Google」と言った後、検索したい言葉を言うと機械がその言葉を理解して画面に表示したうえ、その言葉に関連するサイトを探してくれます。

スマホやipadの使い方に関してはreizanよりも小さな子供さんの方が詳しくて、フリック(画面に触れて、その指先を素早く払う)やスワイプ(画面に触れ、その指先をスライドさせる)やピンチ(2本の指で振れ、指を開いたり閉じたりする)をその名称も知らずにやっています。

そんな子どもさんでも、OK Googleは知らない様子だったので、ここで大人の威厳を見せようと知ったかぶりをして教えてあげました。

reizan「画面に向かってOK Googleて言ってごらん。」

お子さん「オッケー グルグル」 

reizan「OK Google」

お子さん「オッケー グルグル」

reizanの発音が悪いのか、「オッケー グルグル」と言うのが直りません。

しかたがないと諦めかけていたら、なんと画面が反応しているではありませんか。

1601030006.JPG

 

これで発音の許容範囲が広いことが分かりました。
「OK Google」は「OK Glegle」でした。 



共通テーマ:趣味・カルチャー

ターゲットは12歳 [知識・情報]

最近驚いたことがありました。それは、なんと中学1年生の生徒さんがreizanブログを読んでくださっているというのです。

一度、小6のときのご本人にお目にかかったことがあるのですが、あとから知人を通じて、reizanのことを思っていたよりも年齢の高い人だったので驚いていたと聞きました。

それまでは30~40代位の人のブログと思っておられたそうです。ということは小学生のころからreizanブログを読んでくださっていたということになります。驚きです。

reizanブログは、偏らず、正確に、プラス思考で、そしてときには役立つことを書くことを信条にしてきましたが、中学生も読んでくれているとなると責任重大で身の引き締まる思いです。

それでちょっとは責任回避になるかなと思って、その知人の方を通じて、ちきりんさんのブログ「Chikirinの日記」をお薦めしました。

「Chikirinの日記」はreizanも愛読していますが、世の中のことを独自の切り口で読み解いていく内容は中学1年からでも理解できると思います。中学生ぐらいから読んでいたら素晴らしい大人になれるだろうと思ってお薦めしました。

そんなことがあって数日たったころ、ちきりんさんのブログにreizanの考えを裏付けるような記事がありました。(ここ

ちきりんさんが、「ちきりんブログの意義を問われたら何と答えるだろう」と自問していて、『大人の世界の入り口にいる子ども達(12歳の時の私)に、社会のリアルについて知り、考えるきっかけを与えること、思考することの楽しさを知ってもらうことに尽きる』と書かれていました。

なんとreizanの見立てどおりではありませんか。
最近もの忘れは多くなりましたが、まだ本質を見抜く力が残っている証拠だろうと思って嬉しくなりました。



共通テーマ:趣味・カルチャー

京都からの挑戦 [知識・情報]

新聞の夕刊てほとんど読むところがないので見出しだけ見て読み飛ばすことが多いのですが、この日の夕刊は違っていました。広告に目がとまってしっかり全部読んでしまいました。

P_20160205_211320.jpg

京都大学附置研究所のシンポジウムらしいです。まともにチャレンジしても京大には入れませんのでこういう機会に話を聞くのも良いと思います。すぐにネットで申し込みをしたら折り返しで受講票がメールで届きました。600名のなかの一人になれたということです。

プログラムは次のようになっていて30分単位でいろんな話を聞かせてもらえるようです。

P_20160205_202702.jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

米国のTEDみたいな感じになるのかなと想像しています。生涯大学校のグループ活動の発表はこの前に終わってしまっていますが、再入学したらまたグループ活動をして発表がありますのでその時のために参考になるだろうと期待しています。

また、会場が品川ですから帰りに、「魚がし日本一」エキュート品川サウス店に寄って安くてうまい鮨も食べられそうです。
何しろ平均客単価1,500円ですから懐に優しいです。(ただし、立ち食いです。)


共通テーマ:趣味・カルチャー

電力小売り自由化について [知識・情報]

reizanが県が主催する消費者対象の講習会に参加したら、消費者教育の担い手として協力を要請されました。
といっても仕事として働くわけではなく、機会があれば詐欺にかからないように注意喚起してネ。ぐらいのものです。

その担い手を対象に4月1日から実施される電力小売りの説明会が開催されましたので受講してきました。
担い手ですからこれを何とか生かしたいと考えたら、reizanが所属している地元の老人クラブの皆さんにお伝えするのが一番だと気づきました。

老人クラブの会長さんに相談したら「いいよ」と快諾いただき、原稿があれば会報と一緒に印刷して会員の皆さんに配布し手あげよう、質問があれば次の例会の時に受けるようにしたら良いということまで仰ってくださいました。

予て原稿は作っておりましたので早速会長さんのお宅にお届けしました。ブログを読んでくださっているお客様にも役立つかもしれないのでその内容をアップします。(個人情報の部分は伏せています。)

関東地方に住んでいますので現在の電力会社は東京電力です。そのことを踏まえて説明資料を作っています。

電力小売り自由化.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》




共通テーマ:趣味・カルチャー

「翔ぶ、京大」シンポジウムに感動しました [知識・情報]

読売新聞の広告を見て申し込みをしておりました「第11回京都大学附置研究所・センター シンポジウム」を聴きに東京の品川インターシティホールまで出かけました。

P_20160312_125147.jpg

ホールの利用料金を見たら1日使用で税抜1,000,000円だそうです。その会場で京都大学附置研究所・センターの6名の先生が最新の研究の一端を紹介してくださるというのに受講料は無料です。

当日の座席配置は前の方が一般用で、後ろの方は招待された高校生の皆さんの席になっていました。

MdaB2b_Ko5CKfJs1457844670_1457844734.png
≪昼食休憩時の様子≫

この催しは、平成18年の第1回東京から、大阪、横浜、名古屋、福岡、京都、神戸、北海道、仙台、広島と巡って11回目で東京に戻ってきました。

翔ぶ、京大_0004.jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

通しタイトルは「京都からの提言」で、今回のサブタイトルは「翔ぶ、京大」でした。

翔ぶ、京大_0002.jpg

主なプログラムは、6名の講師の方のプレゼンテーションと別の先生方によるパネルディスカッションで構成されていて、プレゼンテーションは1話30分ですが、ものすごく中身の濃い30分でした。

プレゼンテーション担当の先生方と紹介文は次のとおりです。

翔ぶ、京大_0003.jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

どのお話も素晴らしかったのですが、特に3番目の原子炉実験所 谷垣 実助教による「福島を見守る 目」の話は、TED(NHK教育テレビ「スーパープレゼンテーション」)の会場にいるかと錯覚するぐらい興味深かったです。

内容は、福島第一原発事故後の線量測定の手法開発の話でした。GPS連動型放射線自動計測システムKURAMA(現在は小型軽量化されたKURAMA-Ⅱ)の開発経緯と活用例をときにユーモアを交えて説明してくださいました。

TEDのようだと思った理由の第一はプレゼンテーションの目的からぶれることなく説明が展開されたことです。

あと、技術的な面では、ピンマイクを付けて自由に動きながら、しかもスクリーンを一切見ることなく箇条書きされた項目読み上げたりして説得力十分でした。
後から考えてみたら、スマホを手に持っておられて、それで画面転換をされたり、スマホ画面にスクリーンと同じ内容が表示されるようにしていたのではないかと思います。生涯大学校のグループ活動発表の時にこの手法が使えないか勉強してみます。

会場受付を入ったら、テーブルの上に自由にお持ちください書かれた紙が置かれていて、その横にA4サイズの冊子が置かれていたので、貰えるものは貰って帰ろうと手に取ったら、前回広島で開催されたときの報告書でした。

翔ぶ、京大_0001.jpg

ネット検索したら過去の1回目から9回目まではネット上(ここ)に報告書が公開されていますので、これらを読めば過去の内容も全部把握することができます。
生の講演とは違いますが全部読もうと思います。

今回の募集定員は600名でほぼ満席でしたが、一般席に若干の空席があったのがもったいないと思いました。

帰りの電車まで1時間ほど余裕があったので、同行してくれた生涯大学校OBの方と一緒に、品川駅のなかのエキュート品川サウス内の「魚がし日本一」(立ち食い寿司)(注文は二貫ずつ)で寿司と日本酒をいただきました。
壁のメニューを見たら日本酒は三種類で、なんとその中に「鳳凰美田 剣」(フルーティな味の純米酒)がありましたのでこれをいただきました。レシートを見たらなんと一杯980円でした。

〆鯖寿司一貫75円とか玉子焼き寿司一貫75円というようなのがあって回転する寿司屋さんよりもさらに安いイメージですが、アルコール類は若干高めな印象でした。
でも鳳凰美田を置いている店が少ないのであったときは、やっぱり飲みたいです。

ネットショップで送料別2,700円ですからべらぼうに高い部類の酒ではありません。でもこれがいつも家にあったら美味しすぎてきっとアル中になってしまいそうです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

血液サラサラ [知識・情報]

用事で内科医院を訪ねたらポスターの一部にこんなグラフがありました。

P_20160318_125326.jpg

主な魚のEPA含有量です。EPAといえば血液をサラサラにする成分として有名です。

ダントツに多いのは真鰯の丸干しです。別の資料によると真鰯のEPAの大半は皮と内臓に集中しています。
開きだと内臓が取られてしまっていますが、丸干しだと姿のままです。
焼いてそのままかじれば皮も内蔵も食べられます。

鰯はDHAの含有量も多いそうです。DHAは脳細胞を活性化する働きを持っていて頭を良くする成分として有名ですが、脳細胞を活性化するということで認知症の予防にも効果が期待されるそうです。

良いことづくめですから、reizan宅では今日の夕食から真鰯の丸干しが食卓に上るものと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

Googleニュースをカスタマイズ [知識・情報]

普段、新聞も読んでいますが、ニュースを最初に知るのはテレビかパソコンです。

パソコンの場合はYahooニュースのトピックスonlyだったのですが、Googleにもニュースがあることを知って閲覧していたら右上に「カスタマイズ」の文字がありました。

カスタマイズ.png

ここをクリックしたら、自分が関心を持っている記事のジャンルを設定できることが分かりました。

大括りに「邦楽」というキーワードを設定してみましたらこれはダメでした。reizanの常識と世間の常識は違うみたいで、J-POPに関する記事がたくさん引っかかってきました。

そこで、「純邦楽」、「尺八」、「箏」、「三絃」 、「民謡」をキーワードに設定しました。

Googleニュース カスタマイズ.png

このキーワードをクリックすると、今まで見たことも聞いたこともないような記事の見出しが出てきました。reizanの知らない地方での動きが垣間見えて刺激になります。

三曲日曜講座.png

赤丸で囲んだのは、地元の三曲協会が市民向けの日曜講座(「ちょっと先生のリレー日曜講座」)の一端を担って、「ふれてみよう!箏、三味線、尺八」と題して1時間を受け持たれるようです。

近くだし、この市民講座の仕組み自体に興味がありますので見学に行ってようかと思います。
こんなニュースは今まで気づかなかったことですから、Googleニュース恐るべしです。

ページの左上の方を見たらこんなのもありました。

国別.png

普通は日本版の設定になっていますが、外国のニュースに設定が変えられるようです。ハングルを選んだら韓国版のニュースが表示されました。

ハングル.png

このままでは何のことかわかりませんが、翻訳するかどうかを訊いてきますので、「翻訳」を選ぶと瞬時に日本語に翻訳してくれます。

同じ事柄でも、日本から見た記事と外国から見た記事の違いなどが読み取れて面白そうです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

数学カフェ [知識・情報]

図書館に寄ったら「数学カフェ」の告知チラシが貼られていました。

P_20160323_181300.jpg

JR東日本の電車の広告枠に掲載されている日能研の「シカクいアタマをマルくする」にも似たのがあります。
こういうのを見るとつい解いてみたくなります。

1□4×□=□02の□に入る数字を答えるという問題です。

普通、図形に入る数字は一桁で、同じ図形には同じ数字が入ります。

4に一桁の数字を掛けて1の位が2になるのは、「3」と「8」です。
「3」で計算してみると、134×3=402
「8」では、184×8=1,472

「8」は違うことが分かりましたが、「3」の方もイコールの右の□が4ですから同じ図形は同じ数字の原則に反します。
 
掛ける数字の「3」が正しいものとして、掛けられる数字の二桁目を1から9まで変えて計算してみたら、計算結果の二桁目が「0」になるのは、134×3=402だけでした。

となると答えは最初から順に「3」「3」「4」でしょうか。それだったら問題を1□4×□=△02のようにして欲しかったです。
それとも、答えは二桁以上も有りで、すべて同じ数字ということでしょうか。

興味本位で関わってしまったら正解にたどり着くまで眠れない日が続きそうです。

余談ですが、ある難関中学校の入試問題にこんなのがあったそうです。中学入試ということは小学6年生が解くということです。reizanだったらパスさせてもらいます。

虫食い算.png


共通テーマ:趣味・カルチャー

天上天下唯我独尊 [知識・情報]

reizanはどうも「天上天下唯我独尊」(てんじょうてんげゆいがどくそん)という仏陀の言葉を誤解していたようです。

仏陀が生まれた時に七歩歩いて、右手で天を指し、左手で地を指して言った言葉と伝えられています。
「宇宙や地上を見渡しても自分が一番貴い。」なんて普通言わないですから、何十年も自己愛過剰だと思っていました。

自分の勘違いに気づいたのは、「13歳からの仏教塾」(平井正修著)という本を読んだからです。

仏教塾.jpg


「天上天下唯我独尊」について、これは世の中すべてのものが貴くて、価値があるものだという意味だと説明されていました。
reizanが思っていたのとは真逆の解釈です。

いたいけな13歳の子に仏教を信じさせようとしてウソも方便と都合の良いように解釈しているのではないかと思いました。
それで、先ずはネットで「天上天下唯我独尊」を検索してみました。

そうするとどうでしょう。皆、本と同じ意味の説明ばかりです。
さらに追い打ちをかけるように、「自分が一番えらいというような自惚れの意味では使わない。」という注釈までありました。

reizanの思い込みの原因は子供のころ、「仏陀が生まれたとき天上天下唯我独尊と言いました。世の中で自分が一番えらいと言えるなんてやはり普通ではない。」というような説明をテレビで聞いたからです。でもそれは無知な人が漢字を直訳して勝手な解釈をしただけだったようです。

「我」は仏陀自身のことではなく、個々の人々のことだそうです。生きてる間に気がついて良かったです。知らないまま地獄に落ちたら浮かばれません。

(続報)
このブログを読んでくださった方から面白い話が届きました。

中学生のころ荒れた中学校に通っておられたそうです。その学校の不良と言われる生徒の中に「天上天下唯我独尊」の文字を学ランの背中に刺繍している人がいたそうです。

当時は、自分だけが貴いなんてバカの思い上がりと思っていたそうですが、本当の意味を知って、その人が崇高な理念を身をもって示していたことが初めて分かったそうです。



共通テーマ:趣味・カルチャー

木の名前がわかりました [知識・情報]

一週間ほど前に、「この~き、なんの木」という記事を投稿しましたが、ラジオ深夜便を聴いていて、その木の名前がわかりました。分かってしまうと自分の無知ぶりが知れて恥ずかしいぐらい有名な木でした。それは「桐」(きり)でした。

P_20160427_095418.jpg

桐と言えば「お箏」の本体の材です。三曲で、一般の人以上にお箏が身近な者としては当然知っておくべき木でした。

ラジオで季節の花の話題に触れられた際に、「紫色で、下向きに咲くのは藤、上向きに咲くのは桐」と教えてくれました。

ネットで桐の画像を検索したらreizanが見たのと同じ木の花でした。

昔からの言い伝えで「女の子が生まれたら桐の木を植えて、嫁ぐときにその桐で箪笥を作って持たせる。」というのを聞いたことがあります。

この木が切られていないということは、この家の女の子はまだ結婚されていないかと思ったのですが、よく考えたら、現代は作るよりも買った方が安い時代です。「桐の木がある=未婚女性が居る」という見方は通用しなくなっていることでしょう。


共通テーマ:趣味・カルチャー

小野篁は小野妹子の玄孫(やしゃご)だった [知識・情報]

小野篁(おのの たかむら)を知ったのは、京都のガイド本で六道珍皇寺の不思議な伝説を読んだのが切っ掛けです。

六道珍皇寺は京都市バスを「清水道」で降りて、清水道交差点から松原通を140mほど下った右側にあります。(その220m先には、「みなとや幽霊子育飴本舗」(月曜定休)があります。)

門の左側には「六道の辻」と彫られた石碑があります。つまり、この辺りは仏教でいう六つの世界(天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道)の分岐点で、この世とあの世の境ということです。

小野篁は夜な夜な六道珍皇寺の本堂裏庭にある井戸を通じてこの世とあの世を行き来していたそうです。

だから小野篁のことを怪しい人と思っていたのですが、NHKラジオ第二 古典講読「宇治拾遺物語」を聴いていたら、第49話「小野篁広才の事」で教養人だということがわかりました。
そのときの解説で小野篁は小野妹子の玄孫(ひ孫の子)だったということも知りました。

小野妹子といえば遣隋使とセットで教科書に出てくる名前です。その子孫であればむべなるかなと思いました。

「小野篁広才の事」の概要は次のとおりです。
小野篁は嵯峨天皇の家臣でした。
御所の内裏に「無悪善」と書かれた札が無断で立てられました。嵯峨天皇が小野篁に「読め」と申しましたが、篁は「読めますけど畏れ多いことなので読みません」と答えました。それでも「ただ読め」とおっしゃるのでしかたなく読みました。

「さがなくて善からん」(注1:漢文ですから悪を先に読み、無に戻って、最後に善を読みます。注2:悪の字を「さが」とも読んでいましたので、嵯峨天皇の「さが」との掛詞です。)
嵯峨天皇がいなければ世の中は良くなるのに、ということを言っていますから天皇は怒りました。そしてこれを書いたのは小野篁ではないかと疑います。

小野篁が「だから読まないて言ったでしょ、読めるから読んだだけなのに」と口答えしたら、天皇は「じゃあ誰が書いたものでも読めるのか」と言います。
小野篁「読めますとも」。嵯峨天皇「ではこれを読んでみよ」と「子」というの字のカタカナを12個並べたものを見せました。

小野篁「ねこのこのこねこ ししのこのこしし」(「の」は接続詞です。子は「ね」「こ」「し」と読めます。)
と読んだら、天皇が笑って無事おさまったという話です。

宇治拾遺物語の内容は今昔物語と重なる部分がありますが、もう少し洗練されている感じで面白いです。

共通テーマ:趣味・カルチャー

スイカの切り方 [知識・情報]

テレビの情報バラエティー番組で、スイカの種が取りやすい切り方が紹介されていたのでやってみました。

普通、一玉の西瓜を買ってきたらヘタを上にして、黒い縦縞模様に沿って半分に切り分け、さらに縞模様の方向に沿って半分に切り分けて四等分にするというのが一般的です。店で売っているカットスイカもそのように切り分けられています。
それを地球に見立てると、経度0度、90度、180度、270度の経線に沿って切っていることになります。

それを番組では、縦模様を切断するように赤道のところで切ることを勧めています。

切り口はこんな感じになります。

スイカ断面.png

 
黒い線が種の部分のイメージです。


普通に下の写真のように切ると中の方に種が隠れていることがあります。がぶっと噛んだらガリッと種が割れる音がしたりするのでビックリします。

P_20160724_184634.jpg 

でも、切る方向を変えると切断面に種を集中させることが出来ます。
一玉の場合は、まず赤道の位置で切断します。次に切断面を上向きのまま種に沿って6の倍数の12等分または18等分に切り分けます。

店で売っているカットスイカは縦に切られていますが、それを真ん中で切って断面を見れば赤道切りになっていますので、そうすればこのアイデア切りが使えます。
ただし、店がカットするときは種の位置とは関係なく適当に切っていますから、本来なら3等分とか6等分になるはずのところが、そうならないこともあります。(下の写真の場合)

P_20160724_184503.jpg

この方向に切ると、本当に表面の種を掻き落としだけで種が全部とれていました。まるで種無しスイカを食べるような感覚でガブっと食べることができました。この方法は良いです。

もう一つ良いことは、カットされた一切れずつに、スイカのなかで一番甘い中央部分が含まれていますので、甘さの不公平感が無くなります。


共通テーマ:趣味・カルチャー

切り株の始末 [知識・情報]

reizanが住んでいる住宅地は造成されてから四半世紀が過ぎています。

各戸の庭には生垣のほかに金木犀などのシンボルツリーが植えられて小洒落た雰囲気を作っていたものと思いますが、25年も経つと樹木は目を見張るほどの大きさになっています。そして手に負えなくなった人は途中から切ってしまいます。

実はこれが大きな不安を孕んでいることに気づきました。

住宅地のなかにある商店の敷地の一角ですが、大きくなった木を切ったあとの切り株が残っています。

P_20160803_094917.jpg

白アリの痕跡がしっかり現れています。切断面から水が浸み込んでウエットの状態になり易いため、白アリにとって理想の場所になるのです。

reizan宅にも切り株だけが残っている木がありますので白アリには十分に注意していきたいと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

水に沈む箸 [知識・情報]

reizanが知っている水に沈む木は三味線の棹に使われる紅木ですが、食後の洗い物をしていたら自分の箸も水に沈むことを発見しました。

P_20160820_185304.jpg

手前は頂きもので特別の時に使っています。普段使いは黄土色の方です。写真上の方は水に浮いていますが手前は底に沈んでいます。

一膳800円の普及品ですから高価な木を使っているはずはないのですが、水に沈むということで期待を持ってしまいました。

重さを量ったら、沈む方が7.0g、浮く方が6.0gでした。

P_20160821_170451.jpg P_20160821_170525.jpg

見た目の形状はほぼ同じですから、この1.0gの差で重い方は比重が1を超えているのだろうと思います。

アルキメデスの原理を使って実験するとそこのところがはっきりするのでしょうが、家でそこまでするのは無理なので諦めました。

ただ、重さを量ってみてその差がわずかだったのには安心しました。だって、箸の重さが極端に違っていたらご飯が食べにくそうです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

台風情報 [知識・情報]

台風16号は愛知県から南に進んで温帯低気圧に変わりましたから関東に直接影響はありませんでしたが、一昨日、台風に備えて自転車を屋内に取り込んでおきました。

居間に新聞を敷き、掃出し窓から手を伸ばして引っ張り上げる作業です。今のところ体力的には何とかできていますが、そのうちに体力が落ちてこの動作がきつくなりそうな気がします。

今年は、関東地方に影響しそうと予告された台風が数回ありましたが、その都度自転車を取り込んだのに、大半は関東地方を逸れて徒労に終わりました。そういう時はほっとすると同時にがっかりします。結局、16号もそのケースでした。

ところで、自転車を取り込むべきかどうかを判断するのは台風情報です。それも地図上の情報に限られます。reizanの頭では文章からイメージを広げるのは難しいです。

最初に見るのはYahooニュースのサイトに表示される台風情報です。
ところが、たまにこれが分かりにくいことがあります。下図は昨日の朝の時点での台風16号の進路予想です。

台風情報.png

一番知りたいのは今住んでいるところにいつ来るかです。関東地方に小さな円があって、その上に20日15時というのが見えます。しかしこの図では円が三つなのに日時情報は四つあります。21日3時の位置から動かずに22日3時まで同じ位置に留まるのかと思ってしまいます。

こういう矛盾点があるときは自分に都合の良いように考えてはいけません。納得のいくところまで調べるべきです。

この図の下に、「Yahoo!地図でも台風を拡大してみることができます。」という文言がありましたので、そこのアイコンをクリックしました。

Yahoo地図.png

最初に見た図とは大違いです。これによると20日15時は和歌山あたりで、関東地方に来るのは日が変わって21日になった真夜中です。

こうなると念のため気象庁にもあたってみたくなります。

気象庁台風情報.png

こちらは円が四つで日時が三つです。それでも取りあえず関東は21日3時ごろだということは分かります。

こちらは、「図中の台風/熱帯低気圧付近をクリックするとその台風/熱帯低気圧だけの経路図を表示します。」ということになっていますので、台風の位置をクリックしてみました。 

気象庁台風情報2.png

これは良くわかります。
暴風域や強風域だけでなく暴風警戒域までわかるのは有難いです。流石という感じです。

台風一過。これから腰を痛めないように注意しながら自転車を外に出します。


共通テーマ:趣味・カルチャー

106万円の壁 [知識・情報]

今日(2016年10月1日)から、106万円の壁がスタートします。厚生労働省のサイトによると、今までパートで働きながら扶養家族になっていた人が次の六つの条件をすべて満たしている場合、扶養家族から外れて自ら社会保険の被保険者になるというものです。
  • 学生ではない
  • 雇用期間が1年以上の予定である
  • 75歳未満である
  • 勤め先の従業員数(現被保険者数)が501人以上である
  • 一週間の所定労働時間が20時間以上である
  • 1か月の所定賃金が88,000円以上である(賞与、残業代、通勤手当などは含まない)
これまでは、社会保険の扶養家族になるのに130万円の壁というのがありましたが、それが106万円になるのですから130万円未満ぎりぎりのところで働いていた人は生き方が変わるぐらいの大変革です。

毎月88,000円未満の賃金で働くのも一つの手ですが、この際、もっとたくさんの賃金を得るように働き方を変えて欲しいというのが狙いのようです。

社会保険の被保険者になると賃金から保険料を控除されますから短期的には損をしたような気分になりますが、長い目で見れば、健康保険の傷病手当金や自分の厚生年金の受給対象になりますから長生きすれば得するケースの方が多くなります。

ただ、事業主も保険料の半分を負担しなければならないため中小零細企業には重荷になります。そのためか当面は従業員数500人以下の企業で働く人は対象外になっています。
厚生労働省の試算によると、501人以上の縛りが無ければ対象者は約220万人ですが、この縛りによって約25万人と大幅に減ります。(差の195万の人にはしばらくの間130万の壁が残りそうです。)

超有名企業で働いているつもりでもそこは持ち株会社で、実際に働いているところは子会社で中小企業だというケースも多くなっていますので注意が必要です。




共通テーマ:趣味・カルチャー

消費者セミナー [知識・情報]

一度、自治体主催の講習会に参加したら別の講習会の案内を送って下さるようになりました。今までだったら広報誌に目を光らせておかなければならなかったのですが、見落としがあってもフォローしてもらえるから助かります。

消費者セミナー.jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》 

テーマは二つです。
①スマホ・携帯・インターネットなどの電気通信サービスの賢い使い方
②電力小売りの全面自由化

いずれも興味深いテーマですので参加申込みをしました。
定員は100名で、多数の場合は抽選になるそうです。当たりますように。 


共通テーマ:趣味・カルチャー

落ちる [知識・情報]

reizanは「落ちる」という言葉に敏感です。試験を受けるときは落ちた時のことが頭に浮かんで冷静になれません。注射を打たれる前の心境に似ています。また、高所恐怖症の気があるのも原因かもしれません。

そういうことですから本を読んでいても落ちる場面が気になります。

ある本を読んでいたらこんな場面がありました。階段から落ちた死体があって、その前で女性刑事と検視官が話している場面です。

落下.jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

石段の上から落ちたのなら「落下」ではなく「転落」でしょう。「落下」というのは物が落ちるときに使う言葉です。

転落落下.png

この場合は、石段から落ちでいますから「墜落」ではなく「転落」です。

次のページをめくったら今度は女性刑事と鑑識さんが話していました。

転落2.jpg
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

鑑識さんは正しく「転落」と言っています。ということはこの本の著者が言葉の常識を知らないわけではなくて、人物を描き分けるためにわざと間違えているのだということに気づきました。

本のタイトルは「作家刑事毒島」です。出版業界のことがわかって面白かったです。


共通テーマ:趣味・カルチャー

ノーカー優待証 [知識・情報]

新聞の折込チラシと一緒に配達される市議会だよりというタブロイド版の新聞を読んでいたら、「ノーカー優待証」という言葉が載っていました。

議会だより.jpg

reizanは初めて聞く言葉です。
マイカー持っていないし、バス代は月に1万円以上使っているから、これが半額になったら年間6万円以上の節約になります。

ノーカーの証明はどうすればいいのだろうと思ってバス会社のサイトを検索したら、車を持っていないから優待されるということではなくて、免許証を返納したことに対するものでした。それも69歳以上ということですから今免許証を返納しても特典があるわけではありません。

ノーカー優待証.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

また、優待証がいつまで有効なのかも気になるところです。
調べてみたのですがわかりませんでした。運送約款には謳われていませんので案外自由にころころ変えられる内容みたいです。軽々に飛びつくのは考え物だと思いました。

では、出身地の北九州ではどうなっているかと調べたら、「グランドパス65」というのがありまして、免許証を返納とは関係なく65歳以上の人はこのパスを購入することができて1か月6000円だそうです。安っ。
長期分を購入するともっと割安になりますし、高速バスも半額で乗車できます。

グランドパス65.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

reizanが過ごしたころの北九州は空気が汚れたまちでしたが、いまでは世界が注目する環境先進都市ですし、老人施設も競いあって立派のものがたくさんできているし、交通費でも年寄りに優しいとなると、老後に住むのに向いています。
それに玄界灘の魚は新鮮で美味しいし、もう最高です。

昔、西鉄が一社独占でバスを運行しているから運賃が高い、たくさんの会社に競わせるべきだと言っていた人がいましたが、reizanはその考えには反対でした。

今はバス保有台数で神奈中バスに抜かれてしまいましたが、それまでずっと日本一を誇ってきた西鉄の規模だから「グランパス65」が出来たのだろうと思います。全線乗り放題ですから福岡県内のほぼどこにでも行けるということですからお得感は半端ないです。

大企業のこととなるとなんでも反対と唱える人がいますが、案外いいところもあることを認めて是々非々で対応した方が得だと思います。


共通テーマ:趣味・カルチャー

りんごの切り方 [知識・情報]

今年も、りんごの「サンふじ」が店頭に並ぶ季節になりました。

P_20161117_193126.jpg

これを半分に切るときどうされていますか。
縦に包丁を入れる方が多いと思いますが、reizanは横に包丁を入れます。

P_20161117_193225.jpg

切り口はこういう感じになります。

P_20161117_193330.jpg

この切り方の良いところは、芯や種を取り除く必要がないことです。
芯の中心に親指を当て、反対側を中指で押さえて縁の方から食べていきます。こうすると芯ぎりぎりのところまで食べられて包丁で芯を切り取るよりも多く食べられるし、そのことで生ごみの量が減る点も魅力です。

この方法は別に半分にする場合だけに限定されるわけではありません。半分にしたものをそれぞれさらに半分に切り分ければ4等分になります。
3等分する場合は最初に3分の1を切り分け、残りを半分に切り分ければ可能です。

すごく合理的な方法だと思うのですが家人には不評です。

それとは別の理由ですが自分でも悩ましく思うところはあります。
それは、りんごの上と下では径が違うため切り分けたものがほとんどの場合に同量にならないことです。

そこでアルキメデスみたいな方法を思いつきました。

半分の位置.png
  1. 容器に水を入れ水面の位置に印をつけておきます。
  2. りんごを水に沈めて、その時の水面の位置に印をつけます。
  3. 1と2の中間(赤色の矢印)が半分の位置ですので、水面がその位置になるようにりんごを沈めて、その時の水面の位置でりんごに包丁の先で印をつけます。
  4. 3でつけた印の位置で横断するように切ります。


共通テーマ:趣味・カルチャー

郵便振替 [知識・情報]

遠くにお金を送るときに手数料がかかるのは、昔、現金書留で送金した時以来当たり前と思っておりましたが、手数料が無料になる方法があります。

それは、郵便局のATMやゆうちょダイレクト(パソコンやスマホを使ってアクセスする。)で、送金人の貯金口座から受取人の貯金口座に、即時に振替える方法です。あくまでも貯金口座同士の取引が対象ですので、預金口座→貯金口座や貯金口座→預金口座は対象外です。

これが今年(2016年)の9月までは何回でも無料だったのですが、10月1日から回数制限がついてしまいました。

電信振替.png
《画像クリックで拡大、←クリックで戻る》

毎月の仕送りや家賃の支払いに便利というところがウリだったのですが、かなり魅力が減ってしまいました。

reizanの場合は年に一度、尺八教室の発表会の参加料を幹事さんの貯金口座に支払うときに使うだけですから取りあえず影響はありません。

でも枠外の朱書きの部分を見たら、2018年10月1日から、また変わることを予告するような文章があります。
公平性を要求する外圧が強いのだろうと思いますが、「うちと同じようにやれば」と切り返して欲しかったです。

共通テーマ:趣味・カルチャー
スポンサードリンク

ブログランキングに参加しています。
更新の励みになりますので応援よろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。